NEW平城宮跡南ねぐら(玉手門ねぐら)デ−タへジャンプ

2014奈良市平城宮跡つばめねぐら記録        

E135°47′ N35°69

注:記載数値は概算値であり、最終記録は報告書による 
内容の転記はご遠慮ください
(2014/04〜) 

2014春〜秋 奈良市平城宮跡 ねぐら入り ねぐら立ち

コメントへジャンプ   ◎よくある質問   リンク:ねぐら関連ブログ http://hiroukaifuku.com/archives/8471313.html  
リンク:なかモンのツバメ観察記

  日付  天候 日の入時間 ねぐら上空飛来時  ねぐら入終了時間 合計   観察者
9/16(火) 晴れ 18:04 - なし 0 岩井
9/13(土) 晴れ 18:09 - なし 0 岩井、他
9/12(金)
晴れ 18:10 17:45 なし 0 岩井、他
9/11(木) 晴れ 18:11 18:20 なし 0 岩井、岡口、中元
9/10(水) 晴れ 18:13 18:20 なし 0 岩井、他多数
9/9(火) 晴れ 18:14 18:26 18:33 6,000 岡口、岩井、中元、
他多数
9/8(月) 晴れ 18:16 18:32 18:37 8,000 岩井、他多数
9/7(日) 晴れ 18:17 18:19 18:39 15,000 岩井、岡口、西田、
寺村、中元、他多数
9/6(土)朝 曇り 日出
5:30
5:02
(朝、ねぐら立スタ−ト時間)
5:34
(ねぐら立完了時間)
16,000 中元、岡口
9/5(金) 曇り 18:20 18:30 18:41 16,000 岩井、アンジェラ大塚、寺村
9/4(木) 曇り 18:21 18:26 18:34 8,000 岩井、岡口、中元
9/3(水) 晴れ 18:23 18:20 18:47 15,000 岡口、岩井、中元、他
9/2(火) 曇り 18:24 18:20 50羽 18:40 20,000 岩井、岡口、吉田、
中元、他
9/1(月) 小雨後晴 18:25 18:33 18:47 20,000 岩井、岡口、中元、
8/31(日)夕方 曇り 18:27 18:30 18:50 15,000 岩井、岡口、西田、
鷹来、中元、他多数
8/31(日) 晴れ 日出
5:26
5:01
(朝、ねぐら立スタ−ト時間)
5:26
(ねぐら立完了時間
25,000 中元、岡口
8/30(土)夕方 晴れ 18:26 18:18 18:43 25,000 岩井、岡口、アンジェラ大塚、
鷹来、、中元、他多数
8/30(土) 晴れ 日出
5:25
4:59
(朝、ねぐら立スタ−ト時間)
5:30
(ねぐら立完了時間)
25,000 岡口、中元
8/28(木) 晴れ 18:31 18:37 18:51 20,000 岡口、岩井、寺村、他
8/27(水) 晴れ 18:32 18:30 18:48 25,000 岡口、鷹来、他
8/26(火) 18:33 18:30 18:50 20,000 岡口、吉田、中元、
8/25(月) 曇り 18:35 18:30 18:52 20,000 岩井、岡口、中元、 
鷹来、他多数
8/24(日)
曇り
大雨洪水警報
18:36 18:30 18:45 15,000 中元、岡口、他
8/23(土)朝 曇り 日出
5:20
4:48
(朝、ねぐら立スタ−ト時間)
5:18
(ねぐら立完了時間)
25,000 岡口、中元、他
8/22(金) 晴れ 18:38 18:45 19:02 25,000 岡口、中元、他多数
8/21(木) 晴れ 18:40 18:17 19:02 35,000 岩井、岡口、中元、
他多数
8/20(水) 晴れ 18:41 18:30 19:03 30,000 岩井、中元、他多数
8/19(火) 晴れ 18:42 18:48 19:07 45,000 岩井、他多数
8/18(月) 晴れ 18:43 - 19:08 45,000 岡口、他多数
8/17(日)夕方 晴れ 18:44 18:53
10,000羽
19:11 45,000 岡口、岡口T、アンジェラ大塚、
西田、松尾、小林、中元、他多数
8/17(日)朝 曇り 日出
5:16
4:51
(朝、ねぐら立スタ−ト時
5:11
(ねぐら立完了時間)
45,000 中元市郎
8/16(土) 曇り 18:46 18:49
10,000羽
19:11 45,000 中元、他6名
8/13(水) 晴れ 18:49 18:50 19:15 45,000 岡口、岩井、他多数
8/12(火)
晴れ 18:50 18:31 19:17 40,000+ 岩井、岡口、中元、
他多数30名
8/11(月) 晴れ 18:51 18:48 19:17 40,000 岩井、松尾、他多数
8/10(日) 曇り 18:52 18:55 19:25 35,000 岡口、中元、他
8/9(土) 小雨
台風11号接近中
大雨警報
18:53 18:50 19:33 20,000+ 中元
8/7(木) 曇り 18:55 19:00 19:26 45,000 岡口、岩井、中元、
他多数
8/6(水) 晴れ 18:56 19:00 19:27 45,000 岡口、他
8/5(火) 晴れ 18:57 19:00 19:25 45,000 岡口、他
8/3(日)夕方 18:59 18:50 19:26 40,000+ 奈良支部
奈良ガ−ルスカウト
計90名
8/3(日)朝 曇り 日出
5:05
4:42
(朝、ねぐら立スタ−ト時間
5:15
(ねぐら立完了時間)
40,000+ 岡口、中元
8/1(金) 曇り 19:01 18:50 19:25 43,000 岩井、岡口、中元、福田、
箱田2(東京普及室)、
他多数
7/31(木) 晴れ 19:02 19:05 19:30 43,000 岡口、中元、他
7/29(火) 晴れ 19:03 19:05 19:28 43,000 岩井、岡口、他多数
7/28(月) 晴れ 19:04 19:05 19:36 45,000 岩井、岡口、他
7/27(日)朝 晴れ 日出
5:00
4:35
(朝、ねぐら立スタ−ト時間)
4:48
(ねぐら立完了時間)
40,000+ 岡口、中元
7/26(土) 晴れ 19:06 19:14 19:35 43,000+ 岩井、他多数
7/25(金) 晴れ 19:06 19:04 30羽 19:37 43,000+ 岡口、岩井、中元、他
7/24(木) 曇り 19:07 19:05 20羽 19:31 40,000+ 中元、桑田、岩井、岡口、他
7/23(水) 晴れ 19:08 18:53 19:35 40,000+ 岩井、他
7/22(火) 曇り 19:09 18:55 19:32 40,000+ 岩井、他
7/20(日) 晴れ 19:10 19:10 30羽 19:35 40,000+ 岡口、林、中元、他
7/19(土)夕方 曇り 19:10 19:05 10羽 19:43 40,000 岡口、中元
7/19(土)朝 曇り 日出
4:55
4:32
(朝、ねぐら立スタ−ト時間)
4:52
(ねぐら立完了時間)
40,000 岡口、中元
7/18(金) 晴れ 19:11 19:05 7羽 19:39 40,000 岡口、岩井、中元、他
7/17(木) 晴れ 19:11 18:49 2羽 19:39 40,000 岩井、岡口、桑田、中元、他
7/16(水) 晴れ 19:12 - 19:36 40,000 岡口、桑田、中元、他
7/15(火) 晴れ 19:12 19:15 19:37 40,000 岩井、中元、他
7/14(月) 晴れ 19:12 - 19:36 40,000 岩井、岡口、中元
7/12(土)夕方 晴れ 19:13 19:10 300羽 19:36 40,000 岡口、中元、他
7/12(土) 晴れ 日出
4:50
4:22
(朝、ねぐら立スタ−ト時間)
4:45
(ねぐら立完了時間)
40,000 岡口、中元
7/11(金) 曇り 19:14 19:00 19:41 40,000 岡口、中元
7/10(木) 曇り 19:14 19:20 19:41 35,000 岡口、中元
7/9(水) 曇り 19:14 18:57 30羽 19:37 30,000 岩井、吉田、中元
7/8(火) 曇り 19:14 - 19:36 25,000 岩井、岡口、中元、他
7/7(月) 曇り 19:15 - 19:33 23,000 岩井、岡口、中元
7/4(金) 曇り 19:15 18:54 50羽 19:34 18,000 中元、他
7/2(水) 曇り 19:15 18:45 70羽 19:33 18,000 岩井、岡口、中元、他
7/1(火) 晴れ 19:15 18:50 50羽 19:37 17,000 岡口、中元、他
6/30(月) 晴れ 19:15 19:02 70羽 19:35 15,000 岩井、岡口、中元
6/29(日)夕方 曇り 19:15 18:55 40羽 19:35 15,000 中元
6/29(日)朝 曇り 日出
4:44
4:22
(朝、ねぐら立スタ−ト時間)
4:51
(ねぐら立完了時間)
13,000 岡口
6/28(土)夕方 曇り 19:15 19:00 19:34 18,000 岩井
6/28(土) 小雨〜曇 日出
4:44
4:22
(朝、ねぐら立スタ−ト時間)
4:46
(ねぐら立ち完了時間)
16,000 中元
6/27(金) 曇り 19:15 19:00 19:25 17,000 岩井、中元
6/25(水) 晴れ 19:15 18:44 19:37 17,000 岩井、岡口、中元
6/24(火) 晴れ 19:15 18:39 19:28 17,000 岩井、岡口、中元
6/23(月) 晴れ 19:15 19:27 15,000 岡口、岩井
6/20(金) 曇り 19:14 18:37 19:31 12,000 岩井
6/19(木) 晴れ 19:14 19:05 19:35 10,000 岩井、岡口、中元
6/17(火) 曇り 19:13 18:43 19:18 5,000 岩井他3名
6/16(月) 晴れ 19:13 18:47 19:26 4,500 岡口、岩井
6/15(日) 晴れ 19:13 18:43 30羽 19:27 4,000 岩井、中元
6/14(土) 曇り 19:12 18:47 19:27 2,200 岩井
6/12(木) 曇り 19:12 19:00 19:26 2,000 岡口
6/11(水) 曇 小雨 19:11 19:00 19:19 2,000 岩井
6/9(月) 曇り 19:10 18:50 19:17 1,800 岩井、岡口、吉田、中元、他2
6/8(日)
晴れ 19:10 19:00 19:16 1,500 岡口
6/5(木) 曇り 19:08 19:24 300 岩井、岡口、中元
6/3(火) 小雨 19:07 19:00 200羽 19:17 1,000 岡口
6/2(月) 晴れ 19:06 18:40 30羽 19:17 1,200 岩井、岡口
5/30(金) 晴れ 19:05 18:47 19:18 800 岡口、中元
5/29(木) 晴れ 19:04 18:47 4羽 19:20 800 岡口、岩井、中元
5/28(水) 晴れ 19:03 18:49 3羽 19:16 300 岩井
5/27(火) 晴れ 19:03 18:45 3羽 19:15 800 岩井、岡口、中元
5/24(土) 晴れ 19:00 18:58 2羽 19:18 150 中元
5/23(金) 晴れ 19:00 18:53 19:13 250 岩井、岡口
5/22(木) 晴れ 18:59 18:46 3羽 19:17 150 岩井、岡口
5/21(水) 晴れ 18:58 18:52 3羽 19:17 200 岡口、中元
5/19(月) 晴れ 18:57 18:56 11羽 - 120 岩井
5/18(日) 晴れ 18:56 18:45 3羽 19:15 400 岡口
5/16(金) 晴れ 18:55 19:03 7羽 19:12 120 岩井、岡口、中元
5/15(木) 曇り 18:54 18:45 21羽 19:09 300 岡口、中元
5/14(水) 18:53 18:20 3羽
 
