2019 平 城 宮 跡 ね ぐ ら 記 録調査 日本野鳥の会奈良支部 奈良ツバメねぐら研究部 奈良ツバメねぐら子ども研究部他
E135°47′ N35°69 (2019/03/ 〜)
2019春〜秋 奈良市平城宮跡ねぐら入りねぐら立ち
今日のコメントへジャンプ
NEWよくある質問
注:記載数値は概算値であり、最終記録は報告書による
(日本野鳥の会奈良支部、奈良ツバメねぐら研究部)
日付 | 天候 | 日の入 時間 |
ねぐら入り 開始時間 |
ねぐら入り 完了時間 |
総数 | 特記 | 観察者 |
10/7 | 晴れ | 17:34 | なし | なし | 0 | - | 岡口、中元 |
10/6 | 晴れ | 17:35 | なし | なし | 0 | - | 岩井 |
10/4 | 晴れ | 17:38 | なし | なし | 0 | レンカク池上空 ツバメ4羽飛行 |
岩井 |
10/3 | 曇り | 17:39 | なし | なし | 0 | 17:47朝堂院広場 上空ツバメ1羽飛行 |
中元 |
10/2 | 曇り | 17:41 | なし | なし | 0 | 17:39大極殿 付近でツバメ2羽飛行 |
岩井、中元 |
10/1 | 曇り | 17:42 | なし | なし | 0 | 17:42朝堂院上空 ツバメ4羽飛行 |
岩井、寺村、中元 |
10/1 | 晴れ | 5:51 (日の出) |
5:30 (ねぐら立ち開始) |
5:30 (ねぐら立ち完了 |
20 | - | 岡口 |
9/30 | 晴れ |
17:43 | 17:55 | 17:55 | 20 | 激減 | 薮 |
9/29 | 曇り | 17:45 | 18:02 | 18:03 | 1,500 | ツバメ群れ南門屋根に止まる。オオタカ出現 | 岩井、中元、他5名 |
9/28 | 曇り | 17:46 | 17:59 | 18:00 | 3,000 | - | 岩井、寺村、西田、中元、他4名 |
9/27 | 曇り | 17:48 | 18:02 | 18:04 | 3,000 | - | 岩井、中元、他1名 |
9/26 | 曇り | 17:49 | 18:05 | 18:07 | 2,000 | 激減 | 岩井、他 |
9/25 | 晴れ | 17:50 | 18:06 | 18:08 | 10,000 | - | 岩井、中元、他4名 |
9/24 | 曇り | 17:52 | 17:58 | 18:04 | 10,000 | - | 寺村、中元 |
9/23 | 曇り | 17:53 | 18:01 | 18:07 | 10,000 | 渡り個体増加 | 中元、他5名 |
9/22 | 曇り | 5:44 (日の出) |
5:22 (ねぐら立ち開始) |
5:33 (ねぐら立ち完了) |
5,000 | - | 岡口 |
9/21 | 曇り | 17:56 | 18:08 | 18:10 | 5,000 | - | 岩井、中元、他2名 |
9/20 | 雨 | 17:58 | 18:08 | 18:10 | 5,000 | - | 奈教大附小観察会父兄60名、中元、岡口、山田他 |
9/19 | 晴れ | 17:59 | 18:18 | 18:20 | 5,000 | - | 岩井、岡口、西田、寺村、中元、他10名 |
9/18 | 晴れ | 18:00 | 18:14 | 18:20 | 10,000 | - | 岩井、岡口、中元、他15名 |
9/17 | 晴れ | 18:02 | 18:19 | 18:21 | 8,000 | - | 中元、野田F、他10名 |
9/16 | 曇り | 5:40 (日の出) |
5:17 (ねぐら立ち開始) |
5:32 (ねぐら立ち完了) |
10,000 | - | 岡口、中元、他3名 |
9/14 |
晴れ | 18:20 | 18:26 | 10,000 | - | 中元、野田F,他25名 | |
9/13 | 曇り | 18:08 | 18:12 | 18:24 | 10,000 | (中秋の名月出ず) | 中元、他7名 |
9/12 | 晴れ | 18:09 | 18:13 | 18:19 | 8,000 | - | 岩井、中元、他7名 |
9/11 | 晴れ | 5:36 (日の出) |
5:05 (ねぐら立ち開始) |
5:28 (ねぐら立ち完了) |
12,000 | - | 岡口 |
9/10 | 晴れ | 18:12 | 18:21 | 18:35 | 12,000 | - | 岩井、岡口F、前田、中元、他6名 |
9/9 | 晴れ | 18:13 | 18:27 | 18:34 | 15,000 | 18:15 チョウゲンボウ2 |
野田F,中元、他20名 |
9/8 |
晴れ | 18:15 | 18:26 | 18:34 | 15,000 | チョウゲンボウ1 | 岩井、中元、他30名 |
9/8 | 晴れ | 5:34 (日の出) |
5:01 (ねぐら立ち開始) |
5:20 (ねぐら立ち完了) |
15,000 | 5:50 チョウゲンボウ1 |
野田F,国眼F、辻本G、中元 |
9/7 | 晴れ | 18:16 | 18:29 | 18:37 | 15,000 | 17:55〜17:58 チョウゲンボウ3 |
岩井、辻本G、三輪、中元、他20名 |
9/6 | 晴れ | 18:17 | 18:27 | 18:30 | 20,000 | - | 岩井、岡本F、野田F、寺村、金子、中元、他20名 |
9/5 | 晴れ | 18:19 | 18:28 | 18:36 | 20,000 | 17:40 チョウゲンボウ1 |
岡口、岩井、中元、他20名 |
9/3 | 晴れ | 18:22 | 18:27 | 18:40 | 25,000 | - | 岩井他 |
9/2 | 晴れ | 18:23 | 18:32 | 18:44 | 30,000 | - | 岩井他 |
8/31 | 小雨 | 18:26 | 18:22 | 18:44 | 40,000 | 18:33 全身真白ツバメ1 |
岡口、中元、他3名 |
8/31 | 曇り | 5:25 (日の出 |
4:54 (ねぐら立ち開始) |
5:16 (ねぐら立ち完了) |
40,000 | 5:45コジュケイ1. (さえずり) 5:50チョウゲンボウ1 |
岡口、中元 |
8/30 | 雨 | 18:27 | 18:25 | 18:41 | 40,000 | 18:27、18:41 全身真白ツバメ1 |
中元、管理C.1 |
8/29 | 曇西風強 | 18:28 | 18:31 | 18:44 | 40,000 | - | 野田F,中元、他5名 |
8/27 | 雨 | 18:31 | 18:37 | 18:50 | 40,000 | - | 中元、大阪2名 |
8/26 | 晴れ | 18:32 | 18:44 | 18:55 | 40,000 | - | 中元、他50名 |
8/26 | 晴れ | 5:25 (日の出) |
4:54 (ねぐら立ち開始) |
5:16 (ねぐら立ち完了) |
35,000 | 5:10チョウゲンボウ1 5:13コジュケイ1 (さえずり) |
岡口、中元、 |
8/25 | 曇後雨 | 18:33 | 18:34 | 18:45 | 35,000 | - | 岩井、野田F、小柳、中元、他50名 |
8/24 | 小雨 | 18:35 | 18:41 | 18:53 | 30,000 | - | 岩井、アンジェラ、吉原、三輪、中元、 他120名 |
8/23 | 雨 | 18:36 | 18:37 | 19:10 | 30,000 | - | 中元、東京1、他10名 |
8/22 |
曇り | 18:37 | 18:45 | 19:00 | 30,000 | - | 岩井、中元、他20名 |
8/21 | 晴れ | 18:39 | 18:47 | 19:03 | 40,000 | - | 岩井、箱崎、中元、他20名 |
8/20 | 曇り | 18:40 | 18:52 | 19:06 | 40,000 | - | 岩井他 |
8/18 | 晴れ | 18:42 | 19:04 | 19:11 | 40,000 | 19:03オオタカ1 | 中元、他、50名 |
8/17 | 晴れ | 18:43 | 19:03 | 19:11 | 40,000 | 19:01オオタカ1 |
辻本F、中元、バーディ大阪観察会、 他合計150名 |
8/17 | 晴れ | 5:18 (日の出) |
4:49 (ねぐら立ち開始) |
5:11 (ねぐら立ち完了) |
40,000 | 5:21コジュケイ1 (さえずり) |
岡口、中元、他2名 |
8/16 | 曇り | 18:44 | 19:02 | 19:10 | 40,000 | 19:00オオタカ1 | 小林、辻本、東京、中元、 ツバメプログラム体験会、他合計70名 |
8/15 | 雨 台風10号接近 |
18:46 | 18:51 | 19:05 | 40,000 | - | 中元、東京1名 |
8/14 | 曇り | 18:47 | 19:20 | 19:25 | 30,000 | 19:05オオタカ1 | 中元他15名 |
8/13 | 晴れ | 18:48 | 19:14 | 19:20 | 20,000 | 19:11オオタカ1 | 中元他100名 |
8/11 | 晴れ | 18:50 | 19:14 | 19:21 | 50,000 | - | 奈良支部、奈良県、山の日ツバメのねぐら入り観 察会86名、大阪他70名、合計約160名 |
8/10 | 晴れ | 18:51 | 19:12 | 19:23 | 60,000 | 19:09オオタカ1 | 岩井、岡本F、中元、他大阪、神戸、他120名 |
8/9 | 晴れ | 18:52 | 19:11 | 19:22 | 60,000 | 19:08オオタカ1 | 岩井、小林、川嶋F、中元、他150名 |
