-

2016 平城宮跡ツバメねぐら記録                     
  
            E135°47′ N35°69
(2016/04/16〜) 

2016春〜秋 奈良市平城宮跡ねぐら入りねぐら立ち
      調査  日本野鳥の会奈良支部  奈良ツバメねぐら研究部他

      連続調査使用双眼鏡:EL8.5x42 SWAROVISION、EL 10x42 SWAROVISION 、Zeiss7×4
2B等


               
今日のコメントへジャンプ   よくある質問         注:記載数値は概算値であり、最終記録は報告書による 

日付 天候 日の入
時間
ねぐら入り
開始時
ねぐら入り
完了時間
総数 観察者
10/14 曇り 17:26 なし なし 0 岩井、中元
10/13 曇り 17:26 なし なし 0 岩井、岡口
10/12 晴れ 17:27 なし なし 0 岩井、中元
10/11 曇り 17:29 なし なし 0 岩井、中元
10/10 晴れ 17:30 なし なし 0 岩井
10/9 晴れ 17:31 なし なし 0 岡口
10/8 晴れ 17:33 なし なし 0 中元
10/7 晴れ 17:34 17:48 17:48 1 岩井、中元
10/6 晴れ 17:35 17:49 17:49 7 岩井、中元
10/4 晴れ 17:38 なし なし 0 岩井
9/29 曇り 17:45 18:01 18:05 2,000 寺村、中元
9/27 晴れ 17:48 18:04
18:08
5,00 岩井寺村、岡口
9/26 晴れ 17:49 18:06 18:10 3,000 岡口、岩井、中元他
9/25 晴れ 17:51 18:01 18:11 5,000 岩井、岡口、中元他多数
9/24 晴れ 17:53 17:56 18:06 7,000 岩井、静岡から2、他
9/23 曇り 17:53 17:56 18:10 6,000 岡口、岩井、西田、松尾、中元他多数
9/22 曇り 5175 18:05 18:13 8,000アルビノ1 岡口、中元
9/21 曇り 17:56 18:10 18:20 8,000 アルビノ1 岡口、中元
9/20 曇り 17:58 18:03 18:10 8,000 岡口
9/18夕方 曇り 18:01 18:05 18:16 13,000 岡口
9/18朝 曇り 5:39
日出
5:35
ねぐら立ち
5:56
ねぐら立完了
13,000 岡口
9/17 晴れ 18:02 18:12 18:19 15,000 岩井、寺村
9/16夕方 曇り 18:03 - - 15,000 岩井、岡口、寺村
9/16朝 曇り 5:38
日出
5:13
ねぐら立ち
5:42
ねぐら立完了
15,000 岡口
9/15 曇り 18:05 18:09 18:20 15,000 岩井、寺村、中元他
9/13 晴れ 18:08 18:08 18:20 15,000 岩井、中元他
9/12 晴れ 18:09 18:09 18:22 18,000 岡口他
9/11 晴れ 18:11 18:12 18:27 18,000 岡口他
9/10 晴れ 18:12 18:12 18:28 13,000 岩井、岡口、他多数
9/10 晴れ 5:34
日出
5:12
ねぐら立ち
5:23
ねぐら立完了
18,000 岡口
9/8 曇り 18:15 18:26 18:35 18,000 岩井、岡口、他多数
9/3 晴れ 18:22 18:32 18:41 15,000 岩井、他多数
9/2 晴れ 18:024 18:35 18:44 15,000 岡口、中元、他多数
9/1 晴れ 18:25 18:38 18:49 20,000 岩井、岡口、中元、他多数
8/31 晴れ 18:26 18:41 18:54 35,000 岩井、岡口、中元、他多数
8/30 晴れ 18:27 18:38 18:47 25,000 岩井、岡口、中元、他多数
8/28 曇り 18:30 18:43 18:57 30,000 岩井、中元、他多数50名
8/27 晴れ 18:31 18:46 18:59 50,000 岩井、他多数
8/26夕方 曇り 18:33 18:42 18:56 40,000 岩井、岡口、中元、他多数
8/26朝 晴れ 5:23
日出
4:50
ねぐら立ち

5:13
ねぐら立完了

50,000 岡口
8/24 曇り 18:35 18:43 19:00 55,000 中元、他50名
玉手門ねぐら 岡口
8/23 曇り 18:36 18:41 19:00 55,000 岩井、臼井、土器屋、中元、他40名
8/22 晴れ 18:38 18:45 19:05 60,000 岩井、岡口、中元、他多数50名
8/21夕方 晴れ 18:39 18:55 19:09 60,000 岡口、中元他70名
8/20朝 晴れ 5:18
日出
4:59
ねぐら立ち
5:06
ねぐら立完了
60,000 岡口、中元
8/19 曇り - 18:54 19:13 60,000 岩井、岡口、中元、他多数
8/18 曇り 18:43 18:51 19:09 60,000 岩井、中元、他40名
8/17 曇り 18:44 18:53 19:11 60,000 岩井、吉田、アンジェラ大塚、岡口、中元、
他150名
8/16 曇り 18:45 18:58 19:11 60,000 岡口、中元他多数70名
8/15 晴れ 18:46 18:58 19:19 60,000 岩井、ユカ−ズ、中元、他70名
8/14 曇り 18:47 19:03 19:18 60,000 中元、他多数
8/12 晴れ 18:49 19:05 19:20 60,000 岡口、他多数
8/11夕方 晴れ 18:51 19:13 19:22 60,000 岡口、他70名
8/11朝 晴れ 5:12
日出
4:41
ねぐら立ち
5:03
ねぐら立完了
60,000 岡口、中元他
8/10 晴れ 18:52 19:07 19:23 60,000 岩井、岡口、中元、他多数
8/9 晴れ 18:53 19:13 19:27 55,000 岩井、イク、アンジェラ大塚、岡口、中元、他多数
8/8 晴れ 18:54 - 19:29 55,000 中元、他多数
玉手門ねぐら岡口
8/7夕方
奈良支部探鳥会
晴れ 18:55 19:12 19:28 55,000 日本野鳥の会奈良支部ツバメねぐら探鳥会、
中元、端田他多数200名 玉手門ねぐら岡口
8/7朝 晴れ 5:01
日出
4:34
ねぐら立ち
5:03
ねぐら立完了
55,000 岡口、中元、他3名
8/5 曇り 18:57 19:10 19:24 55,000 岡口、木下、中元、他多数
8/4 曇り 18:58 19:04 19:25 55000 アルビノ1 岩井、岡口、中元、他多数
8/3 曇り 18:59 19:09 19:30 50,000 アルビノ1 岩井、中元、他多数
8/2 曇り 18:59 19:08 19:30 50,000 岩井他多数
8/1 曇り 19:00 19:19 19:30 50,000 岡口、中元、他多数
7/31 晴れ 19:01 19:17 19:34 50,000 岩井、中元、他多数
7/30 晴れ 19:02 19:18 19:35 50,000 岩井、中元、他多数、
自然史博物館探鳥会100名
7/29 晴れ 19:03 19:19 19:35 50,000 岡口、佐藤、中元、環境2他多数
7/28夕方 曇り 19:04 19:21 19:39 40,000 岩井、岡口、中元、他
7/28朝 曇り 5:01
日出
4:29
ねぐら立ち
5:01
ねぐら立完了
50,000 岡口、中元
7/27 晴れ 19:04 19:27 19:43 50,000 アルビノ1 岩井、岡口、中元、他多数
7/26 曇後小雨 19:05 19:17 19:32 50,000 中元
7/23 晴れ 19:07 19:27 19:38 50,000 中元、他多数
7/22 晴れ 19:08 19:26 19:37 50,000 岩井、岡口、中元、他多数
7/21 曇り 19:09 19:18 19:36 45,000 岩井、中元、他
7/20 晴れ 19:09 19:30 19:46 45,000 岩井、岡口、中元、他
7/19 晴れ 19:10 19:31 19:42 45,000 岩井、中元、他
7/18 晴れ 19:10 19:31 19:40 45,000 岩井、岡口、中元、他
7/17 曇り 19:11 19:19 19:34 45,000 中元、NR2、他4名
7/16 晴れ 19:11 19:18 19:39 45,000 岩井、中元、NR4
7/15 曇り 19:12 19:28 19:40 45,000 岩井、岡口
7/14 曇り 19:12 19:31 19:41 40,000 中元
7/12 曇り 19:13 19:31 19:40 40,000 中元
7/9 晴れ 19:14 19:34 19:46 35,000 三輪、西田、岡口、中元
7/7 晴れ 19:15 19:33 19:48 35,000 岩井、岡口、中元、NR4
7/6 晴れ 19:15 19:33 19:44 35,000 岩井、岡口、中元、NR3
7/5 曇り 19:15 19:28 19:42 35,000 岩井、岡口
7/4 晴れ 19:15 - - 35,000 岩井、岡口、中元
7/3 晴れ 4:45
日出
4:18
ねぐら立ち
4:35
ねぐら立完了
30,000 岡口、中元
7/2 晴れ 19:15 - - 30,000 岩井、岡口、中元他多数
7/1 曇り 19:15 19:26 19:38 30,000 中元
6/30 曇り 19:15 19:26 19:37 30,000 岩井、岡口、中元
6/29 19:15 19:16 19:39 30,000 岡口、NR2
6/23 晴れ 19:15 19:30 19:41 25,000 岩井、岡口、中元
6/21 曇後晴 19:15 19:25 19:39 23,000 岩井、岡口
6/20 晴れ 19:14 19:26 19:36 20,000 岩井、中元
6/19 曇り 19:14 19:38 19:43 20,000 岡口、中元
6/18 晴れ 19:14 19:26 19:34 16,000 岩井、岡口
6/17 曇り 19:14 19:25 19:35 16,000 岩井、岡口、中元、奈良女子大付属幼稚園親子多数
6/14 曇り 19:13 19:30 19:39 16,000 岩井、中元
6/13 晴れ 19:12 19:26 19:37 16,000 岩井、岡口、中元
6/11 曇り 19:11 19:23 19:32 4,000 中元
6/9 曇り 19:10 19:21 19:32 4,000 中元
6/8 晴れ 19:10 19:22 19:30 4,000 岩井、岡口、中元
6/6 晴れ 19:09 19:26 19:30 2,000 岩井、岡口、中元
6/5 晴れ 19:08 19:32 19:34 1,000 三輪、西田、岡口、中元
6/3 晴れ 19:07 19:28 19:33 4,500 岩井、岡口、中元
6/2 晴れ 19:07 19:28 19:33 4,000 岡口、中元
6/1 晴れ 19:06 19:30 19:33 5,000 岩井、中元
5/31 晴れ 19:06 19:28 19:33 5,000 岩井、中元
5/30 晴れ 19:05 19:13 19:25 4,000 岩井、岡口、中元
5/28 晴れ 19:04 19:14 19:24 4,000 岡口
5/27 晴れ 19:03 19:16 19:19 3,500 岩井、岡口、中元
5/25 曇り 19:02 19:15 19:24 3,500 岡口、中元
5/24 晴れ
19:01
19:14 19:25 3,500 岡口、中元
5/22 晴れ 18:59 19:16 19:23 3,500 岡口
5/20 晴れ 18:58 19:16 19:21 3,000 岩井、中元
5/19 晴れ 18:57 19:11 19:17 3,000 岩井、中元
5/18 晴れ 18:56 19:20 19:24 3,000 岩井、岡口、中元
5/17 晴れ 18:56 19:18 19:22 3,000 岩井、岡口、中元
5/14(夕方) 晴れ 18:53 19:05 19:17 3,000 三輪、岩井、中元
5/14朝 晴れ 4:52
日出
4:15
ねぐら立ち
5:06
ねぐら立ち完了
2,000 岡口、中元
5/13 晴れ 18:53 19:02 19:19 2,000 岩井、岡口、中元
5/12 晴れ 18:52 19:05 19:14 2,000 岩井、岡口、中元
5/11 雨後曇 18:51 18:55 19:05 2,000 中元
5/8 曇り 18:49 19:00 19:05 2,000 中元、岡口
5/5 晴れ 18:46 19:00 19:05 2,000 中元
5/2 晴れ 18:44 19:00 19:03 2,000 三輪、西田、岡口、中元
4/30 晴れ 18:42 18:56 19:06 600 川嶋、湊
4/29 晴れ 18:41 18:59 19:00 1,000 中元、岡口
4/26 晴れ 18:39 18:54 18:59 1,000 岡口、中元
4/25 晴れ 18:38 - - 800 岩井、岡口、中元他
4/24 晴れ 18:37 18:51
18:53
1,000 岡口、中元
4/22
晴れ 18:34 18:54
18:56
200 岩井
4/20 晴れ 18:33 18:46 18:55 500 中元
4/16 晴れ 18:31 18:46 18:49 150 川嶋、湊、
4/14 晴れ 18:28
- 18:55 100 岩井、岡口、中元
4/9 晴れ 18:25 18:45 18:47 200 川嶋
4/8 晴れ 18:23 - 18:54 150 岡口
3/28 晴れ 18:15 なし なし 0 岡口
調査記録コメント   カウントヘジャンプ -
●10月11日、13日、14日ツバメねぐら入り、0羽でした。(岩井)
●10月9日晴天 久しぶりに美しい夕焼けが空いっぱいに広がる。東庭園ノビタキ数羽草に入ったり、虫をフライングキャッチしたり。ツバメの塒で17時20分から18時迄観察するもツバメの姿見当たらず塒入りなく今期の塒は解消された様子。レンカク池塒、大極殿塒上ともにヒクイナのかわいた声が、ポポポポと響く。17時58分ゴイサギ1羽大極殿塒池へ。アブラコウモリ数頭飛び交う。(岡口)
●10月7日 17:48ツバメ1羽 ねぐら北側から低く飛来しそのままねぐら入り(岩井)
●10月6日 17:46 ツバメ7羽、大極殿ねぐら北側飛来し完了。(岩井)
●10月4日曇り。17時28分観察者ねぐらに到着。レンカク池にカルガモとオカヨシガモのエクスプリ2羽。トンボ飛び交う。南側から観察。資料館あたりにツバメの声。38分、ねぐら上空にツバメ17羽。大極殿方向に飛び去る。ねぐら南側からツバメ14羽。59分まで観察したが、ツバメ14は見つけることはできなかった。(岩井)
●9月29日 曇り 今朝からのまとまった雨でねぐら周辺水たまりが出来ている。17:50 レンカク池と大極殿池2ヶ所からヒクイナの鳴き声聞こえる。レンカク池から大極殿池へ地下の土管を通り水が流れている。18:01頃大極殿ねぐら南側へねぐら入り開始。18:05 完了。毎日北から飛来するグル−プは、日毎に変わっている群れと思われる。総数約2,000羽見当(中元)
●9月27日晴れ日中夏日。塒に来るツバメが昨日に比べて激減。時計回りドーナッツ状に回転しながらレンカク池塒上まで資料館上空から移動してきて18時04分塒入り開始。18時8分終了したが、大極殿塒方向へ一斉に飛び出す。塒内池の西側ヨシに塒入り、その後、アオサギが入り一部は飛び出すが旋回し塒入り完了、総数は500羽見当。18時18分オオタカが塒の南上を横切り西の木々へ入った様子。しばらくしてオオタカが再び姿を現し西へ飛翔。すでに辺りは暗くツバメはなりを潜めていた。おそらく今日のよい天気で渡って行ったのだろう。大極殿内東側クツワムシが鳴き出す。(岡口)
●9月26日 晴れ 16時30分観察者ねぐらに到着。観察開始。まだねぐら入り時間に早く久しぶりの青空、各地でタカの渡りが観察されタカの移動日らしい。若草山を越えてくるタカもいるのではと東の空を見上げていると大極殿上空にタカ4羽の柱。風も吹き上昇気流があるのか旋回している。目を一瞬離したうちに見失うが1羽再度確認。ノスリではない。南西にすっと滑るように消え去る。17時5分ツバメ50羽集団で飛来。17時48分ツバメの数が増しレンカク池上で旋回を繰り返す。池の水を飲む姿も見られる。白いツバメは観察できず。18時6分ねぐら入り開始。レンカク池西側のヨシのみねぐら入り。10分終了。その後飛び立ちいつものねぐらにほとんどのツバメがねぐらを移動。総数3000羽見当。カワウ・ヒバリ・セグロセキレイ・スズメ・モズ・(岩井)
●9月25日晴れ西の空より、東の空夕焼色に染まっている。17時40分大極殿塒上ツバメ往き交い17時55分数が増えだす。レンカク池水面をたたくように速度速く往き交い、時計回りに池上を幾度も旋回、18時1分レンカク池塒へ流れるように塒入り開始。18時3分北側から池スレスレを白いツバメが現れ、大極殿塒上西側から資料館方向へ旋回しレンカク池に戻ってきて18時9分レンカク池西側ヨシへ留まり直ぐに茎の方へ下がり奥へ入った。18時10分塒入り終了後も、東西両岸を飛び交っている数羽あり。セイタカアワダチソウ、ヨシ、ヤナギ、池の淵に張り出している枝垂れた枝にも塒入り。総数5,000羽見当。(岡口)
●9月24日 曇り。東の空遠くに青空がわずかにあるが雲低く垂れ込み薄暗い。テューランドットのオペラ上演。たくさんの方が大極殿前に向かわれる。17時16分観察者到着。まだツバメの姿はないので塒周辺を一周する。台風と連日の雨でヨシが倒れているところが多い。特にツバメがよく利用していた西側、北側にヨシは南に向かって倒れこんでいる。レンカク池カルガモ2。ダイサギ3北に飛び去る。17時39分ツバメ4飛来。その後数を増す。女性2名ツバメを2羽放鳥される。ヒラヒラと飛びツバメの集団に吸い込まれるように混じる。落ちた巣にいたヒナを保護して育て放鳥に来られたそうだ。近所にはもうツバメの姿がないので平城宮跡まで来られたと伺い、どちらから?と伺うと静岡から放鳥のためだけにいらっしゃった旨。56分レンカク池ねぐら入り開始。池北側の低木や、ヨシに入る。双眼鏡で見ているとと白いツバメ。池の上を飛び交う。滞在8日目か?18時6分ねぐら入り完了。総数は昨日より少し増えたように思う。総数7000羽見当。オペラの歌声も聞こえる。帰り道、あやめ池駅周辺でツバメの鳴き声。暗い中ねぐらに急ぐのか、駅周辺をねぐらにしたのかは不明。モズ・カルガモ・カワウ・アオサギ・ハシボソガラス(岩井)

