2017 平城宮跡ツバメねぐら記録                        -
  
            E135°47′ N35°69
(2017/03/22〜) 

2017春〜秋 奈良市平城宮跡ねぐら入りねぐら立ち
      調査  日本野鳥の会奈良支部  奈良ツバメねぐら研究部他

      連続調査使用双眼鏡:EL8.5x42 SWAROVISION、EL 10x42 SWAROVISION 、Zeiss7×4
2B等


               
今日のコメントへジャンプ   よくある質問         注:記載数値は概算値であり、最終記録は報告書による 

日付 天候 日の入
時間
ねぐら入り
開始時
ねぐら入り
完了時間
総数 観察者
10/11 晴れ 17:29 なし なし 0 岩井
10/09 晴れ 17:32 なし なし 0 中元、西田
10/07 曇り 17:34 なし なし 0 嶋田夫妻、岩井、中元
10/05 晴れ 17:37 なし  なし 0 岩井、野田、他
10/04 晴れ 17:38 不明 不明 0 岩井
10/03 曇り 17:40 17:43 17:43 8 岩井、岡口
10/01 曇り 17:43 17:58 17:58 10 中元
9/30 晴れ 17:44 17:57 18:02 70 岩井、岡口、三輪、中元他2名
9/29 晴れ 17:45 18:01 18:03 100 岩井、他
9/28 曇り 17:47 18:07 18:07 100 岩井
9/26 晴れ 17:50 18:07 18:07 400 岩井、野田、辻本、西田、他
9/25 晴れ 17:51 18:08 18:10 3,000 岩井、岡口、他
9/24 晴れ 17:52 17:58 18:09 5,000 岩井、他
9/23 晴れ 17:54 17:54 18:03 5,000 岩井、他
9/22 雨後曇 17:55 18:00 18:05 5,000 岩井、湊、川嶋、野田、他
9/21 晴れ 17:57 18:07 18:10 8,000 岩井、岡口、野田、嶋田夫妻、他
9/20 曇り 17:58 17:55 18:10 10,000 岩井、寺村、他
9/19 晴れ 18:00 18:10 18:19 10,000 野田、岡口、他5名
9/18 晴後曇 18:01 18:10 18:13 6,000 岡口、岩井、辻本、中元、他10名
9/17 台風18号
接近 曇り
18:02 なし なし (5,000) 中元
9/15 晴れ 18:05 18:19 18:21 7,000 岩井、他
9/14 晴れ 18:07 18:20 18:23 15,000 岩井、岡口、野田、中元、他20名
9/13 曇り 18:08 18:15 18:24 15,000 岩井、他
9/11 曇り 18:11 18:11 18:22 18,000 岩井、岡口、他
9/10 曇り 18:12 18:22 18:29 15,000 中元、他、20名
9/9 晴れ 18:14 18:10 18:25 10,000 岩井、辻本、岡口、野田、、中元、他60名
9/8 晴れ 18:15 18:30 18:36 20,000 岩井、岡口、野田、嶋田夫妻、中元、他30名
9/7 小雨 18:17 18:20 18:34 20,000 中元
(毎日新聞)
9/6 曇り 18:18 18:28 18:37 20,000 岩井、野田、中元他
9/4 晴れ 18:21 18:34 18:41 20,000 岩井、岡口、中元、他
9/3夕方 晴れ 18:22 18:36 18:44 20,000 岩井、中元、他40名
9/3朝 晴れ 5:28(日出) 5:02
ねぐら立ち開始
5:21
ねぐら立ち完了
15,000 中元、植田夫妻
9/2夕方 晴れ 18:24 18:35 18:44 15,000 植田、中元、他50名
9/2朝 晴れ 5:28(日出) 5:00
ねぐら立ち開始
5:20
ねぐら立ち完了
15,000 岩井、辻本、野田、植田、中元
9/1 晴れ 18:25 18:39 18:45 15,000 岩井、中元、他20名
8/31 晴れ 18:26 18:39 18:50 15,000 岩井、野田、辻本、中元、他30名
8/30 晴れ 18:28 18:39前 18:48 20,000 岩井、野田、中元、他30名
8/29 晴れ
( )玉手門
18:29 18:39
(18:35)
18:50
(18:47)
20,000
(5,000)
中元、他50名
玉手門ねぐら 岡口
8/28 晴れ
( )玉手門
18:30 18:34
(18:45)
18:45
(18:47)
20,000
(4,500)
岩井、他50名
玉手門ねぐら 岡口
8/27 晴れ
( )玉手門
18:32 18:41
18:53
(18:53)
25,000
(5,000)
岩井、岡口、野田、他90名
玉手門ねぐら 中元
(天平祭)
8/26 晴れ 18:34 18:44 18:54 20,000 岩井、アンジェラ、中元、他60名
(天平祭)読売新聞朝刊掲載あり
8/25 晴れ 18:35 18:47 19:00 25,000 岩井、中元、他40名
(天平祭)
8/24 晴れ 18:37 18:48 19:02 50,000 岡口、中元、他30名
8/23 曇り 18:38 18:48 19:02 50,000 西田、中元、他30名
8/22 曇り 18:38 18:49 19:04 50,000 岩井、岡口、中元、読売新聞、他50名
8/21 晴れ 18:39 18:47 19:04 55,000 岡口、中元、読売新聞、他50名
8/20夕方 晴れ 18:40 18:51 19:04 50,000 野田、辻本、中元、大阪支部他90名
8/20朝 晴れ 5:18(日出) 4:37
ねぐら立ち開始
5:05
ねぐら立ち完了
50,000 中元、他4名
8/19 晴れ 18:42 18:55 19:10 50,000 上山、中元、他100名
8/18 晴れ 18:43 18:55 19:11 40,000 岩井、岡口、野田、川嶋、
湊、岩浅、
中元、他70名
8/17 晴れ 18:44 18:57 19:14 50,000 岩井、岡口、野田、中元、他80名
8/16 曇り 18:45 19:00 19:16 55,000 岩井、辻本、岡口、三輪、中元
読売新聞、産経新聞、他70名
8/15 18:46 - 19:18 55,000 ゆか他、(読売TVten.18:15〜放映)
8/14 夕方 曇り 18:47 18:58 19:15 55,000 岡口、野田、中元、四日市市、
千葉県から訪問あり、他50名
8/14 朝 曇り 5:14(日出) 4:14
ねぐら立ち開始
5:05
ねぐら立ち完了
60,000 岩井、辻本、岡口、中元、他7名
8/13 晴れ 18:49 18:58 19:17 60,000 岡口、小林、中元他100名
8/12 晴れ 18:50 18:57 19:23 60,000 フランス、ドイツからの訪問あり、他150名
8/11 晴れ 18:51 18:58 19:25 60,000 川瀬、元吉、小林、岡口、中元
奈良県山の日川の日ツバメねぐら入り観察会、
バ−デイツバメねぐら入り観察会、合計150名
8/10 曇り 18:52 18:52 19:21 60,000 岩井、辻本、中元、他100名
8/9 曇り 18:53 18:58 19:23 60,000 野田、小林、中元、他40名
8/8 晴れ 18:54 19:12 19:26 60,000 岡口、辻本、野田、吉田、中元、他50名
8/7 台風5号
接近、雨
18:55 19:04 19:14 60,000 中元、他2名
8/6 晴れ 18:56 19:16 19:28 60,000 奈良支部、ガ−ルスカウト奈良県連盟、ツバメねぐら入り
観察会、中元、小林、岡口、読売テレビ、合計約280名
8/5 小雨後曇 18:57 19:10 19:28 60,000 中元、小林、川嶋、湊、和歌山支部中西、
朝日新聞社、大阪自然史博物館、合計約160名
8/4 晴れ 18:58 19:15 19:26 55,000 岡口、岩井、野田、カティ−、寺村、小林、中元、
読売テレビ、他40名
8/3 晴れ 18:59 19:19 19:30 50,000 岩井、野田、アンジェラ、小林、中元
読売テレビ、他25名
8/2 晴れ 19:00 19:23 19:31 50,000 岩井、植木、小林、中元、読売テレビ、他25名
8/1 晴れ 19:01 19:18 19:33 55,000 岩井、辻本、中元、佐藤、吉田、他25名
7/31 曇り 19:01 19:15 19:31 55,000 岩井、中元、野田、朝日新聞社、他30名
7/30 曇り 19:02 19:14 19:33 55,000 中元、野田、上山、小林、他15名
7/29 曇り 19:03 19:20 19:35 55,000 中元、野田、他30名
7/28 曇り 19:04 19:21 19:30 55,000 中元、他20名
7/27 小雨後曇 19:05 19:21 19:34 55,000 中元、他20名
7/26 晴れ 19:05 19:26 19:41 55,000 中元、上山、宮本、他7名
7/25 曇り 19:06 19:20 19:34 55,000 岡口、野田、中元、他
7/24 曇り 19:07 19:20 19:34 50,000 岩井、野田、中元、他7名
7/23 曇り 19:07 19:20 19:33 50,000 中元、野田、他7名
7/22 曇り 19:08 19:23 19:36 50,000 岡口、辻本、中元、読売テレビ、
大阪自然史博物館他30名
7/21 晴れ 19:09 19:27 19:35 45,000 岩井、岡口、山本、中元、他30名
7/20 晴れ 19:09 19:27 19:42 45,000 岩井、岡口、中元、他10名
7/19 曇り 19:10 19:21 19:36 45,000 岩井、辻本、山本、中元、他6名
7/17 曇り 19:11 19:24 19:36 45,000 中元、他
7/16 晴れ 19:11 19:28 19:42 45,000 岡口、中元、他
7/15 晴れ 19:12 19:27 19:44 45,000 岩井、中元、他20名
7/14  晴れ 19:12 19:28 19:42 45,000 岩井、辻本、岡口、中元、他20名
7/13 晴れ 19:12 19:26 19:42 45,000 岩井、辻本、中元、他
7/11 晴れ
19:13 19:29 19:45 45,000 岩井、辻本、岡口、中元、他
7/10 曇り 19:14 19:23 19:43 40,000 岡口、中元、他
7/8 曇り 19:14 19:25 19:38 40,000 岩井、中元,他
7/7 曇り 19:15 19:30 19:40 40,000 岩井、岡口、他120名
7/6 曇り 19:15 19:25 19:44 35,000 岩井、岡口、中元
7/3 晴れ 19:15 19:30 19:46 35,000 岡口、中元、他
7/2 曇り 19:15 19:24 19:42 30,000 中元
7/1 晴れ 19:15 - - 30,000 岩井
6/29 曇り 19:15 19:30 19:43 30,000 岩井
6/27 曇り 19:15 19:25 19:38 20,000 岡口、中元
6/25 19:15 19:12 19:34 20,000 中元、岡口
6/23 曇り 19:15 19:29 19:42 20,000 中元.
6/22 曇り 19:15 19:25 19:41 20,000 岩井、中元
6/21 曇り 19:15 - 19:33 - 辻本
6/19 晴れ 19:14 19:30 19:44 20,000 中元、岡口
6/18 晴れ 19:14 19:29 19:41 15,000 岡口、中元
6/17 19:13 19:29 19:32 15,000 岩井
6/15 晴れ 19:13 19:25 19:37 15,000 岩井
6/14 晴れ 19:13 19:29 19:39 6,000 中元.岡口
6/13 晴れ 19:12 19:29 19:37 6,000 岡口.
6/10 19:11 19:29 19:34 5,000 岩井
6/9 晴れ 19:10 19:26 19:38 5,000 岩井
6/8 晴れ 19:10 19:26 19:37 5,000 岡口
6/6 - 19:09 19:19 19:34 5,000 岡口
6/5 晴れ 19:08 19:26 19:39 3,000 中元、岡口
6/2 晴れ 19:07 19:26 19:28 3,000 岩井、岡口
6/1 曇り 19:06 19:12 19:22 3,000 岩井
5/27 晴れ 19:03 19:23 19:26 3,000 岩井
5/26 晴れ 19:02 19:19 19:29 3,000 岩井
5/25 晴れ 19:01 19:13 19:24 3,000 中元
5/20 晴れ 18:58 19:17 19:19 2,500 岩井
5/19 晴れ 18:57 19:16 19:23 2,000 岩井、湊、川嶋、辻本
5/18 晴れ 18:56 19:19 19:23 2,000 岩井、岡口、中元
5/17 晴れ 18:55 19:15 19:17 1,500 岡口
5/12 晴れ 18:52 19:10 19:10 500
5/11 曇り 18:51 19:06 19:10 1,500 岩井
4/27 晴れ 18:40 18:57 18:57 300 岩井
4/22 晴れ 18:36 18:56 18:56 700 川嶋、湊、岩井
4/20 晴れ 18:34 18:45 18:48 600 岩井
4/19 晴れ 18:33 18:55 19:00 1,000 岡口、中元、他1名
4/18 晴れ 18:32 18:53 18:57 600 岡口
4/14 晴れ 18:29 18:10 18:53 300 川嶋、湊、岩井
4/13 晴れ 18:28 18:57 18:57 400 岩井、中元
4/7 18:24 18:45 18:45 180 川嶋、湊
4/4 晴れ 18:21 18:46
18:46
300 岡口、中元
3/29 晴れ 18:17 18:32 18:32 100 湊、川嶋
3/28 曇り 18:16 18:35 18:35 90 中元
3/22 曇り 18:11 - - 14 岩井
調査コメント -  カウントへジャンプ
●10/11 きれいな夕焼け。奈文研の工事もまもなく終了か。この夏ねぐら西に高くそびえていたクレーンが1台になっている。17分ねぐら到着するがツバメの姿なし。18時まで観察していたがツバメは飛来しなかった。アブラコウモリのみ飛び回っている。モズの高鳴き。カワラヒワ1、スズメ10+ヨシの中からヒクイナとカモに鳴き声。帰り道、西大寺にいる‘ぼさぼさくん(しゅうちゃん命名)’を見に行く。相変わらずアーケードの支柱に1羽で健在。(岩井)
●10/9 晴れ 夕焼けが綺麗であった。 例年より気温が高く半袖シャツでもいける暖かさ。17:15〜17:45まで観察したがツバメの姿なし。本日も0羽。サシバの渡りも本日でほとんど行ってしまったが、ツバメもいなくなった。(中元)
●10/7 曇り 17:15ねぐら到着 今にも雨が降りそうでどんよりして風もない暗い夕方だ。アブラコウモリが10頭以上飛んでいる。17:15 ねぐら上空にツバメ2羽と4羽姿をあらわす。ねぐら上空を飛行し、南東方向へ飛去する。そのまま暗くなるまで姿をあらわさなかった。本日のねぐら入りなし。西大寺にまだ留まっているツバメ幼鳥1羽、今日も同所で観察者全員で確認する。(中元)
●10/5 雲が低く早く暗くなってしまうのではないかとねぐらに急ぐ。17時25分から18時過ぎまで資料館北で観察していたが、ツバメの姿は確認できなかった。しかし、野田さん親子が佐伯門で17時25分ごろヒラヒラ飛ぶツバメ1羽を目撃したと情報。また、資料館南角で観察されていた男性から17時50分ごろ西から東に向かって飛び去る3羽(+1羽)のツバメを観察されたとのこと。昨日も東向かって飛び去るツバメを見た。今日も東に向かうツバメ情報。数が少なくなりねぐらを変えてしまったのか?資料館前でねぐら入りしたツバメは昨日から0のようだ。西大寺にまだ留まっているツバメ幼鳥1羽。(岩井)
●10/4 17時29分、平城宮跡に到着した直後資料館横に鳥影。急いで双眼鏡を取り出すとオオタカ。悠々と大極殿方向に飛び去る。春日山上に中秋の名月。ねぐら東側からいらっしゃった方から東から西に飛ぶツバメ10羽程確認したと情報を得る。まだ明るいのできっと旋回するだろうと観察。17時40分、ねぐらから資料館屋根をすれすれに飛ぶ3羽、トイレ屋根を飛び越える3羽確認。しばらく見ていたが6羽はねぐらに旋回して低くはいったのかねぐら入りは確認できなかった。総数6羽。帰り道、ねぐら北西の端でタヌキ1と遭遇。お互いに動けず見つめ合った。(岩井)
●10/3 ねぐらにきれいな月。風がややあり肌寒い。17時43分7羽ねぐら上空にツバメ飛来し大きく旋回。遅れて1羽ひらひら飛ぶ。その後5羽確認したが、同じ円周で確認したので同個体かと思われた。低くねぐらに入ったのかねぐら入りするところは確認できなかった。18時8分になりあたりが暗くなって観察終了。総数8羽。(岩井)