- - 岩井
5/13(火) 晴れ 18:52 19:00 100羽 19:08 230 岡口
5/11(日) 晴れ 18:51 19:07 300羽 19:15 400 岡口、岩井
5/9(金) 晴れ 18:49 18:51 3羽 19:10 350 岡口
5/8(木) 曇り 18:48 18:41 5羽 19:06 300 中元市郎
5/7(水) 晴れ 18:47 18:40 19:08 300 岩井、岡口
5/2(金) 晴れ 18:43 18:40 4羽 19:06 150 中元、岡口
5/1(木) 晴れ 18:43 18:40  3羽 19:07 100 岡口、岩井、中元
4/30(水) 曇り 18:42 18:18 3羽 18:59 70 岩井、中元
4/27(日) 晴れ 18:39 18:40 3羽 0 0 岡口、中元
4/24(木) 晴れ 18:37 18:50 3羽 0 0 岡口
4/15(火) 晴れ 18:30 18:41 1羽 0 0 岡口
4/14(月) 晴れ 18:29 18:20 2羽 0 0 岩井
4/10(木) 晴れ 18:26 飛来なし 0 0 岡口
4/9(水) 快晴 18:25 18:15 7羽 18:50 7 岡口
4/8(火) 晴れ 18:24 18:10 4羽 0 0 岡口、岩井
2014ツバメねぐら調査記録のコメント   カウントへジャンプ
●9月16日 大極殿前に17時55分に到着。ツバメの姿はない。塒前のフェンス内のビニールシートで覆われた面積は増えている。上から見たらどのように見えるのだろう。塒南で玉手門塒上空で旋回するツバメの集団がある。大極殿前にもツバメが数羽くるが玉手門方面に移動する。18時に玉手門塒に場所を変えて観察。8分玉手門塒に塒入り確認。風が吹くと飛び立ち電車が通ると飛び立ち、落ち着かない。21分塒入り完了。少し増加したと思われる。北から渡ってきた集団があったのか。総数6000見当。もう大極殿塒は使わないのだろうか。(岩井)
●9月12日晴れ 17時45分塒に到着するがアブラコウモリが塒上空で旋回している。塒南の通路で立ち、塒と一昨日から飛んでいるのが見えた線路南側を観察する。塒上空に来るツバメもあるが、そのまま南に移動し線路南のヨシ原に移動する。結局いつもの塒に入ったツバメかなかった。工事現場は基礎工事なのか盛り土が進み積まれた土にビニールシートがかけられている。(岩井)
●9月11日 塒に18時13分に到着。すでに3人観察していらっしゃる。20分過ぎ塒すれすれに30程来て旋回するが姿を消す。昨日と同じように塒南線路上空辺りで3000ぐらいのの集団がある。数回ツバメが塒上空を飛ぶが、姿を消し塒入りは観察できなかった。(岩井)
●9月10日晴れ 18時9分塒に到着。すでに10人以上の方がツバメの塒入りを見にいらっしゃってる。夏を過ぎてもツバメの塒入りを見に来られる方が昨年より多く、たくさんの方が関心を持っていてくださる。塒東側の工事が進み、塒の境目に盛り土がある。パワーシャベルも一台置かれている。塒すれすれに飛び交うツバメの姿を20分過ぎから確認するが、なかなか塒入りしない。ふと塒南、玉手門辺り上空を見ると大きなツバメの集団(4000羽見当)があり塒入り前に集まっているのかと観察。塒すれすれに飛んでいたツバメも姿を消し玉手門上空のツバメも姿を消す。どこに塒入りしてしまったのか不明。45分まで塒で観察しその後塒南側のヨシも見に行ったが一羽も塒入りしていなかった。塒すぐ東側の工事がツバメにはどう見えるのだろう。ツバメは塒を変えてしまったのだろうか?(岩井)  
●9月9日晴れ。朝堂院跡にツバメが地面スレスレと、大極殿高さで2層に旋回。塒上猛スピードで旋回し18時26分より塒入り開始、18時33分ほぼ塒入り完了、その後少し遅れ組が来た。18時30分過ぎ、三笠山から満月が上がって来る。スーパームーンは確かに明るい。その内、雲に隠れると辺りは薄暗くなった。18時50分猛禽(シルエットからチョウゲンボウの可能性が高い)が1羽塒北西から南東へ飛び去った。総数は6,000羽見当。日中はまだ暑いが、夕暮れは肌寒くなった。(岡口)
●9月8日 中秋の名月。大極殿と月を撮るカメラの方がいらっしゃる。東に大きな雲の固まりがあり、その上に突然大きな月が現れた。月の前を旋回するツバメも美しい。18時32分塒入り開始、37分終了。大きな集団は一つで一気に流れ込むように塒入りしてしまった。総数8000−。肌寒く秋の訪れを感じた。(岩井)
●9月7日 十四夜の月が美しい。18時19分頃から一気に増える。35分塒入り開始。39分塒入り終了。40分遅刻?組20+塒入り。総数15000見当。北から渡ってきたのか、大きな集団で飛ぶ姿が確認された。(岩井)
●9月6日 曇り 早朝5:00現地へ到着すると虫の音の間からツバメの鳴き声が聞こえて来る。5:02 まだ暗い中反時計回りに飛翔しながら高度をとり、約3,000羽が南へ飛去。5:06さらに反時計回りに飛翔しながら高度をとり3,000羽南へ。5:15 2,000羽南東へ。5:18 4,000羽南東へ。5:19 1,000羽南東へ。5:20 200羽。5:21 32羽。 5:24 120羽。5:25 60羽。5:25 2羽。5:34 4羽北西へ。総数約16,000羽。5:30頃明るくなってオオヨシキリ4羽から5羽の声、まだねぐらに滞在中。城宮跡、ツバメねぐらのすぐ東側の土手、草が刈られていて、除草剤の匂いがきつい。草の根元が茶色に染まっていて、そこのエリアからは虫の声も聞こえない。ここは多数の地元の年配の方の散歩も多い場所。妊婦、幼児も多いので、人体に影響がないと言い切れない除草剤の使用は、ひかえて欲しい。1991年9月発行の日本の探鳥地(西日本編)に掲載されている平城宮跡の北東側に位置する水上池の写真は、ヒシなどに覆われていて、北西側のヨシ原の面積も広かった。最近では水上池のヒシは消滅し、北西側のヨシ原も、ほとんど無くなって来ている。夏場ひっきりなしに上流からのきつい除草剤の流れ込みが、原因の一つと思われる。(中元)

●9月6日曇り、蒸し暑い。薄暗い塒周辺足元から微かに妙な臭いが漂っている。東側通路はフェンスで道幅が狭くなって、フェンスの向こうには、一昨日にはなかった小高い盛り土ができている。さらにその向こうには、その土が収まっていた大きな穴が掘られている。心なしか虫の声も少ない気がする。ツバメは、羽音を立てながら、塒東南から帯になって飛び出し、塒上で旋回、雨雲のような塊で移動していくように南へ飛翔。一番多い時期に比べ、その帯が短くなった。それでも今朝の塒立ち総数は1万5,6千はいたと思われる。塒内、オオヨシキリの声(鳴き方が、成長に比べて下手なのでおそらく幼鳥だろう)、スズメの群れが西南よりやって来る。モズの高鳴きが秋を告げる。ヒバリ、アオサギ4羽レンカク池に。オオタカか1羽塒西方向から東へ飛翔、新大宮駅付近から塒立したムクドリの群れに襲いかかっていたが狩りは失敗。やがて東南山の彼方へ見えなくなった。明るくなってから、塒の通路沿いの足元の草が茶色く倒れていたのに気が付いた。この匂いの正体は草を枯らす薬剤だったのか?この塒には、ツバメの塒入りの様子を観ようと多くの人々が訪れる。その中には小さい子供たちも多くいて、草に分け入り虫を追いかけたり、シロツメグサやアカツメグサで草遊びをしている姿もよく目にする。朝靄に立ち込めてくる香りが薬臭い。人体に影響がなくとも、草刈の時期や方法は、常に熟考を乞う.。(岡口)
●9月5日低空を塒すれすれに旋回する集団、空高く旋回する大きな塊が2観察された。尾羽の長い♂成鳥は見つけることができなかった。西側にも多く塒入り。東北にも昨日より多く塒入りする。35分塒入り開始41分大きな塊がパラパラと落ちてきて塒入り完了。塒入り後の鳴き声も大きい。北から渡ってきた集団があったと思われる。総数16,000羽見当。(岩井)
●9月4日18時26分到着時すでにツバメが塒上空で舞う。少し夕焼けがあり東の空も茜色に染まっている。塒すぐ東の工事中の柵の中に白い紐で建物の枠組が示されている。いよいよ工事の始まりか?34分塒入り開始。旋回も少なくあっという間に塒入り完了。鳴き声も静かでかなり少ない数と思われる。80000+見当(岩井)
●9月3日晴れ、朱雀門南東池の上、アブラコウモリ60頭程行き交って採餌している様子。近鉄みやと通りの踏切辺りでは、毎日見る塒に向かっているツバメの群れが見当たらない。双眼鏡を当て見上げてみると、いつもより遥か上を塒方向に向かっているのが見えた。朝堂院跡では、まるで渚に寄せる波のように、ツバメが地上スレスレを飛び交っている、又一方では高く飛翔している群れもあった。塒上では、雲が空高く、ツバメも高く旋回。塒入りから10分程経った18時40分殆どのツバメは塒入りを終えた。その後遅れ組が47分に10羽、続いて20羽と東から突き刺さるように塒入りし完了。西側にも留まっていたが、東側は塒りの数が減っていた。総数は15,000羽見当。ゴイサギが幾度か塒内を飛び、ツバメが少し飛ぶが直ぐ落ち着く。帰り道、大極殿でゴイサギ3羽、ゴワーと鳴きながら北へ飛翔。(岡口)
●9月2日 18時35分に塒に到着したがすでに塒入りが始まっていた。吉田さんの情報では18時20分ごろすでに50が塒上空で旋回、30分過ぎには1000が旋回していたそうである。40分旋回していた集団が塒入り完了。その後47分に100の集団が南東角から刺すように塒入り。遅刻組も東から数羽塒入り。総数20000。塒東側にフェンスができている。工事が始まるのか?塒入り前に3mぐらいの高さで飛び回るツバメに影響はないのだろうか?(岩井)
●9月1日雨が降っていたがちょうど止んだので急いで平城宮跡へ。18時33分着。すでにツバメが上空を旋回。39分塒入り開始。上空に大きな集団があり昨日より増加したと思われる。西側の塒にも入ったことを確認。南東から大きな集団が塒入りして46分完了。総数20000+すっかり秋の気配。虫の音も大きくなってきた。(岩井)