●9月24日曇り低く垂れこむ雲の隙間に僅かに夕焼け。カワウが北から西へ飛翔。17時過ぎ大極殿前オペラの為特設された席に着く。西側の方向、塀の開口部に塒が見える。40分過ぎからツバメが増えだす、上演されている舞台と客席の間の上空をツバメの群れが何度も横切りレンカク池方向へ。塒はみている場所より低いので、西の木々より下にも飛翔しているように見え、ツバメの白いお腹など動きが見える。その中にレンカク池方向から白いツバメが大極殿塒へ素早く飛翔した思われる。18時過ぎ行き交うツバメは益々まし。18時6分レンカク池方向へ落ちるように塒入りした後、18時08分なかなか入らず旋回していた群れが大極殿塒へ落ちるように入って完了。一幕の休憩時間ゴイサギの鳴き声、見上げると舞台上空18時25分ゴイサギ10羽鳴きながら北から西へ飛翔。塒入り総数は7,000羽見当。(岡口)
●9/23 晴れほんのり夕焼け。17時45分朱雀門辺りを行き交うツバメは第2朝堂院跡の方向にも飛翔。第一朝堂院跡、ツバメ行き交い大極殿塒上を旋回。レンカク池、水面をたたくように飛び交っている。中には深く飛び込んで水浴びしている個体もいる。大方は水を飲んでいる様子。17時57分レンカク池塒入り開始。セイタカアワダチソウの上には1羽づつ留まってる。ヤナギ科の低木の枝にも塒入り。レンカク池周辺のヨシにびっしり塒入りしている。18時10分塒入り完了。池対岸間で移動し落ち着かない数羽はいる。全身白いツバメ今日は現れず。すでに渡りの群れは移動している様子。総数は6,000羽見当。帰り道みやと通り道沿い、近鉄電車の踏切北側に植えられているシリブカガシの花が満開でクリの花のような特有のにおいを放っていた。(岡口)
●9/22 曇り17時50分朱雀門南側の池アブラコウモリ5頭の見かける。18時ツバメは朝堂院跡上空高く飛翔。大極殿塒上を旋回しているが、レンカク池上の方が圧倒的にツバメは多く、水面をたたくように飛び交っている。18時5分全身白色のツバメが池の西側から大極殿塒を旋回し、再び池へ戻り中央から東岸、西岸大極殿塒と旋回。西側のヨシに留まろうとしたが、直ぐ飛び立ち、東側ヨシへ入る。このころから塒入り開始。白いツバメは飛んでいると初列風切りの羽先まで白くはっきり輪郭が見えるので、普通のツバメのその黒い輪郭に比べると、一見ひとまわり大きいツバメが飛んでいるように見える。自然界で白色は本当に目立つ。18分塒入り完了。総数6,000羽見当。大極殿からはテューランドットの歌声が響いていた。(岡口)
●9/21 暗雲垂れ込める。17時50朱雀門南側池アブラコウモリ10羽。18時頃朝堂院跡低くツバメが行き交う。地面スレスレに塒へ飛翔。塒上旋回、レンカク池上にも多数行き交う。18時10分大極殿塒へ塒入り開始。レンカク池塒にも塒入り始めるが、池上行き交い、時折水面た叩くように水を飲んでいる様子。留まったツバメは対岸のヨシへ行ったり来たりしその内18時20分落ち着く。西側セイタカアワダチソウにも塒入り、レンカク池淵にヨシと混じって生えている樹高の低い木にも塒入り。総数は8.000羽見当。塒で観察時の体感温度も下がった。17時50分ごろレンカク池へ来られて方が白いツバメがレンカク池北西側ヨシへ入ったのを見らたのとこと。大極殿からはジャパン・オペラ・フェスティヴァル2016奈良公演野外オペラ「トゥーランドット」のリハーサルの演奏が聞こえて来る。(岡口)
●9/20 台風。塒入り時間、奈良市大雨洪水暴風警報発令中。しかし実際は雨が止み、これから数時間は雨雲がない事を天気予報図で確かめてから観察に向かう。雲が低く垂れ込めている。17時40分この時期この時間帯にしては、南から塒に向かうツバメが少ない。朱雀門南迄来るとツバメが増えて来た。ここに普段は沢山飛び交っているアブラコウモリを本日は見かけない。17時50分第一朝堂院南側の道は冠水、朝堂院も西側から南側、東南にかけて水浸し。塒の周辺の道は冠水。周りの小川はゴウゴウ音を立て増水。塒内ヨシは東側のヨシが倒れている。南側から定点観察をしていると18時塒上を半時計まわりにツバメが旋回し18時3分塒入り開始。東南側には全く入らず。すべて塒の西北側へ塒入り。レンカク池周辺にも多数のツバメが行交っている。18時6分レンカク池北側に塒入りしている。18時10分南から来た群れがパラパラと大極殿塒北側に入り塒入り完了。レンカク池に行ってみると池の周りのヨシを中心に、池に張り出しているヨシにも留まっている。西南側、ヨシと同じくらいの高さのヤナギにも塒入り。2羽がぴったり寄り添って、2羽1組のような留まり方で塒入りしている。その様子はまるで、花餅飾りを彷彿させた。総数は10.000羽以下見当に。(岡口)
●9/18  朝雨。5時30分辺りは明るくなってきている。数羽が塒内を行き交っていることのほかはほとんどツバメの気配はない。雨足は強くなってくる。5時35分塒立開始5,000羽程南東へ出て行くが遠くへは飛んでゆかず戻って来て塒上を旋回、37分そのまっままた塒へ入る群れ多数。38分さらに雨足が激しくなりさらに第朝堂院辺りで多くのツバメが旋回していたが塒へ引き返してくる。50分300羽東へ。51分モズが鳴き、塒内から一斉に飛び立つ。52分50羽戻って来る。レンカク池方向でも旋回している。多くのツバメは塒周辺でうろうろしている。54分小雨に、出てゆく戻って来るを繰る返しながら朝堂院辺りで群れで旋回。56分低く東南資料館とトイレの間を抜けて往きほぼ完了。6時大極殿上空でツバメが100羽程旋回、地面へ降りているツバメ50羽徐々に朱雀門方向南へ移動しながら南西へ飛ぶ群れ、又塒方向へ戻り群れあり。西よりの地面から飛び立った群れの中に白いツバメ1羽他のツバメと塒方向へ飛翔。塒を出たり入ったり、塒上でも旋回していたので総数はつかみにくが13.000羽見当。(岡口)

●9/18夕方 雨。朱雀門南側池の辺りアブラコウモリ150頭飛び交っている。朝堂院を低く飛び交っている、塒上も旋回している18時5分俄かに塒入り開始。16分までにほぼ入るがその間も塒入りしていても落ち着かず塒内を低く行き交っている。雨足が激しくなり風が吹くと塒入していたツバメ群れで飛び出し低くヨシをスレスレを行き交う群れもあれば、ヨシが曲がるくらい風に煽られ周りの木々もヒューヒューと音をたてるほど風が吹くと群れで塒から飛び立ちそのまま空高く旋回してくる群れもあり。18分そのような群れが高いところから100羽ほどが塒入りして完了。その後益々雨足が激しくなって風も強くなってきた。ツバメは直ぐにヨシ深く入って気配がなくなった。総数は朝の塒立とあまり変わっていないほぼ13,000羽見当。(岡口)
●9/17  17時54分 観察者ねぐら到着。ねぐら南側より観察。モズ2羽が、ねぐら西と南で鳴く。ツバメ低く旋回。18時5分レンカク池近く(ねぐら北側)白いツバメ発見。ヨシすれすれを飛ぶ。白いツバメを双眼鏡で確認していると観察場所目の前でツバメが一斉に飛び立ち 飛び立った中にオオタカ。ツバメ5000羽程集団になりオオタカを朝堂院方向に追いやる。18時12分ねぐら北側よりねぐら入り開始。19分北側に数多くねぐら入り完了。ねぐら南側にねぐら入りしたツバメは激減した。総数15000羽見当。大極殿前に大きなステージができ、オペラのリハーサルが始まる。22日・24日に講演があり、ちょうどツバメのねぐら入り時間に重なる。(岩井)
●916 朝 曇り後小雨。5時13分1000羽南東へ。戻って来るツバメの数十羽。16分2,000羽18分8.000羽、20分第一朝堂院跡で高く旋回している1.000羽ほどはシルエットが小さく成鳥迄達していない。戻って来る数十羽。35分3.000羽、南東へ上がる直ぐ南西方向へ行く群れと塒で一旦時計まわりに半周してから南西へ飛翔40分南東から南西へ100羽。41分塒内と塒南側のスダジイからモズの声あり。42分100羽大極殿広場上空で旋回し北東や東へ飛翔し概ね塒立終了。47分東から西へライン状に並んだムクドリの70羽程の群れの下を交差して南東へ30羽飛翔。パラパラ5羽ほどが東へ出ていって塒立完了。総数は15.000羽見当。塒の周りを一周してみる。南西の角辺りでオオヨシキリの鳴き声。マテバシイの実は今年は不作のようだ。スダジイ、シラカシ、アラカシ、イチイガシ、コナラは例年ぐらいの実の付きよう。塒周りの小道の草が刈ってあった。西側の道や梅林の際のコナラの木の下は草が茂っている時はわからなかったが、夥しいアリの巣がある。だからここへアリスイが来るわけだ。見た目以上にこの塒の西側地面の下は巨大なアリの巣が広がって居そうだ。アリの巣の入口付近の地面が大きく持ち上がっている。6時17分レンカク池北東の林からコジュケイとキジバトの声。帰り道東院庭園辺りセッカ、ヒバリ、スズメ。ノビタキは未だ見かけない。(岡口)