●10/3 西の空、腫れぼったい黒い雲の上に夕焼けの光線が扇状に広がる。17:30東院庭園西のススキ野原上をツバメが1羽ひらひらと飛んでいた。辺りにノビタキは見当たらず。18時前から塒上はアブラコウモリは行き交っているがツバメの塒入りは見られず観察終了。18:08カルガモ1羽塒内池へ南から入る。帰り道、東院庭園西、ほぼ満月が道の両側に群生しているススキを照らしている。その根もとでカサカサと軽い動きの音はカヤネズミかもしれない。幾度もカサカサと聞こえたその直後18:18道の南側から北側へフクロウらしきが音も無く飛ぶのを見た。(岡口)
●10/01 曇り 夕焼け出ず 18:58 ツバメねぐらの東南側から10羽飛来してすぐねぐら入り及び完了 総数10羽 (中元)
●9/30 晴れ 夕焼けきれい ここんとこ朝晩はひんやりして、長袖シャツが必要な時期となって来た。真夏のツバメの大群が飛来した時のねぐらと比べると、本日のツバメの少数の群れ、すぐにねぐら入りした。アブラコウモリもゆらゆら飛んでいた。ついにツバメの数も、本日で3ケタ以下になった。これからが長いのか、あっさり0になるのか、今年は全般的に渡りの時期が早いと言われているが、最後まで観察が楽しみである。本日のねぐら入り開始時間17:57、完了時間18:02、総数70羽見当。(中元)
●9/29 17時49分 ツバメ3羽飛来。水上池で夕方水を飲むツバメが観察されている。コシアカツバメも水上池で給水していたそうだ。(平城宮跡跡ねぐらではコシアカツバメは観察していません)17時50分、50羽のツバメが資料館屋根を超えて低く飛来。ヨシの上を飛ぶツバメが見えたが止まった姿を確認できないので、ねぐら南に観察場所を移動する。移動中にヨシに滑り込むようにねぐら入りするツバメ50羽確認。18時1分ねぐら入り開始。3分ねぐら入り終了。ねぐら中央付近の池の周りにだけに止まっている。総数100羽見当(岩井)
●9/28 朝のあめがやっと上がり夕焼けが期待できそうな空になった。南西に縦に雲が伸び茜色に染まる。17時46分 24羽のツバメ飛来。17時51分 70羽+に増す。58分南西にISS。ISSの動きを見ているとヨシすれすれの低さでツバメが旋回する。北東の空で地球の影に隠れたISSを見ている間にねぐら入り終了。18時7分ごろと思われる。ツバメは西側中央付近に入っていた。総数100羽以下。(岩井)
●9/26  今日もきれいな夕焼けができるかと思っていたが、西の雲が厚く少しの隙間が茜色に染まったぐらいで暗くなってしまった。17時44分2羽のツバメ飛来。18時50分に50羽ほどの集団飛来。56分200羽になる。旋回を繰り返しかずを徐々に増やすが、薄いさらっとした集団で終わる。18時7分旋回から突き刺さるようにねぐら西にねぐら入り。7分にそのまま完了。総数400羽見当。その直後ISSが南南西に現れ南東を通過し北東に消える。(岩井)
●9/25  西のそら、雲が無う。空が茜色に染まる。17時42分 ツバメ300飛来。その直後数が一気に増える。18時08分ねぐら入り開始。18時10分ねぐら入り終了。総数3000羽。18時58分から5分間ISSが上空を通過。(岩井)
●9/24 17時46分 ツバメの数が一気に増す。17時58分ねぐら入り開始。夕焼けが美しい。北の空も長く雲が伸びだんだん茜色に染まっていく。ねぐら西と、北側から2羽のモズが鳴きねぐら入りしていたツバメが何度も飛び立ち旋回する。ねぐらの中からもグワッーっとカモの鳴き声。最後の集団がねぐら入りし18時9分ねぐら入り完了。総数5000羽見当。ねぐらからシギ2羽が飛び立つ(昨日も見た)タシギだと教えていただく(岩井)
●9/23 雲の多い1日。夕方も雲が多く夕焼けにならなかった。17時35分 ツバメ50+飛来。49分一気に数が増す。54分南の端からねぐら入り開始。18時00分いったん終了するがねぐら中からカモの鳴き声がし、ツバメが飛び出す。オオタカの姿は見つけられなかった。旋回のち18時3分ねぐら入り完了。総数5000羽見当。(岩井)
●9/22 午後から雨、夕方には小雨となる。雲の切れ間があり青空がののぞくが少し雨が残っている。17時50分あたりからツバメが飛来し朝堂院前を低く飛び回っている。18時00分ねぐら入り開始。18時5分ねぐら入り完了。総数5000羽見当。(岩井)
●9/21  ヒクイナが鳴く。17時53分ツバメ150羽+ねぐら上空に飛来。西の空細く茜色に染まる。18時7分ねぐら入り開始最30羽程が旋回していたが低く差し込むようにねぐらに入り18時10分ねぐら入り終了。総数8000羽見当。しばらくしてケリの鳴き声。(岩井)