●9月1日小雨後晴れ、鮮明で美しい虹が掛かる。ツバメが虹の間をくぐって塒へ向かって行くように見える。朱雀門、南東前池上にはアブラコウモリが100頭以上飛翔。朝堂院跡を広く使って飛び交い塒へ、18時39分塒入り開始。昨日留まっていなかった西側のヨシにも塒入りしている。塒上にも、朝堂院跡方向にもまだまだ旋回中の群れあり。最後低く東側から突き刺さるように入り18時47分塒入り完了、総数20,000羽以上と見当。ゴイサギの鳴き声が大極殿方向より聞こえる。虫の音冴え、西の空に三日月。(岡口)
●8月31日晴れ。いつもより低空飛行で塒に向かって行くのを、天平祭の行われている第一朝堂院跡で見かける、18時40分塒入り開始、50分には完了。総数は今朝の塒立で見送った数に比べて、半分程に減っていた。15.000羽見当。風が吹いており塒上低く旋回。ヒクイナかクイナの鳴き声が塒池から聞こえた。帰り道、東院庭園西側の草地に遠くからシギチの声一声あり。天平祭終る。人々の直ぐ横でツバメが塒入りしていた。それに気づく人もあれば大半の人は知らない。そのことに無関心だから。これはツバメに限ったことではない。足元の草や木も、虫の音も、夕焼けも、星の輝きにも。せめてそれぞれの自然の営みを妨げることだけはしないように、少しだけ心を寄せてもらえればいい。(岡口)
●8月31日晴れ 昨晩の天平祭の光は消えていて、人も警備員のみで、静かな朝だ。 午前4:50、定点に到着するとまだ暗く、観察ノ−トも見えないくらいの明るさだ。日増しに虫の音の賑やかさを感じる朝だ。虫の声に混じってツバメの声がわずかに聞こえて来る。5:01スタ−ト 2,000羽いきなり 反時計回りに旋回し高度を上げ南へ。 5:06 10,000羽 南東方向へ飛び出し、北や南へ行く群れ、東へ行く群れもあり。5:08 300羽南東へ。5:10 5,000羽、5:11 3,000羽、5:12 1,000羽、5:14 500羽、5:14 300羽、5:15 150羽、5:16 50羽、5:17 600羽、5:17 20羽、5:18 20羽、5:20 200羽、5:23 100羽、5:25 100羽、5:26 3羽で本日の塒立ち完了。総数約25,000羽。ほとんどの群れが南東や東方向へ飛び出し、南、北、戻って来て真上を西へ飛去する群れもあった。帰り第一次大極殿南側の広場に行くと、昨年と違い穏やかで落ち着いていて、中央にステ−ジのみ見えていた。(中元)
●8月30日18時18分塒に到着。途中の秋篠川の上に20+のアブラコウモリが舞う。天平祭で人出が多く西大寺駅から人が連なっていた。塒の前にもツバメ観察の方がたくさんいらっしゃる。上空に雲が多く東南に厚い黒い雲。21分過ぎ、ツバメの数が急に増えだす。26分塒入り。30分イベント開始の放送と音楽が始まり塒入りしていた一部のツバメが驚いて塒から飛び立つ。43分塒入り完了。西にも多数塒入り。レンカク池には塒入り認めず。尾羽の長い♂を上空で多数見つけることができた。北からの渡ってきた成鳥の増えたと推測。総数25000+見当(岩井)
●8月30日処暑早朝は肌寒い。4時50分過ぎ鳴き声が大きくなってくる。4時59分10.000羽、帯になって東に飛び出し、反時計回りに旋回し南南西へ5時3分3000羽南へ飛翔。アブラコウモリも塒上を行き交っている。5分500羽、東へでて旋回し少し塒へ戻る。8分〜10分10,000羽東側へ幅広く飛翔。12分1,000羽東へ。15分600羽、17分100羽、19分30羽、20分130羽東と北へ飛翔、22分135羽南東へ、35分100羽、5時35分15羽東へ飛翔し完了。総数25,000羽見当。スズメ30羽程の群れ2回南西より大極殿方向へ、スズメの塒から来たようだ。ダイサギ7羽南へ飛翔。大極殿前朝堂院跡は天平祭会場に。みやと通りより東側の平城宮跡は草原から立ちあがった朝霧が見渡す限り立ち込めて幻想的だった。確かに草は息づいている。(岡口)
●8月28日曇が多い晴れ。朱雀門南東池はアブラコウモリ100頭程飛び交っていた。18時40分から塒入り開始、明日から始まる天平祭のテントが塒南東角方向に設営されている。そのすぐ上をツバメが朝堂院方向から飛んで来てそのまま旋回することなく帯状になって、塒のヨシへ入って行った。大方はいつも通り塒上で高く旋回してから塒入り。18時50分ごろ、最後に来て東側から突きささるように入り完了。昨日よりは減った感あり20,000羽以下と見当。(岡口)

●8月28日 18時15分到着。ツバメ塒上空にアブラコウモリ50以上飛び交う。37分過ぎからツバメ飛来。低空で高速に飛ぶ。41分塒入り開始。51分塒入り完了。塒西、レンカク池には塒入り確認出来なかった。南東には密度濃く塒入りしている。25000羽以下と見当。(岩井)
●8月27日晴れ。朱雀門南東の池上,アブラコウモリ150頭程飛び交っている中、塒に向かう途中のツバメ1群れ(数羽)も飛び採餌している。18時38分塒入り開始(昨日は雨で暗く塒入り時間が早くなっていたと思われる)。風は強く、何度も旋回している。18時48分塒入り完了。旋回中の立体交差は3層くらい。総数は25,000羽見当。ゴイサギ南へ。第一朝堂院跡では天平祭の準備が進んで光の祭典の予行演習が行われていた。(岡口)
●8月26日雨。暗雲垂れ込め、早くからツバメが塒入り開始18時30分過ぎ。低く塒上をスレスレに旋回して、直ぐに留まる群れあり。それよりは高く旋回しパラパラと落ちるように入る群れもあり。東から突き刺さるように入って来る数羽もある。19時44分一旦塒入り完了。しかし雨脚が激しくなり留まっていた群れが飛び出し、低く旋回して入りなおしたので完了は47分。50分に東から突き刺さるように入る5羽あり。総数は20,000羽以下見当。水上池南側で落鳥を採取(吉田さん)。全長19p、翼開長33p。暗がりではクサシギと思われたが、翼をひろげたら大雨覆の白帯がありイソシギと判断。さらに成鳥の翼開長は38p〜41p(文一総合出版の野鳥図鑑670による)、それより小さく、雨覆に細く黒い縞模様からイソシギ幼鳥と同定。死因は頭頂部の怪我と思われる。(岡口)
●8月25日晴れ。朱雀門東南の池上には、アブラコウモリが80頭程飛び交っている。みやと通り辺りではツバメが塒方向に高速で飛んで行く。塒上で、旋回しているツバメの層はピーク時の半分ほどに。塒入り開始18時41分、塒入りほぼ完了時間52分、その後19時に東から5羽突き刺さるように塒入り。総数20,000羽見当。塒の東側淵の背の高いヨシに留まっている20羽程は、殆ど成鳥雄だった。塒北側ネコ1匹。ゴイサギ1羽西へ飛翔。(岡口)
●8月24日塒入り時間大雨洪水警報、雷注意報発令中、18時25分ツバメ30羽の群れが塒方向へ猛スピードで飛んでいくのを四条大路1丁目で目撃。雨が止んでいる急慮塒観察へ行く事に。18時45分ほぼ塒入り完了、暗いので早い。塒周り小道一回りしてみると、早速東側でネコ1匹と遭遇。北側レンカク池との間の土管からは雨水がゴウゴウ音を立て塒へ流れ込んでいる。西側でネコ4匹、さら南側でもネコ1匹。南西部のヨシには、淵近くまでツバメが留まっておりここは鳴き声も騒がしく聞こえる。全体的に塒入りしている総数は、ツバメの塒入りのシルエット、鳴き声からかなり減っている感あり。アブラコウモリが飛んでいる。(岡口)

●8月24日 小雨、 18:30にねぐらに到着。もうすでにツバメ約10,000羽集まって来ている。ピ-ク時と比べたら4分の1程度になった。18:37ねぐら入り開始、18:45完了。ツバメの群れねぐら到着後、すぐにねぐら入りする個体が多かった。(中元)
●8月23日曇り 朝5;44ねぐら到着。平城宮跡東側はまとまった雨が降ったが西側のねぐらは、さほど雨は降ってない様子。4:48 10,000羽の群れがねぐら上空を高度を上げ南と南東方向へ飛去。5:02〜5:03 5,000羽南東へ。5:04 8,000南東へ。5:05 2,000南東へ。5:08 1,000南東へ。5:10 500、5:25 25、5:14 40、5:15 50、5:16 20、5:18 5で完了。総数約25,000羽。終了後東空に朝焼けが見えていた。(中元)