●9月16日朝堂院跡ツバメ低く飛び交っている、塒上空旋回しているツバメの群れは最も飛来羽数が多い時期に比べてごっそり減っている。18時13分塒入り開始。総数13,000羽見当。南側桜並木を西へチョウセンイタチ走る。19分塒入り完了。コガモが慌ただしく羽ばたいて東から西へ塒を横切って往く。モズの高鳴き一声あり。東の空雨雲の切れ目に月輪。(岡口)
●9/15 中秋の名月 17時58分、観察者到着時一瞬雲の隙間から満月の一部が見えたが、雲に隠れて名月は見えない。ツバメは塒低く旋回。塒南側の木でモズがツバメを威嚇するように何回も鋭く鳴く。18時過ぎてもツバメ1000あまりで激減したと思っていたが、18時8分、一気に数を増す。18時9分塒南東側よりねぐら入り開始。17分ねぐら上空を横切ろうとしたダイサギが旋回していたツバメに追われ大極殿方向に飛び去る。20分ねぐら入り完了。総数15000羽見当。 レンカク池上空に6羽のゴイサギが鳴きながら旋回。不思議に思って眺めていると突然オオタカがレンカク池横の茂みから飛び出しツバメの塒方向に飛翔。ツバメは飛び立つことなくオオタカは塒南側に消え去ってしまった。
●9/12 晴れ。第一朝堂院跡は地面スレスレのところを旋回しているツバメあり、トンボも低く飛んでいた。小さく見えないくらい高く飛んでいる群れもあり。18時9分塒入り開始。14分入っていたツバメが東南へ飛び出し大きく旋回、22塒入りほぼ終了。その後はバラバラと28分まで、突き刺さるように数群れが塒入りして完了。東南側塒の池近くのヨシは倒れているので塒入りして留まっているツバメが垣間見れる。見渡す限りすべて幼鳥。頭の上や背中、腹んも産毛が残っていて白い羽が際立っている。顔も嘴の端は黄色く、平たい顔で、まだ成鳥ほど、胸も赤くなく橙色、サイズも成鳥ほどの立派さが見た目には未だない。まだまだ採餌をしてエネルギーを蓄えて渡りに備えないと南へ渡り着かないだろう。塒入りしているツバメはほぼ今年生まればかりと見受けられる。総数18,000羽見当。(岡口)
●9/11 晴れ。18時朱雀門南側池上はアブラコウモリが80頭ほど行き交う。ツバメは朱雀門から塒方向へ低く飛翔してきて、朝堂院跡上で旋回。19時11分塒入り開始。塒南東南角のスダジイの木の中からモズの高鳴き。22分塒内池にヨシが倒れておりそこへ6,7羽留まると垂れ下がるようヨシが撓む。塒内池の周りのヨシにはびっしり鈴なりにツバメが留まっている。26分留まっていた多くのツバメが飛び出し時計回りに旋回し流れるように入って27分完了、総数18,000羽見当(岡口)
●9/10 夕焼けすこし。18時朱雀門辺りアブラコウモリ飛び交い、ツバメは近鉄線路を越えてどんどん北へ、朝堂院跡を低くも高くも飛翔しているツバメあり、塒上勢いよく旋回している。12分塒入り開始、風が強く吹くと留まっていたツバメも旋回しているツバメに加わって東へ塒から持ち上がるように旋回、27分殆ど塒入りし。28分にパラパラと東から突き刺さるように入って完了。朝より減っている印象あり渡って行ったツバメがいるようで総数は13,000羽見当。朝夕は涼しくなってきた。(岡口)
●9/10 朝 晴れ。すでにザワザワと鳴き声が聞こえており塒南側小道、ヨシが倒れているところからツバメがぎっしり留まっているのが垣間見える。ほとんどのツバメは頭を東に向け留まっているようだ。5時12分東側へ1,000羽飛翔。13分南へ5,000羽。17分南東へ10,000羽第一朝堂院辺りで少し旋回してから姿が見えなくなって往く。20分南東へ1.000羽飛翔。23分アオサギが池へ入っ北から飛んでくると、南へ1.000羽飛翔して完了総数18,000羽。帰り道水上池迄足を延ばす、壊れかかった桟橋にダイサギが68羽。羽を広がて干しているカワウなど6羽、ケリ2羽が飛んで来て留まった、ハクセキレイの若鳥も鳴いている。イワノヒメ御陵の池にはスイレンがまばらに咲き、その後の水面はタヌキモの黄色い花で埋め尽くされていた。中洲のようにヨシが群生している足元にコウホネソウの黄色い花も僅かに咲いていた。ナンキンハゼには虫はいるようでシジュウガラが5羽ほどその虫をついばみにきてた。葛の赤紫の花が甘い臭いを放っていた(岡口)
●9/8 曇り、ここ数日雷と豪雨。18時23分朱雀門南池の周り上空アブラコウモリが100頭程飛び交っている。ツバメは大極殿方面へ飛翔。18時23分玉手門跡上空でも100羽ほどは旋回していたがすべて朝堂院跡へ。18時25分線路の際のヨシ原をスレスレに飛翔して朝堂院跡地面スレスレに飛んだり上空まで幾群れも行き交っている。塒の上空でも勢いよく高くも低くも飛び交い18時26分塒入り開始。31分南西よりオオタカが現れ、足にツバメを捉えたまま朝堂院方向へ飛翔、どこで採餌するのかオオタカを追って観察していると、大極殿南をヒラヒラ旋回しながら飛んでいるうちに、足からツバメが離れツバメはそのまま塒方向へ飛翔、その飛び方は普通だった。その後オオタカは塒近く、資料館との間の道くらいまで戻って塒より南東を飛翔しているツバメを捉えようと群れに突っ込んでいたが、逆にツバメに大極殿前のところまで追われ、あきらめたのかレンカク池方向から北へ飛翔。オオタカを追い払ったツバメの群れが塒入りし35分完了。総数は18,000羽見当。(岡口)
●9/7 17時前から一天俄かに立ち曇り、稲妻が光り、バリバリばりと耳を劈くほどの大きな音で雷が鳴り出した。四条大路の5階の視界の良い建物から観察しているとツバメが雨に怯むことなく南方向天理あたりから現れた。飛び方は雨風にうたれ、群れで上下に波打ちながら佐保川上空を北へ向かって飛んでいた。そのままいつも通り北へ進むと思いきや、一見群れが乱れたように見えたが、方向転換して進路を北から突然引き返すように南西へ変えた。そして大安寺西の図書情報館近くの大きなポプラの木を迂回して、大極殿塒方向へ100羽ほどの群れが飛んで行った。その直後、もしツバメがあのまま北へ直進していたら突っ込んでいた雲に南北一直線に見える大きな稲妻が走った。その後も2回その雲の中に稲妻を観た。ツバメが急に方向転換していなければこの大きな稲妻に打たれていたかもしれない.。ツバメは明らかに稲妻を咄嗟に避けたような動きをした。雷雲が分かるのだろうか。ツバメは適格な羅針盤と天気予報を備え持つ優れたパイロットのようだ。その上燃料補給も自分で出来る。(岡口)
●9/6 午後は大雨警報が発令され雨が激しく降った。その後くっきりとした2重の大きな虹が掛かった。その虹の中を17時50分から18時15分の間に四条大路の5階建物からツバメが大極殿方向へ向かっていくのを確認。天理方面山間から見る見る間にこちらへ近づいてきた。虹をくぐって佐保川上空をイトウヨウカドー方面へ飛翔。あるいは建物を越えて飛翔して行くむれなど、いずれも東南から大極殿ねぐら方向へ飛翔していった。(岡口)
●9/3 17時33分観察者到着。なら奈良祭り開催でたくさんの出店、人。中央区朝堂院では櫓が組まれ盆踊りか開催されている。20時50分から花火も上がるらしい。台風12号の影響か西の空雲が厚く雲の切れ目から青空がのぞく。18時13分70+のツバメが飛来。その後東からツバメが流れるように飛来。お祭りに来られてツバメの塒があることを知らない方から驚きの声が上がる。32分ねぐら入り開始。2つの大きな集団が交差するが密度も濃くなく数の減少が明らか。10000羽程かと思っていたが、ねぐら入りが始まってから新しい集団や滑り込むように入る個体があり41分ねぐら入り完了。総数15000羽見当。レンカク池でオオヨシキリの目撃情報をいただく。追記)20時50分から3分間 打ち上げられた花火は 5.7km離れた自宅から確認したが爆音が響き白煙も確認できた。(岩井)
●9/2 残暑厳しく蒸し暑い。朱雀門南側池周りのアブラコウモリが100頭グリ飛翔している。そのさらに空高くをツバメの群れが大極殿塒へ向かっていく。玉手門塒の上空で旋回しているツバメはおらず、近鉄電車の線路を、100羽程が大極殿塒へ飛翔。大極殿塒上空、広く旋回しているが、最盛期に比べ飛翔しているツバメの総数はごっそり減っている。流れるように塒入り開始35分。塒周りをヨシ原、スレスレに低くも上空高くも速く行き交って、最後のひと群れが塒上空からこの葉が落ちるように入り完了18時44分。その後、遅れて入ってくるツバメが、塒に突き刺さるように素早く飛び込んで来る。総数は15,000羽。ゴイサギ11羽が列を成し塒周辺の空を旋回し南西へ飛翔して行った。本日も東側小道でネコが何度もジャンプしてツバメを狙っている。塒入りしているツバメのシルエットはヨシに鈴なりになっている様子が東側から観察できた。(岡口)
●9/1 晴れ。18時35分朱雀門南池辺りアブラコウモリ多数飛び交っている。この時間昨日までは、沢山のツバメが大極殿方向へ飛翔して行ったが、今日は殆どいない。玉手門塒の上空には見当たらず。きっと総数は減っているだろうと、塒へ向かう。朝堂院跡で飛翔している群れも少なくなっている。塒上空の幾層にも重なっていたツバメの群れの層が2層ほどになっている。18時38分塒入り開始。18時49分ほぼ完了。その後遅れて東から突き刺さるように入る群れがパラパラやって来る。総数20,000羽見当、昨日に比べ目に見えて減った。ツバメの渡りも、猛禽類の渡りのように晴天の日に多数が往くのだろう。ここ数週間同じネコが塒東側小道で飛び上がってツバメを狙っている。(岡口)
●8/31 晴れ。朱雀門南側池の周り上空アブラコウモリ100頭程が飛翔している。18時35分玉手門塒上空に旋回しているツバメはみあたらない。近鉄電車の線路を越えて大極殿へ飛翔。塒周り蠢くように停まって見える。塒周り上空を速く旋回しているいくつもの群れの中には、時には上空で合わさって大きな群れになって旋回したり。18時41分流れるように東から緩やかに入っていく群れや、さらにその上を川のように、それはまるで天の川の様に、ツバメの白い腹が夜空に流れて塒へ入って行った。54分一旦完了。その後も数回に分けて19時頃まで遅れて来る群れが東から塒へ突き刺さるように入った。総数は35,000羽見当。昨日より増えたのは、渡りの途上、台風の影響で足止めされていた群れが集まって来たのかもしれない。(岡口)
●8/30 晴れ18時36分朱雀門辺りから近鉄電車を越えて大極殿塒方向に渡って群れが次々飛翔して往く。みやと通りを往く車の速度と比べて、ツバメは時速60q以上はありそうな勢いで飛翔している。玉手門塒は解消されているようで、その上で旋回しているツバメはみあたらない。大極殿塒周りの空は、蠢くようにツバメが旋回している。38分塒入り開始、塒上でドーナッツ状に旋回しその東側で帯のようになって旋回している群れもあり双眼鏡で捉えている限りほぼ幼鳥ばかりで、尾の長い成長はみなくなった。47分ほぼ完了。その後遅れ組が群れでパラパラ東から入って来る。総数25,000羽見当。ゴイサギ1羽塒池へ入る。今日は台風の後で体感温度がちょっと下がった。ツバメ数が減ったので、渡りが始まっていると思われる。今後、渡り途中で大極殿塒を中継地に使っている群れが入ると又総数は増加するだろう。あれほど騒がしかったオオヨシキリの声も聴かなくなった、姿も見かけなくなった。(岡口)
●8/29 台風10号の影響で奈良市は大雨。17時30分ごろ近鉄電車内から見た第一朝堂院跡は特に南側は冠水しているようだった。体力のない弱いツバメは落鳥しているかもしれない。このところ塒周りにいる毛艶の良いネコにとられたツバメもいる。アライグマも3頭は確認されている。南の国までの渡りにはこれからも試練が待っているのは必至だろう。(岡口)
●8/28 曇り 昨日よりツバメの総数かなり減る。18:43 群れが集まりだすと同時にねぐら入り開始。群れの半数が渡りで移動したのか、天平祭の多数の白いテントを嫌がり、玉手門ねぐらにねぐら場所を変えたか不明。18:56 ねぐら入り完了したと思ったら、群れが飛び立ち18:57 完了。総数30,000羽。本日もギャラリ-約70名で賑わう。(中元)
●8/27  晴れ 天平祭2日目、大勢の人が平城宮跡にいらっしゃる。昨日同様 塒周辺にも大きな明かりや白いテントが立ち並び通常16時に閉館する資料館(復原事業情報館)も煌々と明るい。18時24分観察者到着時、50人ぐらいがツバメのねぐら入りの様子を見に来られている。カメラマン(毎日新聞社他)も多い。西の空には雲が無く夕焼けは少なかったが、空全体がうっすらと茜色に染まる。18時40分、ツバメの到着を心待ちにしていた方々の歓声が上がり数が一気に増す。風が少しあり塒上空を旋回する2つの大きな集団がある。46分ねぐら入り開始。昨日の半分ぐらいの数しか飛来せず激減したと思っていたが、その後次々と大きな集団が現れねぐら入りする。お祭りの影響か塒北側から飛来する。59分、最後の1000ほどの集団が塒西側の木の前に入りねぐら入り完了。昨日より少し増えて総数50000羽見当。(岩井)
●8/26 朝 晴れ。第一朝堂院跡では天平祭のオブジェが眩しく光っている。4時40分数万羽のツバメの塒とは思えない静寂。4時48分少し声がし出す、その声がざわついてきた50分塒中央辺りからパッと2.000羽程が上がり反時計回りに旋回して南へ飛翔。56分3.000羽南へ上がり反時計回りで西へ飛翔。58分20.000羽東へ長く川のように続いて出て行くが旋回して南西へ飛翔。5時5,000羽東へ飛び出し南西へ。同じ進路で5時2分3.000羽飛翔。3分から4分東へ15.000羽長く続く。05分アオサギ塒内池から飛び立つとツバメ100羽ほどは北へも東へも飛翔。8分から13分の間に小刻みに20羽東へ飛翔で完了。総数5万余羽見当。朝焼けは山入端に少だけし広がるが黒い雲が暑く垂れ込めていた。草は朝露で光っていた。(岡口)
●8/24 曇り。玉手門塒にツバメの群れが低く飛び交っていたので、こちらを観察。18時45分低く飛び交いそのまま塒入り。18時47分塒入り完了、総数はさほど多くない。鳴き声は聞こえたが、はるかにマツムシの音の方が優っていた。玉手門塒は朱雀門と玉手門跡の間に広がる広大な草原に位置している。一見ヨシ原に見えるが、オギ、ススキ、セイタカアワダチソウ等が生育している部分が多い。ツバメは集団塒の環境として、ヨシを選好している。これは先日観察した宇治川の塒も同じだった。平城宮跡のヨシ原に形成されるようなツバメの集団塒は、身近にある湿地の重要性を示すものとして価値が高い。平城宮跡におけるツバメの集団塒の実質的な面積はそれほど広くないが、ツバメが安心して集団塒を形成できる環境を維持するためには、バッファーゾーンを含めた広いヨシ原を長期間にわたって維持していく必要がある。又塒近くでの夜間の人為的な光や工事などの大掛かりな人間活動によってもツバメの行動が攪乱されるので注意が必要である。夜間のイベントや日中の工事をする際には、ツバメの塒が近くにある事を配慮して影響のない内容で実施を考慮されることが望ましい。(岡口)
●8/23  曇り 18:45ねぐら到着。本日の日の入り時間18:36、19:15が今年の一番遅い日の入り時間だったが日の入り時間が39分ほど早くなり、観察者もツバメも油断をすると到着が遅くなる。8月初旬からギャラリイも多くなった。本日もツバメ1,000羽単位の群れでどんどん集まりだす。高く飛ぶ群れ、ヨシハラすぐ上を飛ぶ群れすごい数だ。18:41ねぐら入り開始。東側から川の流れの様に飛来する。突き刺さる様にねぐらに入る群れ等。19:00 完了。総数前日より減り、55,000羽見当 (中元)
8/22  関東では台風9号が猛威を振るう。18時31分ねぐら到着。西の空に夕焼け。しかし、雲が厚くなりすぐに薄暗くなる。風もやや強い。天平祭の準備で白いテントが立てられ大極殿前にもオブジェや舞台が建設されている。ツバメのねぐら入りには影響がないことを願う。36分急に数が増す。50人余りの観察者から歓声が上がる。45分ねぐら入り開始。雲が一層厚くなり薄暗さが増す。早々に帰路につかれる方が多い。まだ上空にはおびただしい数のツバメが旋回しているが肉眼では確認がむつかしい。ねぐら北側の朝堂院ねぐらにもツバメが入っている様子が見えた。19時5分最後の集団がねぐら西側の木の前に落ちるようにねぐら入りし完了。総数60000羽見当。(岩井)
●8/21 晴れ。18時40分朱雀門あたりは未だツバメはさほど現れていない様子。50分ぐらいになって朝堂院跡へ集まってくる。今日は少なくなったかと思っていたら、塒入り開始55分から何層にもなり後半になって多くのツバメが旋回しだす。時おる風に煽られると一端入っていたツバメも飛び出し旋回しだす。19時9分最後の群れが落ちるように入り塒入り完了。総数60.000羽見当。帰りに朝堂院塒を確かめるとツバメが塒入りしていた。しかしヨシに留まっている密度は、大極殿塒ほどではない。アブラコウモリが飛び交う。塒入り後のツバメの鳴き声はすっかり虫の音にかき消されるようになってきた。残暑は厳しいが少しずつ秋は近づいてきている。(岡口)
●8月20日晴れ 第一朝堂院跡西側のヨシ原に入ったツバメの塒立ちを確かめるために、観察者は2か所で観察。先ず第一朝堂院跡西側の塒(以後、朝堂院塒と称する)4時51分3.000羽(暗い中なのでこれ以上居た可能性もある)塒全体から持ち上がるように東南へ飛翔。大極殿塒51分から52分20,000羽、53分から54分20,000羽、55分15.000羽、56分5.000羽第一朝堂院跡をツバメが広がって南へ、その後多くは、南西へ飛翔。朝堂院塒より59分1,000羽、5時0分1,000羽東へ飛翔。5時3分パラパラと東へ飛翔でここは完了。大極殿塒5時03分21羽、4分100羽、5分15羽、6分2羽で完了。その後塒上をアブラコウモリ50頭ヒラヒラ飛び交っていた。総数大極殿塒60.000羽、及び朝堂院塒5.000羽見当。(岡口)
●8月19日晴れ、18時50分三条通り南東より大極殿方向へ20羽、30羽の群れが飛翔して行く。朱雀門南側池上空80頭ぐらいのアブラコウモリ画飛び交っている。玉手門塒上空でもツバメが黒い点が蠢くように萬羽は飛んでおり、線路を越えて北へ飛翔している群れも多数見受けらる。18時55分朝堂院跡の空間を広くツバメが行交っている。するとその西側のヨシの上を飛んでいる無数のツバメが、塒入りしていくのが確認できた。5,000羽は入ったとみられる。大極殿塒上空も大きく何群れものツバメが速く旋回しながら行交っている。18時54分から塒入り開始、11分に大方塒入りしたが、最後に13分東の端から塒へ突き刺さるように飛び込んで塒入り完了。総数60,000羽見当。その後第一朝堂院跡西の塒も飛び立っていないか、塒を観たら、塒入りしているツバメのシルエットが確認できた。一昨日大極殿塒の観察後、この朝堂院跡の横を通った時。ツバメの鳴き声がしていていたのは、塒入りしていたからだったからだ。このとき確かめたが場所が特定できず、姿を認めるこが出来なかった。暗くなってからみたのでは、塒入りしている瞬間をみていないと、塒を特定するのは難しい。(岡口)
●8/18 18時17分到着。昨日クツワムシ♂を見つけたので♀がいないかとあたりを探すが見つからず。32分久しぶりにオオヨシキリの姿を2羽確認曇り。雨雲が近づいているとメールがあり資料館前に移動。観察再開。雨が降らず薄暗くなる。ゴイサギ、塒の中の池に入る。51分ねぐら入り開始。突然数多く飛び出すがオオタカ等の姿はない。大きな集団が空高く交錯して飛び交う。最後の大きな集団5000余が上空を旋回しねぐら入り完了にならない。ずっと双眼鏡で追うと塒西側の木の前のヨシにパラパラと落ちるようにねぐら入りし19時9分ねぐら入り完了。総数60000羽見当。オオヨシキリ・アオサギ・ゴイサギ・ハシボソガラス  マツムシ・クツワムシ・エンマコオロギ・スズムシ・カンタン・アオマツムシ・(岩井)
●8/17 曇り 北側観察地で観察。 今日もいつも以上にギャラリ-が多く総勢150名。毎日1分ほど日の入り時間が早くなり、ツバメのねぐら入り時間も早くなって来た。本日も低く飛び交う群れ、高空を飛び交う群れものすごい数だ。オオタカ出ず。アルビノツバメも8/4以降確認なし。ヒクイナ、ゴイサギ、アオサギ 18:53 開始、19:11完了。総数60,000羽。(中元)
●8/14 曇り 夕方、大阪北部や天理市福住や奈良県南部は洪水警報が出るほどまとまった雨が降った様子だが、平城宮跡付近は地面が少し濡れた程度の雨。周辺の雨の様子で湿気はあるが比較的涼しい夕方だ。18:53 ツバメ100羽飛来。ヒクイナが頻繁に鳴く。18:56 本日も東側からどんどん飛来が始まる。高空を飛び交う群れ、低空を時計回りや反対回りに飛び交う群れが怒涛の様に賑わう。19:0.3ねぐら入り開始。19:11 ヒクイナの声。その後2、3回群れが飛立つがオオタカは確認出来ず。19:18ねぐら入り完了。総数60,000羽見当。(中元)
●8/12 晴れ、少し夕焼け 19時15分朱雀門南池上アブラコウモリ20頭程飛び交っている。玉手門跡塒上ツバメ50羽18分100羽ほどに増える朝堂院跡西のヨシ原上にかなりのツバメの塊が飛び交う、大極殿塒19時過ぎより急激にツバメ増え、19時5分流れるように入り出す、8分一斉に塒入りしていたほとんどのツバメ飛びあがり時計まわりドーナツ状に旋回しだす、徐々に次々塒入り再開、13分再び持ち上がり点描画の様、夥しい数。塒スレスレにオオタカが目南から北へ飛ぶとツバメの群れがレンカク池方向へ追い払い、オオタカはそのまま北の方へ飛び逃げ去る。19時20分上空で何度も旋回していたツバメが落ちる用意入って塒入り完了。総数60,000見当。ヨシに留まっている様子は、密度が高く、塒内北側のヨシや東側のヨシには際までぎっしりツバメが留まっている。中のヨシも留まっている様子はぎゅうぎゅう詰め、見た目の密度からしても、1平方メートルに留まっている数からして塒面積の計算上はおそらく60,000羽以上居ると思われる。おそらく8分に一斉に飛びたった飛び出し方もオオタカが塒スレスレを飛んだからと思われる。しかし薄暗い塒をスレスレに低く素早くオオタカに行かれると観え難く、観察者一人で観て居り、記録を取って下をみた少しの瞬間に行かれてしまっている可能性もあり。特記すべきは、このところ頻繁にオオタカが出現して居り、ツバメの数が萬を越えてからは、警戒鳴きを発することなく、ツバメの群れがオオタカを追い払っている事。(岡口)
●8/11 夕方 晴れ。夕焼けの中、朝堂院跡を地面スレスレに西へ吸い込まれるように飛翔していく。玉手門塒上の群れは双眼鏡で捉えられる限り昨日より減っている。線路を越えて大極殿方向へやって来る。大極殿塒周辺の空は、群れが何層にもなり飛び交っている。19時13分塒入り開始、19時16分北西部から一斉に塒入りしていたツバメが飛び立っ瞬間ダイサギが塒スレスレに北へ飛翔。どうやらこれに反応したようだ。直ぐに流れるように入る群れ、旋回して塒上から落ちるように入る群れ、19時22分塒入り完了。その後もやや強い風が吹くと、数十羽単位で塒のヨシを移動。19時40分ヒクイナの声が塒、東南から聞こえた。総数60,000羽見当。(岡口)
●8/11 朝 晴れ、やや朝焼けあり。4時35分いつもに比べ、ツバメの鳴き声のざわつきより虫の音の方が大きく聞こえている。41分バッと大きな羽音と共に塒全体から面で持ち上がりどっと東へ飛び出す数20.000羽くらい。46分から48分次々ヨシに留まっているツバメがまるで波にさらわれるような途切れることなく東へ資料館を越えて大極殿前から朝堂院跡へ飛翔、黒い蠢く雲のよう。51分主に北側より塒半分辺りから東へ流れるように出て行く10.000羽。52分1.000羽、54分200羽ダイサギ2羽塒東池辺り上空を旋回1羽池へ1羽南のスダジイの木に留まり塒をみていた。カワウ3羽東へ飛翔。58分8羽東へ、59分2羽、5時ダイサギ北東へ飛翔。5時3分2羽東へふらふらと出て行き、塒立完了総60.000羽見当。朝焼けの中大極殿の後ろへ朝陽が登ってきた。帰りに水上池方面へ行ってみる。水上池にはカイツブリとカルガモ、コブハクチョウ(左目はもう見えていない様子)、その他カワウが羽を広げて干しており、時折ツバメが数羽飛び交う。イワノヒメ御陵の池には、コウホネの花は見当たらずイトタヌキモの黄色い花が満開だった。キジバト、カワセミの声。東院庭園辺りまで来るとセッカが青々とした田圃の上を鳴きながら草地へ入った。線路までの水路には新しい柵が設置されていた。(岡口)
玉手門ねぐらの様子 8/10晴れ 台風6号、日本本土はるか東海上を北進。台風の影響か夕焼けが綺麗。 19:10 2000羽ほど上空へ飛来 19:12 5000羽飛来 19:20 北側へ飛び去る。大極殿ねぐらに入った様子だ。玉手門ねぐら7月初旬から飛来している情報を近所の人から聞く(中元)