●9/21 晴れ。北の空へ細くたなびく夕焼けが、暮れ泥むに従い西の空は金属的光沢を放っているように変化。18時朝堂院跡、地を這うようにツバメが猛スピードで飛び交う。その上を500羽、見る見るうちにその数を増して塒方向へ。18時を過ぎると塒ヨシをスレスレに行き交うツバメと上空高く旋回している群れが増加。18時7分流れるように塒入り開始18時10分東から最後の群れが塒に吸い込まれるように入り完了。総数8,000羽見当。虫の音が冴えアブラコウモリが辺りを飛び交う。ケリの一声あり。18時23分カルガモ4羽北東へ飛翔、18時26分塒内池へカルガモ2羽入る。日が落ちると肌寒くなる。(岡口)
●9/20  雲が低く広がり薄暗い。18時2分にねぐらに着いたがツバメはすでにねぐら入りしていた。17時55分ごろねぐらに到着された方に伺ったところ、55分ではまだねぐら入りしている数も少なかったそうだ。低く旋回を繰り返し数も多い。18時10分ねぐら入り完了。総数10000羽見当。ねぐら入りしているツバメを観察すると、胸の色も薄く綿羽の多い巣立ったばかりのような今年生まれの個体が目に付く。ねぐら入り観察後レンカク池とねぐらの間の道を自転車で通っていると目の前をねぐらに向かってオオタカが飛んだ。ねぐらからツバメは飛び立つことはなく、ヨシすれすれに飛び去ったため、すぐに姿を見失った。(岩井)
●9/19 晴れ。18時前、朝堂院跡上僅かに8羽。その後いっきに20羽50羽100羽と増える。塒上速度早く高くも低くも三層にもなり行き交っている。層が重なっていろところは止まって蠢いているように見受けられた。18:05、18:06ヨシに留まっていたツバメが飛び出す。18:10塒入り開始、塒入りしていたツバメが幾度か飛び出す。最後の群れが東から突き刺さるように塒入り18:19塒入り完了。総数10,000羽未満見当。(岡口)
●9/18 晴れから曇り18時前、朝堂院跡飛び交うツバメの群れが一気に増える。18時過ぎ塒上速度早く流れるように、塒ヨシ、スレスレを何度も行き交う。18:10塒内池の西側より塒入り開始。サッと流れるように塒入り。18:13最後の群れが東側より突き刺さるように入り塒入り完了。総数6,000羽見当。西より雨雲が垂れ込め雨粒が落ちてくる。辺りは既に暗い。虫の音さえる。(岡口)
●9/17 曇り東の風強い 台風18号、11時半頃鹿児島県南九州市付近に上陸、17時頃高知j県宿毛市付近に上陸、18時前奈良市平城宮跡は東風がものすごく強い。立って歩くのがやっとだ。朝堂院跡の広場上空を強風にあおられながらツバメの群れ低く飛び交っている。資料館前に着くと、ここもねぐら上空をツバメの群れ強風にあおられながら必死に飛行している。いつもになく風がものすごく強いので、ヨシ原のヨシも揺れに揺れてとまれる状態ではない。ツバメ約17グラムの身体でこの風の中飛べるものだ。ツバメの群れ18:00〜18:20 ねぐら入りを何回もトライするがねぐら入り出来ず。その後は暗くなり確認出来ず。このまま何時間も強風の中飛行すると体力を消耗する。石垣島で確認したが、群れで背丈の高い草の間の風が緩やかな所の地面に降りて、台風が過ぎるのをじっと待つと推測する。総数5,000羽見当。本日ねぐら入りなし。(中元)
●9/15  西の空 細い夕焼け。18時過ぎツバメが飛来し低く旋回する。18時19分ねぐら入り開始 21分差し込むように低い角度からねぐら入りし完了。総数7000羽見当。昨日の半分以下。明日から台風接近の予報。(岩井)
●9/14 ねぐら北側から細長く茜色に染まる。18時すぎ、すでにツバメ飛び回っている。朝堂院前では地面すれすれに旋回していたそうだ。18時20分ねぐら入り開始。風がすこし強く飛び出すツバメもいるがすぐに戻ってくる。18時23分最後の集団が低く流れ込むようにねぐら入りして完了。総数15000羽。ヨシの先端に綿羽が目立つ巣立ちしたばかりのようなツバメを複数観察した。(岩井) 
●9/13 曇り 西の空きれいな夕焼け。ねぐら北の角に彼岸花。18時9分 ツバメ一気に数が増す。15分ねぐら入り開始。何回も飛び立つがオオタカの姿は確認できなかった。24分ねぐら入り終了。総数15000羽見当。兵庫県西宮の友から今朝 6時に電線に止まるツバメの集団がいたとメールがあった。どんどん南下しているのだろう。(岩井)
●9/11  雲が低く広がり薄暗い。17時50分 ツバメ11飛来。17時55分から一気に数が増える。18時11分ねぐら南奥から止まりだすが13分すべて飛び立つ。大きく旋回したのち13分再び止まりだし22分ねぐら入り完了。総数18000羽見当。大阪からとご近所から初めての方が、いらっしゃいました。観察の方も少なくなりました。(岩井)
●9/10 曇り  本日もなら奈良まつりが平城宮跡佐伯門広場で行われていた。18:15ごろツバメの群れに混ざって、ムクドリ20羽の群れがツバメと同じ様にねぐら上空を旋回している。ツバメの群れより飛行する鳥同士の距離が短く、旋回する時羽根が白っぽく見える。途中で見失いツバメねぐらにねぐら入りしたかは不明。18:22、ねぐら入り開始、ねぐら入り完了18:29、ツバメの群れ昨日より増えて総数15,000羽見当(中元)
●9/9 晴れ なら奈良まつりが平城宮跡佐伯門広場で行われて行われていて賑やかだ。盆踊り大会、打ち上げ花火が21時前に上がったが結構音量は高く、ねぐらのツバメの群れに影響はなかったか気がかりだ。18:100、ねぐら入り開始、ねぐら入り完了18:25、ツバメの群れ昨日よりかなり減って総数10,000羽見当(中元)
●9/7 小雨  昼12時頃奈良地方雷雨あり、近くに雷が落ちると怖いものだ。6:15小雨の中ツバメの群れは朝堂院跡広場を、低くねぐらへ向かう。この時期ツバメの群れ短時間でねぐら入りするが、今日は18時20頃いつもより暗くてさらに短時間に、到着してすぐねぐら入りする群れが多い。17グラムの体重で小雨にも負けないツバメに感激。9月7日まだまだ迫力ある飛行の群れが見れる。白いツバメ今年もそろそろ飛来の時期だがまだ確認出来ない。18:20、ねぐら入り開始、ねぐら入り完了18:34。総数、20,000羽見当(中元)
●9/6 朝雨が降り雲の多い1日だった。夕方雲が切れ薄日が差してきた。平城宮跡も雲の切れ間から少し茜色の空が見える。ツクツクボウシが力なく鳴いている。18時18分50+のツバメ飛来。22分数が増す。モズが鳴く。18時28分ねぐら入り開始。激減と思われたが、次々と飛来し大きな集団となった。37分ねぐら入り完了。総数20000羽見当。(岩井)
●9/4  雲が多い夕方。北の空わずかに茜色に染まる。18時28分100+のツバメ飛来。18時34分ねぐら中央付近からねぐら入り開始。41分ねぐら入り完了。総数20000羽見当。明日からお天気は下り坂。雨上がりに数はどうなっているのか気になります。(岩井)
●9/3 夕方 晴れ 西の空夕焼け 南の空も美しい茜色の雲が広がる。風はやや強く肌寒い。18時20分ツバメ30+飛来。今日も10人ぐらいのカメラマンがツバメと夕焼けの写真を撮りに来られている。新聞やTVで紹介されたので今年は観察者が多い。ダイサギが南に10+6向かう。18時36分ねぐら入り開始。ずっと旋回していた100ぐらいの集団が入り44分ねぐら入り終了。46分遅刻組か10+突き刺さるようにねぐら入り。総数20000羽見当(岩井)
●9/3 朝 晴れ 早朝といってもまだ外は暗い。長袖のシャツがちょうど良い季節となった。本日もねぐら南東側で観察。5:06 4,000羽南東から南へねぐら立ち開始。5:10 3,000羽南東から南へ、5:11 5,000南東から南へ 5:12 3,000羽南東から南へ 5:20 20羽、5:21 300羽、ねぐら立ち完了。人の顔を識別出来る明るさになるとツバメのねぐら立ちは完了した。今朝も春日山北側に出る黄色から茜色の空と太陽のドラマが見れた。(中元)
●9/2  朝 晴れ 4:38 ねぐらに到着すると宇宙ステ−ション・きぼうが西南西⇒西北西⇒北東方向へ飛行確認。観察者全員早起きは3文の得。5:00ねぐら立ちスタ−ト300羽、5:04 3,000羽南東から南へ、5:05 4,000羽南東から南へ、5:06 6,000羽南東から南へ 5:12 1000羽南東から南へ、5:13 200羽、5:15 200羽、5:17 500羽、5:19 50羽、 5:20 150羽、 5:20 30羽ねぐら立ち完了。総数15,000羽見当。春日山北側に出る黄色から茜色の空と太陽のドラマが見れた。(中元)
●9/1 晴れ 西の空大きな雲に覆れこの時間になると雲が広がって夕焼けが見られず残念だと話していたら、薄雲だったようでみるみるうちに茜色に染まる。18時19分50+のツバメ飛来。風がやや強い。ひんやりと肌寒い。ヒクイナの声。18時39分ねぐら入り開始、45分ねぐら入り終了。総数15,000羽。低く旋回しあっという間にねぐら入りしてしまった。(岩井)
●8/31  晴れ 18時18分ツバメ15羽飛来。東の空が紅く染まり美しい。西も細く夕焼け。ねぐらにはまだ到着していないが、南、玉手門方向で高く旋回するツバメの集団を確認。北東の風が強い。18時39分ねぐら入り開始。46分一斉に飛び出したが、旋回したのちヨシに止まる48分終了。49分、50分遅刻組が入る。総数15000羽見当(岩井明子)
●8/30 晴れ 朝堂院跡の北東側からツバメの集合を観察した。朝堂院跡のグラウンド、広場上空を低く飛行して来るツバメも多い。ねぐら西側で観察するのとまた違う感覚だ。大極殿南側上空を飛行する群れ等、まだまだ多い。チョウゲンボウ確認出来ず。18:39前に、ねぐら入り開始、ねぐら入り完了18:48。総数、20,000羽見当(中元)
●8/29 玉手門塒様子。晴れ、日中奈良市の最高気温35℃。すじ雲に夕焼けが変化して暮れなずむ中ツバメが塒入りし羽が茜色に輝いた。18時28分朱雀門の東南側からツバメが一気に増え、元バスターミナルの草地へ集まり旋回。低く草スレスレに飛び交って採餌している様子。近鉄電車が通ると風圧で追い払われるように南側へ群れで飛ぶ。1万羽以上のツバメが旋回し、線路を越えて北側の大極殿塒へ移動していく群れと玉手門塒へ移動していく群れがある。18時35分塒入り始まり。ヨシに留まっては留まるヨシを選んでいるのか低く飛びまわっている羽が夕焼けに透けて茜色に輝いた。18時47分100羽ほど矢が刺さるように入り塒入り完了。総数5.000羽見当。虫の声が冴え、バスターミナル跡の草地の上はアブラコウモリが200頭は飛び交っていた。(岡口)

●8/29 大極殿ねぐら 晴れ 夕方大極殿ねぐらへ行く途中、朝堂院跡の広場上空でツバメの群れが低く飛び交っているところでチョウゲンボウ1羽確認。チョウゲンボウ直線で飛行しながら急に方向をクリッと変え、ツバメを襲うシ−ンに出会う。朝堂院跡広場西側に飛行し、またこちらに戻って来ていた。最近大極殿南側付近で日中チョウゲンボウ確認の情報が多い。 ねぐらに到着すると、すでに50名の観察者。ピ−ク時に比べるとねぐら上空を群れ飛ぶ飛行時間が短く、短時間でねぐら入りする群れが多くなった。18:41ねぐら入り開始、ねぐら入り完了18:50。総数、20,000羽見当(中元)

●8/28   雲の多い夕暮れ。北の空細長く夕焼けで茜色に染まる。18時30分すでにねぐら上空にツバメが旋回している。観察している子どもが「ツバメが洗濯機に入ってるみたいにぐるぐる回っている」と。ねぐらを見るとすでにねぐら入りしている。30分より前にねぐらに到着していなければならない。だんだん観察時間が早くなってきた。34分ねぐら入りしていた南側のツバメが一斉に飛び出したがオオタカの姿は確認できなかった。飛び出したツバメの集団は大きく旋回したのちそのまま再度ねぐら入り。資料館前から玉手門方向を見ると飛び回るツバメの姿を確認。18時45分ねぐら入り完了。お祭りの時ねぐら南側から低くねぐら入りしていたが、今日はねぐら上空を旋回したのちパラパラと落ちるようにねぐら入りしている姿を見ることができた。総数20000羽見当。50分には、玉手門方向にはツバメの姿を確認できなかった。(岩井明子)