●8月23日早朝の塒立ち、朝焼けを見た後、帰り道みやと通りを南下、朱雀門南東の池を過ぎたあたりでツバメの声。見上げた電線に20羽程留まっている。しかもほぼ成鳥雄。よく見ると、殆どのツバメに、背に綿羽が付いている。お盆に訪ねた石川県山中温泉でも、同じような光景を観察できた。電線に並んでいたのは成鳥で、尾脂腺あたりを嘴でつついて羽繕いを丹念にしていた。雨が激しく降り出すと、ツバメの羽は雨を弾くというより、まるで水のほうが逃げて行くように見えた。頭を45℃ほどにもたげ、雨は頭から尾まで滑って行く様だった。この時期、成鳥だけで電線に集まっている光景を見かける。しかも成鳥雄だけ留まっている電線を、奈良(香芝市)でも見かけた。先週、塒入りでも東側淵のヨシで成鳥雄が目立った。このことから渡りの時期に成鳥ばかりで集まり、成鳥の群れだけで渡って行くのかもしれない。塒も9月10月に入ると成鳥が少くなり、やがて目につかなくなる。ツバメの生態は分からないことが多い。(岡口)
●8月22日 夕焼けだったが、やや腫れぼったい雲があったので昨日はほどには広がらず。朱雀門南東部池上周辺はアブラコウモリが多数旋回。朱雀門北側の空に先週は18時40分ごろ、ツバメの群れが無数見られたが、今日は殆ど群れは見当たらず。塒に18時45分過ぎから塒入り始まっているが、塒上を旋回しているツバメの層は薄くなった。塒入り完了19時02分。留まっているツバメもヨシ原の淵にはいなくなり、密度が低くなった。総数昨日よりさらに減って30,000羽以下、25,000羽見当。マツムシはじめ虫の音が冴え亘る。(岡口)
●8月21日 18時17分塒到着時、20+のツバメ塒上空で旋回。若草山山頂付近の青空が美しい。西に見事な夕焼け。東の空も茜色に染まる。この夏一番の美しい夕焼けだった。18時46分塒入り開始。大きな集団が高く旋回し、昨日より時間がかかる。レンカク池は塒入り確認できず。昨日より密度濃く増えた様に思う。北からの渡り組到着したのか。35000見当。(岩井)

●8月21日晴れ、この夏一番美し夕焼けは、東の空をも染める。朱雀門東南側の池、アブラコウモリ多し。塒上のツバメの旋回の層が、先週の多い時期に比べて、3分の2くらいに減った感あり。塒入り完了は19時2分。鳴いている声も少し減った。総数35,000羽見当。ゴイサギ3羽北へ飛翔。帰り道、東院庭園西側草原でシギチ(シルエットと飛び方で判断)が1羽、西へ飛んだ。みやと通りから東側は体感温度が下がる。豊かな草地が、日中上昇した気温を、クールダウンさせているようだ。(岡口)


●8月21日午前5:00 レンカク池東側の芦原に成鳥ツバメ等が数羽とまっている。鳴き声がする。ここで夜明かししたよう。 ねぐらにもツバメの鳴き声。 5:05 帯状に飛び去る。 5:07 帯状に東へ飛び去る 。総数は40000羽には満たない。 5:12 西へ20羽くらい飛び南へ方向を変えて去る 、5:22 ねぐら上を数羽飛ぶ。 (吉田)

●8月20日晴れ、18時30分到着、まだツバメの数は少ない。たくさんの方がツバメを見に来られている。今年はツバメも多いが見に来られる人も多い。今日も調査の方が4名いらっしゃる。18時53分塒入り開始。19時3分終了。レンカク池には塒入り確認できず。塒西側にも塒入り少ない。昨日より急激に数が減った。渡りが本格的に始まったのでしょうか。総数30000.レンカク池にゴイサギ幼鳥、アオサギ、ダイサギ。19時33分ごろ塒北側でクツワムシの鳴き声。(岩井)

●8月20日、本日は近くに居た全員が、いつもよりツバメの数が少ないという。今後の増減が楽しみ。本日の総数30,000羽とねぐら入りの面積からも推測。ツバメねぐら池北側で観察。ツバメがねぐら入りした全体の場所を、見渡せる場所で観察。(中元)
●8月19日晴れ 18時48分到着時すでに多くのツバメ塒上空を旋回。今日も見学の団体が3以上ありにぎやか。18時52分塒入り開始、レンカク池の東のヨシにも塒入りする。大きな二つのグループが上空で交差して観察している人から歓声が上がる。19時7分終了。ヨシにびっしりと塒入りしているツバメの姿を確認。総数45000見当。(岩井)
●8月18日小雨のち曇り。18時15分ごろ虹が掛かり、ツバメが東南の山方向(天理辺り)から塒に向かって30羽ほどの一群れが飛んで行くのを、奈良市役所近く5階から目撃。朱雀門西側、上空でツバメが無数旋回している、玉手門のヨシ原に塒入りするかもしれない。大極殿方向にもどんどんやって来る。塒周り何層にも立体交差しながら旋回18時48分塒入り開始。レンカク池ヨシに低く旋回しているが、入った様子はない。19時08分塒入り完了。昨日に比べ少し減った感あり45,000羽以下見当。ゴイサギ声あり、カルガモ4羽塒上西から東へ飛翔。塒北側道でネコ1、東側でも小ネコ1見かけた。(岡口)
●8月17日夕方晴れ(直前には雨が降っていた)18時50分過ぎから急に塒上に、それまで辺りを旋回していたツバメが集まり出し、18時53分塒入り開始。留まり始めて直ぐ塒内ツバメの密度は高く、西側も塒の外側淵までびっしり留まっている。それでも、塒上5層ぐらい立体交差し、恰も停まっているかのように見える群れもあり、旋回しつつ流れるように入って行く群れ、パラパラと急降下して入る群れ、東側から突き刺さるように入る群れあり。19時10分ぐらいでほぼ塒入り完了。その後も遅れ組が何度か入ったので、19時25分5羽が矢のごとく塒入りするのを最後に見届けた。総数45,000羽見当。(岡口)

●8月17日曇り、前線や湿った空気の影響を受け蒸し暑い朝。4:49 ツバメのねぐらに着くと北西に稲妻が数回見えるが音は聞こえて来ない。4:51ねぐら立ち開始、ねぐら上空を時計回りに高度をとり約1万羽南へ飛去。4:54 1万羽南へ飛去。4:56〜4:57 一気に2万羽南東へ飛去。4:58 5,000羽南東へ。ねぐら立ち前に、現地でまとまった雨が降りツバメの羽根が濡れたのか、観察場所近くを飛ぶツバメのパタパタという羽音が複数回聞こえる。5:05 100羽南東へ。5:10 50羽南東へ。5:11 100羽南東で完了。5:13 レンカク池から100羽ねぐら立ち確認。総数45,000+羽。5:14 オオヨシキリ1東側に出て来て姿を見せる。 5:00 東側の工事現場を見ると親猫1、子猫3、親猫はブチ、子猫2もブチ、子猫黒1、合計4匹確認。ツバメの羽根2羽分、池北東側で確認。オオヨシキリ1、、カルガモ1、スズメ10、アオサギ1、ゴイサギ2、(中元)
●8月16日曇り、前線や湿った空気の影響を受け蒸し暑い。18:49ツバメのねぐらに着くと、もうすでに約1万羽のツバメの群れが、ねぐら上空を飛び交っている。虫の音が響いている。ツバメのねぐらすぐ東側に小型トラック2台、重機2台置いてあり、茶色の盛り土も見える。18:55ツバメの群れがねぐら上空の広い範囲を立体的に何層も飛び交い始める。18:56からねぐら入り開始。ツバメのねぐら池北側からねぐらを見ると、つばめの密度の高い東側と、西側もぎっしりとまっているのが確認出来る。19:05 はるか南上空にまだ1万羽飛び交っている。19:09ゴイサギ1がツバメの群れの中を揉まれる様に南へ飛去。レンカク池にも500羽ねぐら入り確認。19:11ねぐら入り完了。総数45,000+ ゴイサギ3、ダイサギ1、(中元)
●8月13日晴れ。朱雀門南側の池辺りには、アブラコウモリが150頭以上飛翔。ツバメも第1朝堂院跡西側のヨシ原上にも相当数旋回。しかし帰り道確かめたが塒入した気配(ツバメのシルエットや鳴き声)はなかった。18時52分にはすでに塒入り開始。ヨシにも相当数留まっているが、その上を旋回中のツバメも4層以上立体交差して飛んでいる。最後の2群れ200羽ほどが、なかなか塒入りの場所を確保できずに、何度も塒上を旋回している様子。最後の群れは時計回りに、塒内池のやや北東部へパラパラと落ちるように入って収まる。そして遅れ組が塒東側から突き刺さるように入って終了。これはほぼ毎日お決まりの光景だ。19時15分塒入り完了。鳴いている声が多い事と留まっているツバメの密度の高さは塒入り数の多さを物語っている。総数45,000羽余りと見当。ゴイサギ1羽南へ飛翔。(岡口)

●8月13日 18時50分塒到着時にはすでに多くのツバメが飛来し塒上空を低く旋回していた。到着後ますます数が増え多くのギャラリーから歓声が上がる。今日も平城京跡管理から委託され調査員が3名ツバメの観察調査に来られていた。工事車両は昨日同様。大きな変化はなし。夕焼けは少なく薄暗い。18時53分塒入り開始。鳥の臭いが辺りに漂う。19時13分塒入り完了。大きな集団がなかなか塒入りせず上空を飛びまわり塒完了時間が遅くなってしまう。総数が大きくなるほど時間がかかる。レンカク池にも塒入りしていた。総数45000+。ゴイサギ1(岩井)
●8月12日18時31分塒に。すでに多くの方がツバメの到着を待っていらっしゃる。塒東側にトラック工事車両4台7.積まれた土がある。18時50分ごろからツバメの数が急に増えだす。19時塒入り開始。大きな集団5000程が塒上空を何度も旋回しやっと今夜の寝床が決まったようでパラパラと空から落ちてくるように塒入りし、17分塒入り終了。オオヨシキリ・ゴイサギ・ダイサギ・・ヒクイナ(C)(岩井)