●8/10 晴れ、今シーズン観察中最も美しい夕焼けが広がる。19時7分朱雀門南側池上周りアブラコウモリ50頭飛翔。線路南側で夕焼けの写真を撮っていたらオレンジがかったチョウセンイタチが出て来た、目があった。少し躊躇していたが直ぐに池の方向へ姿をくらました。夕焼けをバックに玉手門塒上をツバメが3,000羽程群れで飛んでいるのが双眼鏡に入った。第一朝堂院跡はツバメが何層にも空高く行き交っている。大極殿塒上空でも何層にもなってツバメが飛び交っている、あるいは蠢くようにとまって見える群れもあり、それらが右往左往している。昨日より明らかにその数が増している。これは、玉手門跡塒へ本日は塒入りしなかった、その分がここへ入ったため増えたようだ。19時9分塒入り開始、上からパラパラ落ちるように次々入り23分完了、総数60.000羽見当。(岡口)
玉手門ねぐらの様子 8/8 晴れ猛暑美に中36.5℃夕焼け。玉手門塒様子、18時55分アブラコウモリ50頭朱雀門南池辺り飛び交っている。18時58分塒上空は1,000羽ほどが舞っている。朱雀門北側と近鉄電車線路の間の草地へツバメが東側から風が吹きこむように群れで後から後からやって来る。朱雀門辺りを旋回しその後線路を越えて行く群れもある。19時08分2,000羽19時010分5.000羽ほどが塒周りの草地を行き交っている。朝堂院跡西側上空にも黒い蠢くツバメの群れが浮かんでいる。13分近鉄線路を北へ越える群れとそれより少ない南へ越える群れが交差。このことからどちらの塒へ塒入りするか決まっているのかもしれない。14分塒入り開始20分強風に煽られ多くが旋回その後パラパラ落ちて22分塒入り完了。昨日玉手門塒完了後飛んでいた群れが、新たな塒として、朝堂院跡西側のヨシ原に入っていないか確かめたが、塒入りしていると聴こえてくるはずの鳴き声もなく静かだった。そこを通過し大極殿塒に近づくにつれ、鳴き声が騒がしく聞こえて来た。大極殿塒様子。こちらで観ていた観察者によると塒入り時間は13分以前で14分にオオタカが西から東へ塒を掠めて飛翔、ツバメを採ってはいなかった。29分完了、総数55,000羽見当。玉手門塒と大極殿塒の総数を合わせると60,000羽は飛来している。毎年この時期に最大羽数に達する、昨年の大極殿塒観察中飛来羽数最大日は8月7日で55.000羽だった。(岡口)
●8/7 晴れ 日本野鳥の会 平城宮跡ツバメねぐら入り探鳥会  本日は一般参加者も含め150名以上の大勢人たちでねぐら入り観察出来ました。この夏一番の夕焼け、オオタカも出て素晴らしい探鳥会となりました。参加の皆様、ありがとうございました。(中元)
玉手門ねぐらの様子 8/7 立秋。日中最高気温36℃晴れ。19時過ぎ。朱雀門南の池辺りアブラコウモリ100頭程飛び交っている。朱雀門の西側の空、美しい夕焼けが広がっている。それをバックに数千余羽のツバメが旋回しているのが視界に飛び込んできた。玉手門塒を利用しているツバメの群れに違いない。急慮こちらで観察をすることに。朱雀門の西側の上空を広く旋回、蠢くように飛び交っている。19時15分流れるように塒入り開始、一昨年と塒入りしていたところと同じ辺りのヨシ原を利用して塒入りしている。パラパラと落ちるように塒入り、19時22分完了総数5.000羽見当。しかし未だ近鉄電車の線路の北側からツバメの鳴き声が聞こえてくる。19時28分双眼鏡でとらえると、未だ1,000羽余りのツバメが薄暗くなった空を群れで形を変えながら速度速く飛び交っている。どこへ入るのだろうとみていると線路の北側へ飛翔して行った。急いでいつも大極殿塒へ自転車を走らせる、大極殿塒は野鳥の会のツバメの塒入り観察会が開催されていた。こちらの塒入り完了時刻は28分だったそうだ。もしかしたら、先程観た1.000羽ほどの群れは朝堂院跡西側のヨシ原に塒入りした可能性もある。寝静まってしまった塒はシーンとしており聞こえてくるのは虫の音だけ。この静けさの中に数万ものツバメが塒入りしているとは知っていないと全く分からない。(岡口)
●8/7 朝 晴れ。大極殿コチドリ声。暗い塒からざわめきが大きくなって来る4時34分5.000羽東へ飛び出す。37分10.000羽東へ、43分30.000羽塒から面で持ち上がるようにいったん上がり、次々大きな川の流れのように東へ飛翔して行く、ゴイサギが塒内からゴアーと大きな鳴き声で追い立てた。45分パラパラと500羽。48分10,000羽川の流れのように東へ飛翔。51分500羽。53分50羽、54分50羽と幼鳥の群れが東へ。55分パラパラ数羽5時01分50羽、03分30羽で塒立完了、総数55.000余羽見当。雲の向こうにほんのり朝焼け。塒周りと西側梅林西の小道等くまなく歩いてみたがツバメの羽は落ちていなかった。昨年は歩くと捕食されたと思われる数羽のツバメの翼が落ちていた。今年はオオタカがかなり高い頻度で塒を襲っている割には、ツバメを捕っている様子はない。ウグイスの声が響く、オオヨシキリを塒内ヨシに数羽見受けた。(岡口)
宇治川ツバメねぐら入り 8/6 晴れ。宇治川河川のツバメの塒入りを観察。宇治市の日の入り日没時刻は18時54分。塒の南側、巨椋の広大な田畑の上空や水の張られた休耕田、上空にかなりのツバメが集まって飛び交っているのが18時ごろから見受けられた。塒入り開始時間は18時51分未だ明るいうちから多くのツバメが流れるように塒入りをはじめ、上空を万羽のツバメが旋回。19時15分に最後まで旋回していたひと塊の群れ(200羽くらい)が急降下して塒入りし完了。河川敷で広い範囲にヨシが群生しており、観察者は土手の上から観察し全体を見渡せる。平城宮跡塒よりかなり広い範囲にツバメが塒入りしていた。塒入りの様子は塒のヨシ原を低く旋回した後自然に流れるように入るタイプと塒上空からツバメが落ちるように入るタイプが 観られた。平城宮跡ではこの2つのタイプに加えて、その日の塒入りがほぼ完了した後に遅れて入って来るツバメが塒に突き刺さるように素早く飛び込んで来るタイプがあるが、本日ここでは観受けられなかった。又塒入り時刻も平城宮跡塒より10分以上早く、平城宮跡では日の入り時刻後30分ごろ完了するまで暗くなってからもかなりの数が飛んでいる。ここでは日の入り時刻20分後で完了していた。留まれるヨシ原が広いので、同じように塒入りのツバメの数が多くとも、平城宮跡のような狭いヨシ原への塒入りに比べて、塒入りに用する時間は短い時間で済むのかもしれない。又、上空に集まって来るツバメの蠢く感じは、ここに比べてはるかに密度が高く、塒入りも犇めくように塒入りしている。岡口)
●8/4 曇り、19時前から塒上、急激に数が増えだす。18時59分アルビノツバメが東側から塒上スレスレを南へ飛び去る、その2分後、旋回して来て又今度は少し西よりに飛んだのが見えたが塒入りは確かめられず。塒ない池より西側に塒入りしていると思われる。19時04分塒入り開始、塒上の群れは何群れも飛び交い上空高いところで交差したり、合わさってさらに大きな群れになる。まるで点描画のようで、蠢いているが留まって見える。観察者真上で旋回している尾の短い幼鳥の群れあり。流れるように塒入り、あるいは上から落ちるように塒入りし次々入っていく。最後の群れはかなり高いところを旋回し辺りは暗く肉眼ではなかなか目視し難いが双眼鏡でとらえると未だ200羽程がいた。その群れが最後に落ちるよにパラパラと入り19時25分完了。かなりの鳴き声が塒からしてくる。びっしりヨシに鈴なりに密度高く留まりって塒入りしている。ゴイサギがヒラヒラと羽ばたいて塒上を低く飛翔し南へ通過、その途端塒からの声は静まった。ツバメには一見、猛禽類に見えたからかもしれない。
総数は55,000羽見当。(岡口
●8/3 生駒方面雨雲。薄暗い。18時53分ねぐら到着。ねぐら北側に見学者の団体さん。毎年8月を過ぎるとたくさんのツバメのねぐら入りを見にたくさんの方がいらっしゃる。ここにいつまでもヨシがありツバメがねぐら入りできますように。と、思っていると3分、ねぐら東に白いツバメ。ヨシすれすれに飛ぶ。2回目撃。9分ねぐら入り開始。24分ゴイサギツバメに追われ北に飛ぶ。塒西側のツバメ一気に飛び出す。オオタカ?と探したが発見できなかった。生駒方面で雷。大きな集団が旋回を繰り返し、パラパラと落ちるようにねぐら入りして30分ねぐら入り完了。ねぐら入りしたツバメの声も大きい。総数50000羽見当(岩井)
●8/2 4時過ぎから雲が広がり生駒方面では激しく雨が降ったようだ。学園前も雷が聞こえ雨雲の様子を見ながらねぐらに向かう。19時6分ねぐらに到着観察開始。すでに数多くのツバメが旋回しギャラリーから歓声が上がる。19時8分ねぐら入り開始。何度か飛び立つが塒南側のツバメはヨシに止まっている。幼鳥のように見える。近鉄電車の線路の南側上空に大きな集団が旋回。玉手門にも塒があるのか確かめたい。19時30分ずっと旋回していた2000ほどの集団が落ちるようにねぐら入りして完了する。総数50000羽見当。密度、ねぐら入り後の声の大きさから推測してそれ以上いるかもしれない。駐車場付近でクツワムシの鳴き声。今季初。(岩井)
●7/31 晴れ 日中は34℃を超す暑さ。本日も空を360°見渡せるねぐら北側で観察。ここ北側の観察場所は東西の幅ねぐらがの奥域の長さが分かりやすい。特記事項として、ツバメの飛行は昨日とほとんど一緒だったが、本日も暗くなってから肉眼ではまったく見えないが、ものすごい数1万羽以上のツバメの群れが飛行していた。よくある質問で書いたが、平城宮跡のツバメねぐら面積はねぐらの縦の長さ97、5m 横の長さ22、5m。 縦約100m×横22mの計算で、2,200uとなる。日によってとまるエリアの変動はあるが、ツバメがとまるねぐら東側のヨシハラの密度の高い所と、密度の低い所の平均で、1立法メ−トルにツバメ25羽とまったとして55,000羽の計算となる。環境調査で2万羽といわれる方もあったが、1立法mにたったのツバメ9羽しかとまった計算にしかならない。19:17ねぐら入り開始、 19:34ねぐら入り完了。50,000羽見当、とまる面積から算出すると実際はツバメ6万羽いる可能性が高い。(中元)
●7/30 晴れ ねぐら到着時間18時40分、大阪自然史博物館のねぐらの観察会が開催されてたくさんの方がいらっしゃる。たくさんの子どもたちの嬉しそうな声が聞こえる。塒北側から観察する。19時9分、レンカク池方向からオオタカが低くねぐらを横切りねぐら南側の低木に止まる。落ち着かない様子で羽を少し広げ左右をうかがう様子が観察される。14分木から落ちるように飛び出し塒西側に姿を消す。15分ねぐら入り開始。19時25分ゴイサギ2羽塒北側からねぐら上空を通過しそうになったがツバメの集団に追い出される格好になりそのままUターンして北に戻る。上空に重なるようにツバメの集団が交差する。すでに塒西側までねぐら入りしてる。1万を超す大きな集団がまだ上空を飛び回るが、裸眼では見つけにくく観察会終了の声が聞こえた。35分、パラパラと落ちるようにねぐら入りし完了。総数50000羽見当。27日からマツムシが鳴きだし秋の虫の声が美しい。(岩井)
●7/29 晴れ夕焼け。18時54分第一朝堂院跡50羽程が空高く飛んでいる。19時4分塒空上高くツバメ飛翔、ゴイサギ1塒を横切り北へ。19時5分塒上数が増加し始める。19時10分急速に数を増す。鳴き声も大きくなってくる。14分蠢くような数に。19分塒入り始まる、21分塒上をドーナツ状に時計回りで旋回。22プンP採るように塒入りする群れあり、あるいは流れるように塒入りする群れあり。さらにかなりの数が上空を右往左往飛び交っている。25分塒内ツバメのざわめきのボリュームが騒がしいほど大きくなてくる。27分上空で蠢く群れが留まって見えた。35分さらに暗くなった空を旋回し落ちるように急に塒入りし、ほぼ完了。36分遅れ組が東からヨシへ突き刺さるように塒入り。総数は昨日夕方の塒入りよりかなり増加し昨日朝の塒立と同じくらいの数に総数5万羽見当。(ツバメの調査は、暗くなっても観える双眼鏡で視野を大きく注意深く観ている必要がある。そうでないと暗くなってから後半に塒入りするかなりの数のツバメは見落とされてしまう。)岡口
●7/28 曇り。朝4時25分塒は未だ静か、ヒクイナの声、27日急に鳴き声がし始める。29分未だ薄暗い中20羽ほどの偵察隊が東へ飛び出す。30分数羽が戻って来る33分ダイサギ3羽北へ飛翔。36分400羽東へ飛翔。38分塒からまるで面で持ち上がるように一斉に塒上空高くへ直ぐに上がり、空が暗くなるほど、20,000羽の殆どが東へ飛翔。その内の数千羽は塒上高くで旋回後東南へ飛翔。40分500羽43分15,000羽川の流れのように長く続いて東へ飛翔。47分3,000羽、ウグイスの囀り何度か聞こえる。48分150羽。50分塒内池からアオサギ5羽北へ飛翔。57分3羽、ダイサギ3羽上空西へ。5時01分5羽遅れて飛翔で塒立完了。総数50,000羽見当。5時08分カルガモ8羽北へ飛翔。昨日入ったとみられるアルビノツバメは確認できず。居ても一気に数万羽の中に混じって塒立すると見られない。(岡口)