●8/28玉手門塒様子。西の空は曇天、北西の空やや夕焼けに。朱雀門の西側、近鉄電車の線路の南側にあったバスターミナル跡はセイタカアワダチソウが群生している。その上を150頭以上のアブラコウモリが飛び交っている。18時40分ツバメも混じっている。玉手門塒は、一見すると、大極殿ねぐらのようなヨシ原のように見える。しかしヨシの生えているところは少ない。ヨシは南から北西へ長ぼそく生えている。ツバメはそこだけに塒入り開始18時45分。さっと低くバスターミナル方向から流れるように群れで入って来る。直ぐに留まってここでは旋回せず。留まってから個々に少し場所を変えている程度。47分塒入り完了。虫の音に、ツバメの声がかき消されそう。総数4,500羽見当。暗い塒にさっと入ってしまうため総数は定かではない。帰り道草原はマツムシ、スズムシ等の声が響きその上をアブラコウモリが飛び交っていた。(岡口)
●8/27 西の空茜色に染まる。天平祭最終日。大勢の方がお祭りを楽しまれている。ねぐらに唐揚げの香りが漂う。お祭りの途中に寄られたのか今日もたくさんの方がツバメのねぐら入りを待っておられる。18時35分ごろ歓声が上がりツバメが30羽程集団で飛来。低く旋回を繰り返し南側億より18時41分ねぐら入り開始。ねぐら上を空高く舞い上がる。北側のツバメが一斉に飛び出したがオオタカの姿は確認できなかった。ねぐら周辺で旋回していた集団は18時53分にはねぐら入り完了したが、玉手門付近(ねぐら南側)からねぐら南側道の木すれすれに飛び込んでねぐら入りする集団があり、その集団がねぐら入り完了は18時58分だった為ねぐら入り完了時間は58分とする。昨日よりやや増加し総数25000羽見当。(岩井明子)
●8/26 早朝、奈良は雨が降り涼しい朝を迎えた。日中は気温が上がり暑かったが夕方になり涼しい風が吹いてきた。秋の気配が漂う。天平祭2日目。昨日同様テントが並び大きな白い点灯が照らされている。18時29分、30羽程ねぐらに飛来。玉手門上空を双眼鏡でみるとたくさんのツバメの姿を確認。ねぐら南側からツバメの集団が現れ上空を旋回したのちねぐら中央付近より18時44分ねぐら入り開始。見ていた限りでは玉手門上空で旋回していたツバメは資料館前に移動してきたが、玉手門ねぐらに入った個体があったかもしれない。18時54分最後の集団がねぐら南側より低く滑る等にねぐら入りし終了。総数20000羽見当。さらに減った。ツバメの声より虫の音が大きい。  お祭りが終わったら数増えるでしょうか?( 岩井明子)
●8/25  西の空 茜色に染まる。入道雲のような雲の上に彩雲があり不思議な空。南東も茜色。今日から天平祭が3日間行われ白いテントが大極殿西よ南に並ぶ。ねぐらと反対側の資料館前でライブも行われている。新聞に掲載された為かカメラを持った方が多くねぐら付近に。ダイサギ10羽南に飛び去る。18時47分南側よりねぐら入り開始。一度飛び立つがすぐにヨシに止まる。資料館上空にツバメの姿なくこの時点で総数10000羽。お祭りもあるのでねぐらの移動かと玉手門に双眼鏡を向けるとやはり玉手門付近で旋回するツバメを見つけた。ずっと様子を見ていると資料館前のねぐらに移動し順にねぐら入りを始めた。通常ならねぐら東にある資料館の屋根を超えてねぐら入りするが今日は南から流れ落ちるようにねぐら入りをしていた。19時00分最後に玉手門付近からきた集団がねぐら入りして完了。総数25000羽。激減した。玉手門付近にねぐら入りした集団があるのか、渡ってしまったので減少したのかは不明。( 岩井明子)
●8/23 曇り 大雨後曇り 夕焼け出る 雨後虫の声小さい。本日は北海道から平城宮跡ツバメのねぐら観察のために来所された方あり、熱意に感謝。平城宮跡ツバメのねぐらも、フェイスブック、TV、新聞等掲載により日々観察者やカメラマンが増えて賑やか。ツバメは集合前に雨が降った理由かいつもより低く飛来。オオタカ確認なし。18:48ねぐら入り開始、ねぐら入り完了19:02。総数移動始まったのか、50,000羽見当(中元)
●8/22  曇り 西の空 夕焼けになるが数分で大きな黒い雲に覆われ茜色が消える。18時34分 一気にツバメが飛来し見ていた方から歓声が上がる。34分ゴイサギの幼鳥がねぐら上空を横切りツバメの集団に追い立てられるように南に飛び去る。18時49分ねぐら南側よりねぐら入り開始。19時4分ねぐら入り終了。南側からねぐら入りした集団は再び旋回することなくヨシに止まっていた。お盆を過ぎるとねぐら入りしたツバメは一度ヨシに止まると再び飛び立つことが少なくなる。一斉に空を飛び回らないので数をい推測しにくいが、双眼鏡でヨシ原を見るとおびただしい数のツバメを見ることができる。 総数50000羽見当。(岩井)
●8/21 晴れ18時45分朝堂院跡を目視ではやっと捉えられるほど空高く飛びながら塒へ向かうツバメの群れあり、その下を低く向かう群れあり。日が長かった時期は塒入り前にしばらく旋回していたがだんだん塒へ到着後旋回する時間が短くなってきた。47分塒入り開始。塒へ到着するとすぐ塒入りを始める群れもあり。塒入りしていたツバメが飛び出し旋回し再び塒入りすること数回。オオタカが出た時のように俄かに飛び出す群れも幾度かはあった。しかしオオタカを確認は出来なかった。19時4分塒入り完了。総数は55.000羽見当。塒入り後の鳴き声の騒がしさから、それ以上居るかもしれない。朱雀門南側の池の上はアブラコウモリが150頭は飛び交っていた。(岡口)
●8/20 夕方  晴れ 夕焼けあり 今日もねぐらに着くともうたくさんの人。18:43 オオタカ ねぐら南側からねぐら中央部まで飛行し、西方向へタ−ンし西側の樹木に泊まる。双眼鏡で腹が白く見える、オオタカ成鳥1。19:00 ねぐら中央部から南西側に飛行し樹木にとまる。ツバメは万羽の数の多さで勝負するしかない。ツバメを応援するか、オオタカをお応援するか、どちらも生きていかねばならないので、難しいところだ。18:51ねぐら入り開始、ねぐら入り完了19:04。総数、50,000羽見当(中元市郎)
●8/20 朝 晴れ 夜明け前、月と星のコラボが最高。4:45〜4:46 暗い中を南へ15,000羽ねぐら立ち、4:52〜4:53 15,000羽南へ、4:54〜4:56 10,000羽南東へ
4:58〜 5:00 5,000羽南へ、5:00〜5:01 2000羽南東へ 5:05 500羽  ねぐら立ち終了。総数50,000羽見当。本日も南東へ飛び立った群れ高度を上げ、南から西へ旋回する群れ確認。(中元)
●8/19 夕焼け出る 6/21夏至の奈良市の日の入り時間19:15、本日8/19日の入り時間18:42、 33分間日の入り時間が早くなって来た。日の入り時間に比例してツバメねぐら入り時間も早くなり、ねぐら上空に集まるツバメの群れの飛行時間もピ−ク時より短くなって来た。19:00一度ねぐら入りした群れが何かに驚き一斉に飛び立つ、ものすごい数だ。今日は北から移動して来た群れが多かったと推測する。18:55ねぐら入り開始、ねぐら入り完了19:10。総数移動始まったのか、50,000羽見当(中元)
●8/18  西の空に大きな黒い雲。東の空が茜色に染まる。ダイサギが13羽南に向かって飛び去る。18時53分ツバメの数が急に増す。55分ねぐら南西よりねぐら入り開始。ねぐら上空のみ層を作って旋回するが最盛期のような‘どこを見てもツバメ’ではない。今朝、淡路島の友人から電線に次々とツバメが飛来していると連絡があった。どんどん南下が始まっている。19時11分ねぐら入り完了。総数40000羽見当。帰り道 ツバメのねぐらのヨシ原からレンカク池に移動するアライグマ4匹と遭遇。クツワムシが、鳴いていた。(岩井)
●8/17 夕焼けが現れそうなきれいな空。ツバメと夕焼けを写真に収めようとカメラマンがいつもより多い。日没頃、大きな雲が西の空に広がり小さな夕焼けにしかならず写しにいらっしゃった方たちから落胆の声が聞こえる。久しぶりにオオヨシキリの声。ダイサギが2羽 3羽と西に向かう。18時57分、昨日と同じねぐら南側よりねぐら入り開始。北の空で稲光。19時2分、5分とねぐら入りしたツバメが一斉に飛び出す。オオタカの姿は確認なし。14分ねぐら入り完了。飛び出して旋回する様子があり飛来数は多く見えたが、ねぐら入りした声は最盛期より少なくなり空を覆う範囲も減少した。総数50000羽見当。(岩井)
●8/16 西大寺方面大きな雨雲。降っているかと心配しながら着たが夕焼けの美しい夕方になった。昨日、読売TVで放送があったからか、たくさんの人がねぐら入りを見にいらっしゃってる。ツバメの巣をヨシ原に探していらっしゃる方がいらっしゃいましたが、巣はありません。人家で営巣して子育てを終えた親子が巣の付近で1週間ほど過ごした後南下する前に寝る場所(ねぐら)が平城宮跡のヨシ原です。たくさんの歓声の中19時ねぐら入り開始。いつもよりずっと南側からねぐら入り開始。19時16分、最後の集団はねぐら入りし完了。総数55000羽見当。(岩井)
●8/15 雨 今日、10チャンネル読売TVten.18:15から平城宮跡ツバメのねぐらが紹介された。ツバメが舞う夕焼けがとっても綺麗、さすがプロの映像とナレ−ション。年々減少している池や湿地、いつまでもツバメたちが安心して就寝出来る貴重なヨシ原がこのままずっと残ることを願う。(中元)
●8/14 夕方 曇り  今日もねぐらに着くとたくさんの人。四日市市からツバメのねぐらのためだけに車を飛ばして来られた方もあり、元気をもらえ感謝。18:58ねぐら入り開始、ねぐら入り完了19:15。総数移動始まったのか、55,000羽見当(中元)
●8/14 朝 曇り 4:47〜4:49 20,000羽、4:52〜4:54 30,000羽、4:55 10,000羽、合計60,000羽検討。ツバメの群れ暗い内からねぐら立ちするので、油断をすると見過ごしてしまう。南西方向(イト−ヨ−カ堂奈良店方向へ)へ飛び出す群れがほとんどであるが、南西方面に飛び出し高度を上げ南や西へ方向を変える群れも確認出来た。渡りはすでに始まっている。本日の日の出5:14 日の出の太陽は雲が多く見れず。視界は良く南方向は大峰山系まで確認出来た。4:14ねぐら立ち開始、ねぐら立ち完了05:05。総数60,000羽見当(中元)
●8/11 晴れ 夕焼け出る。本日は奈良県山の日川の日ツバメねぐら入り観察会、平城宮跡売店前から水上池経由で平城宮跡ツバメのねぐらへ向かう。大阪からのバ−デ−観察会もあり、総勢150名で今日も大賑わい。初めての子供連れ方も多く歓声が上がる。本日オオタカ確認なし。18:58ねぐら入り開始、ねぐら入り完了19:25。総数暗くなってからの飛来も含め、60,000羽見当(中元)
●8/10 夕焼け。南東が黒っぽい茜色に染まる。エンマコオロギの鳴き声が響くヨシ原に18時30分からツバメが集まり始めヨシすれすれに旋回を始める。46分ねぐら入りを始めたが、次々に多くのツバメが服く旋回しヨシの止まったツバメもつられるようにまた旋回を始めた。ツバメの集団に突っ込んで南に向かうダイサギはツバメに追い立てられるように飛び去る。52分再びねぐら入り開始。突然暗さが増し風が強くなる。ねぐら入りしようと降りてきたツバメが押し戻されたりホバリングしているようなツバメも見られる。19時21分、やっと最後のおおくな集団がねぐら中央に降りてねぐら入り完了。総数60000羽見当。5日から7日まで石垣島にツバメを見に行って来ました。街の中でツバメの巣を見つけることはできませんでした。またサトウキビ畑で飛び回るツバメにも会えません。やっとリュウキュウツバメに交じって牛舎小屋の前の電線にとまるツバメを12羽観察しました。♂♀幼鳥の混じった集団でした。キセキレイを見ましたがガイドの方のお話によるとこの時期まだキセキレイは渡っていないはずとのこと。石垣に渡ってきた最初の1羽だったのかもしれません。少しずつねぐら入り時間も早くなっています。またねぐら到着後すぐにヨシに入る姿もみました。これは秋のねぐら入り風景に似ています。ツバメも渡りが始まったようです。資料館横、クツワムシの声。(岩井)
●8/8 曇り 今日は横浜から観察に来られた方もある。盆前になりツバメ総数もピ−クを迎えギャラリ−も多い。本日 18:55オオタカ成鳥1 ねぐら上空低く南側を東から西へ飛行確認。18:58ねぐら入り開始、ねぐら入り完了19:23。ねぐら入り開始時刻5/11から昨日まで19時台だったが、本日18時台になる。日の入りが毎日1分ずつ早くなって来た。総数暗くなってからの飛来も含め、60,000羽見当(中元)
●8/7 台風5号 午後3時半頃和歌山県北部に上陸以後北東へ進んでいる。平城宮跡も19時頃は大粒の雨は降っているが風はそれほど強くない。台風時にも18:57頃から群れ集まり出し、上空は昨日とほぼ同じくらいにツバメが舞う。大粒の雨にも負けず無数のツバメが飛来して来る。19:04ねぐら入り開始、ねぐら入り完了19:14。総数60,000羽見当(中元)
●8/6 晴れ 本日のツバメのねぐら観察会の催しを朝日新聞、フェイスブック掲載、速報や知人の紹介等で約280名の参加あり。読売テレビ放送の参加もあり、今季最高の人出。8/10(木)の関西情報ネットten:16:48〜19:00の間に読売テレビで放送予定。本日オオタカ確認なし。19:16ねぐら入り開始、ねぐら入り完了19:28。総数暗くなってからの飛来も含め、60,000羽見当(中元)
●8/5 曇り 観察場所の平城宮跡ツバメのねぐらに着くと、今期最高の観察者約160名。日中は奈良市内も35℃を超える猛暑日となったが夕方は風もあり比較的ましな気温となった。
ただ観察者がほぼ帰宅された後にねぐら入りのツバメ、暗くなってからもまだ1万を超える大群が上空高く集まって来た。肉眼では見えるか見えないかの高度だが、双眼鏡ではよく見える。8/2から数の増減があるが、そろそろ南へ移動始まってるのかもしれない。本日オオタカ確認なし。19:10ねぐら入り開始、ねぐら入り完了19:28。総数暗くなってからの飛来も含め、60,000羽見当。今季最大。