●8月12日やや夕焼け。塒入りして留まっているツバメはヨシにびっしりで密度は高い。昼間塒周りの道を見たが、羽は落ちていなかった。レンカク池から塒には土管からドウドウ音を立てて水が流れこんでいた。帰り道スーパームーンが、朧月ながらも大きく上がっていた。ゴイサギの声あり。(岡口)
●8月11日 18時48分到着。たくさんのギャラリーがすでに塒付近で観察されている。塒の前の重機は撤去され、土が運び込まれている。19時00分塒入り開始。19時17分塒入り完了。最後の5000程の集団がなかなか塒の場所が定まらないのか旋回を繰り返す。レンカク池、塒南に入っているか確認は出来なかった。層も厚く、45000からは減った印象が有るが、35000より多い。40000羽相当と見当。台風の間どこかに行っていたのだろうか?(岩井)
●8月10日台風一過、塒入り時間には、少し晴れ間も。19時5分塒入り開始、上空を舞っている数は減った感あり。塒入り完了19時25分。塒周り一周したが、羽等は見当たらず。イシガメ2匹に、塒の東の角と北側の小道で遭遇。東側の道に近い塒の外側ヨシに留まっているツバメは、成鳥が目に付いた。成鳥雄は3羽見たら2羽は最外尾羽の一方が短くなっていた。幼鳥が減ったのはこの台風と関係あるのか否かわからないが、総数も多く見積もって35,000羽見当。この台風で、冠水しているところあり。特に第1朝堂院跡、南西通は通行禁止になるほど水が流れていた。トイレの南側も土嚢が積んであった。朝堂院回りは草原がなくなって、台風時の冠水がひどくなったと見受けられる。帰り道、みやと通りより東側の草原の平城宮跡は小川こそ水嵩が増していたが、冠水箇所はなかった。(岡口)
●8月9日 雨 台風11号、四国や近畿に接近中。18:50 強風の中ねぐらに到着、本日の調査者1名、カメラマンもウォチャ−もいない。強い東の風だ。西の空を見ると黒い雲の下の空間に夕焼けが見える。ねぐら上空にツバメ約1万羽がもうすでに集まっている。ツバメ1羽の体重20グラム以下、十円玉4枚分だ。この強風の中を飛ばされず負けずに、平城宮跡のねぐら上空に飛来集合している。19:00 ねぐら上空を何層も分かれて飛ぶが、いつもにない飛行だ。ジェット機が着陸する様に、風下の西側から東側に逆らって飛ぶ個体が多く、ねぐら上空でホバリングしている。19:03 ねぐら入り始める。ツバメの群れはヨシにとまるが強風でヨシが激しく揺れて再び上空へ。さらにツバメの群れは、ねぐら入りを何回も約30分以上繰り返すが、半数以上風でヨシにとまれずどこかへ飛去した群れも多そうだ。暗くてはっきり見えない。約2,000羽+ねぐら入りしたと推測。さらにツバメは本日日中雨で、満足な採食が出来てない上に、体力がない個体はここでふるいにかけられる。自然は厳しい。(中元)

毎年8月末に奈良県奈良市による天平祭が行われています。光の祭典の大音響を出す第一次大極殿すぐ南側のステ−ジを、ツバメのねぐら近くでは中止して欲しいです。光の祭典の大音響を出す第一次大極殿すぐ南側のステ−ジを、万羽集まるツバメのねぐらから遠方に、設置を要望いたします。 (中元市郎)
●8月7日晴れ。17時40分から1時間余り大きな虹が掛かっていた。18時20分ごろから塒方向に向かって東の山々からツバメの群れ20羽、10羽、15羽など虹を横切って行き、時折白い腹がパール色に輝いたのが観られた。18時過ぎからムクドリも塒入り時間で、こちらは一群れ40羽以上で、他の群れとも合流し、やがて新大宮駅方向のビルの上へ降りた様子。朱雀門、東南の池の辺りはアブラコウモリが100頭以上飛翔、ツバメも池のスレスレを飛び、採餌している様子だった。朱雀門から朝堂院跡、塒に行く道すがら見上げる空、すべて夥しい数のツバメが旋回していた。塒入りは19時5分からでかなりの数留まっているが、大きく空を旋回している数も無数、空がツバメで暗くなるほどの感じだ。19時26分塒入り完了。密度高くヨシに留まり1本のヨシに3羽留まっているところも多々見受けられた。鳴き声も数多い声が聞こえる。総数は45,000羽以上と見当。レンカク池にも塒入り。確かめに行ってないが、玉手門方向にもかなり飛んでいたのでおそらくこちらにも塒入しただろう。(岡口)
●8月6日晴れ雲多し。塒を中心に平城宮跡周辺旋回塒上に来ると何層にも立体交差し19時27分完了。レンカク池 の方には声がせず本日は塒入りしている気配なし。幼鳥の数がさらに増した感あり。塒東側正面、重機が3台に。(岡口)

「先日塒入りをご一緒に観察した折、K氏は「ここ(ツバメの塒)を死守しましょう」と、仰っていたが。 どうなることか? 本当に必要?平城宮跡で行われている工事は? この空間を利用する優先順位を間違ってはいないのか? 虫、鳥、草木、生き物たち、自然環境等に熟考を乞う。本当に必要?平城宮跡で行われている工事は?」

●8月5日曇り空がほんのり茜色に。19時過ぎ平城宮跡一帯、大黒殿から朱雀門回りも大きく行ったり来たりして旋回、見上げて小さく見える程かなり高い位置を飛んでいる群れもある。塒入り19時5分から8分にはすでにたくさん留まっていたが、その上をまだ3層、黒い雲の塊のように見える程群れが旋回している。19時25分に一旦塒入り完了。レンカク池の方にも塒入りを確認、19時27分強い風が吹くとレンカク池に留まっている群れが飛び出し旋回、するといつもの塒に留まってりる群れも200羽、300羽とレンカク池の方向へ旋回。その内レンカク池に塒入りする群れ、いつものツバメ池の塒に入る群れと、31分ぐらい迄行ったり来たりしていた。辺りはすっかり暗くなり、鳴き声だけ響く。ヒクイナの声もあり。総数は増えた感あり45,000羽見当。(岡口)
●8月4日曇り、夕焼けあり。朱雀門まで来ると、それより西方面もツバメの群れが大きく旋回していたので今回は思い切って、玉手門のヨシ原を見に行ってみた。するとこの一帯のヨシ原上でもかなりの数のツバメが旋回している。大極殿方向にも勢いよく旋回しだすが線路を手前で向きをかえ、流れるように滑らかにこちらのヨシに19時11分塒入り開始。大方は朱雀門方向から来るが、19時16分ごろからは大極殿方向から来て塒上を旋回しパラパラとこの葉が落ちるように塒入り。19時18分直前、北から突き刺さるように塒入りし完了。総数は2,000羽見当。ツバメの塒入りの仕方は先ず滑らかに留まり、次にこの葉が落ちるように入り、最後は突き刺さるように留まるようだ。(岡口)
●8月3日曇り。朝4時40分第一朝堂院あと西側のヨシ原でもツバメの飛び立ち前の鳴き声が聞こえるが、薄暗くどこに留まっているか特定はできなかった。いつもの塒から4時42分100羽左旋回しながら高度高くとり東へ。47分〜50分東へ飛び出して行くとすぐに2層になって東と東南方向へ30,000羽空に黒い雲が流れて行くように飛翔。51分100羽。52分〜54分10.000羽東へ飛び出し大極殿前空間で旋回し西へも飛翔。55分200羽。58分60羽東へ。5時3分2羽、5分7羽、7分10羽北東へ、5羽旋回し北へ。15分最後の1羽東へ飛び完了。総数40,000羽以上見当。塒周り小道一周すると北側通路2箇所で初列風切羽の数羽繋がったもの3塊が落ちていた。おそらく2羽分。新しい羽だが、雨で砂にまみれていたので、土曜日から今朝の間に落ちたと思われる(金曜日に落ちていた羽は回収していた)。(岡口)

今朝塒東側に重機が置かれて、赤いコーンが並び広範囲を囲んであった。こちら側はツバメが朝塒立ちに使っている空間だ。ツバメは朝いっせいに東にしか飛び出さない。東側の空間は、空まで何にも切り取られず続いているからだ。それを邪魔する障害物を、なにも塒の真正面に建てないで欲しい。せめて北へずらすか、トイレの建物の高さ以下のものであれば。


●8月3日夕方 雨天であったが 日本野鳥の会奈良支部、奈良ガ−ルスカウトのメンバ−で、平城宮跡ねぐら探鳥会、総勢約90名の参加者。雨の中でもツバメは約40,000羽集まって来た。本日は雨のためツバメが低く飛び交い、ガ−ルスカウトの子供達の歓声が響きわたる探鳥会となり盛り上がった。18:50頃からツバメ集まり始め、立体的に何層ものツバメの集団が飛び交った。19:26 ねぐら入り完了。お孫さん連れのファミリ−も多かった。(中元)
●8月1日18時34分塒の到着。すでに数人の方が塒で観察されている。環境調査の方もお見えになっている。18時50分ツバメの数が一気に増す。塒南上空に数多く旋回する19時08分、塒東のヨシから塒入り開始。レンカク池にも多く塒入り。塒右側の道を隔てたヨシには塒入りしていない。風が吹いた時多くが飛び立ったが25分、最後の集団がパラパラと舞い降りで塒入り完了。オオヨシキリかすかに鳴く・ヒクイナ(C)(岩井)

●平城宮跡つばめのねぐら 羽根散乱情報 8月1日 5時過ぎ朝焼けが美しかった。塒の北側東西の道にツバメのまとまった羽が、確実に6羽分(散乱箇所は8か所、多く見積もると7羽か8羽分)内、古い羽2羽分残りは新しい羽。尾羽は多数あったが、最外尾羽に雄の長い尾羽は混じっていなかった。このことから成鳥雄は落ちていなかったと言える。初列風切り、次列風切りが繋がって片方の翼ごとかたまりで落ちていたり様々。大雨覆の羽の先はメタリックな濃紺色に光っている。頭部、胸部はなかった。何に襲われたのだろうか?(白いネコは塒内で何度も見かけたことがある。)(岡口)
●7月31日晴れ夕焼けにツバメの尾が茜色に染まっていた。平城宮跡周辺を広い範囲で旋回19時15分塒入り開始。留まっているツバメの上で4層に立体交差しながら行き交っていた。レンカク池北西部のヨシ原にも塒入り。150羽ほどの群れが最後まで塒上を旋回し塒池北東へパラパラと落ちるように入り19時30分塒入り完了。総数は43.000羽見当。ゴイサギの声あり。(岡口)
●7月30日晴れ、朝4:40平城宮跡北東側の2階の部屋、自宅で寝ていると、ねぐら立ちしたものすごい数のツバメの鳴き声が聞こえて来る。飛び起きて西側の窓から肉眼で外を見あげる、声だけで姿は見えない。ツアイス7倍の双眼鏡で上空を見あげると、無数のツバメが北東や東側に流れて行く。4:40〜4:50 約5,000羽以上通過したと思える。ねぐら場所から北東側の自宅は、本流でないので数は少ないがそれでもすごい数である。(中元)
●7月29日晴れ、朱雀門南側池上空アブラコウモリ150頭は飛翔、ツバメも池の北側の草地に多数旋回、この辺りは目纏虫が無数にいる。第一朝堂院跡、第二朝堂院跡上空2層になり、飛び交っている。塒上でも群れごとに立体交差し右往左往しながら猛スピードで旋回しているが、決してツバメ同士ぶつからない。見上げて天井は成鳥雄が目につく。レンカク池西北側にも塒入り。19時17分塒入り開始、最後の方の群れは3回程旋回しパラパラっと塒池北東あたりへ降りて塒入り完了19時28分。昨日よりやや減った気もした。成鳥が数日前から増えているし、もしかしたら南への渡りが始まっているのかもしれない。この時期は総数の第1ピークに当っているかもしれない。ゴイサギ1羽西へ飛翔、ヒクイナ声あり。総数は43,000羽見当。(岡口)