●7/28 夕焼け、真っ赤な太陽が沈んでいくところだけ黒い雲が空いていた。19時塒上空ツバメはまばら。19時13分鳴き声も次第に大きくなり、急に数を増してくる。21分塒入り開始、まるで滝が落ちるように急に落下して塒入り。26分ヒクイナの声。ハシボソガラスが塒上を横切ると、ツバメの群れが大極殿の方まで追い払う。34分ゴイサギ塒上飛翔。何群れも右往左往しながらほとんどの群れが急落下で塒入り。39分塒入り終了。40分遅れ数十羽、東から塒へ突き刺さるように入った。総数40,000羽見当、明らかに朝の観察の時に比べて飛翔している数も減って、鳴き声のザワザワした声のボリュームが小さくなった。成鳥の南への回帰、渡りが始まったのかもしれない。(岡口)
●7/26 曇り後小雨 19:09 ねぐら到着。オオヨシキリの春に渡って来た元気のいいさえずりはなく、ゲッゲッと地鳴きが聞こえる。もう繁殖期はすでに終了したみたいだ。今日は厚い雲が低く薄暗い夕方だ。生駒山、若草山も見えない。いつもの資料館西側中央の観察場所からは、ライトアップされた世界遺産の大極殿は見えないが、資料館北側からはくっきり見える。ライトアップされた大極殿の手前や上空を群れ飛ぶツバメの群れは圧巻でポエムの世界だ。小雨降る中今日もツバメの群れは3層、4層と低く高く群れ飛ぶ。19:17ねぐら入り開始。本日もものすごい数だ。19:21 ゴイサギがツバメの群れと交差し、もみくちゃにされるかの様に北へ飛去。しばらく4層、5層と群れが飛び交い19:29完了かと思い上空を見ると、まだ5,000羽程の群れが高空を飛んでいる。19:32 完了。総数50,000見当。帰り途中19:45 朝堂院北側でねぐらに向かう10羽のツバメ確認。(中元)
●7/17 曇り 19:10本日は所要で西側からねぐら場所へ到着。ライトアップされた世界遺産の大極殿のすぐ前を、ねぐら入り前のツバメの群れが飛び交う様子は、素晴らしい光景だ。おそらく世界遺産の場所で、ツバメのねぐら入りが見れる場所は世界でも、数少ないだろう。本日は曇りで生駒山がうっすら見えている。19:16低く高く群れ飛ぶツバメの数は何層にも広がって数を増している。さえずりながら飛行する群れの声もものすごい。19:16ヒクイナの声。19:19ねぐら入り開始。本日は雲が多くねぐら入り時間も早い。19:22 高空には2層、3層と飛び交う群れもあるが、突き刺さる様にねぐら入りする個体も多くなる。19:33 カワウが南西へ飛去。19:36 完了。4,500羽見当。19:45 朝堂院広場コチドリの声が響いていた。(中元)
●7/16 19時5分ねぐらに到着、観察開始。ツバメ10羽以下ねぐら上空を旋回。雲が空を多い薄暗い。東の空の切れ目から青空がのぞく。薄暗く涼しい。10分から数多く飛来。18分ねぐら北側よりねぐら入り開始。32分オオタカがねぐら南側よりヨシすれすれに飛ぶ。ツバメがほとんど飛び出しレンカク池方向に追い払う。北側奥には残留しているツバメを確認。35分ヒクイナが一鳴き。39分ねぐら入り完了。43分遅れ組30羽がねぐらに突き刺さるように入る。総数45000羽見当。観察場所のすぐ際までツバメがねぐら入りしている。レンカク池の際ヨシにはねぐら入りはしていない。ウグイス・ヒクイナ・カルガモ   オオヨシキリの声が聞こえなかった。(岩井)
●7/15 雨上がり夕焼けは雨雲の上に広がっていた。19時15分朱雀門南池あたりアブラコウモリ20頭ほど飛翔。19時19分第一朝堂院跡コチドリがあるいている。上空でツバメが増えはじめ見る見る数をましていった。塒上なん群れも何層にもなり飛び交っている。そこへ25分オオタカが南から塒をぬうようにスレスレを低く飛んでレンカク池方向へ飛翔。ツバメは数で圧倒して追い払った様子。28分塒入り開始。30分アオサギが塒ない池から低く塒上を北へ通過、西側へ入っていたツバメが東へ飛び出した。先週に比べて蠢くようなに塒上を飛んでいるツバメの数は益々増加し、塒に入ったツバメの鳴き声はかなり大きくなっている。塒入りしている範囲も観察者の際のヨシにも迫ったきた。塒入り完了時間19時40分、総数45,000羽見当。(岡口)
●7/14 曇り ねぐらに着くと上空雲が重なりもう薄暗い。7/12とツバメの集まる様子はほぼ同じだったが、低く来る群れが多かった。ねぐら入り開始19:31 完了19:41  総数40,000見当。(中元)
●7/12  曇り 19:15ねぐら到着。本日の日の入り時間19:13、19:15が今年の一番遅い日の入り時間。日の入り時間2分ほど早くなった・生駒山の上空に黒い細い雲が見える。風はなく湿度の高い夕方だ。19:20 西の空の一部が薄いピンク色に染まる。ツバメ1,000羽単位の群れでどんどん集まりだす。本日も高く飛ぶ群れ、ヨシハラすぐ上を飛ぶ群れものすごい数だ。19:31ねぐら入り開始。東側から川の流れの様に飛来する。突き刺さる様にねぐらに入る群れ等。19:40 完了。総数40,000羽 (中元)
●7/7 七夕 19時3分ねぐら到着観察開始。19時15分大極殿方向から低くねぐらにオオタカ。その後100ほどのツバメがオオタカを追いかける。オオタカの足に獲物がなかった。33分ねぐら入り開始。48分ねぐら入り完了オオヨシキリ・セッカ・ゴイサギ・カワウ・アオサギ・ダイサギ(岩井)
●7/6 19時16分ねぐらに到着 観察開始。雲多い。奈良ロイヤルホテルの宿泊客限定のツバメの塒入り観察のお客さんがいらっしゃる。3年前から実施されているとのこと。今年は予約が入っているとのこと。たくさんの方にツバメの塒を知っていただくことがツバメのねぐらの保全につながればいいなぁと思う。19時33分ねぐら入り開始。44分ねぐら入り終了。総数35000羽見当。50分いつもより低くねぐら上空を飛行機が通過すると軽い警戒音を発して一瞬静かになった。オオヨシキリ・ゴイサギ・カワウ(岩井)
●7/5 雨雲接近 とメールがあり、黒い雲が多くありねぐらも薄暗かったが、ツバメはすでに塒上空を旋回していた。19時20分頃ねぐら到着、観察開始。28分ねぐら入り開始。34分ねぐら中央からゴイサギが飛び出す。驚いたのかゴイサギが飛び出した付近のツバメがねぐらから集団で出るが、オオタカの時のような警戒音はせず、飛行速度も遅い。危険を察知した飛び方ではなかった。あたりが薄暗く昨日より数が少ないかと思われたが、ねぐら入りが始まってからも上空に旋回する集団が大きくなる。42分ねぐら入り完了。総数35000羽見当。44分警戒音の鋭いピピーと異なるピヨピヨピヨと聞いたことのない声が響き一瞬静かになった。ねぐら上空をカワウが横切る。毎日観察しているとツバメの鳴き声の種類の多さに驚く。集団ねぐらを作る理由の一つとしてツバメ同士の情報交換がある。オオタカが来た時の鋭い警戒音や、注意を促すような鳴き声など様々な声を出しコミニュケーション能力の高さに驚かされる。何かしら発見があり、だから毎日のツバメ時間がやめられない。オオヨシキリ・ゴイサギ3+2+1・カワウ(岩井)