8/8 | 晴れ | 18:53 | 19:14 | 19:28 | 60,000 | - | 岩井、岡口、小林、野田F、中元、 NHK自然百景撮影、他150名 |
8/8 | 曇り | 5:11 (日の出) |
4:44 (ねぐら立ち開始) |
5:00 (ねぐら立ち完了) |
50,000 | - | 岡口、中元、他2名 |
8/7 | 晴れ | 18:54 | 19:17 | 19:31 | 50,000 | - | 岩井、小林、岡口、中元、 NHK自然百景撮影、他10名 |
8/7 | 晴れ | 5:11 (日の出) |
04:35 (ねぐら立ち開始) |
04:53 (ねぐら立ち完了) |
30,000 | 4:42オオタカ1 | 野田F,中元、他5名 |
8/6 | 晴れ | 18:55 | 19:12 | 19:35 | 30,000 *玉手門ねぐら 0羽 |
- | 岩井、小林、中元、NHK自然百景撮影、 他10名 |
8/5 | 晴れ | 18:56 | 19:22 | 19:27 | 15,000 | - | 岩井、中元、NHK自然百景撮影、 大阪〜他50名 |
8/4 |
晴れ | 18:57 | 19:23 | 19:28 | 40,000 | - | 奈良支部、平城宮跡管理C.共催 ツバメねぐら観察会、約300名 |
8/3 | 晴れ | 18:58 | 19:17 | 19:28 | 50,000 | - | 岩井、小林、中元、大阪、京都〜他70名 |
8/1 | 晴れ | 19:00 | 19:23 玉手門19:25 |
19:33 玉手門19:29 |
大極殿ねぐら 50,000羽 玉手門ねぐら 5,000羽 |
- | 岩井、岡本F、野田F、小林、中元、他20名 |
7/30 | 晴れ | 19:01 | 19:23 | 19:35 | 50,000 | 19:22オオタカ1 19:28オオタカ1 |
岩井、岡口、西田、小林、亀元、中元他20名 |
7/29 | 晴れ | 19:02 | 19:21 | 19:33 | 50,000 | 19:20オオタカ1 | 岩井、小林、中元、他10名 |
7/28 | 曇り | 19:03 | 19:18 | 19:33 | 50,000 | - | 岩井、小林、中元、他20名 |
7/27 | 小雨後曇り | 19:04 | 19:26 | 19:36 | 50,000 | - | 岩井、平城宮跡管理C.3名、中元、大阪 他横浜、東京、〜43名 |
7/26 | 曇り後雨 | 19:04 | 19:25 | 19:35 | 50,000 | - | 前田、中元、他5名 |
7/25 | 雨後曇 | 19:05 | 19:28 | 19:37 | 50,000 | 19:40キツネ大1、小3 | 中元 |
7/24 | 曇り | 19:06 | 19:22 | 19:36 | 50,000 | - | 岩井、岡本F、中元、他4名 |
7/24 | 曇り | 05:00 (日の出) |
04:30 (ねぐら立ち開始) |
04:45 (ねぐら立ち完了) |
50,000 | 4:42オオタカ1 | 岡口、中元 |
7/23 | 曇り | 19:06 | 19:20 | 19:31 | 50,000 | 19:13オオタカ1 19:38キツネ2 |
中元、9名大阪〜 |
7/21 | 曇り | 19:06 | 19:20 | 19:35 | 50,000 | - | 岩井F、平城宮跡管理C.2名 中元、京都支部1名、他18名東京〜 |
7/20 | 曇り | 19:08 | 19:19 | 19:32 | 50,000 | 19:28オオタカ1 | 岩井、前田F、平城宮跡管理C.3名、中元 |
7/18 | 曇り | 04:57 (日の出) |
04:29 (ねぐら立ち開始) |
04:52 (ねぐら立ち完了) |
30,000 | - | 中元 |
7/16 | 曇り | 19:10 | 19:25 | 19:37 | 30,000 *玉手門ねぐら入り 0羽 |
- | 岩井、滋賀利倉、滋賀石川、中元、他1名 |
7/15 | 曇り | 19:11 | 19:24 | 19:40 | 30,000 | 19:45キツネ2 | 三輪、中元、他5名 |
7/10 | 曇り | 19:12 | 19:28 | 19:39 | 20,000 | - | 野田F、中元 |
7/9 | 曇り | 19:12 | 19:30 | 19:40 | 20,000 | - | 中元、他1名 |
7/5 | 曇り | 19:14 | 19:35 | 19:37 | 10,000 | - | 岩井 |
7/4 | 曇り | 19:14 | 19:28 | 19:38 | 30,000 | 19:31オオタカ1 | 岩井、辻本、中元、他1 |
7/2 | 曇り | 19:14 | 19:30 | 19:41 | 20,000 | - | 岩井 |
7/1 | 曇り | 19:14 | 19:32 | 19:43 | 20,000 | - | 岡口 |
6/30 | 曇り | 19:14 | 19:43 | 19:47 | 10,000 | 19:23オオタカ1、 19:35オオタカ1 |
中元、野鳥の会本部1名、他2名 |
6/28 | 曇り | 19:14 | 19:28 | 19:40 | 20,000 | - | 野田F、岡本F、岩井他1名 |
6/25 | 曇り | 19:14 | 19:37 | 19:47 | 15000 | - | 岩井、中元 |
6/24 | 曇り | 19:14 | 19:44 | 19:49 | 100 | - | 岩井、中元 |
6/20 | 曇り | 19:13 | 19:26 | 19:41 | 20,000 | - | 辻本、岩井 |
6/18 | 晴れ | 19:12 | 19:22 | 19:38 | 18,000 | - | 岩井 |
6/17 | 晴れ | 19:12 | 19:32 | 19:45 | 10,000 | 19:39オオタカ1 | 岩井、岡口、嶋田、中元、他 |
6/12 | 晴れ | 19:10 | 19:23 | 19:32 | 10,000 | - | 岡口、岩井、中元、他1名 |
6/9 | 曇り | 19:09 | 19:09 | 19:15 | 3,000 | - | 岩井 |
6/8 | 晴れ | 19:08 | 19:22 | 19:27 | 5,000 | - | ほーちゃん・辻本・中元・岩井 |
6/6 | 晴れ | 19:07 | 19:20 | 19:29 | 10,000 | - | 野田親子・岩井 |
6/5 | 晴れ | 19:07 | 19:19 | 19:27 | 10,000 | - | 岩井 |
6/3 | 晴れ | 19:05 | 19:26 | 19:32 | 10,000 | - | 岡口、岩井 |
6/1 | 晴れ | 19:04 | 19:22 | 19:29 | 5,000 | - | つばめねぐら子ども研究部・山田・ 中西・赤地・都築・中元・岩井 |
5/31 | 曇り | 19:04 | - | - | 3,000 | - | ながお親子 |
5/30 | 晴れ | 19:03 | 19:22 | 19:25 | 3,000 | - | 岩井 |
5/29 | 曇り | 19:02 | 19:26 | 19:26 | 100 | - | 岩井 |
5/27 | 曇り | 19:01 | 19:12 | 19:20 | 5,000 | - | 中元 |
5/26 | 晴れ | 19:00 | 19:14 | 19:23 | 5,000 | - | 中元 |
5/25 | 晴れ | 19:00 | 19:17 | 19:23 | 5,000 | - | 湊F・川嶋F・岩井 |
5/24 | 晴れ | 18:59 | 19:16 | - | 5,000 | - | 湊F・岡本F・弘美さん・岩井 |
5/23 | 晴れ | 18:58 | 19:23 | 19:23 | 600 | - | 岩井 |
5/22 | 晴れ | 18:57 | 19:21 | 19:21 | 600 | - | 辻本・中元・岩井 |
5/21 | 晴れ | 18:57 | 19:16 | 19:16 | 300 | - | 岩井 |
5/17 | 晴れ | 18:54 | 19:15 | 19:15 | 500 | - | 嶋田夫妻・岡本F・野田F・岩井 |
5/16 | 晴れ | 18:53 | 19:13 | 19:15 | 500 | - | 岩井 |
5/12 | 晴れ | 18:50 | 19:06 | 19:06 | 300 | - | 湊F・川嶋F・中元・岩井 |
5/11 | 晴れ | 18:49 | 19:12 | 19:12 | 100 | - | 辻本・湊F・岩井 |
5/10 | 晴れ | 18:48 | 19:14 | 19:15 | 300 | - | 岡本F、岩井、中元 |
5/9 | 晴れ | 18:47 | 19:18 | 19:18 | 300 | - | 岩井、中元 |
5/7 | 晴れ | 18:46 | 19:11 | 19:12 | 500 | - | 岩井、岡口 |
5/3 | 晴れ | 18:43 | 19:06 | - | 1,000 | - | 岩井、岡口 |
5/2 | 晴れ | 18:42 | 18:55 | 19:06 | 1,000 | - | 岩井、中元 |
4/27 | 晴れ | 18:38 | 18:55 | 19:00 | 500 | - | 岡本F、岩井、中元 |
4/25 | 曇り | 18:36 | 18:57 | 19:02 | 1,000 | - | 中元 |
4/20 | 晴れ | 18:32 | 18:43 | 18:43 | 400 | - | 野田F・岡本F・岩井 |