●7月29日夕焼け少しあり。西の空に厚い雲。19時10分ごろから数が増す。17分塒入り開始。レンカク池にも塒入りしていることを確認。28分終了。ギャラリーも多くにぎやかな塒入り観察となったが、昨日より総数が少し減少した印象を受ける。塒南のヨシ原に塒入りしたのか、南下が始まったのか、確認したい。セッカ・ゴイサギ・カラス・ヒバリ(岩井)
●7月28日晴れ、朱雀門南側池の上にはアブラコウモリ100頭以上が飛び交い、ツバメも混じっている。この辺り平城宮跡の空を大きくいろんな方向に旋回。一層数が増し、成鳥も多く混じるようになった。おそらく全体の2割ぐらいは成鳥と見受けられる。その内塒上にツバメが集結、塒入り開始19時18分。本日はレンカク池の方にも塒入り。完了は19時36分。総数は45,000羽見当で今シーズンの観察中もっとも数が多いと見受けられた。ゴイサギ4羽北へ、後に2羽南へ飛翔。ヒクイナの声あり。(岡口)

●7月28日 オオヨシキリの鳴き声なし。19時8分からツバメの数が増す。18分塒入り開始。レンカク池に移動して塒入りしているか確認するため移動した。レンカク池にも塒入りを開始していた。レンカク池に塒入りは27日はしていなかったという情報がありこの日到着した集団かもしれない。36分塒入り完了。総数45000羽。空全体に沸きあがる様におびただしい数。ダイサギ・ヒクイナ(C)ゴイサギ(岩井)
●7月27日朝晴れ朝焼けあり。4時35分朱雀門遥か上空をにツバメの鳴き声が騒がしい。見上げても肉眼では見難い、双眼鏡をあてると万羽からのツバメが東南へ飛翔中。塒に到着4時40分20,000羽が東南と東へ2手に分かれて飛翔、1分ほど続いた。44分10,000羽、45分1,000羽、300羽。48分20羽東へ飛び出したが、塒へ戻り、行きつ戻りつを繰り返し東へ飛翔。これで塒立ち完了。最初に上空を飛んでいたのを入れてやはり40,000羽以上と見当。ダイサギ4羽、5羽、1羽と北方向へ飛翔。昨日同様日中の気温37℃近く迄上昇しそうな気配、すでにじわじわ上昇中。(岡口)
●7月26日、西の空低く帯状に夕焼け。塒上空に黒い雲。東の若草山方向はうっすらと明るい不思議な雲。19時14分過ぎに急に数が増える。23分塒入り開始。風が吹きいったんとまったツバメもまた飛び立つが、飛び立つ数よりまだ旋回している数の方が多い。大きな集団の固まりが上空で混ざりあったり、交差している。土曜日でありツバメを見ているギャラリーから何度か歓声が上がる。やっと大きな集団の塒入りが始まり19時35分終了。43000羽以上と推定。 アオサギ・ダイサギ・ゴイサギ・ムクドリ・スズメ・ヒバリ(岩井)
●7月25日晴れ、日中35℃夕焼けが広がる。ツバメは塒上で空高く3層程になり、上下立体交差しながら旋回している。19時22分、塒西のヨシから留まりはじめた。留まっている数も多いが、塒周辺を相当数旋回している。空に黒い雲が移動しているように見える程の数。塒入り完了は19時37分。若鳥、幼鳥の割合が多いが成鳥も多く見受けられるようになって来た。総数は非常に多く43,000羽以上は居るだろう。塒内ヒクイナの声あり、ゴイサギ1羽南へ、2羽北へ。塒ヨシ原には細かい目纏虫が無数飛んでいる。朱雀門前池の上もそうで、そこにはアブラコウモリが100頭以上飛び交っていた。辺りが暗くなると一番星(アルクトゥルス)が頭上に光る。(岡口)
●7月24日曇り。19時18分本日は黒い雲が垂れ込め空が暗かったからだろう、いつもより8分ぐらい早く塒入り開始。ここ数日で又ぐっと数が増えた感あり。塒入り完了は19時31分。塒ヨシ原に広く密度高く留まっている。ライトアップされた大極殿前では、ライトがライトトラップのようになり多数の虫が集まっている。それを採餌している、コチドリ5羽が慌ただしく歩きまわっていた。ケリも2羽が同じように歩いていた。朱雀門前の池ではアブラコウモリが100頭程飛び交っていた。(岡口)
●7月23日晴れ。少し西の空が茜色になったが大きな夕焼けに至らなかった。18時53分塒到着。オオヨシキリ2確認。囀りは無い。19時07分からツバメの数が急に増加。風が無いからなのか上空かなりの高さまで密度濃く旋回。21分塒入り開始。500〜1000程の大きな塊(途中から二つの集団が混じった)が塒入りに場所が定まらないのか上空で長く旋回。35分にやっとパラパラと落ちるように塒入り完了。40分ごろ東から10程遅刻組突き刺さる様に塒入りする。総数40000羽以上と見当。 セッカ・ヒクイナ(C)・ダイサギ・ゴイサギ・スズメ (岩井)
●7月22日 曇 18時55分到着。オオヨシキリの鳴き声がしない。姿も確認できなかった。黒い雲が北側にあり薄暗くなる13分ごろから急にツバメの数が増す。19時21分塒入り開始。大きな集団が、層を作って旋回する。 32分終了。ヨシにびっしりと塒入りしている。いつもより塒入りした後の鳴き声が大きい。数がまた少し増えたように思えた。総数40000羽以上見当 ヒクイナ・コチドリ・ゴイサギ・ダイサギ・スズメ・ムクドリ・セッカ(岩井)
●7月20日晴れ。19時25分塒入り開始。塒上だけでも、3層になってそれぞれの群れが旋回している。まだまだ大極殿や、朝堂院跡方向からも後から後から群れでやって来る。塒上を旋回し、この葉のように急降下して入る群れ、東から突き刺さるように入る群れ、高く旋回している群れあり19時35分ようやく塒入り大方完了、その後もパラパラと遅れ組が東側から突き刺さるように入り終了。19時37分ツバメの鳴き声は大きく、塒淵近くのヨシ迄びっしり留まっている密度は高い。総数は40,000羽を超えていると見当。塒内ヒクイナ、オオヨシキリ鳴き声。アブラコウモリも10頭ほどは塒上をひらひら行き交っている。(岡口)
●7月19日曇っていたが、夕焼けあり。朱雀門と大極殿の周りの空間を広く旋回。そのうち塒上に集まって来た。風があり、上昇気流に乗り、見上げて小さく見えるほど高く高く舞い上がり、いつもよりはるか上を速く旋回していた。ツバメの尾の白いところが夕焼けに染まって美しい。31分より塒入り開始、1本のヨシに4羽程留まるなど密度高く、塒内池周りのヨシにびっしり留まっていた。43分ようやく最後の2群れがパラパラこの葉が落ちるように急降下して入り塒入り完了。鳴いている声も相当し、40,000羽以上と見当。オオヨシキリ、セッカ、ヒクイナ声が塒内からした。ゴイサギが塒上空を行く。(岡口)
●7月19日曇り 朝4:25にねぐらに到着すると、もうすでにツバメのねぐらからツバメの鳴き声が響き渡っている。昨日の夕方猛禽の来襲に会い難を逃れたツバメの大群は、今朝も無事飛び立って行く。今にも雨降りそうな天気だ。南東方向、東方向へ地面すれすれに低く飛び立つ群れが目立つ。4:45がピ−ク、4:44から4:46の2分の間に約20,000が飛去。4:52ねぐら立ち完了、約40,000羽見当。帰りダイサギ4羽が南西へ飛去。(中元)
●7月18日晴れ夕焼け、19時20分過ぎてから塒上へ次々やって来る、殆ど東南から入って来るが、北側からも入って来る。しかし西から来る群れは、他の方向に比べ圧倒的に少ない。19時29分塒入り開始、流れるように入りはじめ、この葉が落ちるように入る群れ、同時に突き刺さるように入り、最後に2群れ程が旋回し、この葉のように入り19時39分塒入り完了。いつものように鳴き交わしていたが、42分突如、違う種の鳥の群れが来たのか?と耳を疑うようなピリピリと高い鈴が鳴るような声がした。すると塒北側から南東へ、オオタカが気配もなくサーと塒を掠めて飛び去って行った。もしかしたらツバメを1羽攫っていったかもしれないが、薄暗くて断言はできない。ツバメがこんな警戒、鳴き声を一斉に発するのは初めて耳にした。しかし塒から飛び立つこともなく、暫く違う声が聞こえたがやがて直ぐに翳み、いつもより早く静かになった。総数は昨日同様40.000羽以上と見当。(岡口)
●7月17日 夕焼けで少し西の空が茜色に染まる。18時49分、塒に到着した時、まだツバメは2羽しか飛んでいない。 19時20分、急に数が増える。26分塒入り開始。ほとんどが塒入りした後も大きな集団2が、上空を飛びまわる。塒にはすでに多くのツバメが隙間なくびっしりと止まっている。塒入りする場所を上空から探しているのか。 塒中央奥に塒入り場所を見つけたのか、パラパラと落ちるように集団が塒入りして39分塒入り完了。 オオヨシキリ・セッカ・ムクドリ・カラス・コチドリ(C) (岩井明子)