●7/5 晴れ。日中最高気温35℃。19時12分朱雀門南池上ツバメは、虫を採餌中なのか飛び交っている。19時15分第一朝堂院跡では風があるためか、空高く見上げても小さく見える程高く飛翔している。19時20分塒上を飛翔しているツバメの数はこの時点ではいつもより少なく感じた。28分塒入り開始。35分ゴイサギ1羽が塒内池辺りから低く北へ飛翔、一見オオタカに見えた。その瞬間ツバメは静まり、その近くのツバメの群れが飛び出した。しかし塒の東側に入っているツバメは鳴き止むことも飛び出すこともなく、気づかなかった様子。36分このころから一気にツバメは数を増して、42分鳴き声も騒がしくなっていった。44分その声がヒューヒューヒューヒューと今まで聞いたことのない鳴き声が際立って聴こえ、その一瞬少し静かになった。オオタカが襲って来た時の鳴き方とは違う、緊張感のない群れの反応、カワウ1羽が塒上を通過していた。群れが大きくなるほど、ツバメが危険を見つける確率が高くなり、危険を知らせる確率は、群れが大きくなるほど高くなっているようだ。群れ全体としての警戒性の伝達は、警戒して飛び出した西の方に塒入りしている群れと東の方へ塒入りしている群れの間では緊張感が異なっていた。今日の塒入り総数は35,000羽見当だったが塒入りしてからの鳴き声はかなり騒がしく、塒入りしている面積も大きくなってきた。東側観察者に近い際のヨシも利用するようになってきた。今回はオオタカに襲われた時のような鋭い警戒鳴きではなかった。警戒レベルによってツバメはその鳴き方を変えているようにうかがえた。(岡口)
●7/3 朝 晴れ。4時18分10羽くらいが偵察してるのか東に出て帰って来てくる。30羽が東へ。20分150羽行き、パラパラ数十羽戻ってくる。23分1.500羽東南へ。数十羽戻って来る。24分塒から面で持ち上がり3.000羽東へ。25分200羽。26分15,000羽面で蠢くように資料館を越え東へ飛翔。27分500羽南東へ。29分7,000。31分3,000羽ほぼ終了。33分11羽、35分10羽で完了。総数30,000羽見当。23分から10分間ぐらい美しい朝焼けひろがった。塒立は、塒入り時のように塒上で旋回することもなく、数回に分かれて、今の時期は全て東から東南へ飛翔していった。カワウが水上池方面に4羽、5羽など数羽づつ往った。(岡口)
●7/1 曇り 19:05 オオタカが朝堂院高台上空を東から西へ低く飛翔。コチドリを狙ってた様子だ。朝堂院高台にいると朝堂院広場上空で、東南方向から飛来した群れが幾層にも重なり飛び交っている。7月に入り一番子が巣立ちし、ねぐらに飛来する様になり数が多くなった。高空から飛来する群れ、資料館すぐ上から飛来する群れがあり19:23頃からねぐら入りのツバメの数が急に増加する。19:26ねぐら入り開始。19:34 オオタカが南側から出現し、一度ねぐら入りしたツバメ一斉に飛び立つ。19:38完了。総数約30,000羽。(中元)
●6/30 学園前 スーパーの街灯で作っていた巣から巣立ったらしいツバメが電線に7羽止まっている。(成鳥♂♀含む) 朝日町で6羽 あやめ池でも電線に8羽、巣立ったようだ。18時56分到着観察開始。すでに数多くのツバメがねぐら上空に飛来し旋回している。19時21分、塒東側に一瞬オオタカらしき姿を確認する。東側から一斉に西に向かってツバメが飛び出す。警戒音も聞こえたのでやはりオオタカが現れたのだろう。26分ねぐら入り開始。37分ねぐら入り完了。総数30000羽見当。密度も濃く幼鳥も多く観察できた。アオサギ・ダイサギ・カワウ・オオヨシキリ・ムクドリ・ゴイサギ・(岩井)
●6/29 雨。19時朱雀門南の工事中の池の上空にはアブラコウモリが80頭程飛翔。よほど虫がいると思われた。ツバメもそこから5羽程飛び出して朝堂院へ向かう。19時5分第一朝堂院跡は南側が水がつき草も生え湿地のように、そこをツバメがスレスレに飛び交っている。19時10分オオヨシキリ、ヒクイナの声が塒から聞こえる。塒周りはツバメが何層にもなり旋回。幼鳥が目立つが、空高く最も高いところを飛んでいるのは決まったように成鳥雄の場合が多い。19時16分塒入り開始。塒上低くも高くも未だ殆どのツバメが旋回中。27分一旦多くのツバメが飛び出し旋回。その後東側スレスレに流れるように入り西側はパラパラと落ちるように塒入り。31分塒の東側からオオタカが低く塒をかすめるように西へ飛翔。警戒鳴きと共に一斉に飛び出たツバメは黒い塊が蠢くような数、総数30,000羽見当塒上から大極殿方向大きく旋回。32分幾群れにも分かれて東側から塒を縫うように入る群れ、最後まで残っていた群れはパラパラと落ちるように塒北西へ入り39分完了。19時50分には静かになった。(岡口)
●6/25 雨。19時34分の塒は、本当にツバメが入ってるのか否か分からないほど、気配がなかった。(岡口)
●6/23 18時58分塒到着観察開始。塒西側のベンチが昨日からの雨で水に足元が浸かっている。レンカク池から溢れた水が塒に流れ込んでいる。到着時すでに多くのツバメが塒上空を旋回。19時30分塒南側の枯れたヨシから塒入り開始。密度濃い集団が上空を旋回、数が又増した。41分塒入り完了。総数25000羽見当(岩井)
●6/21 夏至、曇り後晴れ。19時過ぎ朝堂院跡ツバメの数増してくる。25分塒入りし始めるが、飛び出し旋回、塒上スレスレに飛ぶ群れ、空高く右往左往蠢くように何層にもなってかなりのツバメが旋回している。28分塒入り開始、29分オオタカが低空で塒を北から南へ横切り、南側スダジイに入った様子。ツバメ一斉に飛び出し旋回し再び塒入りを始める。34分西側に入っていたツバメだけが一斉に飛び立った。群れで朝堂院方向へ飛んで行き、もとの西側の塒へは入らず、幾群れ幾度にもわかれて、次々東側から塒中央より東のヨシに入って39分塒入り完了。塒入り後の鳴き声のボリュームは、今シーズンで最も大きい。42分オオタカが西側からふわーと塒上をパタパタ飛び資料館を越えて東へ飛翔していった。その飛び方はツバメを襲うような直線的な飛び方ではなく緊張感も感じられなかった。ツバメの方も確かに一瞬静かにはなったが、19日にオオタカが出現した時のような凍てつくよに気配をなくすような静けさではなかった。風が強かったせいか、オオタカが出た西側から警戒鳴きは、塒の東で定点観察している私達観察者には聞こえなかった。想像だが、確かに南の木に入っていたオオタカが西側から出て来た事から、南から西の木へオオタカが移った時が、34分に西側のツバメだけが一斉に警戒して出た時だったのだろう。ツバメの塒入りを襲うオオタカとツバメの動向は目が離せない。帰り道、三笠山辺りから赤い月が雲の中に上り始めた。(岡口)

●6/21 19時塒到着観察開始。昨日の激しい雨で水かさが増したのかレンカク池から塒に水が流れ込んだ形跡がある。到着時すでに100余りのツバメ、塒上空で旋回中。灰色の雲の切れ目から青空。上空は風が強いのか、ふわりと浮き上がるような飛び方をするツバメもいる。19時25分塒入り始まるがすべて出て28分塒入り再開。29分、塒西方向から突然オオタカが現れ目の前に現れ私たちの姿に驚いたのか、方向を素早く変え南に向かう、足に獲物はなかった。塒南側を確認に行くがオオタカの姿を見つける事は出来なかった。34分西側に塒入りしたツバメが一斉に飛び立ち旋回を始める。落ち着かず旋回を繰り返した後、塒東側にパラパラと塒入り39分塒入り完了。42分オオタカが再び西から現れ低く資料館屋根を超えて行った。その後もパラパラと遅刻組のツバメが塒入り。総数23000羽見当。ヒバリ・コチドリ・セッカ・オオタカ・スズメ・ムクドリ・ウグイス・ダイサギ4・ゴイサギ1+1・ハシボソガラス・ヒクイナ(c)(岩井)
●6/20 18時55分塒到着観察開始。すでに多くのツバメが塒上空で旋回。オオタカがいないかと、塒南側の木々を観察するが姿をみる事はできなかった。雲低く薄暗い。灰色の雲の中数多いツバメ。密度も濃くまた増えたように思える。26分塒入り開始。50ぐらいの集団がなかなか塒入りせず36分塒入り完了、総数20,000羽。。カルガモ・ゴイサギ3・ダイサギ2・カラス・スズメ・オオヨシキリ(岩井)
●6/19 雨が上がり雲の合間に夕陽。19時頃から塒周辺のツバメが増えだす。西側の梅林辺りも飛び交っている。19時31分入り開始、殆どのツバメが入ったが、まだ高く旋回している群れもあり。33分ごろオオタカが塒上を南西へ飛ぶと、ピッピッと短く鋭い警戒の鳴き声を発し、塒入りしていたツバメは面で持ち上がるように一斉に飛び出し、第一朝堂院跡方向へ飛翔。オオタカは西側の木立の中に留まったようだった。ツバメは朝堂院跡辺りを旋回し19時38分再び塒入り開始。幾く群れにもわかれて東側から、塒のヨシを舐めるように低くいきなりヨシ深くへ沈むよに塒入りした。いつもの旋回しつつ流れるようにヨシの穂先へ留まったあと、ヨシの茎を滑るように穂先から30pくらい下がったところへ移動するように入る入り方ではない。最後のひと群れも塒上からこの葉が落ちるようにパラパラと入る入り方ではかった。明らかに警戒している様子で、塒の表面、穂先に留まって入っているツバメはいなかった。19時43分塒入り完了総数20,000羽見当。44分オオタカ成鳥が再び西からツバメの塒スレスレ、観察者の直ぐ横を東へ飛翔、すると今まで騒がしく鳴いていた塒のツバメの声が、凍りつくように全くしなくなった。しかし10羽くらいのツバメがピッピーとオオタカを大極殿へ追い払った。直後に5羽づつ2組に分かれて鳴きながら引き返してきて塒入りした。塒入りしてるツバメにオオタカが襲いにきた時、ツバメが飛び立つ場合と潜んで飛び立たない場合があるのが観察できた。前者は塒のヨシの穂先近く表面に留まっている時は警戒鳴きで一斉に飛び立つ場合で、後者は、今日のように一度襲われた後でヨシ原深く、塒入りしていると、飛び立たず瞬時にして鳴き止み声を出さず存在をなくすようにヨシに潜んでやり過ごす場合があるようだ。十五夜月アブラコウモリ数頭、大極殿からコチドリ南へ飛翔。(岡口)
●6/18 晴れ18時頃彩雲あり、ほんのり夕焼け、薄い氷がはっているような雲をバックに多くのツバメが飛んでいる。大極殿辺り多くのツバメ高くも低くも旋回し、塒スレスレを猛スピードで行交う。26分塒入り開始、昨日幼鳥がかたまって入っていた塒内池の東側中央ヨシに今日も幼鳥が数羽留まっているのが観られた。一度塒に入ったツバメが塒スレスレに旋回している群れに又加わって飛び出して旋回する様子も見かけるが、留まっている幼鳥を観察しているとそのような時もずっと留まっていた。34分塒入り完了。その後もパラパラ遅れ組が入った。総数16,000羽見当。オオヨシキリ声騒がしく、十四月にアブラコウモリ数頭飛ぶシルエットがみえた。(岡口)

●6/18 18時50分塒到着、観察開始。着いたと同時に塒からオオタカ。大極殿回廊工事の柵の横に止まる。すぐにハシボソガラスに追われレンカク池方向に飛び去る。きれいな成鳥♂。すでに数多くのツバメが塒上空を舞っていた。26分塒入り開始。34分塒入り完了。総数16000羽見当。遅れ組あり オオヨシキリ・セッカ・ヒバリ・オオタカ・カワウ・スズメ(岩井)
●6/17 19時過ぎ第一朝堂院跡、行交うツバメは高く飛び、数は先週より増している。幼鳥を多く見受ける。塒からはオオヨシキリの声。19時25分塒入り開始。塒入りの範囲が広くなった。塒内池の東側のヨシにもびっしり入るようになってきた。塒中央辺り幼鳥がかたまって留まっているようだった。35分に幾度も塒上空を旋回していた一塊の群れが急降下し塒入り完了。その後遅れ組が数羽入る。総数16.000羽見当。南東の空雲のあいまに十三夜月、少し離れた右肩に火星、西の空に木星あり。アブラコウモリが2頭ほど飛び、ゴイサギ2羽南に往くが北へ戻ってきて水上池方向へ飛翔。コチドリが大極殿でしきりに鳴いている。ケリの声も響いていた。(岡口)

●6/17 18時27分塒到着観察開始。すでに20ぐらい飛び回る。空高く飛ぶ♂確認。19時25分塒入り開始。大極殿前上空の大きな集団が旋回し10分後落ちるように塒入り35分塒入り完了。16000羽見当。塒南側にも入ってる。ダイサギ1+1・ゴイサギ3・オオヨシキリ・ヒバリ・ヒヨドリ(岩井)
●6/14  曇り 西大寺駅近くのツバメの雛は巣立ったようだ。空き家になっていた。18時54分塒到着、観察開始。すでに100+のツバメが塒上空を旋回。西の空に大きな暗雲がある。上空は青空も覗く。塒全景を見渡そうと、いつもの場所から資料館前の小高い場所に移動した。2mを越す背丈になったヨシを見下ろせるので、塒入りしたツバメを確認することは容易いが、資料館で大極殿方向の旋回の様子は全く見えない。大極殿まえの大きな工事中の建物も防音シートが張られている。2年前、資料館を建築した時に敷かれた青いシートを嫌がったのか、玉手門に塒を変えてしまったことがある。この夏のツバメの塒の動向が気になっていたら、ヨシすれすれにオオタカ。(19時27分)南側の木に潜んでいたのかもしれない。一直線に飛び去り獲物を捕獲した様子はない。オオタカの姿を確認する前にピピーっとツバメの警戒音を聞く。レンカク池方向に消え去る。30分塒入り開始、39分塒入り完了。オオヨシキリ・ヒバリ・コチドリ・カワラヒワ・スズメ・ヒクイナ(C)・ゴイサギ(幼鳥南に向かう)・ゴイサギ4(北に)・オオタカ(岩井)
●6/13 学園前中山町あたりでツバメの巣からヒナの声が聞こえる。かなり大きくなっているようだ。西大寺駅近くの巣(前日報告済み)では、6羽が4羽になっていた。無事巣立ったのだろうか。18時58分塒到着、観察開始。雨の後、雲が残るが夕焼けが美しい。59分ツバメ50+飛来。尾羽の短い巣立ち雛の様に思われる。数がどんどん増し今日は数が多くなりそうな予感。雨上がりで一気に巣立ち雛が塒に来るのだろうか。資料館上空を大きな集団が旋回し塒上空でも数多く飛び回る。19時26分塒入り開始。37分塒入り完了。総数16000羽。やはり巣立ち雛が多く飛来したと思われる。ヒクイナ・ヒバリ・オオヨシキリ(幼鳥も)・ダイサギ南へ2+1+1・ゴイサギ北へ3+1(岩井)
●6/11 曇り 19:13ねぐら到着。日中は晴れていたが、雲が多く生駒山、若草山上空も雲がかかっている。日中は暑かったが東の風があり涼しい。19:11南東側の高空からツバメどんどん飛来する。北や西から飛来する群れは少ない。本日も高空を飛び交う群れ、低空を飛び交う群れあり。幼鳥の正確な数は分からないが今から数が増加しそうだ。19:23ねぐら入り開始。19:25ほとんどの個体ねぐら入りしたが、3分の1の群れまだ入らない。しばらくして一気にねぐら入り19:32 完了。アオサギ、ゴイサギ、ヒクイナ、オオヨシキリ、コチドリ (中元)
●6/9 雨後曇り 西の空の雲の切れ間から下の方からスポットライトをあびた様な夕焼けが幻想的だ。18時半ころまでは雨が降っていたが19時頃はやんだ。19:10ねぐら到着。昨日より雲量が多く薄暗く、もうすでにツバメの群れが低く高く飛びかっている。 雨のあとなのでツバメの群れ低く集まって来るかと思ったが、高く集まる群れも多い。19:30 上空高く500羽の群れ到着。つきささる様にねぐらに入る。いつもの様にゴイサギがぱらぱら南から北へ7羽通過する。ヒクイナの声も暗くなってから聞こえる。ヨシゴイの声は今日も聞こえず。 19:21ねぐら入り開始、完了19:32、総数4,000羽(中元)
●6/8 あやめ池駅周辺、巣立ち雛2飛ぶ。西大寺駅近くのツバメの巣、雛5確認。18時39分到着、観察開始。曇り、風やや強い。、西の空は暗いが、塒上空雲の切れ目から青空。コアジサシの姿なし。大極殿前にコチドリ数羽確認。19時8分ツバメ60+飛来。集合が遅くなり、塒を変えたのかと心配になり、玉手門方向に双眼鏡を向け観察するが、玉手門方向にはツバメの姿は見つけられなかった。12分急に数が増す。尾羽の明らかに短い幼鳥らしき姿を確認。♂も数多い。22分塒入り開始。30分終了。総数4000羽見当。ウグイス・セッカ・オオヨシキリ・ヒクイナ(C)・アオサギ2・ダイサギ1+3・ムクドリ・ゴイサギ3+1+2+3(岩井)
● 6/6 晴れ。19時過ぎ、朱雀門方向から、近鉄電車の線路を渡って、大極殿方向へ飛翔して来るツバメはいるが、玉手門塒へ向かっている群れはなかった。大極殿前の砂利をコチドリがトコトコ歩いていたり、鳴いていたり。19時18分ツバメの群れが朝堂院から大極殿辺りを広く旋回している、その数は昨日より多かった。ツバメの塒入り開始19時26分から、19時30分と短い時間で完了。塒入りして直ぐにヨシの穂先から30pくらい下がったところへ低く留まって塒入りした。総数2,000羽見当。塒よりヒクイナの声あり。ひんやりしていて飛んでいる虫も少なく、アブラコウモリは、数頭しか見かけなかった。(岡口)