4/18 | 晴れ | 18:30 | 18:50 | 18:50 | 300 | - | 辻本・ほーちゃん・岩井 |
4/13 | 晴れ | 18:26 | 18:47 | 18:47 | 100 | - | 川嶋・湊・岩井 |
4/11 | 晴れ | 18:25 | 18:46 | 18:46 | 70 | - | 岩井 |
4/8 | 曇り | 18:23 | 18:44 | 18:44 | 400 | - | 岩井、中元 |
4/5 | 晴れ | 18:20 | 不明 | 不明 | 50 | - | 岩井 |
3/28 | 晴れ | 18:14 | 18:25 | 18:25 | 100 | - | 中元 |
3/20 | 晴れ | 18:08 | 18:33 | 18:33 | 70 | - | 岡口、野田 |
3/15 | 晴れ | 18:04 | 18:27 | 18:27 | 70 | - | 岡口 |
3/14 | 晴れ | 18:03 | 18:24 | 18:24 | 70 | - | 岩井 |
調査確認記録のコメント - | |||||||
●10月1日 夜明け前は星が美しい。塒にツバメの気配は全く感じられない。虫の音だけ冴える。アブラコウモリが塒上を数頭飛び交っている。5:23アオサギ塒内池から一声。5:24モズの高鳴き数回。5:26ゴイサギ5羽3羽と西へ飛翔。朝焼けがひろがる。5:30フィフイフィフイと鳴きながら塒の南東角から南へツバメ20羽が飛翔していった。いつもの塒立ち前の鳴き声は塒からは聞こえなかった。不意をつかれ、鳴きながら飛翔しなかければ見落とす数だった。今後は渡り途中でこの塒に立ち寄るツバメがいるか否か。(岡口) | |||||||
●9月23日 曇り 夕焼け綺麗 ねぐら入りの時間が日ごとに早くなって来た。今日は台風17号の影響でストップしてたのか、本日は渡りの群れが多くなった。 秋特有の頭上すれすれに群れ飛ぶツバメに感動。総数10,000羽見当。ねぐら入り開始18:01 ねぐら入り完了18:07 (中元) |
|||||||
●9月22日曇り 辺りは暗い雲が低く垂れ込めている。台風の影響か風もある。5:07塒にツパメの気配は全く感じられない。5:10風があたりのヨシを揺らす。ヨシの擦れる音と虫の音だけ冴える。5:12塒からアオサギ1羽北へ、5:14塒内池へ戻る。風はさらに強くザワザワとヨシが鳴る。ツバメ気配ない。5:17東の空に暗い雲に小さな明かりとりのように僅かに明るい。5:19ツバメの声が聞こえだす。南スダジイの上からアオサギ塒内池へポチャンと水音、さらにももう1羽アオサキ、スダジイの上で顔だけだして鳴いている。 5:22東から600羽塒立ち開始。5:23 150羽東から立ち、5羽、20羽戻ってくる。5:26まるで遅れ組が突き刺さるようにフィフイと鳴きながら50羽ほど舞い戻って来る。風は強い。5:29〜5:30東から3000羽、5:31 500羽、5:32 500羽、5:33 200羽、100羽朝堂院跡を旋回して飛翔していく群れ、塒近くまで戻って来て出て行く群れに合流して出直して行く群れあり。5:34朝焼けピンク色にほんの僅かに染まり直ぐ消える。総数5,000羽余り見当。帰りに水上池へ立ち寄ると、コガモ9羽が池の南西側いつものコガモのテリトリーにいてた。池内の壊れた橋にはダイザキ30羽と、カワウ5羽が立っていた。(岡口) | |||||||
●9月20日 雨 本日は奈良教育大付属小学校父兄60名の観察会。ねぐら北東側の休憩室西側で、平城宮跡朝堂院広場上空方向から飛来するツバメを待ち受ける。17時50分に朝堂院広場上空に約2,000羽のツバメの群れが飛来。小学4年生の歓声が上がる。次の群れも飛来合流し、約5,000羽のツバメの群れになり、工事中の南門の上空に移動し、Uターンし朝堂院広場上空で再び飛び交う。観察者全員18時にねぐら東側の復元事業情報館前に移動し、ねぐら上空を飛び交うツバメの群れを観察。雨にも負けずツバメの群れ飛び交っている。18:08ねぐら入り開始。18:10ねぐら入り完了。総数5,000羽見当。追記:本日の観察会説明時に、生徒及び父兄さんからの質問が次から次へとあふれる程多くて感銘、素晴らしい学級だと思いました。(中元) | |||||||
●9/19夕焼けが美しい足下からヒバリ飛び立つ。18:13〜18:18朝堂院跡地を這うように低く旋回、時折砂地に降りて土を啄むんでいる。どうやら砂ずりの消化を助けるために、土が必要なのかもしれない。草の生えているところもあるが、降りている場所は全て砂地を選んでいる。ツバメはほんの数秒降りて、土を啄むと直ぐに旋回している群れに合流し飛んでいく。そのうち低く飛ぶツバメはいなくなり、塒方向へ飛翔。5,000羽見当旋回。塒入り開始18:18、23分まで遅れ組パラパラ入るが終了18:24。塒内池からカルガモ2羽南へ飛翔。(岡口) | |||||||
●9月13日 曇り 北風がやや強く今日の夕方は長袖シャツでちょうどいい涼しさ。18:00 東側からパラパラと20羽ツバメ集まり始める。西側の雲が厚く夕焼けはあきらめていたら一部分に濃いピンク色の丸い塊が出来て燃えるような夕焼けだ。北風が強く、この時期特有のツバメの群れ1層2層と、低く飛び交って来る。ピーク時からしたら数は減少したが、観察者の頭にぶつかる様な低さで頭上を何度も飛び交うサービスがあり。ピーク時に勝るねぐら入りだ。18:13 ねぐら入り開始。18:14ねぐら上空引く飛び交う群れ5,000羽あり。18:19ねぐら入り完了。総数昨日より増えて10,000羽見当。本日は中秋の名月、13日の金曜日、仏滅、あまりない組み合わせだ。42年に一度の確立だ?とか。帰り道雲に隠れた月がぼんやりと見えていた。(中元) | |||||||
●9月11日晴れ 5時03分ツバメの鳴き声が大きくなって来る。5時05分500羽が南西へ飛び出していく。直後南へ飛び出すが二手に別れねぐら上を旋回し、桜並木の南で3000羽細が南西へ飛翔。ねぐら静になる5時10分再び声が大きくなって、5時12分南と南東へねぐら上旋回し南西へ5,000羽飛翔。5時13分南西へ500羽、5時15分朝焼けが美しい、17分南東へ1,000羽、18分500羽朝堂院跡上空で旋回し南西へ。19分南東へ500羽、21分東南から100羽、23分1,000羽、24分100羽、25分ねぐら内池の周りのヨシに残っているツバメが集中している。26分30羽くらいずつ200羽ほど東南から出て行く。27分西へ20羽。ほぼねぐら立ち終了。総数12,000羽見当。帰り道ヒバリ朝堂院跡足元から飛び出す。カラスが5羽しきりに何か地面のコケをつついていた。(岡口) |
|||||||
●9月3日 18時3分ツバメ2羽ねぐら上空を旋回。やや風があるが日中は暑かった。8分集団が飛来。21分急にツバメの数が増す。27分ねぐら南側よりねぐら入り開始。1000羽ぐらいの集団が上空を旋回していたが資料館すれすれに飛び込んでくる集団は旋回をしないで突き刺さるようにねぐら入りをする。3回ほどねぐら入りした一部のツバメが飛び立つがオオタカの姿は確認できなかった。40分ねぐら入り完了。総数25000羽見当。(岩井) | |||||||
●9月2日18時16分、いざない館からねぐらに自転車でねぐらに向かっていると、自転車を抜かしていくツバメが数羽。どれも尾羽が短く今年生まれの個体ばかり。23分ねぐら上空に8羽のツバメ。28分資料館の屋根すれすれから流れるようにツバメの集団が現れる。西の空はあまり夕焼けになってこない。32分早々にねぐら入り開始。ねぐらの南側からねぐら入り。3回ほどねぐらから飛び立つがオオタカの姿は確認できず。大きく旋回してそのままねぐら入りする。目の前を飛びのでツバメの姿を注視するがやはり尾は短くどれも今年生まれのツバメ。44分ねぐら入り終了。その後20・40・40・3と遅刻組がねぐらに突き刺さるように飛び込む。総数30000羽以下見当。(岩井) | |||||||
●8月31日 4時54分、100羽を皮切りに5時10.000羽南東から飛翔。5時4分、ねぐら上時計回りに旋回し南へ5,000羽。5時6分朝焼け。8分5,000羽、5時11分南南東へ10,000羽、13分東南へ3,000羽、15分500羽、17分200羽、19分300羽、20分ねぐら内池からダイサギ1羽飛び出す。22分17羽東へ、23分3羽北へ、29分オオヨシキリのゲゲと低い声一声あり。40分桜並木南よりキジの一鳴き。45分コジュケイの鳴き声が、レンカク池方向から聞こえる。50分朝堂院跡西側基壇チョウゲンボウ♂成長1羽、尾のライン羽先が黒いことが見て取れた。カラス10羽が来て、チョウゲンボウにちょっかいを出している。どちらもコケを掘り返していた。やがてチョウゲンボウはカラスに追いやられて、朱雀門方向へ飛翔。総数40,000羽見当(岡口) | |||||||
●8月26日(早朝)ねぐら立ち 晴れ 4:49ツバメ群れ騒めき始まる。4:54 ねぐら立ち開始3,000羽南西へ。4:59 4,000羽南へ。5:00 2,000羽南東へ。5:02 〜5:03 20,000羽南東へ。5:04 5,000羽南東から南へ。5:07 1,000羽南東へ。5:09 3羽南東から南へ。5:10 チョウゲンボウ1羽ねぐらj南へ飛行後戻り西へ。5:11 500羽。5:13 コジュケイの声レンカク池方向から聞こえる。5:15 20羽南東へ。5:16 50羽南東へ、ねぐら立ち完了。総数35,000羽見当。5:34大極殿南側から上がる日の出はきれいであった。(中元) | |||||||
●8月21日 晴れ 18時18分ダイサギ4羽南に向かう。20分ツバメ6羽飛来。22分30羽 23分集団になる。24分数を増す。38分チョウゲンボウが現れツバメの大きな集団の中を通過する。捕獲はなかった。ツバメもあまり反応せず。47分ねぐら入り開始、19時3分完了、総数40000羽見当。(岩井) | |||||||