●7月17日晴れ。19時20分過ぎより塒上空にツバメが集まりはじめ、旋回。見上げて小さく見えるほど遥か上空迄も力強く舞っている。19時26分先ず流れるようにすっと留まりはじめ塒入りが始まる。まだまだ上空には数千羽旋回し、留まる場所が見つかった群れからこの葉が散るようにパラパラっと入って行くようだが、なかなか降りる場所が定まらない群れは何度も旋回しなおし、そのうち塒内池の北から東にハラハラと落ちて入る。その間も遅く来たツバメは東側から矢が突き刺ささるように塒入り。ツバメの留まっている密度は高く、塒入り完了19時41分、間際まで200羽程の2群れが旋回していた。総数は昨日より増えた分40.000羽以上と見当す。始法華寺では蓮華会式(茅の輪くぐり)が行われていた。(岡口晃子)
●7月16日晴れ。朝堂院跡には、表面が真砂土部分の面積が増していた。そこは日中熱せられ熱っているためツバメが降りているようだ。この朝堂院跡の一見コンクリートに見える白い部分は、砕石を敷き詰めてあり、あくまで自然石との事。(関係者桑田氏談より)塒上には25分を過ぎ一気に群れが次々やって来て塒周りの空間を旋回。26分に塒入りはじめ、35分に一旦完了。ここで風が吹き再び舞い上がるが直ぐ入り36分には塒入り完了。幼鳥が目立つ。総数は40,000羽見当(岡口)
●7月15日 夕焼けが美しい。19時13分到着。すでに10羽のツバメが塒上空を飛びまわる。上空高く舞い上がる集団、大きく旋回する集団、また西の方で旋回する集団など25分過ぎから急に数が増える。28分塒入り開始。37分終了。総数40,000羽相当。 コチドリ3塒上空で舞う・オオヨシキリ・ヒバリ・ゴイサギ・アオサギ・カラス(岩井)

●7月15日 21時30分大極殿はライトアップされているが、塒辺りは真っ暗で、ツバメは静か。鳥小屋の糞の匂いが漂っているよう。塒東側から、西方向のネオンを頼りに留まっているツバメのシルエットを認める。ヨシの穂先に留まっているツバメもかなりいるのが分かった。東南ヨシの淵近くにもシルエットが見えた。オオヨシキリの声はまだ聞こえてきた。オレンジの月が東に低く上がっていた。(岡口)
●7月14日雨の後晴れ。塒周辺の空間を広く旋回。19時25分流れるように塒入り開始。最後まで塒上を旋回していた150羽ほどのひと塊の群が、この葉が落ちるようにパラパラと入り、19時36分塒入り完了。総数40,000羽見当。(岡口)
●7月12日晴天、夕焼けが美しい。ツバメの塒入りは西側ヨシから留まりはじめ、次に北側、その、東側と南東側に同時に留まりはじめた。 留まり方もはじめは流れるように留まり、次はこの葉が落ちるがごとくパラパラと入り、最後は矢が突き刺さるように塒入り。完了は19時41分。総数は40,000羽見当。(岡口)
●7月12日 朝4:20  晴れ 4:20に現地に着くともうすでにツバメの鳴き声があちこちから響いて来た。ものすごい数のツバメだ。4:22 7羽まだ暗い中を南東方向に本日の朝立ちスタ−トだ。4:24 20羽、4:25 10羽 4:26に一気に1,200羽。4:22今朝のピ−ク南東方向に向けて太い流れが続く22,000羽カウントする。夕方のカウントより朝のカウントの方が数えやすい。4:30 1,000羽、4:31 2,000羽、4:32 6,000羽、4:36 7,000羽 今朝のねぐら立 40,000+羽見当。(中元市郎)

●7月12日雲が多いが晴れ、朝焼けには成らず。4時20分から24分までにバラバラと数羽で行くが戻って来る個体もあり。25分1,100羽28分22,000羽、31分2,000羽,32分6,000羽、500羽、33分7,000羽、37分1,000羽、40分50羽、43分20分、44分40羽、45分50羽で塒立完了。いずれも塒の東から飛翔。塒東側縁から一斉に飛び立つの様子は面で移動、まるで空飛ぶ絨毯の様。その塊がどんどん東へ飛翔し、1部の群れは大極殿前上空高いところで旋回し、西へ行く群れもある。ほぼすべて一旦塒東へ飛び出した後、このように上空高い位置で旋回してから、各方向へ飛翔して行く様子。塒近くに木々がない東方向の開けた大きな空間は、塒立ち、又塒入り時も殆どのツバメが東から入って来ることから、おそらく必要なのだろう。総数は40,000羽以上見当。オオヨシキリ飛び交っており、ヒクイナ、セッカ声あり。(岡口)

ツバメを毎日観察カウントしていて、平城宮跡のねぐら入りのつばめの数は、どの様にして総数を出されているのか、よく質問される。調査方法は、肉眼及び7倍から10倍の双眼鏡を使用し、100羽、1,000羽、5,000羽などを目測によりつかみ、全体の総数を概算する様にした。なおここに記載されているデ−タは一羽ごとのカウントでなく、観察者の概算の数字であるのでご了承いただきたい。

さらにもう一つの調査方法として、ねぐら入りするツバメの実際のエリアをねぐらの東側及び南側、北側から目視でつかみ、面積を測ってみた。
2014年7月12日現在、平城宮跡のつばめのねぐらの周りに杭が立てられている。杭と杭の幅をメジャ-で測ると1、5mだ。1、5m幅が65幅あるので、ねぐらの縦の長さ97、5m 横の長さ22、5m。 縦約100m×横22mの計算で、2,200uとなる。日によってとまるエリアの変動はあるが、ツバメがとまるねぐら東側のヨシハラの密度の高い所と、密度の低い所の平均で、1uにツバメ20羽とまったとしても、44,000羽の計算となる。ツバメの数は、実際はもっと多いと思われる。

ここ近年平城宮跡のツバメのねぐらの総数が、以前より多くなった原因として、奈良県南部地区橿原市曲川町池のねぐら(以前は平城宮跡のツバメねぐらより大規模なねぐらであった。現在はイオン橿原店大型店舗がある場所)、さらに奈良県磯城郡川西町のねぐら、奈良市押熊町のねぐら等、環境の悪化によるツバメのねぐらが消滅し、ねぐらを失くしたツバメの群れが、奈良市平城宮跡のツバメねぐら一ヶ所に集まって来た可能性が高い。(中元市郎)
●7月11日台風一過後一気に蒸し暑くなった。日中33℃。夕焼け美しい。ツバメは昨日同様19時31分塒入り開始。41分完了。塒内よりネコの鳴き声、クイナ、オオヨシキリも。塒池周り、西側が留まっている密度は低く、東側が最も密度高く留まっている様子。総数40,000羽見当。大極殿のライトアップがちょうど虫トラップになり、ケリ3羽、コチドリが採食しているようで、シルエットがライトアップされていた。(岡口)
●7月10日 夕焼けあり曇りのち小雨。小暑、温風至る。多くのツバメは7時20分過ぎに突如塒上空に現れ、辺りの空間を広く旋回しだす。塒内東側から猫の声が何度も聞こえてくる。オオヨシキリ、クイナも鳴いている。31分から塒入りを開始。流れるように自然と塒入りする群れから始まり、この葉のようにパラパラ落ちるように入るもの、最後の方に慌ててやって来て矢が突き刺さるように塒入りする数羽。その様に入る遅れ組が来て、19時41分塒入り完了。鳴き声は日増しに大きくなり総数36,000羽程と見当。大極殿辺り、コチドリ、ケリ鳴き声あり。明るい雨雲の空のもと、小雨が降りだした。(岡口)
●7月9日 18時57分到着。塒上空に30羽の集団で飛び回るツバメ。19時12分、ツバメの姿が消える。ここ数日、塒上空のツバメが塒入り前に0になることがある。しばらくして大きな団体になって突然現れる。今日は18分に低空でスピードを上げて1000羽ぐらいの集団で飛来した。19時27分塒入り開始。19時37分終了。塒中央池の西側にもびっしりと塒入り確認。観察している間際にも塒入りする。東側も多く確認。旋回していた時の密度も高く昨日より増えたと思われる。総数30,000羽見当。奈良北部14時頃から激しく雨。塒周辺もぬかるみがある。明日からの台風。ツバメが無事過ごせますように。オオヨシキリ・ヒバリ・ヒクイナ(C)・カワウ・ムクドリ500(西へ) (岩井)
●7月9日大型の台風が接近しているせいか、朝焼けも夕焼けも美しく、今宵は一気に蒸し暑くなった。19時15分ごろ朱雀門の南東の池の上、及びその周辺の空はほとんどアブラコウモリが飛び交っていた。100頭以上。その間をツバメの群れが塒方向へ飛翔。朝堂院跡に低く旋回していたが、降りている様子は1羽も見受けられなかった。塒周辺の空を大きく、帯のように群れを成して流れるように旋回。塒入り開始19時27分完了19時36分。塒東側のヨシ淵から1mぐらいからびっしり留まっている。総数30,000羽以上見当。オオヨシキリ、ヒクイナはねぐら内より、コチドリ、ケリは大極殿前から声あり。(岡口)
●7月7日小暑温風至。日中雨、塒時間夕焼け。19時13分朱雀門東南側池の上、ツバメ数羽とコウモリ(80頭近く)旋回、みやと通りを挟んで東側の竹藪上では60羽ほどの群れあり(おそらく虫を採餌中)。本日は朝堂院跡に降りているツバメは居なかった。終日雨だった為、この砂地に熱りはない。このことから晴天で熱りのある時降りているのは、やはりここが暖かいからだろう。18分ぐらいから塒を中心に回りの空間を大きく旋回、黒い帯のような流れが見えたのは今シーズン初めて。19時26分より流れるように塒入り開始、塒内池を囲むように塒入り。ヨシも4mぐらいに伸びている。19時33分完了間際、400羽が塒上を最後まで旋回しパラパラとこの葉が落ちるように北東へ塒入りした。鳴き声も大きくなり、数が増したのがわかる。糞の匂いがする。総数は25,000羽見当。(岡口)
●7月4日曇り 今日の奈良の日の入りも19:15だ。6/21〜7/7まで16日間、同じ19:15だ。一年で一番遅い日の入りが続く。7/7から日の入りが早くなる。19:20頃から本日もねぐらの南東方面、東方面から千羽単位で飛来する群れが多い。今日は東風が強く風にあおられてもツバメうまく飛行している。ほとんど今年生まれの幼鳥だ。19時15分ころはねぐら上空を時計と反対方向に群れで飛んでいた。今年はヨシの生育がよくて昨年刈らずに残ったヨシよりも背が高くなった。ゴイサギ、カルガモ、アオサギ、ケリ、ヒクイナ、帰りにねぐら東側でイタチ1確認。(中元)
●7月2日曇り。19時前は朝堂院跡にツバメが降り旋回。その東の端でヒバリ2羽が砂浴び。セッカも鳴いている。19時14分ツバメが塒入りを始めたが、再び飛び上がり旋回。17分から塒広範囲に留まり出す。塒上空、見上げてやっと捉えられるほど高く飛翔しているツバメあり。幼鳥が集まり出した頃は、高く飛んでいるのは成鳥雄だった。しかし今では成鳥雄だけではなく、今年生まれの尾の短いツバメもかなり高くまで飛んでおり、飛翔力が付いたようだ。塒入りも最後の方はこの葉が落ちるように入った。塒入り完了は19時33分、ツバメ達の鳴き声は大きい。留まっている密度も益々高くなった。総数は18.000羽見当。大極殿前では、コチドリが鳴き、ケリも頻りに鳴いていた。(岡口)
●7月1日晴れ夕陽が美しい。19時過ぎ朝堂院跡コンクリートの上に土でカバーされた処が増え、そこへツバメが降りている。採餌の様子はない、僅かな間(1分もた経たない位)で飛び、又降り、時に旋回しを慌ただしく繰り返し、そのうちすべて塒上に来て旋回。塒入り開始は19時25分といつもより早くから始まったが、多くのツバメが再び飛び出し旋回した。すべての塒入り完了は37分ごろだった。塒内西側の枯れたヨシにも昨日よりびっしりと留まっていた。東の角の今年生育した青々としたヨシも既に3mくらいの高さになっており、そこにも塒入り。昨日より塒入りしている密度は高く、全域に増えていたと思われた。幼鳥が目立つ、総数は17,000羽見当。ゴイサギ、アオサギ、カルガモ飛翔、ヒクイナ、オオヨシキリ塒内より声。大極殿前コチドリ鳴きながら飛んでいた。(岡口)