●6/6  学園前でツバメ幼鳥3が親1と一緒に飛び回る。あやめ池駅前にてツバメ幼鳥2親♂1電線に止まっている。18時39分塒到着、観察開始。資料館前でコジュケイの鳴き声。平城宮跡で初めて聞く。大極殿前に一瞬コアジサシの姿確認。見に行くが見失う。コチドリ、ヒバリは数羽確認。19時11分ごろからツバメ100+飛来。風やや強い。20分塒入りするが風が吹き飛び出す。26分塒入り開始、30分塒入り終了。約2000羽。オオヨシキリ・セッカ・コチドリ・ヒバリ・コアジサシ・コジュケイ(S)・ゴイサギ1+2+2+3・ダイサギ11+3・ヒクイナ・ムクドリ・スズメ・カワラヒワ(岩井)
●6/5 夕陽は眩しかったが夕焼けにはならず。ひんやりした塒で、アブラコウモリも数は少ない。大極殿ではコチドリの鳴き声が響き、注意深く観ると結構な数が歩き回っている。19時過ぎ大極殿周りツバメが増え始める。19時19分高く飛んでいるが数は少ない、低く旋回している数も少ない。32分塒入り開始34分完了後遅れ組パラパラと入る。なぜか先週に比べ数が減って総数は1,000羽程度見当。このところ毎日オオタカが塒入りごろ出現していることが、総数の変動に影響しているかもしれない。玉手門塒に塒入りしていないかも観察に行く必要がある。昼間佐保川の土手に生えてる低木に幼鳥が5羽、川の周りを飛んでは留まりに来ていた。親鳥は周りの水の張られた田にも往き採餌し、時折留まっている幼鳥に餌を与えていた。塒にも幼鳥が認められた。(岡口)
●6/3 18時40分塒到着 観察開始。資料館前の梅の木にウメエダシャクがヒラヒラ舞う。塒上空、コアジサシ。南から現れ塒でホバリング。大極殿方向に飛んでいく。再び現れホバリング。また大極殿方向に飛び去る。塒でコアジサシ初見。ヨシゴイの声はない。19時12分塒北側から20+ツバメ。20分オオタカ北側から突然現れレンカク池西方向に飛ぶ。26分塒すれすれにオオタカ。低空飛行でレンカク池東方向に飛び去る。28分塒入り開始。大きな集団が残っていたがパラパラと落ちるように塒入りして33分塒入り完了。遅刻組が2羽突き刺さる様に塒入り。総数4500羽見当ヒクイナ・ムクドリ・アオサギ2・ダイサギ・オオヨシキリ・コアジサシ・ゴイサギ7・セッカ・オオタカ・(岩井)
●6/2 晴れ、美しい夕陽に染まる雲が無く夕焼けにはならず。19時10分ごろからツバメが塒上に増えだす。アオサギが塒内池から悠然っと北へ飛んでゆく。19時15分ゴイサギ5羽北へ飛翔。19時25分塒スレスレを速く飛び交うツバメと塒上空高くを秩序なく蠢くように飛んでいるツバメの群れがある。26分一度留まり始めたが強風に煽られ直ぐに飛び出し28分塒入り開始。31分終了直後強風に、ピッーピーと鳴いて飛びだし、資料館を越え東へ飛翔。その群れが突き刺さるによう塒入りし33分塒入り完了。遅れ組がパラパラ続く。ゴイサギ4羽北へ飛翔。アブラコウモリは数頭見かけたが今は飛んでいない。オオヨシキリは騒がしく鳴いているが、ヨシゴイらしき鳴き声は聴こえなかった。ケリの声が響く、南東の空にくっきり火星が輝いていた。総数4,000羽見当。(岡口)
●6/1 18時52分塒に到着観察開始。オオヨシキリは盛んに鳴くがヨシゴイの声がしない。風が強く肌寒い。西の空に大きな黒い雲が一塊ありわずかに夕焼け。19時14分ツバメ飛来。18分50+数が増える。ヨシゴイの声が聞こえる。30分塒入り開始。33分塒入り完了。風が強く低空を突き刺さる様に塒入りするので数の見当がつきにくかったが、昨日同様5000羽相当。幼鳥の確認は出来なかった。オオヨシキリ・アオサギ・スズメ・ハシボソガラス・ヒクイナ2・ヨシゴイ・ゴイサギ2+1+3 (岩井明子)
●5/31 18時51分塒に到着観察開始。風がややありわずかに夕焼け。19時ツバメ30+飛来。♀も確認。見た限り成鳥。9分一気に数を増す。大きな集団と塒すれすれを飛ぶ集団。密度も濃い。22分塒入りを試みるツバメがいるが風が急に強く吹きなかなか塒入りができない。28分塒入り開始。33分塒入り完了。雲が厚くなり暗さが増し幼鳥を確かめることは出来なかったが、今年一番の数の多さ。総数5000羽見当。ウグイス・オオヨシキリ・セッカ・カワラヒワ3・アオサギ・ダイサギ・ゴイサギ6・ハシボソガラス3・ヒクイナ(C)・ヨシゴイ(C)(岩井)
●5/30 晴れ風が冷たい、オオヨシキリ騒がしく19時8分ヨシゴイ鳴き出す。19時11分ツバメ数を増し旋回、13分塒入り開始。塒中央のヨシが少し低い新芽のところへ幼鳥が留まっている。22分オオタカが低く北側から突如として不意打ちをかけてきた、塒入りしていたツバメはほぼ全て飛び出し、そのツバメの群れとオオタカが同じ方向に飛んだ。ツバメが襲われるのかと双眼鏡で動きを追っていた。するとツバメは,圧倒的多数で、オオタカを大極殿まで追い立てた。大極殿のライトアップの中、オオタカ成鳥が東へ飛翔して行ったのが見えた。ツバメが集団塒で群れでいることは捕食者の餌食になるのを避けるのに役立っているに違いない。群れが大きくなると目立つので、捕食者に発見されやすくなる不利益がある。しかし集団で防衛する利益の方が、目立ちやすさの不利益よりも優っているようだ。又この騒動の前に塒入りしていた幼鳥は、飛び立つことはなくずっと同じヨシに留まったままだった。このことから巣立ちして間もない幼鳥も、集団塒に来ることによって守られているのだろう。今日のオオタカとツバメの攻防は、ツバメが群れで塒入りしているわけの一端を垣間見られた。塒入完了は19時25分総数は4,000羽見当。(岡口)