●8月20日(朝) ねぐら立ちの様子を聞く。4時40分すでにねぐら立ちが始まっていた。西に行く集団があり、その後東に飛んでいた。数は不明だが相当数の数のようだ。 ●8月20日(夕方)18時35分 6羽飛来。45分大きな集団になる。マツムシが鳴きだす。ねぐら上空相当数のツバメ。49分ねぐらの中の池よりアオサギが飛び立つ。52分ねぐら北側よりねぐら入り開始。最後の大きな集団がねぐら上空を旋回しなかなかねぐら入りしない。旋回するさまは、黒い霧のようでもありマーブリングの模様のようでもある。19時6分ねぐら入り完了。総数40000羽見当。遅れ組数羽突き刺さるように入る。(岩井) |
|||||||
●8月19日 奈良市内大雨警報発令。いざない館前の道が川になる。小雨になったのでねぐらに移動したが、すでにツバメはねぐら入り完了していた。3人の女性とねぐらですれ違い、21日その中のおひとりがまたねぐらに来られたので19日の様子をうかがうとものすごい数のツバメが飛んでいたと。警報が出るほどの大雨の中でも、ツバメは時間通りに飛来しねぐら入りをしていたようだ。(岩井) | |||||||
●8月18日 晴れ 太陽が濃いオレンジ色になり沈んでいく。18:45 ダイサギ5羽北東方向から南西へ飛去。18:45 100羽飛来。18:50 50羽の群れ飛来。18:54 5,000羽の群れが飛来。18:59ゴイサギ1南から北へ飛去。19:02 オオタカねぐら上空低く南から北へ飛翔。19:00上空高く飛び交う群れ、低く飛ぶ群れ、3層、4層となる。19:04 ねぐら入り開始、19:11完了。総数40,000羽見当。(中元) | |||||||
●8月16日 曇り 台風10号は日本海へ抜けたが、曇り空で湿気の多い夕方で夕焼け出ず残念。18:52風にあおられながらねぐら上空にツバメの群れ500羽飛来。18:59 5,000羽飛来。19:00オオタカ出現。19:02上空約30,000羽になり、ねぐら入り開始。あたりはもう結構暗い。19:06カルガモ1羽北から南へ飛行。19:07 ダイサギ5羽が悠然と南西方向へ飛去る。19:08 約10,000の群れが暗い中飛来し、肉眼では見えるか見えないかの状態で頭上近くを飛び交っている。一気にねぐら入りし、19:10完了。総数40,000羽見当。(中元) | |||||||
●8月15日 雨 今日は終戦記念日。戦時中のねぐらの記録は見たことないが、おそらくツバメのねぐらは存在したと思う。台風10号の影響で奈良市内も風が強くなったが盆地部なのか、普通に傘をさして歩ける感じだ。平城宮跡のヨシ原も風もやや強いくらいで、ツバメのねぐらとしていつもと同じ状態でとまれそうだ。18:45 上空に5,000羽飛来。普段と違うのは大粒の雨の中を、ゆうゆうと上空を飛んでいる群れ。時間を掛けてゆっくり移動する光景はユートピアだ。今日はいつもと違い周りが暗い。2層、3層の群れが上空高く低く飛び交う。まだまだ多いが一時のピ−ク時からしたらかなり減った。今後北から入る渡りの群れが増えるのか、減少するのか観察を続けないと分からない。18:51ねぐら入り開始。19:05完了。総数40,000羽見当。(中元) | |||||||
●8月14日 曇り 台風10号の接近で今日はギャラリーが少なめ。昨日より東の風が強く地面すれすれを飛び交う群れが多く感じる。18:58南側上空高く約5,000羽の群れ集まって来る。19:05 オオタカねぐら中央部から南へ飛行。19:08 東側に10,000羽の群れが飛び交う。19:20ねぐら入り開始。19:15ねぐら入り完了。総数30,000羽見当。今日はいつもより頭上近くを旋回する群れ多く感じた。(中元) | |||||||
●8月13日晴れ 本日は台風10号の影響で東風やや強い。夕焼けきれい。19:10 上空に10,000羽の群れが飛び交う。風にあおられ西から東へ頭上近くを飛ぶ群れ多く見受けられる。19:11 オオタカ北から南へ飛行、ツバメの群れが散らばる様に飛び立つ。ツバメの群れ、虫取り網を持った子ども立ちの甲高い声に驚いた様子あり。19:14ねぐら入り開始。19:20完了。総数20,000羽見当。(中元) | |||||||
●8月8日(早朝)ねぐら立ち 曇り 4:32ツバメの騒めき聞こえて来る。4:44 ねぐら立ち開始、5,000羽、4:46 10,000羽、4:48 20,000羽、4:50 5,000羽南東から西へ、4:52 4,000羽南東から南へ、4:55 1,000羽南東から西へ、4:58 100羽、4:59 30羽、5:00 3羽ねぐら立ち完了。50,000羽見当。 南東方向へ飛び出し西や南へ方向転換する群れ多く感じた。もう渡りの時期到来、ツバメの移動始まってる様子だ。(中元) ●8月8日立秋曇り蒸し暑い。4時21分塒から小さいがツバメの鳴き声28分ツバメ塒内で少し移動始まる。アブラコウモリがひらひらと塒を飛び回っている。あたりは薄暗くメモを取る字は見えずらい。鳴き声が高くなってくる、44分100羽ほどが東へ塒たちを皮切りに、45分5,000羽、46分10,000羽、48分20,000羽低く資料館から這うように東へ出ていき、朝堂院空高くで旋回し東南方向から南へ、50分5,000羽資料館とトイレの間を抜けて東南へ旋回し南西へ52分3,000羽から55分2,000羽、58分100羽その後ぱらぱら出ていき5時オオヨシキリが鳴き、塒から1羽南へ、ヒグラシの声高くなる。空が白み始めると飛翔方向も追うことができ、塒を東へ飛び出し朝堂院上空で旋回したのち西へ飛翔する群れが見受けられたことから渡りが始まっている様子が見受けられた。今後総数の変動がみられるだろう。総数50,000羽弱見当。朝堂院からヒバリ。(岡口) |
|||||||
●8月7日 (早朝)ねぐら立ち 晴れ 4:30 ねぐら到着するとツバメの騒めき聞こえている。4:39 ねぐら立ち開始、10,000羽、4:39さらに10,000羽飛び立つ南東へ。4:40 2,000羽、4:42 10,000羽、4:42オオタカねぐら南東側からねぐら中央へ低く飛ぶ。 4:46 300羽、4:49 10羽、4:50 50羽、4:51 39羽ねぐら立ち完了。総数32,000羽見当。ねぐら完了後、朝堂院広場西側高台からの朝日が最高であった。(中元) | |||||||
●8月6日 18時56分ツバメの集団飛来。59分数を増す。ヒグラシが鳴き始める。コウモリの数は昨日より減った。風がありヨシが揺れる。12分ねぐら入り開始。直後多くのツバメが警戒声なしに飛び立つ。(南側で観察していた方からこの時ねぐら中央より飛び出したオオタカが足にツバメを持ち南側の木に止まって捕食と聞く。)15分旋回していたツバメが再びねぐら入りする。18分飛び立つ。(同時間、オオタカが捕食を終えてヨシすれすれを北に向かったと聞く)最後の5000羽程の集団が旋回を続け降りてこなかったが35分10羽程がパラパラと入りねぐら入り完了。総数30000羽見当。昨日消えてしまったツバメが多数戻ったようで一安心。(岩井) | |||||||
●8月5日 コウモリがねぐら情報を飛び回る。総数100頭見当。年に何回かツバメよりコウモリが先にねぐら周辺を飛び回ることがあるが今日がその日なのかもしれない。上空にツバメの姿を確認するがなかなか降りてこない。19時22分ねぐら入り開始。27分ねぐら入り完了。総数15000羽以下。激減した。ツバメのねぐらを周知していただきこの平城宮跡の素晴らしい環境を保持したいと思ってくださる方が多数です。ツバメは大極殿前のヨシ原に寝に来ています。ツバメがねぐらを偵察に来ている時に拍手をしたり、大歓声を上げると警戒して大極殿のねぐらに降りてこないことがあります。時に情報館の建物の前に立って大きな声を出すと建物に反響してねぐらに大歓声になって響くようです。静かに見守ってくださいますように、お願いいたします。(岩井) | |||||||
●8月4日 晴れ 平城宮跡ツバメのねぐら入り観察会、日本野鳥の会奈良支部と平城宮跡管理センター 共催で行いました。いかる支部報や平城宮跡管理センターのイベント案内のチラシ、奈良支部Facebook、ツバメねぐら速報、知人の紹介、平城宮跡いざない館ツバメのねぐら企画展などのお知らせで、約275名の参加がありました。おかげさまで今季最高の人出となりました。台風8号の影響で風がやや強く、風に逆らいながらねぐら上空を低くするツバメの群れ、頭上近くを飛行する群れ、夕焼けもきれいで参加者全員堪能出来ました。今回遠路イタリアや静岡県からの参加者もありました。ただ8月3日のツバメの総数より若干少なかった様に感じました。会員や管理センターの皆様には、今回もお忙しい中暑い中、沢山の方の受付をお手伝いいただきありがとうございました。助かりました。 ねぐら入り開始時間19:23、ねぐら入り完了時間19:28、総数約40,000羽見当。(中元) |
|||||||
●8月1日 薄雲が西空に広がりうっすらとした夕焼けが広がる。上空は青空。オオヨシキリの警戒声を久しぶりに聞く。ねぐら入りを見に来られる方を警戒しているのか?オオタカの姿は辺りの木にない。ヤンマが夕暮れのヨシ原を飛び交う。19時1分ツバメの集団が現れる。裸眼では見えないが南、玉手門方向にもツバメの集団が見れる。大極殿方向に向かって飛んでくるようにも見える。23分ねぐら入り開始。33分ねぐら入り完了。総数50,000羽見当。最後まで旋回していた1,000ぐらいの集団、大極殿ねぐらに入ったか確認できなかった。キツネ2頭。(岩井) ●8月1日 晴れ 玉手門ねぐら 19:11 ツバメ2,000羽上空を飛び交っている。19:14 玉手門ねぐら上空低く500羽の群れ飛び交う。19:20 大極殿ねぐらへ移動する群れ1000羽、19:25 ねぐら入り開始、19:28 500羽北へ移動あり。19:29ねぐら入り完了。総数5,000羽見当。玉手門ねぐらに留まる群れと、北へ移動する群れ確認。(中元) |
|||||||