明日8/6(日)18:00 平城宮跡遺構展示館売店前集合の、
日本野鳥の会奈良支部「ツバメねぐら入り探鳥会」。保険代として一人200円、高校生以下無料。担当中元、小林 
参加者には本部から追加で届いた「ツバメねぐらマップ」(B2判/裏表、8つ折り、全国18か所のツバメのねぐらやツバメの種類や生態、集団ねぐらについて掲載)無償で配布予定、先着順。なお平城宮跡の駐車場は夕方早めに閉まりますので、近くの有料駐車場か交通機関等をご利用ください。(中元市郎)
●8/4 17時過ぎから黒い雲が広がり少し雨。北側に雨柱があったがねぐらには雨は降らなかった。雲が消え美しい夕焼け。18時59分ツバメが集まり始める。19時15分ねぐら入り開始。ゴイサギが3羽ねぐら上空を横切る。昨日同様ツバメがゴイサギを追いかけねぐらから追い払ってしまった。資料館上空にもおびただしい数のツバメ。昨日より増加した。26分ねぐら入り完了。総数55000羽見当。マツムシが鳴きだす。(岩井)
●8/3 今朝の朝日新聞奈良版に 平城宮跡のねぐら入りの記事紹介します。  http://www.asahi.com/articles/ASK815FXVK81POMB00F.html
奈良)平城宮跡でツバメ5万羽が乱舞 ねぐら入り本格化 奈良市平城宮跡でツバメのねぐら入りが本格化している。夕暮れ時に数万羽のツバメが空を乱舞し、ヨシ原に舞い降りる。 午後7時ごろ、ツバメが集まってくる。黒い影が渦を巻き、次々とヨシ原に降りる。 春に奈良市周辺に飛来したツバメは街中に巣を作って繁殖を終えた後、ねぐらをヨシ原に移す。日本野鳥の会奈良支部によると、平城宮跡に集まるツバメは7月末で約5万5千羽。ねぐら入りは8月上旬にピークとなりそうだという。 同支部が8月6日、観察会を開く。午後6時に平城宮跡遺構展示館売店横に集合。参加費200円(高校生以下無料)。雨天中止。問い合わせは同支部(0742・36・4682、金曜午後8時半〜10時)。


●8/3 夕焼けが美しい。エンマコオロギが鳴きだす。レンカク池上空、アブラコウモリが100舞う。ゴイサギ北に。19時19分ねぐら入り開始。ねぐらからゴイサギが飛び出し、ねぐら入りしていたツバメがゴイサギの後を追う。大きく旋回し北にゴイサギは飛び去る。ツバメは再度ねぐら入りする。31分さいごに大きな集団がパラパラと落ちるようにねぐら入りし完了。総数50000羽。レンカク池西の草むらでマツムシ鳴きだす。資料館近くでクツワムシの声。昨日から少しツバメの数が減少している。渡りが始まったようだ。(岩井明子)  
●8/2 夕焼けが広がり大極殿もうっすらとピンクに染まる。東の雲もピンク色で幻像的。19時6分ツバメの数が増す。風があり涼しい。大阪・堺・羽曳野と各地から観察にお見えになる。もうすぐピークになるが8月中は迫力あるねぐら入りが観察できる。21分ねぐら入り開始と思った瞬間、止まりかけたツバメが飛び出しオオタカ出現と思われたがオオタカの姿は確認できなかった。23分ねぐら入り開始。31分ねぐら入り完了。総数50,000羽見当。読売TVの撮影の方とお話をしていたところ突然ねぐら北側のツバメが一斉に飛び出した。オオタカの姿は見られなかったが、明らかに何か異常があったと思われる。飛び出したツバメは旋回しすぐにねぐらに戻った。(岩井)
●8/1  夕焼けになりそうだったが、西に大きな雲があり隙間だけ茜色に染まる。19時4分ツバメの数が増す。ヨシすれすれに旋回するツバメの集団が急に向きを変えて一斉に飛び出した。オオタカか?21分ねぐら入り開始。ゴイサギがねぐら上空を飛ぶが、まだ旋回するツバメに追われて飛び去る。33分ねぐら入り完了。総数55000羽見当(岩井)
●7/31 18時50分ツバメ20+舞う。ギャラリーも5組以上がすでにいらっしゃる。エンマコオロギが鳴きだした。19時5分ツバメ数を増す。12分、ゴイサギ3がねぐら上空旋回するツバメの集団を横切り北に向かって飛ぶが「圧倒的な数のツバメに押し戻されるようになり3の編隊を崩しバラバラと、飛んでく。15分ねぐら入り開始。ツバメ上空4層になり旋回。27分ねぐら中央付近からオオタカが現れ資料館屋根を超えて東に飛び去る。足にヨシがぶら下がっていた。獲物は確認できなかったが、ツバメを取ったと思われる。ねぐら入りしていたツバメは飛び出さなかった。最後の200ほどの集団がやっとはいりねぐら入り完了。総数55000羽見当。台湾に行き台北野鳥学会でツバメのねぐらについて話を伺った。(台北でもツバメは飛んでいたが、数は多くなかった。九分で営巣を確認。リュウキュウツバメ・イワツバメと思われるツバメも淡水で確認。)ツバメは9月に集合するとのこと、また橋の下に集まると伺ったが詳しくはわからないそうだ。関渡自然公園にも行ったが、ツバメが好みそうなヨシ原があったが17時に公園が閉まるので確かめることができなかった。(岩井)
●7/30 曇り 18:55朝堂院跡西側の所からヒグラシの声が聞こえる。ヒグラシは平城宮跡では晩夏から初秋にかけて聞くが、今年は季節の移り変わりが早いのだろうか。平城宮跡大極殿南西側のツバメねぐら、ここんとこ7層8層になりものすごく高空を飛んでいる群れもある。オオタカの気配はあるが目視確認出来ず。19:14ねぐら入り開始、19:33ねぐら入り完了。総数55,000羽見当。(中元)
●7/29 曇り 西側にピンク色に近い幻想的な夕焼け出る。今日は約30名の観察者、どこかのグル−プの集まりかと思っていたら、個人個人の集まりの様だ。例年7月末からお盆過ぎにかけて観察者も多くなる。本部から送ってもらった「ツバメねぐらマップ」(B2判/裏表、8つ折り、全国18か所のツバメのねぐらやツバメの種類や生態、集団ねぐらについて掲載)配布足らなくなり申し訳ございません。希望者はインタ−ネットで「ツバメねぐらマップ」を検索され、簡単なアンケ−トにお答えいただきますと無料で送ってもらえますので、お申し込みください。19:20ねぐら入り開始、ねぐら入り完了19:35。総数55,000羽見当。(中元)
●7/28 曇り 今にも雨降りそうだが降らず。雲の切れ間から円形の夕焼け3日箇所にぽつりぽつりと出る。台風の影響か湿気がものすごくあり、カンボジアの夏の旅行より暑く感じる。オオタカ出現なし。19:21ねぐら入り開始、ねぐら入り完了19:30。総数55,000羽見当。(中元)
●7/27 小雨後曇り 昨日より雲が多く早めに暗くなり、ねぐら入り開始時間が19:21、昨日より5分早かった。完了時間19:34。本日も三日月、正式には三日月とは言わないのかもしれないが、雲の切れ間からうっすらと見えていた。オオタカは姿確認出来ず。総数55,000羽検討。ピ−ク時に5層、6層の群れ確認。自然愛好会の方約20名観察に来られていた。(中元)
●7/26 晴れ 昨日と変わって本日は西の空も晴れてきれいな夕焼けあり。すっきりした三日月をバックのねぐら入り、久しぶりの感あり。19:20頃からツバメの数一気に増え始める。19:24ねぐら上空を低く飛び回るツバメ、急に観察場所付近に接近、オオタカが出たのかもしれない。ただオオタカ目視確認出来ず。オオヨシキリの声もしなくなり、季節は少しづつ進んでいるようだ。暗くなってからも、一層のツバメ大群が上空高く飛んでいる。ねぐら入り完了後も大群のツバメの声がひしめき合っている。19:26ねぐら入り開始。19:41ねぐら入り完了。総数55,000羽見当。(中元)
●7/25 曇り 18時58分みあと通りの近鉄電車の踏切と、交叉している北側を西から東へチョウセンイタチが横切った。朝堂院跡低くも高くもツバメが行き交っている。厚い雲が覆っている西の空だが、隙間から夕焼けが広がる。19時11分塒上空ツバメが一気に増加。12分塒入り開始14分オオタカが塒を襲う時、ツバメが一気に飛び出す不穏な動きがおこる、オオタカの姿はとらえる事は出来なかった。入り始めたが、再びツバメが塒西側中央からばっと一気に飛び出す。19時20分蠢くように一瞬止まって見える夥しい数のツバメ。資料館上から広く旋回5層ほどに重なって飛び交っている。幼鳥が目立つ。34分塒入り完了。塒入りに要する時間も20分以上用している。塒から聞こえてくる鳴き声はザワザワと大きく、留まっている密度も高く、塒の淵のヨシ原までびっしり留まっている。総数は21日に観察した時よりさらに増えているようだ。55.000羽見当。(岡口)
●7/24  厚い雲に覆われ薄暗い。夕暮れはない。オオヨシキリの鳴き声なし。姿は確認できた。19時2分ツバメの数が増える。10分東から資料館屋根すれすれに低くオオタカ飛来し、ねぐら南西側の大きな木に止まる。葉の茂った枝に止まり直し首を伸ばしたり左右に首を振っていたが、動きを止めじっとねぐらを見下ろしている。オオタカのすぐ近くにもツバメは飛び回ってぃる。18分オオタカ木から滑り落ちるように飛び立ちヨシすれすれに北に飛び去る。レンカク池周辺の木に入ったように見えたが止まっている姿は確認できなかった。20分ねぐら入り開始。24分北側に止まっていた多くのツバメが飛び立つ。オオタカか?30分再び中央付近のツバメが飛び出しオオタカの姿が一瞬確認できたらしい。34分ゴイサギを追い払って北に向かって飛んでいた集団がねぐら入りして完了。総数50000羽見当。止まっているツバメの鳴き声がとても大きい。(岩井)
 