●5/30 雲多い。西に少し青空。あやめ池駅近くでツバメの巣立ったばかりの雛6羽観察。(自宅付近でも4羽の巣立ったばかりの雛確認)18時45分塒に到着、観察開始。塒南、ヨシの中にオオヨシキリの巣。ヨシゴイの声が響く。姿は確認できず。19時3分ツバメの数が急に増える。幼鳥を探すが飛んでいるときには発見できない。13分塒入り開始。塒奥に寄り添って止まる2羽の幼鳥発見。21分塒入り終了したかと思ったが22分、オオタカが塒ヨシすれすれに現れる。多くのツバメが飛び立ち大極殿東側にオオタカを追い払う。幼鳥は動かず塒でじっと止まっている。25分塒入り完了。総数4000羽見当。オオヨシキリ・ヒバリ・ムクドリ・スズメ・カワラヒワ・ヒバリ。ハシボソカラス・ダイサギ・ゴイサギ3(岩井)
●5/28 夕焼け、18時43分ツバメ1羽5羽と来はじめ。ヒクイナ、ヨシに留まる。18時50分増えだす、19時ヨシゴイ、鳴き声響き出す。19時10分急に数を増す、低く速く旋回し流れるように14分塒入り開始、塒ヨシ中央より手前に、綿毛が多く小さい幼鳥のようなシルエットを見受ける。薄暗いため断定はできない。18分未だ塒上空でもツバメ旋回中、19時24分完了、総数4.000羽相当、少しだが塒入りの面積が広がって来たと思われる。アブラコウモリ少ないが塒上を飛びまわっている。26分遅れ組パラパラ入る、27分ヨシゴイの低い声響く、30分ゴイサギ1羽北へ飛翔。(岡口)
●5/27 真っ赤な夕陽沈む。18時50分大極殿コチドリ2羽。ゴイサギ4羽北へ往く。51分ヨシゴイ、ボォーボォーボォーボォー鳴き声が塒池近くから響いてくる。19時0分ツバメ30羽塒上空へ。オオヨシキリ鳴き声が塒のあちらこちらから。19時02分ヨシゴイの声際立ってくる。19時15分ツバメの数急に増し2層になり旋回。16分塒開始、強風が吹きツバメ一斉に出るが直ぐ留まりなおす。ゴイサギ3北へ飛翔。20分大方のツバメ塒入り完了21分23分29分パラパラ遅れ組、矢が突き刺さるように東から飛びこんでくる。総数3,500羽見当。アブラコウモリ見かけたが少ない、肌寒い。帰り道、大極殿東南は土地が少し傾斜が下がっているようで水がたまりやすく草が吹き返している。そこへ、カルガモ2羽が降りていた。(岡口)
●5/26 晴れ曇りのち雨。16時50分塒西側梅の実がたわわになっている。ツバメ雄1羽が低く北へ飛翔。ツバメの塒ヨシ原内オオヨシキリの鳴き声が騒がしく、ヨシに留まっている姿も何羽も見える。ヨシ原南側のスダジイの木のてっぺんに飛び移り縄張り宣言をしているオオヨシキリもいた。一昨日からのヨシゴイも17時18分からボォーボォーボォーと情けない声で鳴き出した。1分くらいは鳴き続けている。雨がパラパラ降って来た。ツバメの塒入り迄は未だ2時間あるので退散。帰り道、水の張られた田にカルガモ2羽が入っていた。この平城宮跡のツバメの塒近くの、大極殿では復元事業の工事が着手されている。これにあたり、ツバメの塒に影響が出てはならないので、ツバメの塒入り時間帯に大きな音や強い光を発し人為的攪乱がないようにして頂く事。またツバメが安心して集団塒を形成できる環境を維持するためには、バファーゾーンを含めた広いヨシ原を保全して頂くこと。ヨシを刈る時期を考えて頂く事などを国土交通省 近畿地方整備局 国営飛鳥歴史公園事務所 平城分室へ申し入れた。ヨシ原を長期間にわたって維持して行く事は、都市における生物多様性保全の為には重要な課題である。(岡口)
●5/25 晴れ。19時過ぎ第一朝堂院跡コチドリが1羽飛び、ヒバリが歩いている、巣があるのだろう。塒上高くツバメが飛び交っている。19時10分塒内池方向から、昨日と同じボォーッボォーッボォーッ,,,と繰り返す鳴き声が聞こえてくる。ツバメは塒周辺を大きく旋回し、19時15分塒入り開始。再び先ほどの鳴き声が低く繰り返しボォーッボォーッボォーッ,と響いて来る。オオヨシキリは騒がしく、ヒクイナも時折合いの手を打つように鳴く。19時19分ツバメが一斉に飛び出し旋回、20分ゴイサギ6羽大極殿方向へ飛翔。24分塒入り完了、塒入りしているところは全て新芽で、枯れたヨシの穂には1羽も塒入りしていない。総数3,500羽見当。アブラコウモリが塒上を飛び交っている。塒内池からダイサギの鳴き声一声あり。20時迄定点観察を続けると、ボォーッボォーッボォーッ,,,と長い時は40鳴き連続して鳴き声が途切れずヨシの中から聴こえてきた。同定は難しいがこの環境からおそらくヨシゴイだろう。そのうちオオヨシキリは寝静まった。このほどヨシゴイがツバメの塒のヨシ原に来たのはこの5年間の観察で初めてであり、ヨシ原が刈らずに残っている面積も最も広い。ツバメが集団塒に利用して留まっているヨシ原の実質的な面積はさほど広くはない。しかし都市における生物多様性保全のためには、バッファーゾーンを含めた広いヨシ原を長期間にわたって維持していく必要があるだろう。今後も多様な生物が戻ってくることを期待して観察を続けよう。(岡口)
●5/24 晴れ、日中30℃夏日。18時40分第一朝堂院跡西側を低くオオタカが飛。19時塒上空1羽北へアオサギが飛翔、続いて塒池辺り西側へもう1羽やや小さめのずんぐりしたサギ類が入るのを第1朝堂院から塒へ向かっているとき遠目に見受けられた。ツバメはいつもよりかなり高く、雲の下あたり塒上空高く旋回している。19時5分塒の西側からホォーホォーホォーホォーホォーホォー,,,と繰り返し途切れることなく鳴き声がしてくる。はじめはアオバズクの声の低い個体が鳴いているようにも思えた、しかしそれより濁った低くい鳴き声で何か違う。ゴイサギ1羽北へ飛翔。19時12分オオタカが塒の東南方向から出没し北東へ、ツバメは警戒鳴きピピッーと発してレンカク池方向へ一斉に飛ぶ、カラスが2羽オオタカを追って塒へ飛び込んできたが、オオタカはかわして塒の北からレンカク池東方向へ消えた。ツバメは空高く塒を遠巻きに警戒するように旋回している。その内19時14分ごろから塒入り開始。上空では未だ多くのツバメが2段構えで上下に交叉して猛スピードで旋回している。又先ほどの声がボォーボォーボォー.....情けない声で繰り返し聴こえてくる。塒の池内で鳴いている。どうやらミゾゴイかヨシゴイのようだ。定点観察で塒に到着する前にみた小さいと思ったのがこの正体だったのかと思いあたる。ツバメの塒入り完了は19時25分総数は3,500羽見当。帰り道大極殿前からコチドリの鳴き声が響いてた。帰ってから図鑑を調べてみる。ミゾゴイの鳴き声はボォーッボォーッと言う声で繰り返し鳴く、習性は低山の林に飛来するとある、以前、対馬でみた時も林だった。一方ヨシゴイはオー、オーと鳴く、習性は田、湿地、ヨシなどに飛来とある。(いずれも主典はフィールドガイド日本の野鳥、高野伸二による)鳴き声の音声を確かめてみるも、同定には至らない。孰れにしろツバメの塒のヨシ原が刈られずに保全されているので飛来したと思われる。(岡口)
●5/22 晴れ、ほんのり夕焼け。セッカ声。19時2羽のコチドリが鳴きながら、大極殿南第一朝堂院跡を広い範囲旋回しながら南東へ飛翔。19時2分塒上空へツバメ現れ始め、19時5分ピピッーと鳴きながら高いところを旋回。19時7分50羽塒を旋回。11分アブラコウモリ出現しだす。19時13分ヨシへ降り始める、圧倒的に雄を多く見受けるが雌も確認、雛は薄暗い中で識別は難しく見つけられなかった。そのうち塒ヨシ原、スレスレを猛スピードで旋回する群れにつられるように留まっていたツバメ達もその群れに入って飛び始める。アブラコウモリ20頭が塒を飛び回っている。オオヨシキリの鳴き声は塒の数か所から聞こえてくる。19時16分塒入り開始。高く舞っていたツバメの群れ蠢くように一瞬、ひと塊の黒い雲の様にも 見えた。19時23分塒入り完了。枯れたヨシの穂先に留まったりはするが塒入りしている場所は全て新芽のヨシである。その留まってる新芽は枯れたヨシより30pから50p低いため塒入りしている様子は見難い。総数3,500羽見当。アブラコウモリ50頭近くに。帰り道大極殿前で茜色の満月が上がって来た。コチドリの甲高い鳴き声とケリの声が響いた。ダイサギが小川の中に立っていたがこちに驚いて飛び出した。(岡口)
●5/20 あやめ池でオオヨシキリが鳴く。18時52分到着観察開始。19時2分50+飛来。まだ青空が残る塒上空で高く旋回。やや風がある。12分塒入り開始。しかし‘ピピー’警戒音と共に塒入りしていたツバメが塒から飛び出す。低く旋回を始める。19時16分再び塒入り開始21分塒入り完了。総数3000羽見当。雛を探すが、確定できず。♂が多いが♀の個体も確認できた。ツバメ塒入り完了後もオオヨシキリの声。帰りあやめ池ではオオヨシキリの声はしなかった。ゴイサギ1+1+1・ウグイス・オオヨシキリ・ムクドリ・ヒバリ・アオサギ・ダイサギ3・カルガモ(岩井)
●5/19 あやめ池でオオヨシキリ初確認。18時40分到着、観察開始。薄雲が広がっていたが西の空夕焼け。ゴイサギ1飛来。18時55分ツバメ20+飛来。19時5分数が増す。夕焼けが美しくひろがり西の空が茜色に染まる。19時11分塒入り開始、17分終了。総数3000羽。今日も雛の確認をしたがはっきりと分からなかった。♀の姿を確認。モズ・カルガモ・ウグイス・ムクドリ・オオヨシキリ・ヒクイナ・ヒバリ・カワラヒワ・ダイサギ3・ハシボソガラス・カワラヒワ・カワウ・ゴイサギ(岩井明子)
●5/18 18時43分塒到着。観察開始。ユスリカの仲間が大量発生。‘蚊柱’があっちこっちでできている。この蚊を食べに来ているのかツバメより早くアブラコウモリが飛び回っている。18時54分4羽飛来。19時7分数が増す。19時20分塒入り開始。24分塒入り終了。総数3000羽見当。雛の確認は出来なかった。オオヨシキリ・カワウ・カワラヒワ・ヒクイナ(岩井)
●5/17 18時55分 塒に到着、観察開始。資料館前でツバメ1羽。風があり肌寒い。19時2分ツバメ10+羽塒に飛来、数を増す。18分塒入り開始。22分終了。総数3000羽見当。雛が入っていないか確認していたが。塒入るするとすぐに暗くなるので、識別が困難である。見えた範囲では雛を確認することは出来なかった。ゴイサギ3+4+2+2(東に風にあおられて飛ぶ)・オオヨシキリ・スズメ・ムクドリ(岩井)
●5/14 夕方 晴れ 18時50分到着。まだツバメの姿はない。55分ヨシすれすれに飛ぶ♂のツバメ発見。59分一気に数が増す。19時5分塒入り開始するがすぐに全てのツバメが塒から離れる。警戒音らしい‘ピピー’と鋭い声が多い。塒付近に何かいるのと思いヨシを観察するが見つけられない。オオヨシキリは数羽いつものように鳴いている。11分数羽入るがすぐに出る。再び旋回後12分塒入り開始17分終了。18分遅れて4+20落ちるように塒入り。総数3000羽見当。カルガモ・カワウ・ゴイサギ2+2・アオサギ(岩井)
●5/14 朝 晴れ、朝焼けあり。4時10分ごろには、みやと通りの踏切南上空でツバメが鳴きながら飛翔して往くゆく声を聞くが、薄暗くて姿はみえなかった。しかし確かに声はツバメだ。みやと通り東側の草原は朝靄が立ち込めている。塒に着くと、塒へ、引き返してきているツバメ数羽見受ける。4時20分ごろからパラパラ出だし、その後も塒へ引き返して来るツバメが行ったり戻ったりしていたが、5時12分塒立完了。明るくなってから塒のヨシに留まっているツバメを観察したが、幼鳥は見当たらず。塒中央ヨシが低いところに雌が20羽程固まって留まっているように手前の背の高いヨシの間から垣間見えた。最後まで残っていた数十羽は雄2対雌1の割合だった。おそらく今の時期塒入りしているのは、成鳥ばかりで、雄が圧倒的に多いと思われる。オオヨシキリとヒバリは暗くから囀り、上空をダイサギの編隊6羽が水上池方向へ飛翔。ゴイサギも往く。真っ赤な太陽が上がりその後、幻日が現れた。(岡口) 
●5/13 18時19分 塒に到着するとオオヨシキリの鳴き声があっちこっちから聞こえる。オオヨシキリを撮影の方が先客。平城宮跡も夏鳥の季節。生駒山は夕焼けで茜色に染まる。北に向かう5羽のゴイサギの腹も茜色。塒上空にツバメ飛来。空高く舞う。今季一番の上空。尾羽を確認するが全て♂。♀を見つけることは出来なかった。19時2分塒入り開始、19分終了。総数2000羽見当。幼鳥を探すが確認できず。オオヨシキリ・ウグイス・モズ・ヒバリ・カルガモ2+3・ダイサギ3・カワウ・ムクドリ・ゴイサギ3+5+1+1+3+1+1・スズメ・アオサギ(岩井)
●5/12 晴れ、夕焼け 久しぶりに晴れた。平城京跡に到着すると草刈後のむせるような臭い。塒周辺の草が刈り取られ大極殿前に大きな鉄骨の建造物があった。到着時すでにツバメが塒上空を飛び交う。尾羽を確認するが、長い尾羽の♂しか確認できない。オオヨシキリが盛んに鳴く。19時4分塒入り開始、。14分終了。遅刻組が2+1+1+2到着。総数2000羽見当。幼鳥を探すが確認できず。確認したものは成鳥♂ばかり。ダイサギ11・オオヨシキリ・ゴイサギ・アオサギ(岩井)
●5/11 雨後曇 月、火と雨で今日夕方ようやく雨がやんだ。西側の雨雲の切れ間から夕焼けが綺麗。生駒山、若草山、もやっている。朝堂院t高台から南側の湿地からヒクイナとオオヨシキリの声聞こえる。18:55 20羽飛来したと思ったら一気にねぐら入り開始。18:56 30羽飛来その後群れどんどん飛来するが低く飛び回り少なく感じる。アオサギがねぐら南東側でタウナギを捕える。群れがすべて飛び立ち思ったよりかなり多い数だ。19:05 ねぐら入り完了。総数2,000羽。(中元)
●5/8 曇り 18:45ねぐら到着。若草山、生駒山、PM2、5の影響かややもやが掛かっている。18:51 100羽飛来。18:59から一気に数が増える。低くねぐら上空を飛行する群れ、高空を飛行する群れあり。19:00ねぐら入り開始、完了19:05 総数2,000羽、♂の個体多い。ヒクイナ、オオヨシキリ、アオサギ、ダイサギ、ヒバリ、モズ (中元)
●5/5晴れ 18:40ねぐら到着。若草山、生駒山、ややもやが掛かって見えている 。本日の奈良市の最高温度24℃。本日天平祭が行われたのか、かたづけの車が平城宮跡内に8台以上入っている。日中は夏日だったが夕方は冷やりしている。18:45 ツバメ200羽がねぐら上空へ飛来し、大極殿方向へ飛去する。18:54から一気に数が増え始め1000羽以上になる。19:00ねぐら入り開始。ツバメ1000羽入ってまだ上空に1,000羽飛び回っている。約5分ほど飛び回り、19:05ねぐら入り完了。総数2,000羽。モズ、ヒクイナ、オオヨシキリ、ヒバリ、アオサギ、ダイサギ(中元)
●5/2 夕焼け、日中最高気温29℃。塒からオオヨシキリの鳴き声が騒がしい。18時47分ツバメが塒の上空高く飛び始める。雄のツバメが目立つ。48分ゴイサギ3羽南西へ、50分ダイサギ1羽西へ飛翔、54分アブラコウモリ2羽ヒラヒラ飛び始め、上空ツバメは300羽に。ダイサギ9羽南から現れ西へその後北へ飛翔。19時ツバメ塒スレスレを猛スピードで旋回し塒入り開始。19時3分塒入り完了総数2,000羽見当。19時9分ゴイサギ5羽北へ、19時10分コガモ6羽、19時11分コガモ3羽北へスピーディーに飛翔。塒からツバメの声は聞こえなくなったが、オオヨシキリは相変わらず鳴いている。19時13分カルガモ2羽朝堂院横の草地へ降りてくる。ツグミは見かけなくなった。(岡口)
●4/29 晴れ 若草山、生駒山すっきり見える視界。18:36 ツバメ2羽飛来。3月中旬の寒さで季節が戻った気温だ。夕焼けが綺麗な夕暮れ時である。オオヨシキリも盛んに鳴いている。ウグイス、ヒクイナの声も聞こえる。18:45 ツバメ35羽飛来。資料館上から西の方にツバメの群れが低く飛ぶ。18:59 ねぐら入り開始。19:00完了。総数1,000羽。(中元市郎)
●4/26 晴れ 若草山、生駒山すっきり見える視界。ヒクイナのピヨッ、ピヨッ、ピヨッという声が何度も聞こえる。オオヨシキリも狭いエリアに10羽以上いる。18:54ねぐら入り開始、
18:59ねぐら入り完了。総数1000羽。(中元)
●4/24 晴れ、18時20分6羽塒上へ現れる。18時30分100羽高いところを旋回、18時40分300羽に、18時46分さらに500羽加わり夕焼けの中旋回。51分高いところと、塒のヨシ原スレスレを2層になって早い速度で旋回、低い方の群れが流れるように塒入り開始。53分高い方も塒に入り完了。総数1,000羽見当。オオヨシキリ、ヒクイナも塒のヨシ原から数羽鳴いている。コガモ、ダイサギ、アオサギが塒上を飛翔。ツグミ、モズの姿もあり、タシギが西へ、コチドリの声、ゴイサギ1羽、4羽と水上池方向へ飛翔。(岡口)
●4/22 18時33分 塒に到着。すでに30羽のツバメが飛び交う。オオヨシキリの数が増え♂4羽が鳴いている。40分ツバメの数は一気に200+に増える。54分、塒入りしたツバメを確認。まだ上空に200羽のツバメの集団。56分塒入り完了。総数300羽。♂♀共に確認。全て成鳥。19時11分塒静かになる。春日山から満月が上がりゴイサギが1羽、しばらくしてまた6羽大極殿方向に向かう。ヒバリ・セッカ・モズ・ヒクイナ・ダイサギ・オオヨシキリ(岩井)
●4/20 晴れ 若草山、生駒山すっきり見える視界。18:31 オオヨシキリ、ヒクイナの声が盛んに聞こえる。ツバメ18:32 15羽飛来。18:35 400羽超す。ツバメの群れ何かを警戒してる様子で、ねぐら上空を飛び回りねぐらにはなかなか入らない。ほとんど♂ツバメだ。やや暗くなってもウグイスの声が聞こえる。ツグミ、コガモの声も聞こえる。18:46 ねぐら入り開始、群れ飛び回り18:55ねぐら入り完了。(中元市郎)
●4/14 今年度初めての塒観察。17時55分塒到着。ウグイスの美声が塒に響いている。アオジ5羽、ツグミも多くまだ冬鳥の姿を見ることができた。ツバメ10羽程塒上空を行きかう。♀確認。20分過ぎから数が増え100程の集団で旋回。一度塒入りしたかに見えたが観光客のフラッシュに驚いたのか再度旋回し55分塒入り完了。塒北中央寄りに入った。ヨシの背が高く塒入りした姿を確認することは出来なかった。ウグイス・モズ・ツグミ・セッカ・アオサギ・ダイサギ・アオジ・ムクドリ・ヒバリ・ヒヨドリ・バン3・カルガモ・ヒクイナC(岩井、岡口、中元))
●4/8 晴れ18時15分ヒバリが鳴き、アオサギが東側小道溝内に入っていたがレンカク池とつながっている塒北側で水の溜まっているところへ移動。ヒクイナの鳴き声あり。20分レンカク池上にツバメ2羽現れる。ウグイスの声。25分15羽、28分31羽、40分前ごろから急に増え出し旋回 無作為に追尾した5羽は全て雄だった。一度入ったが、ピ、ピッーと警戒鳴き2回し再び舞いあがり旋回し54分150羽流れるように、塒中央部より北西部へ塒入り終了。声は7分程聴こえてきたがヨシの丈が高い為、塒入りしている姿はみえなかった。(岡口)
●4/4 奈良市役所東側でツバメ雌の飛翔を観察。(岡口)
●3/28 晴れ 大極殿ツバメの塒内の池は、広くなっている様子で東側小道の際まで、湿地になっている。ヨシは刈られず丈は3m程に伸びている。バン3羽が東側ヨシの際を歩き、アオジも東側の小道地面をつついている。池内にはカルガモが4羽ほどがヨシから垣間見える。ウグイスの鳴き声は未だホーホケキョと明確な鳴き方ではない。アオサギ、ツグミ、ヒバリ、スズメ、ムクドリなど塒周りに飛んでいたが、ツバメは見かけなかった。両日16時〜18時45分日没まで定点観察。(岡口)
2016年平城宮跡付近の鳥記録: ●4/20 コアジサシ1羽、水上池(中元) ● 4/24コアジサシ5羽、水上池(中元)  ●4/26 アオバト1羽(V) 磐ノ媛命陵(中元)  ● 4/27キビタキ1羽(V) 磐ノ媛命陵(中元) ● 5/1キビタキ1羽(V)、アオバト1羽(V) 磐ノ媛命陵(中元)、 ●5/2アオバト1羽(V) 磐ノ媛命(中元) ●5/10コアジサシ2羽、水上池(中元) ●5/11コアジサシ5羽朱雀門西側上空を南へ飛び去る(中元) ●5/24〜6/1 ヨシゴイ1羽、平城宮跡ツバメ池(岡口、中元、岩井) ●6/5 コアジサシ1 大極殿広場(小林) ●6/7 水上池のコブハクチョウ1、3か月振りに同池で姿見せる(中元)
2016年 奈良県内の鳥記録: ●3/13ツバメ雄2羽、曽我川上空でこの春初確認(岡口)  ●5/1サシバ2羽、水の入った田んぼで採餌、奈良市誓多林町(中元)  ●5/8サンコウチョウ1羽(V)ヤンタン奈良、奈良市能登川沿い ●5/14 ハチクマ2羽 若草山上空付近を東へ飛去、春の渡り確認(中元.) ●5/22 ハチクマ1羽 若草山上空付近を東へ飛去、春の渡り確認(中元.) ●6/4 奈良市学園赤松町ツバメ巣立ち雛1羽(岩井)  ●6/5 大和郡山市佐保川右岸 土手の低木にツバメ巣立ち雛5羽確認(岡口.) ●6/8 カルガモヒナ5羽連れ確認 奈良市菩提川(中元) ●6/11ハチクマ1羽 若草山上空付近確認(中元.) ●6/11 サンコウチョウ1羽(V)能登川上(中元) ●7/10 サンショウクイ1(V)新池付近(中元) ●7/15 ササゴイ1 佐保川大和郡山市伊豆七条町(中元)
●7/15 ヌ−トリア1 佐保川内大和郡山市番条町 ●8/21 セイタカシギ3 大和郡山市伊豆七条町(中元)