●7月30日晴れ 西側夕日の沈んだところから放射状の光りがさしているような夕焼け。19時過ぎオオタカがツバメをとらえ南方向へ飛翔。19時7分塒上空ツバメ100羽ほど飛びかう、朝堂院上空には多数。19時8分一気に数を増す。アブラコウモリ低くひらひら塒上えを飛んでいる。14分ゴイサギ西へ。17分朝堂院上空は雲のように見えるツバメの塊が行きかっている。19時22分オオタカ現れ塒西の樹へ留まった気配。19時23分塒入り開始、28分オオタカ現れ、塒入りのツバメ東側へ一斉に飛び立つ。19時30分朝堂院方向から上空高く何層にもなり黒い雲が流れているが如くツバメ蠢く塊で移動19時31分塒上空から落下するようにどんどん塒入りし19時35分ほぼ塒入り終了。総数50,000羽見当。36分オオタカ塒を西から北東方向へ飛翔。37分一瞬ツバメの鳴き声ピタッと止む、バラバラと遅れ組が東から飛び込む、再び鳴き声大きく聞こえ出す。塒北側の道はずれキツネ3匹現れた。(岡口) ●7月30日 19:05 オオタカが第2次大極殿北側で、南西方向から北東方向へ足に獲物を掴み飛行、獲物完食後、大極殿ツバメのねぐらに戻った可能性あり。(中元) |
|||||||
●7月28日 日曜日、家族連れやカメラの方々、いざない館で展示をご覧になって見に来られた方で情報館前の観察場所もにぎわう。19時13分ツバメ数を増す。18分ねぐら入り開始。20分24分と警戒声が聞こえ一斉に飛び立つがオオタカの姿は確認できなかった。どこからか盆踊りの放送が聞こえる。飛び立つが旋回して再度ねぐら入り。33分ねぐら入り完了。その直後遅刻組と思われるツバメ20羽程、突き刺さるようにねぐら入りを確認。総数50,000羽見当。キツネ確認、クツワムシ鳴きだす。(岩井) | |||||||
●7月26日 曇後雨 台風の影響で17時頃奈良地方東の空に久しぶりの虹。西の空にこがね色の夕焼出現。19:15 もうすでに約10,000羽のツバメの群れねぐら上空を飛び交っている。19:20 アオサギがゴアッゴアッと鳴きさけびながらねぐら上空を南から北へ。19:24 ゴイサギ1南から北へ飛行。19:23 4層、5層となり本日もツバメ50,000羽超えた。19:25 ねぐら入り開始。19:35 ねぐら入り完了。総数 50,000羽見当。ねぐら入りしたツバメの騒めきが響き渡っている。帰りに本降りとなる。(中元) | |||||||
●7月24日曇り 4時10分アブラコウモリ10頭ひらひら飛んでいる。塒東側の小道に立つとすぐ際のヨシに留まっていたツバメが移動、道の際のギリギリのところに生えているヨシも塒入りしていた様子。4時25分ザワザワ鳴き声が際立ってくる4時26分100羽南東へ飛翔、塒発ち開始。31分塒内でツバメが移動33分まるでホースで噴射されいているように東南へどんどん飛翔1万羽。36分塒全体が面で持ち上がるように一斉に、観察者の頭上が一瞬暗くなるほど、2万羽通過。41分オオタカが塒東端を北側へ、ツバメ一斉に飛び1万東へ。オオヨシキリが塒内からギッギッと鳴く45分再びオオタカが西側から飛び出した。49分2羽戻ってて塒上を飛んでいる。総数50,000羽見当。(岡口) |
|||||||
●7月24日 薄い灰色の雲で空は覆われている。19時5分ツバメ飛来。どんどん数を増す。灰色の雲にツバメも観察しやすい。雲の切れ目から茜色の雲がのぞく。22分ねぐら入り開始、直後多くのツバメがまた飛び出したが止まったままのツバメもいる。ねぐら北側のヨシからねぐら入り。ゴイサギがねぐら上空を横切ったら500ほどのツバメが追い払うように後追う。36分最後まで旋回していた集団がねぐら入りし完了。いざない館で奈良支部の鳥の写真展と奈良つばめねぐら子ども研究部の展示発表を開催中であるが、展示が見てくださった方がねぐらに夕方お越しくださる。ツバメのねぐら入りを体感してねぐらの存在、そしてねぐらとなるヨシの大切さを知っていただけて展示をさせていただき良かったと思います。9月1日まで朱雀門近く、平城宮跡歴史公園内、いざない館企画展示室で開催中。18時まで入館可能。その後大極殿西、情報復原資料館前のツバメねぐらにお越しください。(岩井) | |||||||
●7月23日 曇り 19:15ねぐら到着、もうすでに、3層、4層と、ものすごい群れが飛び交っている。19:13 オオタカねぐら上空北から南へ低く飛ぶ。19:15 オオタカねぐら上空南から北へ低く飛ぶ。19:20 上空高く低く飛ぶ群れ多数あり。19:20ねぐら入り開始。19:20 ゴイサギ2羽、南から北へ飛去あり。19:31ねぐら入り完了。総数50,000羽見当。19:35 レンカク池ヨシ原からもツバメ鳴き声が聞こえる。19:38 暗くなってキツネ4頭出現。どうやら母ギツネ1、子ギツネ3頭いる様子だ。(中元) | |||||||
●7月20日 18時52分ツバメ飛来。58分一気に数を増す。19時ツバメの警戒声が聞こえたと思ったら、オオタカねぐらの中(南)から突然現れ南に飛び去る。ツバメの数がどんどん増え見ていた人から歓声が上がる。19分ねぐら入り開始、最後の大きな集団が旋回を繰り返し32分パラパラと落ちるようにヨシに入りねぐら入り完了。総数5,0000羽見当。今季最大数。しばらくねぐらの中からツバメの声が聞こえていた。キツネ4頭か?(岩井) | |||||||
●7月18日 (早朝)ねぐら立ち 曇り 4:17ねぐらに到着するともうすでにツバメのざわめきが響き渡っている。4:29ねぐら立ち開始、50羽、4:30 100羽、4:31 2羽戻る、4:32 100羽、4:33 10羽、4:35 100羽、4:36 10,000羽、4:40 3,000羽、4:41 10,000羽、4:43 5,000羽、4:44 10羽、4:45 500羽、4:46 500羽、4:47 20羽、4:47 100羽、4:49 200羽、4:50 50羽、4:52 2羽ねぐら立ち完了。本日90%の群れがねぐらから北東方向へ飛去。総数30,000羽見当。(中元) | |||||||
●7月16日 奈良に雨雲が近づいてるとメールが届く。黒い雲が南にあり生駒山も雲に覆われるがねぐら上空はところどころ茜色になっている。中元さんから玉手門上空にいたツバメすべて大極殿方向に向かって飛んでいるとメール。19時21分ゴイサギ2北に向かう。22分オオタカがねぐらから現れレンカク池の木に止まる。ツバメ逃げ惑う。25分ねぐら入り開始。27分オオタカがレンカク池からねぐらヨシすれすれを飛ぶ、オオタカの羽音が聞こえた。ねぐら東端の木に止まる。腹の白、足の黄色がよく見える。翼を少し浮かせてすぐにも飛ぶ姿勢を確認。木から滑り落ちるように飛び立ちヨシすれすれを飛びレンカク池方向に消える。ツバメ多く飛び出す。37分、最後まで空高く旋回していた1000羽程の集団がパラパラと落ちるようにねぐら入りし完了。総数30000羽見当。キツネ3頭うろうろ。(岩井) ●7月16日 曇り 玉手門ねぐら 19:20 南から玉手門ねぐら上空へ約10,000羽集まって来た。そのまま大極殿ねぐら方向へ飛去。19:22 5,000羽飛来後、大極殿ねぐら方向へ飛去。19:30ゴイサギ1南から北へ飛去。玉手門ねぐら、ねぐら入りなし。(中元) |
|||||||
●7月15日 曇り 夕方になると日中の暑さもやわらぐ。19:23上空に約10,000羽の群れ飛来。西の空に夕焼けあり。本日はねぐらから低く頭上を飛行する群れが多く感じる。19:24ねぐら上空を2層、3層と群れ飛び交う。19:24ねぐら入り開始。19:30ゴイサギ2羽南から北へ飛去。19:35暗くなった上空をまだ約10,000羽以上の群れが飛び交う。19:40ねぐら入り完了。30,000羽見当。19:45キツネ2頭、19:48キツネ1頭、合計3頭確認。(中元) | |||||||
●7月9日曇り 19:10ねぐら到着。梅雨にしては北からの風がありひんやりしている。大極殿ねぐらオオヨシキリのさえずり3、4羽聞こえる。ねぐら南側の桜並木の南側のヨシハラの方がオオヨシキリのさえずり多く聞こえる。19:18 10羽飛来。19:24ゴイサギ1羽北へ飛去。19:27アオサギがねぐらの水たまりから飛び出すとツバメの群れが警戒の声をあげながら飛行する。19:30 ねぐら入り開始。19:35 2,000羽以上の群れが3層、4層と重なり飛行している。19:36ゴイサギ1羽北へ飛去。19:40完了。総数20,000羽見当。19:45キツネ1頭確認。19:48アライグマ1頭確認。(中元) | |||||||
●7月5日 厚い雲が空を覆い薄暗い。風が強く吹き肌寒い。19時5分ツバメ30羽程飛来。25分数を増す。空高く旋回する。薄暗く風でヨシが大きく傾きツバメの姿を見つけにくい。35分ねぐら入り開始。37分終了。総数10000羽見当。昨日の1/3。昨日の賑わいがない。鳴き声すぐに静かになった。帰り道、キツネ3頭、タヌキか?足の短いコロンとした姿2頭。キツネに威嚇する。アライグマ1頭。(岩井) | |||||||
●7月4日 18時57分、セッカ、カワラヒワが鳴く。19時ゴイサギがねぐら上空を南西に飛び去る。この方向に向かうのは珍しい。11分ツバメ舵を増し集団となる、19時23分ねぐら南の木にオオタカ。25分飛び立ちツバメの群れに突っ込む。捕獲損ねたのかねぐら西の木に。顔を左右に振り様子をうかがう、27分また飛び立ちツバメの集団に飛び込む。ツバメをキャッチしたように見えた。オオタカそのまま姿を消す。31分ねぐら入り38分完了。総数30000羽見当 (岩井) | |||||||
●7月2日 18時58分ツバメ7飛来。雲が一面に広がり薄暗い。19時14分ツバメ数を増す。キジの声。久しぶりに聞く。16分空が明るくなり夕焼けが現れる。ツバメ空高く旋回する。29分ねぐら中央よりオオタカが出現。ねぐら南のいつもの木に止まる。30分オオタカ木から飛び立ち低くツバメ舞うツバメの集団に接近。そのままヨシに隠れて姿を見失うがレンカク池方向に飛び去ったと思われる。捕獲したのか、戻ってこなかっった。30分ねぐら入り開始、41分終了。総数20000羽見当(岩井) | |||||||