●7/24 曇り 平城宮跡朝堂院広場南東のヨシハラ、19:20ツバメねぐら入り確認、総数5,000羽。おそらく夏ねぐらと思われるが観察の必要あり。(中元)
●7/23 曇り 南西側に薄い夕焼けあり。本日はオオタカ出現なし。ツバメねぐらも異常な動きなし。ねぐら入り開始時刻19:20 完了時刻19:33 総数50,000羽検討。ねぐら入り開始完了時間も7月の中で、一番早い時刻になった。(中元)
●7/22 曇り 夕焼けなし。梅雨が終わり湿気が多く一年中で一番暑い日々到来。本日は読売テレビ、大阪自然史博物館のメンバ−集まりもあり、賑やかな観察となった。本日の日の入り19:08 今季一番遅い日の入りが19:15、7分ほど短くなって来た。季節は秋に向かっているのだが、まだまだ暑い。19:13頃からツバメ集まり出し、二番子も巣立ちし、数が増加して来た。残念ながら本日はオオタカ動き無し。ねぐら入り開始時刻19:23 完了時刻19:36 総数50,000羽検討。(中元)
●7/21 厚い雲が西側を覆い夕焼けにならない。東京からもツバメのねぐら入りを見にいらっしゃる。お友達をたくさん連れて何回もきてくださる方もいらっしゃる。平城京跡のツバメねぐらを知っていただけることが大事。オオヨシキリの鳴き声を聞く。ダイサギは忙しそうに南に向かう。12分数が増える。15分ゴイサギ2北に。ねぐら上空を飛んだゴイサギがツバメに追いかけられ急いで飛び去ろうとしているように見える。21分オオタカがねぐら南から現れねぐらを横切り北に。木に入ったのか見失う。24分ねぐら入り開始。27分、35分不自然な飛び立ちがありオオタカの姿を確認できた方もいる。北側に飛び去ったよう。足に獲物は無かったとのこと。35分大きな集団が入りねぐら入り完了。総数45000+羽見当(岩井)

●7/21 晴れ日中猛暑日。19時朝堂院跡上空ツバメ集まり少ない。19時9分塒上一気に増加。蠢く様は点描画のようにみえる。23分塒入り開始。なお3層に旋回。29日塒入りの声大きくなっていく。31分ゴイサギがツバメの群れに追われつつ北へ。ツバメが塒へ降るように塒入り。36分塒入り完了。北の空稲妻光。総数50.000羽見当。おそらく巣立ちした2番子も塒へ入るようになったと思われる。近所に営巣していた2番子の巣は、2巣とも巣立ちして空になっていた。(岡口)
●7/20 厚い雲がかかり薄暗い。雲の切れ目から青空がのぞく。ヒクイナの鳴き声が聞こえる。オオヨシキリの姿は確認できるが鳴き声はない。19時19分ツバメの数が増える。ゴイサギが北に向かって飛び去る。27分ねぐら入り開始。29分ねぐら北側のツバメ、多くが不自然な飛び立ちをする。オオタカか?確認はできなかったが、ここ最近北側からオオタカが突然姿を見せることが多い。42分ねぐら入り終了。総数45000+羽見当。(岩井)

●7/20 晴れ。19時10分ツバメ塒周辺旋回数を増す。19時20分塒入り開始。19時21分南から低く塒スレスレを南から北西角へ飛ぶ。ツバメが一斉に飛び出す。28分再び入り出す。資料館上空ツバメ5層になり飛び交う。35分オオタカに西側から北北東へ飛び去る。37分塒入り完了。総数45.000羽以上見当。(岡口)
●7/19  学園前では雨が降っていなかったが、あやめ池駅周辺から道路が濡れていた。西大寺周辺も大きな水たまりがあった。ねぐら上空は厚い灰色の雲に覆われていたが、雨は到着後降らなかった。生駒山上空に茜色の雲。19時2分ツバメの数が一気に増える。20分ねぐら北側にオオタカの姿確認。レンカク池方向に飛び出した。姿を見失う。21分ねぐら入り開始。23分、オオタカの姿は確認できなかったが多くのツバメがねぐらを急に飛び立ち何か異常を感じた様子。大きな集団がなかなかねぐら入りできず上空を旋回。36分ねぐら入り完了。総数45000羽見当。(岩井)
●7/17 本日はオオタカ出現なし、開始19:24、完了19:36、総数約45,000羽。(中元)
●7/16 本日も19:30オオタカ出現、開始19:28、完了19:42、総数約45,000羽。(中元)

●7/16 夕焼け。18時45分第一朝堂院跡西側の南のヨシ原内小道には一昨年時々ツバメの羽が散乱していたので調べてみたが、落ちていなかった。オオヨシキリ、ウグイスの鳴き声あり。 ねぐら周辺小道二周、塒南側中央辺りのオオタカが留まっていたスダジイの下にツバメのごく短い羽毛(仮剥製のツバメの腹の羽毛に照らし合わせて色、長さが酷似しておりツバメのそれと同定)が十枚ほどばさっとて落ちていた。オオタカがこのスダジイの枝に留まっていた時にツバメを捉えていたことがうかがえる。18時50分塒上ツバメ姿が未だ見当たらず。18時53分塒上空6羽現れる。19時07分俄かに増加。9分ゴイサギ2羽北へ飛翔。18分いっきに増えだす。23分ヒクイナ鳴き声一声。27分塒入り開始。30分オオタカが塒南側中央のスダジイ1時方向に留まり段々今にも飛び出しそうに前のめりに塒を伺っている様子が双眼鏡ではっきりとみてとれる。次の瞬間塒中央へ入って北方向へ飛びさった。31分ツバメ再び留まり始める、塒入りしたツバメの鳴き声がザワザワと大きくなっていく。40分ゴイサギ2羽を北へ追い払いつつ、群れが大きく旋回42分塒入り完了。総数45.000羽以上。カルガモ3南へ飛翔。(岡口)
●7/15 西の空、わずかに夕焼け。灰色の帯状の雲があり大きな夕焼けにならない。風が吹き涼しい。ねぐら入りを見にいらっしゃる方が日に日に増える。ねぐら入りは、回数を重ねて変化を見ることが楽しい。前回より増えた、減ったを実感するのがお薦め。18時35分大極殿屋根の上にチョウゲンボウ。19時18分過ぎからツバメの数が一気に増す。27分ねぐら入り開始、直後南側ヨシすれすれにオオタカ2秒ほど姿を確認。その後確認出来ず。ねぐらに入った様子。大きな集団が旋回を繰り返し44分ねぐら入り終了。総数45000羽見当。(岩井)
●7/14 19時19分からツバメの数増す。29分、オオタカ、ねぐら南側のスダジイの木枝に止まる。背を向け捕食している。3分ほど止まっていたが向きを変え、横の枝に止まり直し急下降してねぐらに飛び降りる。同じ時間31分ねぐら北側よりねぐら入り開始。観察をお願いしスダジイの下に食痕がないか見に行く。探していると頭上をオオタカが足に獲物をもって通過。通路を越し木に入ったようだが姿を見つけることは出来なかった。42分ツバメねぐら入り完了。総数45000羽見当。(岩井)
●7/13  西の空少し夕焼け。カメラマンが3組。ツバメの塒入りが奈良県の文化祭案内に掲載されたそうです。「8月中旬から9月頭にかけてツバメがたくさん集まります。」とありますが、すでに集まって来ています。19時12分ツバメ増す。26分ねぐら入り開始。ツバメが不自然にねぐらから2度飛び出しオオタカの動きがあったのかと思われたが姿を確認することはできなかった。大きな集団が頭上で旋回を繰り返したが、パラパラと落ちるようにねぐら入りし46分ねぐら入り完了。総数45000羽見当カワウ・アオサギ・ダイサギ・アオサギ・オオヨシキリ・スズメ・ウグイス・ヒバリ・ゴイサギ・カルガモ(岩井)
●7/11 晴れなれど雲も多く、資料館の上は薄紅色に染まった重たい雲あり。19時10分朝堂院跡ツバメの数が増してくる。19時20分塒上も増えだす。27分塒を低く行き交うツバメ、高く旋回しているツバメ、資料館の上はツバメが停まって見えるほど数が多い。細かい点描画のようにも見える昨日より総数が増えている。29分塒入り開始。34分オオタカが塒中央から北方向へ低く塒スレスレを掠めて鋭く飛ぶ。 塒から全てのツバメ飛び出し北方向へ川の流れのように出て行く。資料館塒上をドウナッツ状に旋回、その上を北西へ流れるように飛び交ってる群れあり。徐々に塒入り39分アオサギが塒より出て一部飛び出し、資料館の上空を夥しい数のツバメが蠢いているようにみえる。カルガモ2羽北へ飛翔。45分塒入り完了。アブラコウモリ塒上ヒラヒラと飛び交っている。総数45.000羽見当。あんなに騒がしかったオオヨシキリの鳴き声に代わり、コオロギの声響き出す。(岡口)
●7/10 晴れ19時10分西の空はべったりと灰色の雲で覆われて夕焼けは北側の空へ広がっている。朝堂院跡ツバメが行き交っている。圧倒的に幼鳥が多いが成鳥も見受けられる。19時15分数をまして来る。19時23分塒入り開始。ヒクイナの鳴き声あり。ゴイサギが2羽塒上空を北東へ。塒入りしいているツバメの鳴き声はさざ波のようにザワザワと聞こえる。なお且つ大極殿方向から大きくツバメの群れが何層にも旋回している。相当数を増している。そこへ32分塒からオオタカが南の樹の方向へ低く鋭く飛ぶシルエットを一瞬確認。と同時に留まっていたツバメは一斉に東南へ逃げるように飛び出す。それらと元から旋回しているツバメが塒へまるで吸い込まれるように塒入りし43分塒入り完了。塒入りしてヨシに留まっている範囲と鳴き声のボリュームが大きくなっている。近シーズンの観察中で一気に数を増した感あり。総数40,000羽見当。オオヨシキリも時折鳴き声あり、カルガモ2羽南へ。帰り道朝堂院コトドリの鳴き声一声あり。満月で明るい夜道。(岡口)
●7/8  曇り。少し早くねぐらについた為、何気なく大極殿を双眼鏡で見ていたら‘大極殿扁額’の右上にチョウゲンボウ。しばらくして飛び立ち屋根の軒に入った。予報が少しずれて雨は降らなかったが雲が厚く薄暗い。25分ねぐら入り開始。38分ねぐら入り完了。オオタカを待ったが虫の音が聞こえ始めツバメも静かになったので観察を終了した。総数35000羽から40000羽見当(岩井)
●7/7  曇り。幼稚園児と小学生、保護者120名参加の観察会を行う。子どもたちはショウリョウバッタやイナゴ、カマキリの幼虫を熱心に採っている。保護者は植物の先生のお話を拝聴。平城宮跡のドングリの説明、何気ない草花への想いを巡らす。19時過ぎから数を増すツバメに歓声が上がる。なぜここにこんなに集まるのか?どこからやってきているツバメなのか?数をどう数えるのか?などのお尋ねがある。今年もツバメはたくさん来ているが、資料館が建った時、すべてのツバメが玉手門に移動してここには1羽も来なくなったことなどお話し、ここにツバメがいる景色は当たり前の景色ではないことなどお伝えする。19時30分ねぐら入り開始。  10分ほどで終了。ねぐら入り完了かと思ったときにねぐら中央付近からオオタカが飛び出し資料館の屋根すれすれに飛び東に消える。見ていた数人の子どもたちから声が上がる。総数35000羽〜40000羽見当(岩井)