●7月1日 塒上ツバメ現れず、オオヨシキリの鳴き声。朝堂院セッカ、ヒバリ。19時11分幼鳥6羽現れる、18分100羽ほど塒上へ。土手沿いヨシ背丈2メートル以上に。21分塒上低く旋回しだす、上下二層になって数を増す。22分黒い塊になって旋回。24分ゴイサギ北へ、19時29分塒入り開始。30分オオタカ北側から現れるピッピと鋭い警戒鳴きと共に一気にツバメ塒から飛び立つ31分ゴイサギ北へ、32分塒入り開始34分オオタカ塒中央より現れ、ツバメ警戒鳴きし飛び立つ。37分上空から落ちるようにバラバラと塒入り。38分三度オオタカが現れ、ツバメ警戒音飛び出す39分旋回していたツバメ突き刺さるように上空から落ちるように塒入り。留まっている声は大きい。19時43分塒入り完了。総数20,000羽見当(岡口) | |||||||
●6月30日曇り 今年の梅雨入りは九州北部から近畿地方は記録的に遅くなった。今年の近畿地方の梅雨入りは6月26日だった。昨日の夜から近畿地方もまとまった雨が降り、ようやく梅雨らしい天気となる。今日の夕方奈良市平城宮跡上空は雨も止み曇りとなった。19:20一部の雲がピンク色に染まり綺麗だ。19:15ねぐら上空にツバメの群れ、1,000羽飛来。19:23オオタカが、ねぐら上空低く北から南へ飛び、南側のスダジイの枝に止まる。腹の白色がはっきり確認出来た。19:27上空に10,000羽飛び交っている。19:30ツバメねぐら入りするが、19:37オオタカが北から南へ飛び、ねぐら入りしたツバメすべて飛び立つ。19:39再びねぐら入り開始。さらに19:41オオタカがねぐらを襲う本日3回目だ。ねぐら入りしたツバメ飛び立つ。19:43ねぐら入り開始。19:47完了。約10,000羽見当。20,000羽いたツバメの半数はどこかへ行ったしまった。帰りにキツネ1頭確認する。本日日本野鳥の会本部から1名観察あり。(中元) | |||||||
●6月28日 7時過ぎにツバメが到着と、少し早く来ていた子ども研究部の方から情報をいただく。だんだん数を増す。オオタカの姿はない。一度ツバメの警戒声が響きねぐらヨシ上空を旋回していた集団がねぐらを離れるがオオタカの姿は発見できなかった。28分ねぐら入り開始。10000羽程が続々とねぐら入りするがまだ大きな集団が空高く旋回。40分パラパラと集団からねぐら入りするツバメがありその後一気にねぐら入りし完了。総数20000羽見当(岩井) | |||||||
●6月25日 曇り。西の空少し夕焼け。19時過ぎ、まだ明るいので昨日のオオタカが捕食していた木の下に行ってみた。ツバメの頭部と右の翼が食していた枝のほぼ下に落ちていた。アリが群がっていたが嘴の端がまだ黄色く幼鳥に間違いない。17分ツバメ100羽程飛来。37分ねぐら入り開始。ずっと旋回していた5000ほどの大きな集団がやっと入り47分終了。総数15000羽見当。キツネもアライグマも姿が無かった。水路に置かれていたエサが昨日から見かけていない。(岩井) | |||||||
●6月24日19時4分、ツバメ30+飛来。数を増す。上空で舞う。10000羽以上と推測。19時30分ねぐら中央よりオオタカ出現。ねぐら南の木に止まってツバメの様子をうかがっている。32分木から飛び立ち中央付近で姿が消える。34分、先ほどのねぐら南の木にオオタカの姿を見つける。低く移動していたと思われる。足元に鳥(おそらくツバメ)捕食している。39分再び飛び立つ。5分程で1羽を食べてしまった。ねぐら中央の木に潜んでいると思われる。薄雲が広がり暗くなる。草刈りをしたために足元のライトがまぶしく目に入り、上空のツバメが非常に観察しずらい。上空にツバメの鳴き声は聞こえる。44分ツバメ北寄りにねぐら入り。その後数羽ねぐら入り。49分完了。総数100以下。旋回していた10000ほどのツバメはどこかに行ってしまった。レンカク池でもツバメの声はしない。キツネ1頭。アライグマ1頭。水路で何か哺乳類らしき気配を感じる。(岩井) | |||||||
●6月20日 雲が多いがところどころに青空。18時59分100羽程のツバメ舞う。19時17分カラスがねぐらを横切ると警戒声を上げカラスをツバメの集団が追いかける。ゴイサギ1羽がツバメの集団の上空を北に飛ぶ。すれ違うようにダイサギ1羽4が南に飛び去る。22分ねぐら南西の木からオオタカがヨシすれすれにレンカク池方向に飛び去る。ツバメが警戒声を上げて後を追う。ツバメ26分戻ってきてねぐら入り開始。37分落ち着かず大半が飛び出す。41分、最後まで旋回していた3000羽程の集団の一部が入ってねぐら入り完了。レンカク池を通って帰るときにツバメの声。最後まで旋回していた集団が入ったのかもしれない。まだ100羽程のツバメの群れが飛んでいたのに気がつく。総数20000羽見当。キツネ1頭うろうろしている。(辻本・岩井) | |||||||
●6月18日 薄雲が広がる。18時59分100羽程のツバメがねぐら上空を飛び回る。復原情報館前の草刈りは始まっている。まだ作業途中の様子。カワラヒワがねぐら西端の木に10羽程止まっている。19時15分ゴイサギ北に2羽、ダイサギ4羽南に向かう。19時22分ねぐら入り開始。1000羽程の集団が上空を旋回。38分やっとねぐら入り完了。総数18000羽見当。ねぐら中央付近にもたくさんねぐら入りしている。幼鳥も多く確認できた。キツネ2頭、梅林に向かった後まだレンカク池近くで音がした。まだいるのかもしれない。アライグマ1確認。(岩井) | |||||||
●6月12日晴れ。平城宮跡の草地にチガヤの白い穂がたなびく、シリブカガシの花がにおう。19時セッカがヒッヒッヒッヒッと鳴きながら飛んでいる。朝堂院の草地からコチドリの声、ツバメが多数旋回している、その西側のヨシ原からはオオヨシキリの声。19時2分ねぐら上にツバメが多数集まって来る。15分風が吹き肌寒い、ツバメ高く旋回、16分ゴイサギが水上池方向へ2羽、3羽と飛んでいく。22分段々低く降りて来てヨシスレスレに旋回。ツバメの羽が時折夕焼けに染まる。23分ねぐら入開始、留まっているツバメをみると、幼鳥が目立った。幼鳥はヨシに留まろうとしてうまく留まれず。またパタパタ、ヒラヒラと近くのヨシに留まり直したりしていた。29分ゴイサギ3羽、その後も数羽と水上池方向へ飛翔。19時32分ねぐら入完了。19時33分ねぐら内からヒクイナが鳴く。カルガモ2羽西へ飛翔。あたりは月明かりも有りまだ薄明るい。19時42分遅れて来たツバメ2羽北側からねぐらヘ突き刺さるように飛び込む。総数10,000羽強見当。アブラコウモリが数頭ヒラヒラ飛んでいる。(その後ねぐら北西側の小川の橋のたもとにキツネ2,アライグマ1が現れる。橋のたもとにはドッグフードが置かれていたが、害獣にいただけない行為だ)(岡口) | |||||||
●6月9日 ヒバリ、曇天で鳴く。雲が多く薄暗いが生駒山はすっきりと見える。南に雨雲。18時55分ツバメの集団飛来。9分ねぐら入り開始。15分終了。ヨシが伸びて近くにも止まっている。胸の色が薄い幼鳥も確認。総数3000羽見当。レンカク池にツバメのねぐら入りした後の声なし、キツネを待ってると突き刺すようにツバメがねぐら入りしてくる。暗かったので見落としやこれから大きな集団が飛来するのかもしれない。小雨が降ってきたので観察終了した。アライグマ1頭。確認。あやめ池で雨で道が濡れていたが学園前では降った形跡はなし(岩井) | |||||||
●6月8日 風があり肌寒い。ぐっと気温が低くなった。長袖シャツだけでは寒いぐらい。19時10分ツバメ100+の集団。14分ヒクイナが鳴く。17分ツバメ止まりだすが、すべて出て旋回する。22分ねぐら入り開始。27分終了。昨日より数が一気に減る。総数5000羽見当。キツネ2頭並んで歩く。先を歩くキツネ何かくわえている。レンカク池にツバメの鳴き声が相当数聞こえる。こちらにもねぐら入りしたと思われる。アライグマ側溝で1頭会う。(ほーちゃん。辻本・中元・岩井) | |||||||
●6月6日 18時58分ねぐらに私が到着するとすでに300羽程のツバメがねぐら上空を旋回していた。雲が広がっていたがまだ明るい19時ねぐら入りが始まった。100羽程ねぐら入り。胸の色の薄い幼鳥を確認。尾の長い成鳥♂もいる。しばらくヨシに止まっていたが多数飛び立つ。そのままヨシにとどまる個体も確認。6分再びたくさんのツバメがヨシに止まりだす。10分カラスが研究所の屋根上で激しく鳴くとまた多数が飛び立つ。20分再再度ねぐら入り29分完了。総数10000羽見当。帰り道タヌキを目撃。(野田親子・岩井) | |||||||
●6月5日 18時56分ツバメ30羽飛来。19時4分ツバメ数を増す。17分ヒクイナ一鳴き。19分ねぐら入り開始。胸の色の薄い幼鳥確認。27分ねぐら入り終了。ゴイサギ2羽北へ。ツバメ総数10000羽見当。キツネ1、アライグマ1確認。(岩井) | |||||||
●6月3日 ツバメ梅林の上100羽以上飛び回る。セッカ・オオヨシキリ。ヨシ順調に成長。葉が長くなり下に垂れている。オオヨシキリは垂れた葉に隠れて見つけにくい。ねぐらの池からアオサギが飛び立つ。13分ツバメ数を増す。19分止まり始めるがまた飛び立ち26分から開始、32分終了。総数10000羽弱見当。幼鳥らしき姿確認。(岡口・岩井) | |||||||
●6月1日 ねぐら南側からコジュケイの声。18時43分キジの一声。ツバメ19時12分の集団、数を増す。22分ねぐら入り開始、29分ねぐら入り終了。総数5000羽見当(つばめねぐら子ども研究部・山田・赤地・都築・中元・岩井) |
|||||||
●5月31日 雨が降りそうな中、ツバメは順調に飛来しねぐら入り。総数3000羽見当 (ながお親子) | |||||||
●5月30日 19時1分 キジが鳴く。9分ダイサギ2羽ねぐらの池から飛び立つ。ヒクイナの鳴く声。ゴイサギ3羽ねぐら上空を通過。19分カルガモ池から飛び立ち北へ飛び去る。ツバメ徐々に数を増し3000羽程集まる。集まったツバメの集団、すべてねぐら入り22分開始25分終了。総数3000羽見当。幼鳥らしき姿確認。キツネ2頭確認(岩井) | |||||||
●5月29日 曇り 19時前、ねぐら周辺の木にオオタカが止まっているのではと、双眼鏡で見ていた。西側の木を見ていると双眼鏡の枠の中にオオタカが飛び込んできた。メモを取っていると葉に姿が隠れてしまった。ムクドリが2羽ねぐらを横切ったとたん、オオタカが先ほどの木から飛び立った。ムクドリの左側に大きくカーブを描いて飛ぶ姿を確認したが南側の木の向こう側に隠れてしまった。急ぎに見に行くと足に獲物を持ったオオタカが目の前を通過しねぐら南側の木の低い場所に止まり食べ始めた。ツバメが集まってきたので復元情報館前の定位置に戻りツバメの観察を再開した。13分ツバメ100羽程の集団。ゴイサギ5羽北に。ねぐらのヨシすれすれを足に肉片を持ったオオタカが飛ぶ。ツバメがその後を警戒声を上げながら飛ぶ。オオタカ大極殿方向に飛び去る。ツバメ空高く5000羽程の集団19時26分ねぐら入り開始。直後またオオタカらしき姿をねぐら南に見たが見失う。バラバラねぐら入りしたがねぐら入り総数は100羽見当。空を飛んでいた5000羽程のツバメはねぐら入りしなかった。オオタカの食事場所の木の下にムクドリの羽根。キツネ2頭梅林を走る。(岩井) | |||||||
●5月27日 曇り 西の風やや強い 19:02アオサギ1羽、大極殿ねぐら池に入る。19:04ヒクイナの声あり。オオヨシキリの声が響き渡っている。19:09ねぐら上空へツバメ1,000羽飛来。19:12 ねぐら入り開始。19:15何かに驚いたのかほとんどの群れが、ねぐらから飛び立つ。19:06突き刺さる様に群れ次から次にねぐら入りする。19:20ねぐら入り完了。総数5,000羽見当。(中元) | |||||||
●5月26日 晴れ 19:07 ねぐら到着。19:08大極殿ねぐら上空に約200羽ツバメ飛来。19:10ヒクイナの鳴き声あり。オオヨシキリのさえずりがあちこちから聞こえる。19:11 アオサギ2羽レンカク池の中に入る。19:14ねぐら入り開始。19:17上空高くから突き刺さる様にどんどん入って行く。19:18ヒクイナの声あり。19:20カワウ北東へ飛去。暗くなってからもオオヨシキリのさえずり響き渡っている。19:21約200羽の群れが上空高くまだ飛び交っている。19:23ねぐら入り完了。5,000羽見当。19:25 ウメ広場南西側でキツネ1に2度遭遇。(中元) | |||||||
●5月25日 18時57分キジが鳴く。57分集団で姿を現す。19時3分数を増す。コジュケイがねぐら中で鳴き、同時にキジも一鳴き。16分ヨシすれすれにオオタカがねぐらを横切りツバメが集団になりオオタカを追い払うようにレンカク池前の木に追い込む。17分、オオタカ止まっていた木から飛び立ち大極殿方向に飛び去る。17分ツバメねぐら入り開始。23分高い空を最後まで旋回していた集団がねぐら入りし完了。総数5000羽見当。あやめ池でチョウゲンボウを見る。巣立ちした幼鳥を電線で観察。アライグマ2頭。キツネ2頭目撃。(湊親子・川嶋親子・岩井) | |||||||
●5月24日 昨日アライグマを見た橋の横にエサらしきものがないことを確認してねぐらに急ぐ。18時59分キジが鳴く。オオヨシキリ、ヒクイナとにぎやかなねぐら。4分ツバメ飛来し数を増す。空中に5000羽程の集団になる。今日こそ別のねぐらを確定しようと双眼鏡で追跡。16分ねぐら入り開始。警戒声を何度も聞くが最後の集団も復原情報館前のヨシにねぐら入り。総数5000羽見当。キジが何度も鳴きホロうち音も聞こえた。帰ろうとしたらキツネが2頭。喧嘩をしたのかギャギャと声。しばらく様子を見ていると通路に姿を現す。注意しながら橋まで来るとアライグマ。エサらしきものを食べている。夕方にはなかったものだ。アライグマも2頭いた。(湊親子・岡本親子・弘美さん・岩井) | |||||||
●5月23日(木)19時2分20+のツバメ飛来。キジねぐらの北で鳴く。ツバメの集団大きくなりl双眼鏡で確認すると5000羽は居そう。23分ねぐら入り開始。ねぐら入りした数600羽見当。数が合わず。どこか違う場所をねぐらにしているのか。帰り道、レンカク池西の小道からキツネ。梅林を走り回る。資料館前水路でまたキツネ。2頭いるのか?戻ってしばらく見ていたら2頭並走。梅林を駆け回る。また水路に戻るとアライグマが水路から上がってきた。橋の際で何か盛んに食べている。近づくと水路に逃げる。橋の際にペットフードのようなものがあった。(岩井) | |||||||
●5月22日(水)19時4分10羽飛来 14分数を増す。キジの声3回 21分ねぐら入り総数600羽見当(辻本・中元・岩井) | |||||||
●5月21日(火)ヨシの丈は2mほどになった。18時54分4羽現れる。19時1分10+ 19時16分300羽ねぐら入り(岩井) | |||||||
●5月17日 風が強くヨシが揺れる。2羽のツバメが行きかうがなかなか数は増さない。19時1分20羽程の集団になる。8分、200の集団をなりねぐら東の上空で発見。15分ねぐら入り、完了。総数500羽見当。オオヨシキリ・セッカ・ヒバリ。アライグマ(嶋田夫妻・岡本親子・野田親子・岩井) | |||||||
●5月16日 18時50分、ツバメ2羽確認。19時3分数を増し100羽程の集団になる、13分ねぐら入り開始。中央寄りのヨシに止まる。ピピーと鋭い声で鳴きながら飛ぶ個体につられるように飛び立つが一回りしてまたすぐにねぐら入り。15分ねぐら入り完了総数500羽。月明りで止まったツバメを観察したが幼鳥は確認できなかった。(岩井) | |||||||
●5月12日 いざない館折り紙教室、日本野鳥の会奈良支部、水上池周辺バードウオッチング終了後の塒観察。19時6分レンカク池北側にツバメ100羽集団。6分ツバメ数を増し300になりねぐら入り。総数300羽見当(湊親子・川嶋親子・中元・岩井) | |||||||
●5月11日 いざない館で折り紙教室のあと、ねぐらに。18時56分やっとツバメ50+集団。ヒクイナ2羽ねぐらでジャンプし姿確認。19時12分ねぐら入り。総数100羽見当 セッカ・オオヨシキリ・カルガモ・アオサギ(辻本・湊親子・岩井) | |||||||
●5月10日 カルガモ3羽南に飛び去る。後追うようにダイサギ1+3羽南に。セッカがねぐらと大極殿前のヨシに往復を繰り返す。足元からヒバリが飛び出し営巣してるのか。草地を歩くのは控えなければと思う。18時35分やっとツバメ3羽飛来。55分数を増し30+羽。19時300ほどの集団がねぐら上空を旋回。ピピーと警戒を促すように鳴きながら1羽が旋回すると少し降りてきていた集団がどこかに飛び去っってしまった。9分ヒクイナが鳴く。再びツバメの集団が現れ14分ねぐら入り開始。15分ヨシ原南のヨシにねぐら入り完了。総数300羽見当。(岩井) | |||||||
●5月9日 18時40分 アオサギ3羽南に。オオヨシキリ ヨシの先端に止まり今季姿初確認。セッカが何度も鳴きながらねぐらと大極殿横のヨシを往復する。虫をくわえたヒバリが横切る。子育て中のようだ。ねぐら南東端のスダジイの花が満開。甘いにおいがする。白いセイタカアワダチソウを見つける。19時2分ツバメ3羽やっとねぐらに。鳴き声がするがなかなか姿を見つけられず。上空を飛ぶ300羽集団発見。すっかり夕暮れの闇に包まれ姿が見難くなった18分やっとねぐら入り。総数300羽見当。(岩井) | |||||||
●5月7日雲一つない夕暮れ。セッカとオオヨシキリの声が響く。カワウが北に向かう。北からゴイサギが南に向かう。ホシゴイ(ゴイサギの幼鳥)も後を追うように飛ぶ。ねぐら北の上空にツバメの集団。まだ1mほどのヨシすれすれを旋回。また上空に移動を繰り返す。パラパラと落ちるように11分ねぐら入りする。今季初の復元資料館前のヨシ原(通称ツバメのねぐら)に19時12分ねぐら入り完了。総数500羽見当。(岩井) | |||||||
●5月3日 晴天1 8時38分やや夕焼けに黒い雲も伸びている。朝堂院あたり、ツバメまだおらず。50分すぎレンカク池上空に向かってツバメ現れる。19時ツバメは数を増してレンカク池スレスレを池の縁に生えている木々の間をすり抜けて行く群れなど、さらに数を増していく。枯れているヨシの足元から青々と新芽をつけたヨシが伸び、カキツバタも咲いており季節の移ろいを感じられる。カルガモ2羽、池の北側岸のヨシ根元に寄り添っているコガモ2羽。ツバメがレンカク池スレスレを幾度も幾度も旋回し19時6分塒入り。池の東西両岸から鳴き声が聞こえてくる。東側に塒入りしたツバメをヨシ越しに小道から観察。ところどころ池まで見通すことができ、ヨシ原にまるで小窓が開いてるようなところがある。そこは池が鏡のように光っている。そこからヨシが撓んで留まり木のようになっているところへ、ツバメが3羽、手前に2羽と重なって留まっているシルエットが観える。向きをかえたり、ツバメの重みで撓み過ぎて滑って位置を変えたりしている様子がみてとれる。しばらく観ていると雄の長い尾がシルエットとして観られる時も。総数見当1000羽弱。帰り道大極殿南側からコチドリのなく声が響いてくる。(岡口) | |||||||
●5月2日(木)ねぐらについた直後マガモがレンカク池から飛び立つ。ツグミ1確認。ヒクイナがレンカク池東の小道から藪にジャンプ。その後レンカク池からヒクイナが飛び出し道を横切りレンカク池藪に入る。18時42分ツバメ数を増し旋回する。18時55分レンカク池東の木に止まっている姿を確認。19時6分ねぐら入り終了。総数1000羽見当。レンカク池北側からも声が聞こえる。北側から鳥の断末魔のような声が聞こえる。哺乳類に噛まれたか致命傷を負ったかのような声。 (中元・岩井) | |||||||
●4月27日(土)18時5分ウグイスの鳴き声の中ツバメ6羽飛来。風があり寒い。アオジ♀ねぐらの中に北端の木の中で鳴き姿を確認。セッカ、ゴイサギが飛ぶがツグミの姿が無い。オオヨシキリの声。(岩井今季初)18時41分100ぐらいの集団のツバメがレンカク池周辺を飛び回る。レンカク池を眺めていると46分すぐ近くを飛び、レンカク池手前の木に止まる姿。急いで確認するとオオタカ♂。レンカク北側に飛び立ちツバメがあわただしく警戒音を発しながら旋回する。55分レンカク池東側池の畔の木にねぐら入りする姿を確認。19時50ぐらいの集団がねぐら入りし終了。総数500羽。帰ろうとしたらレンカク西の小道前にキツネ。しばらく見合っていたが藪の中に消える。(岡本親子・中元・岩井) | |||||||