●7/7 七夕だが曇り、星はあまり臨めないが木星は観えた。19時過ぎ大極殿上空から第一朝堂院跡ツバメが大きく旋回し行き交っている。19時10分塒上益々数を増しツバメ幾層にもなり旋回。19時27分アオサギ西へ飛翔。19時32分塒内からオオタカ飛び出し低く一瞬にして資料館屋根を越えて東へ飛翔。41分塒入り完了。総数35.000羽見当。(岡口)
●7/6  西の空雲厚く太陽が隠れている。東の空に薄雲をかぶった月。18時53分50+のツバメ飛来。19時11分ダイサギ2南へ。北の空赤く染まり夕焼け。19時20分一気にツバメの数が増える。25分ねぐら入り開始。31分ねぐら北よりヨシすれすれにオオタカが飛び南の木に止まる。1分ほど枝に止まる。胸の白がはっきり観察でき♂成鳥と確認。滑空してねぐらの中に姿を消す。34分オオタカねぐらより低く飛び立ち北に飛び去る。44分ねぐら入り完了。総数35000羽見当 オオヨシキリ・セッカ・ヒバリ・ウグイス・スズメ・ムクドリ・ダイサギ・ゴイサギ・アオサギ・カモ・ハシブトガラス(岩井)
●7/6 夕焼けあり、19時を過ぎると朝堂院跡から大極殿、塒上を旋回するツバメの数が一気に増加する。19時25分塒入り開始。31分北側に塒入りしていた北東の角辺りのツバメが鋭くピピッと警戒音を発したと同時にオオタカが塒北から南へ低く鋭く飛ぶ。オオタカに追われるようにほとんどのツバメは一斉に東南角から朝堂院跡方向へ飛び立つ。オオタカのシルエットは南へは抜けなかった、塒の直ぐ南側、東の角のスダジイに留まって塒の様子を伺っている。しばらく留まっていたが33分塒を掠めながら西の木へ移動。35分オオタカは西の木から塒を襲いながら中央から北東へ飛び去る。ツバメもオオタカを追い払うように出て行く。しばらく資料館上空を大きく旋回し突き刺さるように塒入りし44分完了。総数35.000羽
見当。アブラコウモリの数羽飛び出す。(岡口)
●7/3 晴れ 夕焼けあり 19:15 朝堂院広場東側高台で、オオタカ若が地上2mくらいの高さでねぐら方向へ向かう。毎回見ているオオタカ、ねぐらの位置から南東方向から飛来している可能性が高い。19:25 ねぐら南東側の樹木にオオタカ成鳥1とまっていた。19:27 ねぐらでツバメ襲う。19:30ねぐら入り開始、19:46完了。総数35,000羽検討。(中元)
●7/2 曇り 夕焼けなし 19:17 オオタカ1自転車道上空を低く南から北へ飛行。上尾筒の白がくっきり見えた。ねぐら入り19:24開始、19:42完了。総数30,000羽。(中元)
●6/30 曇り 梅雨らしい空。夕方雲の切れ間に観察に行く。夜からまた雨が降るらしい。雲が低く薄暗い。レンカク池に飾り羽根の美しいアオサギが石の上にすっきり立っている。19時30ねぐら入り開始。数回多数飛び立つがオオタカの姿は見つけられない。警戒音を鳴らして飛ぶ♂。観察地から見えない場所でオオタカが出ているのかもしれない。43分ねぐら入り完了。総数30000羽見当(岩井)
●6月27日曇り ねぐら入り開始 19時25分 終了 38分 20.000羽見当 28分オオタカ塒内から低くスレスレに飛び北へ飛翔。40分ごろ塒東南の角へイタチが入った。幼鳥が目立つが尾の長い雄も見受けられる。 (岡口)
●6月25日雨 ねぐら入り開始 19時12 終了 34分 20.000羽見当 オオタカ3回塒を襲い完了時間が遅れた。東から遅い西の木に留まり、塒を襲い塒の南西のから出て行った。 6月26日曇りから小雨 ねぐら入り開始 19時22分開始するがオオタカに襲れ一斉に飛び出し19時33分塒入り再度開始  終了 37分 20.000羽見当 19時24分北側からオオタカ塒内に入り26分オオタカ塒から資料館南側のトイレのタンクの柵へ留まる32分オオタカ塒を襲い北下飛び出す ツバメ一斉にボッと大きい羽音をたて一斉に飛び出す。33分塒入り開始37分完了 20,000羽 (岡口)
●6/24 雨 雨の中も上空高くツバメ集まる。本日も19:22オオタカ出現、ねぐらに潜んでいて飛び出す。オオタカが2度現れて、ねぐら入りしたツバメ飛び出す。開始19:12、完了19:34、総数約20,000羽。(中元)
●6/23 曇り 19:22オオタカ1羽ねぐら東側の自転車道上空を南から北へ飛行。1 開始19:29、完了19:42、総数約20,000羽。(中元)
●6/22 曇り 曇りだったが夕焼け出る。19:39 ヨシ中央部からオオタカ1北へ出す。オオタカ1今日も明るい内にヨシの中に入り潜んでいた様子だ。19:25開始、19:41完了。総数20,000羽検討。(中元)
●6/19 晴れ 夕焼けあり 巣立ちした一番子がねぐらに飛来し一気に数が増えた。19:37 ヨシの中に潜んでいたオオタカ1羽が飛び出す。ツバメを狙って、明るいうちから潜んでいる様だ。ツバメの群れは19:20頃から一気に増加。ヒクイナのポッポッポッポッの声夕闇が近づくと、盛んに聞こえた。総数20,000羽。(中元)
●6/18 晴れ夕焼けきれい、ホンドギツネ1が大極殿広場南西から北東方向へ移動するのを確認。(中元)
●6/15 きれいな夕焼け。18時46分ツバメ20飛来しねぐら上空を飛び回る。後、100ほどの集団になり飛び回るがなかなか数が増えない。19時25分ねぐら入り開始。3000ぐらいかと思っていたら、東の資料館を屋根を超えて大きな集団でツバメ飛来。2グループに分かれて飛び回る。ハラハラと落ちるようにねぐら入りしたツバメも多い。37分最後まで飛んでいた500ほどの集団がねぐら入りし完了。総数15000羽見当。一気に増加したようだ。ウグイス・カルガモ・セッカ・ゴイサギ・アオサギ・ダイサギ・ヒクイナ・ハシボソガラス(岩井)
●6月14日 レンカク池北側林アブラコウモリ100頭 アオサギ塒池からヘビをl咥えて、朝堂院跡北西で時間をかけて飲み込んだ。その後塒内池へ戻ってきた。 ねぐら入り開始 19時32分 終了 42分 15.000羽見当 幼鳥が多く蠢くような多さに増えた。ゴイサギが塒低くとびほとんどのツバメが飛び出したため塒完了遅れる。 6月18日 ねぐら入り開始 19時29分 終了 41分 1.5000羽見当 19時23分大極殿キツネ出没大極殿を横切りカラスが集まってキツネ追い払う(岡口)
●6/9 雲のない夕焼け。平城宮跡に入るとすっと風が吹き抜け肌寒い。19時6分ツバメ10飛来。ダイサギ南に向かう。ゴイサギ2北に。26分ねぐら入り開始。幼鳥を確認していたら27分突然ねぐら北側からヨシすれすれにオオタカ。旋回しねぐら北側端の木に止まる。足に獲物はない。ねぐら入りしたツバメは多数空高く飛び立ったが、ねぐらにとどまっているツバメもいる。旋回したツバメがねぐら入り再開すると32分オオタカがまた木から飛び立ちねぐらに。警戒音を出しツバメが大極殿方向に飛び立つ。オオタカねぐらを一周したのち再び木に止まる。獲物なし。大極殿方向から戻ってきたツバメがねぐら入りをするとまたオオタカが木から飛び立ちねぐらに入るがそののち姿を消す。38分ツバメねぐら入り完了。総数5000羽見当。満月(岩井)
●6月8日 ねぐら入り開始 19時27分 終了 36分 5000羽見当 37分ダイサギ12羽塒上横切り来たから西へ飛翔(岡口)
●6月6日 ねぐら入り開始 19時19分 終了 34分 5000羽見当 オオタカ塒内から飛び出し、塒の東南の角にあるスダジイの枝で塒を背にしてツバメを食していた。19時44分大極殿へ飛び去る(岡口」)
●6/5 晴ら入りしたツバメの群れ、飛び立つ。19:39 完了。総数3,000羽検討。(中元)
●6/2風が強く肌寒い。昨日1日夜雷雨だった。19時6分20ほどのツバメ飛来。数が増さず今日は来ないのか心配になる。少しずつ数は増す。26分ねぐら入り開始。ゴイサギがねぐら上空を飛びねぐら入りしたツバメも飛び出すがすぐねぐら入り再開し28分終了。総数3000羽見当。多数ねぐら入りした後パラパラとねぐら入りするツバメあり。風で到着が遅れたのか?ダイサギ・ゴイサギ・ヒバリ・アオサギ・(岩井)
●6/1 曇り。ねぐら上空厚い雲に覆われ薄暗い。18時35分ツバメ7飛来。18時54分ねぐら北側上空にオオタカ。足に獲物をつかんでいる。そのまま大極殿方向に飛び去る。ツバメ数を増し19時12分ねぐら入り開始。電車の警笛で驚いたのかすべて飛び立つ。雲が低いためか警笛が大きく聞こえる。22分ねぐら入り完了。23分資料館北側から遅れてきたツバメがねぐら入りをしたので振り返って資料館を見るとオオタカが足に獲物を捕まえてまた大極殿方向に向かっているところだった。獲物はツバメだったように思われる。そのまま大極殿東側のトイレ上空に飛び去る。ねぐら入りしたツバメの中に幼鳥を探すが見つけられなかった。総数8000羽見当。カワウ・スズメ・ムクドリ・ダイサギ・ゴイサギ・ヒバリ・(岩井)
●5/27 西の空きれいな夕焼け。風が強く肌寒い。北から厚い雲が広がり夕焼けもかき消され薄暗くなる。19時7分ツバメ飛来。23分ねぐら入り開始26分ねぐら入り完了。今年生まれのツバメを探すが見つからない。ねぐら入りしたツバメは胸の色もしっかり赤く肩幅もしっかりした成鳥ばかり。総数3000羽見当(岩井)