●4月25日 曇り 雨が降りそうな気配だったが出掛けてみた。雨は降らず。18:29 レンカク池上空にツバメ7羽飛来。レンカク池西側からコジュケイがけたたましく2羽で鳴きあっている。縄張りがまだはっきり決まっていないのか、すごい音量である。18:39 ツバメ25羽飛来。18:42 カワウ2羽南西へ飛去。18:55 上空ツバメ500羽になる。池上空低く100羽が飛び交っている。18:57 ねぐら入り開始。18:58 ヒクイナ3羽鳴き交わす。本日はねぐらに到着してから20分間ずっとコジュケイが鳴き交わしていた。得した気分だ。19:02 ねぐら入り完了。1,000羽見当。(中元) | |||||||
●4月20日 18時21分 ツバメ6羽飛来。シギチ1羽レンカク池から飛び立つ。カルガモ2羽。29分ツバメ26羽になる。ゴイサギ2羽北へ。ツグミ鳴き声。41分シギチ ギシギシとレンカク池から飛び立ち,鳴きながら2羽南に消え去る。ヒクイナの鳴き声2か所からあり。ツバメ数を増し400羽程の集団になり、43分池東の木とヨシにねぐら入り完了。総数400羽。カモがツバメのねぐら入りを阻止するかのように鳴く。東側から中央に移動したカモはハシビロガモ3ぺアだった。(野田親子・岡本親子・岩井) | |||||||
●4月18日 18時31分 ツバメ70羽飛来35分100の集団が合流する。レンカク池上空300ほどの集団になり旋回。18時50分レンカク池東側の木とヨシにねぐら入りの姿確認。(辻本・ほーちゃん・岩井) | |||||||
●4月13日 18時9分、レンカク池にカルガモ4、ハシビロガモ3ペア。コジュケイの鳴き声が2か所から聞こえる。コガモ1飛来。ツグミはあちこちに点在している。レンカク池南側の枯れたヨシの中からアオジの声がするがなかなか姿を見ることができない。やっと♀1羽確認。18時30分ツバメ6飛来。33分40羽確認。39分40羽と70羽の二つの集団。47分レンカク池西側の池の畔にツバメ100+ねぐら入り。チョウセンイタチがレンカク池側道を歩く。キキキ〜とモズの高なきのような声が聞こえる。ツバメがすべて飛び出し池東側のヨシにねぐらを変える49分ねぐら入り完了。総数100+(川嶋・湊・岩井) | |||||||
●4月11日 レンカク池にはカルガモ2羽。ハシビロもコガモも姿なし。ねぐらの中の池に婚姻色のきれいなアオサギ1羽。18時25分ツバメ3羽飛来。33分ツバメ70羽の集団が旋回。37分150羽ぐらいのツバメの集団が現れ北に飛び去る。46分70羽の集団レンカク池上空と池の上の旋回を繰り返す。レンカク池東のヨシからツバメの鳴き声が聞こえだしねぐら入りしたと思われる。視線を感じレンカク池南側の道を見るとキツネがこっちを見ている。しばらく見つめ合っていたがレンカク池西側のヨシ原に入っていった。(岩井) | |||||||
●4月8日 レンカク池にハシビロ7ペア。カルガモ1ペア。コガモ3ペア。18時27分ツバメ19羽飛来。29分50+に数を増す。34分いくつかの集団が交わり一気に数をまし300羽になりまた増え500羽を数える。鋭くオオタカの鳴き声。声と同時にレンカク池すれすれを飛んでいたツバメの集団が池を飛び出し南に低く飛ぶ。上空を旋回して見失ったと思ったが、レンカク池東のヨシでツバメの鳴き声が盛んになる。100羽程レンカク池からまた南に向かって飛び去る。400羽はレンカク池東側のヨシ原にねぐら入りしたと思われる。(岩井) | |||||||
●3月28日 晴れ 18:00レンカク池南側に到着する。風が冷たく冬のコ−トがまだ必要だ。18:25レンカク池の上空を100羽の群れが何度も飛び回る。ヒクイナの声が2箇所から聞こえてる。18:27 資料館の上空からレンカク池の上空付近を高く飛び回る。再度レンカク池の上空低く飛び回り18:34ねぐら入り完了。総数100羽見当。(中元) | |||||||
●4月5日 晴れ やっと夕方になっても寒くなくねぐらに久しぶりに向かった。ねぐらのヨシは丈が短くねぐらは刈り倒された古いヨシで埋め尽くされている。ねぐらの中の池に婚姻色のダイサギ、カルガモ2がよく見える。小さな虫が池の上にたくさん飛んでいて今年のツバメのエサは順調に育っている。レンカク池から盛んにコジュケイの鳴き声が聞こえる。レンカク池に行くとアオジがヨシ原に飛び込んだ。レンカク池にハシビロ♂3♀3マガモ♂3♀6。18時28分ツバメ11羽飛来。数を増し50+の集団となり上空を旋回。ねぐらに低く突き刺さるように落ちてきた後姿を見失う。43分レンカク池から20羽程ツバメが飛び出すが見失う。先ほどの50羽と同じ集団なのかは不明。線路際のヨシにねぐら入りしたのかと見に行くがツバメの姿はなく鳴き声も聞こえない。レンカク池に戻るとかすかにツバメの鳴き声が聞こえた。コウモリが2羽飛び交う。日が沈むと急に寒くなりダウンコートはまだ必要。(岩井) | |||||||
●3月20日 晴れ 18時11分東南空よりツバメの鳴き声近づいてくる。大極殿ねぐら内池アオサギ1羽浅い池で何かをしきりに捉えようとしている。18時16分塒東側の資料館上空に60羽ほどのツバメの群れあり、朝堂院方向や塒上など広い範囲で旋回。17分その群れは90羽ぐらいなりレンカク池から大極殿塒をだんだん低く旋回。レンカク池にはマガモ4(♂2,♀2)、ハシビロガモ4(♂2、♀2)、コガモ6(♂4♀2)アオサギ1、池周辺のヨシからはウグイス、アオジの声、あたりからはもう少し前に、カワウ、アオサギ、キジバト、ヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ツグミ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス。26分ツバメはレンカク池に急降下し池スレスレを旋回し、大極殿塒の方向へも飛翔。池で旋回し続けている群れもあり、戻ってきて旋回に加わったツバメもあるがさっきより明らかに数は減って70羽ほどに。30回くらい池の水面スレスレを旋回した後に、北側ヨシに留まった。留まっている位置は、池の縁に倒れかかって撓んでいるヨシに多くは留まっている。そのうち真っ直ぐに伸びているヨシの根元近くにも移動するツバメもある。ヨシはいずれもこの時期は枯れている。鳴き声は15日に観た池の東側に塒入りした群れより、今日の群れの方がいつも聞き慣れた鳴き声がする。池からアオサギが飛んだり、カモが飛んだりする時は、その都度ピタっと鳴き止むがまたすぐ鳴き始める。本日はじめに観た数より20羽ほど減って70羽で18時33分塒入り完了。大極殿塒にはねぐら入り出来るヨシは刈られてないので、後20羽は南方向に飛翔したと思われる。15日の群れと塒入の位置が違う事、鳴き声が違う事から15日の群れと今日の群れは違う群れかもしれない。18時40分あたりが暗くなって、大極殿塒内池へコガモやハシビロガモが移動。帰り道ケリがしきりにないていた。 14日朝7時18分水上池上空と池の北側畑を行き交い採餌するツバメ♂16羽の群れあり。すべて長い尾を持つ♂で有ることを確認。10分ほどして西方向へ飛翔、その一部5羽が電線に留まって羽繕いしてたが、やはりその尾はすべて長く♂だった。(岡口) |
|||||||
●3月15日 晴れ 17時57分大極殿ねぐらのヨシはすべて刈られている。東側に溝が設置されている、草が生えたら観察時足元には要注意。大極殿ねぐら内池にアオサギ1羽。大極殿ねぐら北側からアオジ4羽がレンカク池西側ヨシへ入る。木にはツグミ2羽、ヒヨドリ4羽が留まっている。レンカク池にヒドリガモ2羽。18時アオサギが北へ、ヒバリ、ヒクイナの鳴き声を聞きながらツクシを採っていた。18時20分ピッピッピッと懐かしい声が聞こえてきた、見上げると南東の空高くからツバメの群れが資料館を越え、大極殿塒とレンカク池の間を旋回。その数は70羽弱。18時22分朝堂院の方へも飛んで行ったがすぐ戻ってきて、レンカク池を低く旋回水面スレスレを10回ほど旋回し、18時27分池東側の水面に近いヨシへ塒入り。留まっている姿を何十にも重なっているヨシ越しに確認、白い綿羽も観えた。ジュクジュクと鳴きながら、留まる位置を僅かづつかえていた。その声は夏秋ねぐらで聴く声より低い。留まり初めもヨシの穂先の方には留まらずやや倒れて撓んでいるヨシの根元に近いところへ留まっている。ようやく安定して尾を確かめられた2羽は、いずれも短くメスの尾だった。18時39分寝静まった。今日の春塒を特定、あたりはすっかり薄暗くなっていた。(岡口) | |||||||
●3月14日 木津川市 皿池 ツバメ50羽確認。(小林) ●3月14日 学園前、毎年営巣している家の庭上空を♂ツバメが旋回。今季初見。夕方平城京跡に。17時30分 レンカク池西ヨシ原内でギャギャと聞きなれない声。その後ヨシ原をガサガサと動く音がした。情報館前の坂道は通行止め。毎年観察しているヨシ原前の土手の下に溝を作る工事が始まっている。レンカク池西横の通路にコジュケイの集団6羽。忙しそうに土を掘り返している。観察していると上空に懐かしいツバメの鳴き声。14羽頭上を通過。アオジ4羽(♂3♀1)確認。レンカク池にハシビロ♂1♀ マガモ♂♀ コガモ♂1♀2 カワウ(大きな魚をくわえて飲み込もうとしていたが、落としてしまい何回も潜っている)18時12分ツバメの鳴き声。大極殿前から情報館の屋根を越え飛来。姿を見失うが南から現れレンカク池の池の上すれすれを飛ぶ。18時24分レンカク池西側のヨシにねぐら入り完了。(岩井) |
|||||||
●3月13日 晴れ 奈良市北添川町で18時ツバメ♂1羽根北へ飛翔。今年初確認。(岡口) ●3月13日 15:54 晴れ西風強 奈良市平城宮跡 ツバメ5羽確認。(中元) |
|||||||
●3月12日 晴れ 奈良市平城宮跡 ツバメ3羽確認。(野田) |