●5/26  風が強く肌寒い。黒い雲がねぐら上空にあり視界が悪い。大極殿東の道路のまだ東側、ホバリングするチョウゲンボウの姿あり。 18時42分オオタカ♂成鳥ねぐら南側上空を通過し東に飛び去る。19時5分ツバメ、ようやく姿を現す。 ツバメ数を増し旋回する。19分ねぐら入り開始するが、風が強く飛び立つ。ゴイサギが上空を北に向かいツバメ、警戒音を鳴らし飛 び回る。22分再度ねぐら入り開始。29分ねぐら入り終了。総数3000羽見当 ゴイサギ・ダイサギ・ムクドリ・ハシボソガラス・チョウゲンボウ・オオタカ・カワウ・カルガモ3・ヒバリ・ヒクイナ(C)・ヒバリ・ (岩井)
●5/20  18時57分ツバメ数を増す。19時9分ヨシに泊まったがすぐに飛び立つ。11分再度ねぐら入り。14分飛び立つ。15分再々度 ねぐら入り。ヒクイナが鳴きまた飛び立つ。17分ねぐら入り開始。19分完了。総数2500羽見当 ヒクイナ・ダイサギ・ゴイサギ・カワウ・セッカ・ヒバリハシボソガラス・オオヨシキリ(岩井)
●5/19 雲のない晴天。西の空が茜色に染まり美しいグラデーションの夕焼け。19時からツバメ数を増す。16分ねぐら入り開始、その後一斉に飛び出すが旋回してすぐにまたねぐら入り。23分ねぐら入り完了。総数2000+見当。ねぐら入り後ツバメの声。アオサギが飛来しねぐら中の池に入った直後ざわめきが一瞬にして静寂に変わる。カワウ・ムクドリ・スズメ・ヒバリ・ダイサギ・カルガモ・アオサギ・ゴイサギ・ダイサギ・セッカ (岩井)
●5/18  晴天。18時36分ツバメ6塒上空で旋回。19時2分20+飛来し数を増す。雌雄を見ようと尾羽を見るがスピードを上げて旋回を繰り返し判断がむつかしい。高度を上げて飛ぶツバメは♂を確認。19分ねぐら入り開始。23分ねぐら入り完了。総数2000+見当 ヒバリ・セッカ・オオヨシキリ・クイナ・カルガモ・ゴイサギ・アオサギ・ダイサギ(岩井)
●5/17 晴れ。18時55分ツバメは塒辺りにはまだ姿を見せず。56分俄かに5羽東から現れる。57分20羽。58分30羽から50羽。19時から次々ツバメ集まり出す。大極殿前上空で旋回。塒の昨年のヨシは3mほどで枯れて立ってあり、その脇から新しいヨシは1mくらいに成育中。時折吹く風に茎が擦れてカラカラ音が鳴る。肌寒い。オオヨシキリが盛んに鳴居ている。19時7分上空300羽ピッツーピッピッと鳴き声。19時10分ゴイサギ南から北東方向へ。ツバメは資料館から高く低く2層になり、塒上を旋回。19時15分塒スレスレに何度も旋回16分流れるように塒入り開始17分完了、枯れたヨシが倒れて新しいヨシにかぶさっている茎には留まっているいるが、殆どが新しいヨシに塒入りしている。一瞬鳴き声が小さくなった、カルガモが塒内池から低く飛び出してきた。ゴイサギ3羽ゴアーと鳴きながら水上池方向へ塒上空を横切る。ヒクイナがポポポポと一声。ツバメ塒入り総数1,500羽見当。(岡口)
●5/11 17時39分観察者到着。伐採されたヨシ原西側、今年のヨシが80cm程に育っている。夕暮れ前、平城宮跡でランニングをしている人、サッカー教室で練習している小学生がいる。オオヨシキリが4羽以上鳴く。レンカク池にカモの姿はない。18時40分ツバメ15羽飛来。50分過ぎから数が増す。夕焼けが少し出るが厚い雲が広がり薄暗く見難い。上空を旋回するツバメの雌雄を確かめたが、♂も♀も確認できた。♀が多いと思えたがもっと詳しく確認したい。19時6分ねぐら入り開始。10分ヨシ原中央付近(狩り残った部分の)にねぐら入り完了。総数1500羽見当。自宅に営巣をしているツバメは巣が完成。夜は♀が巣に戻ってきて寝ている。♂の姿は確認できない。抱卵はまだしていない。オオヨシキリ・スズメ・セッカ・ヒバリ・ヒクイナ(C)・カワウ・ダイサギ・ゴイサギ・カルガモ2 (岩井)
●4/27 西の空美しい夕焼け。東の大極殿上空の空も茜色に染まる。18時11分11羽のツバメ飛来。ねぐら上空で高く舞った後、集まってきたツバメが集団になり低く旋回を繰り返す。18時57分ねぐら南側に突き刺すようにねぐら入り。ねぐら南にある池の周囲にのみねぐら入りしている。数は先週より大きく減少。300羽見当。ウグイス・アオサギ・オオヨシキリ・スズメ・ツグミ6・ムスドリ・カワラヒワ・ヒバリ・セッカ・カワウ・コガモ♂4♀2・カルガモ・ゴイサギ4 (岩井)
●4月22日オオヨシキリは鳴くがツグミは見ることができなかった。18時36分30+羽ツバメ飛来。風が冷たくまだダウンを着るような気温。西の空ほんのりと春の夕焼け。18時56分ねぐら入り開始。直後すべて飛び出すがそのまま大きく旋回し56分ねぐら入り終了。総数700羽見当 コガモ・カルガモ・ダイサギ・ウグイス・オオヨシキリ・ヒクイナ(C)(岩井)
●4/20 17時55分観察開始。ツバメ3羽ねぐら上空を飛び交う。小さな虫が目にまとわりつく(メマトイ)山桜が満開でウグイスとツグミとオオヨシキリが鳴きかわしている。18時3分ツバメ30羽飛来。数を増し大きく旋回しながら飛び回る。2つの集団にまり交差を繰り返す。45分ねぐら入り開始するが、ねぐら中にある池からカルガモが飛び立ち一斉に飛び出すがすぐにねぐら入り。48分ねぐら入り完了。総数600羽。ねぐら入りしたツバメを双眼鏡で観察していると明らかに腹の赤いツバメを2羽確認。この時期だけに見られる亜種アカハラツバメか。ツグミ・ウグイス・オオヨシキリ4+・セッカ・ムクドリ・ヒクイナ(C)・アオサギ・コガモ・カルガモ(岩井)
●4/19、風があり肌寒い。18時45分塒上一気に増え始める。オオヨシキリ、ヒバリの声がツバメの声と共に聞こえてくる。塒東側の資料館からまるでツバメが湧いてくるように数を増してくる。上空でドーナツ状に旋回し塊で移動しながら55分低く旋回し流れるように塒入り。しかし風が強いのですぐぶ飛び出し、56分再び時計まわりに旋回。58分塒入りするもゴイサギ2羽塒上空を横切り再び旋回、その後すぐ塒入り、しかしゴイサギ3羽が塒上空を通過し一部再び旋回。19時塒入り完了総数1,000羽。塒からツバメの鳴き声が騒がしく聞こえてくる。19時1分その鳴き声がピタっと静まる。大極殿方向へ飛び去るオオタカ1羽在り。しばらくして又騒がしく鳴き始めた。(岡口)
●4/18 18時40分どこからともなく現れ一気に増え出し300羽塒から資料館上空を大きく旋回。今年初めてオオヨシキリの鳴き声が塒ヨシ内から聞こえてくる。47分大極殿とレンカク池の間でひと塊になり旋回。塒からポポポとヒクイナの声が響いてくる。50分低く飛び始める。53分二層になり低い方が流れるように塒入り。57分高いところを旋回してる群れも塒へ滑り込むように塒入り総数600羽。すでに番になっているツバメは塒には来ず、営巣している場所で過ごしているところを東向き商店街で二番、先週見かけた。今春は櫻とチューリップが同時期に満開に。(岡口)
●4/13 17時53分ねぐらに観察者到着。ツバメの塒南側のヨシはすっかり刈り取られ線路北側はで見通すことができる。18時28分ツバメ8羽飛来。34分50羽の集団になり飛び交う。55分、2つの集団になって飛び交うが合体しねぐら入り。コガモがねぐらの中の池から飛び出し、ツバメも一斉に飛び出し大きく旋回し再びねぐら入り。57分完了。ねぐら中央付近のヨシにツバメの姿確認。総数400羽見当 ツグミ・アオジ・ムクドリ・ハシボソガラス・コガモ♂6♀3・カルガモ2・クイナ・アオジ♂♀10+・カワウ・ウグイスS・アオサギ・ヒバリ・コチドリ(大極殿前庭)。ゴイサギ(岩井)
●4/4 晴 天平城宮跡内の桜の開花は未だ。17時みやと通り東側草原でキジ雌一羽日が東へ低く飛翔。17時30分塒東側斜面アオジ12羽地面をつついていたが、ヨシ原へ入る。北側から西側へツクシが群生している。ヒバリも鳴いている。レンカク池のヨシにホオジロ。17時45分ピーピーと鳴きながら2羽ツバメが南西の空から現れる。ホーホケキョとほぼうまく鳴くウグイスの声繰り返しあり。レンカク池からしきりに鳴くカルガモの声。マガモもいる。17時52分大極殿方面から4羽。18時16分10羽、夕焼けのなか立派な雄。ヒクイナのポポポポと鳴き声がヨシ原内から聞こえてくる。18時20分50羽、24分70羽から100羽群れが増え30分には300羽がまとまって資料館塒の上空を大きく、目視は出来るがかなり高く(大極殿3倍以上の高さ)旋回、40分100羽が流れるように下降してきて塒のヨシ原スレスレを速く旋回、上空で200羽旋回その内流れるように降りて来てヨシ原を何度も旋回し46分塒入り完了。観た限り雄。総数300羽余で春塒が形成された。4月5日仙台若林、上空でツバメ1羽飛翔を今年初確認(昨年は4月9日が初確認日 )との事、ご当地在住の三浦恵一氏よりご一報拝受。(岡口)
●3/28 18:15頃からツバメ90羽の群れ、ねぐら高空を飛び回っている。18:30からヨシハラの上を低く飛び回り、18:35ねぐら入り完了。総数300羽。(中元)
●3/22  今年初めてのツバメ塒観察。5時30過ぎねぐらに到着。ヨシは塒西側は刈り取られている。58分ねぐら上空にツバメ1羽。6時4分2羽になりレンカク池上空を飛ぶ。7分5羽飛来し7羽で旋回。姿を見失うが資料館上空で鳴き声がし姿を確認、総数14羽。そのまましばらく飛び回るが34分、鳴き声も聞こえなくなり姿も見られなくなった。ねぐら場所は特定できなかった。(岩井) 川嶋・湊 ツグミ・アオジ・アオサギ・モズ・ヒヨドリ・ヒクイナ(C)・ウグイス・カワウ・コガモ・マガモ・カルガモ・(岩井)
●3/9 奈良県大和郡山市小南町西池上空 ツバメ12羽すべて尾っぽの長いオスツバメ、この春初認。(中元)