●7月1日、平城宮跡のねぐらの範囲、ツバメのとまる面積を計測してみた。池東側の長方形、縦が90m、横が10m、900u 西側奥が100uとして合計1,000u。 1uに平均17羽として、17,000羽の計算となる。(中元)
●6月30日雲の多い晴れ。19時15分ごろは塒の南側、朱雀門と大極殿の間を広範囲でツバメが旋回している。朝堂院跡の砂地に今日も数百羽のツバメが降りていた。工事中でフェンスに囲まれ、塒の時間帯は重機が置いてあるが人が入れない。安心して降りれるのと、地面が日中の熱りで暖かいようだ。ここで採餌している様子は今日もなかった。ヒバリが砂浴びしてるのは見かけたことがある。塒を中心に大きく旋回、19時27分塒入り開始、35分には完了。西側の刈らずに残されていたヨシにも塒入り、塒内池を囲むよう塒入りしている。鳴き声もたくさんのツバメで大きく、鳥小屋のようなにおいがする。総数は15,000以上。(岡口)
●6月29日 夕方  曇り 18:55 観察場所に着くと白と茶の猫1がヨシの東側にいてオオヨシキリやツバメを狙っていた。19:05 約150の群れがねぐら上空を低く飛び交う。暗くなる前にオオヨシキリの声がまだまだ響く。19:12頃からほとんどの個体が南東方面から千羽単位でねぐら上空にどんどん飛来。19:22 ねぐら入りはじめるが秋のピ−ク時から比べるとまだまだ少ない。19:35 ねぐら入り完了。総数約15,000羽。遅れ組19:36 30羽 アオサギ 南から北へ。東の風であった。オオヨシキリ、ゴイサギ、ヒバリ、ヒクイナ、ハシボソガラス(中元)
●6月29日朝 曇り、空全体に雲が垂れ込めていた。ツバメの騒がしい鳴き声。4時15分、18分共に20羽。19分5羽、21分150羽、23分65羽、内20羽戻り塒上旋回、24分から50羽、25羽、50羽、26分250羽東へ飛び出し少し戻る。30羽、27分80羽、このころようやく空が白み始める。29分100羽南へ50羽東へ30分500羽、30分7,000羽東へ飛び出し1,000羽大極殿前で旋回。37分400羽、40分1,500羽.。
アオサギ塒内池からレンカク池へ。42分700羽。45分150羽北東150羽東南へ飛翔。46分50羽北へ100羽南東、50羽東へ。塒からヒクイナ鳴き声。50分150羽。ゴイサギ北へ飛翔。54分オオタカが塒上空から若草山方向へ飛翔。昨年の最も多い時期は川の流れのように帯になって連続して出て行ったが、今年はまだそのような数には達していない。総数は12,525羽約13,000羽見当。今までの観察データーから塒立は日の出(本日は4時44分)の30分前ぐらいに始まるのでその少し前から観察を始めた。オオヨシキリ鳴き声あり(岡口)
●6月28日 夕方19時過ぎ塒到着。すでに塒上空を低く飛ぶ集団がある。東の空に低く厚い黒い雲があり薄暗い。西の空は少し切れ目がありうっすら日が差しているがいつもより暗さを感じた。ツバメはいつもに増して低く旋回。スピードがあり雛の成長を思わせた。成鳥♂、♀共に確認。♀も数羽確認。19時27分塒入り開始。塒南端の集団が飛び立ったゴイサギに驚いたのか一斉に飛び立つ。その集団だけで5000程居ると感じた。19時34分、飛び出した集団がやや南より中央よりのヨシに塒入りして塒入り完了。あまりにも早い旋回で同じ集団を見ていた感もあるが、飛翔密度、塒入りした面積、密度から18000〜20000と推測。 アオサギ・ヒバリ・オオヨシキリ (岩井)
●6月28日小雨、曇り 今朝は久しぶりに朝のねぐら立ちに出掛けた。午前3時半に起きた時には雨が降っていた。4:13に観察場所に着くと雨はほとんどやみツバメの声が鳴り響いていた。オオヨシキリの声も聞こえる。4:20ゴイサギ1が南から北へ。4:22 ツバメ10羽まだ暗い中を低く東へねぐら立ちスタ−ト。4:24 3羽東南へ。 続いて6羽。カルガモ1南から北へ。4:26 7羽、3羽。 4:27 3,000、続いて2,000羽。 4:31 40羽。4:32 5,000羽。 4:37 3,000羽 4:41 1,000羽。4:44 70羽、4:45 200羽、4:46 ダイサギが上空から飛来に驚き2,000羽東へ 4:46完了。16,34 8羽。早朝暗い中を飛び立った個体もあったと推測される。本日は天気も悪く途中引き返して、ねぐらに戻るツバメも多く見られた。(中元市郎)
●6月27日雲は低いが西の雲の切れ目から夕日がのぞく。19時到着時にはツバメが多く塒中央を飛びまわっている。南側に回るとヨシが3mほどに伸びて池も見えずツバメの様子も見えない。19時11分過ぎから数が増える。18分塒入り開始塒入りした集団、塒上を旋回する集団、大極殿前を飛ぶ集団が同時に観察され一層増えた感じがした。25分塒入り完了。総数17,000羽見当。ゴイサギ・ダイサギ・ヒバリ・スズメ(岩井)
●6月25日18時44分塒上空で10羽程のツバメが舞う。西の空に大きな夕陽。上空高く広範囲で舞う。今年産まれの幼鳥も高く舞えるようになった様で尾羽の短いツバメも上空で確認できた。 19時28分塒入り開始、19時37分完了。 風が日没後強くなり、しばらく大きく旋回していた。昨日塒入りを確認した塒中央池西側には塒入りが確認できなかったが、池東の背の高いヨシには数多く入っていた。 昨日とほぼ同じ17000羽と推定。 (岩井)

●6月25日晴天夕焼け。乃東枯る、夏至、ここ3日は1年で一番陽が長く、塒へ来るツバメも既に2万近くになった。朝堂院跡のコンクリートには、本日のツバメが何しているのかわからないが降りていた。風があったためかツバメは天高く舞い、塒入りは19時27分から10分ぐらい。昨日塒入りしていた塒内池の西側のヨシには入っていなかった。総数17,000羽見当。ゴイサギ3羽北へ飛翔。帰り道大極殿前コチドリしきりに鳴いていた。(岡口)

●HPを毎日更新して気がついたが、2014年6月21日から6月7月7日まで、奈良の日の入りは同タイム19:15だ。一年で一番日の入りが遅い季節。(中元)
●6月24日18時39分塒到着。すでにツバメが舞っている。ゴイサギが北から飛んできてツバメと一緒に塒上空を旋回。朝堂院跡の工事部分に半分に真砂土のような茶色い土が入っているが その上でもたくさんのツバメが座っていた。塒入りが始まる(19:18)とすべて飛び立ちヨシに塒入りした。塒中央の池を囲むヨシに密度濃く塒入りし昨日確認できなかった西側ヨシにも 塒入りしていた。総数17000見当。 ゴイサギ・ダイサギ・ヒバリ・セッカ・オオヨシキリ・アオサギ(岩井)
●6月23日晴天。西の空は暗く、大極殿の北側の空が仄かに茜色に染まる不思議な夕暮れが広がっている中、ツバメは朝堂院跡のコンクリートに1000羽以上は座り、直ぐに飛び立ち低く旋回を繰り返していた。塒上空では高くまで幅広く旋回、一番高いところを飛んでいるのは成鳥雄。広範囲に塒入り、幼鳥が目立つ、完了は19時27分。総数は一気に増え15,000羽見当。大極殿方面コチドリ声。帰り道東院庭園南側水田に採餌しているカルガモ2羽あり。(岡口)
●6月20日 曇 18時37分塒到着。ツバメ塒上空を舞う。少し塒入りまで時間があると思われたので大極殿前、大極殿南、朝堂院跡を見に行く。大極殿前の砂利にヒバリ、コチドリ、カラスの姿を確認。 朝堂院跡には、ツバメが1000以上集まって白いコンクリートの上に座っていた。ここは3年前まで広い草原だった場所だ。塒入りする前にツバメが旋回し塒入り前の食事なのか虫を取る姿も見ることができた。 今いるツバメはほとんどが今年産まれの幼鳥。朝堂院跡のコンクリートが草原だったことは知るはずもないが、本能でここにえさ場があると思って集まってきてるなら、 餌(虫)のないコンクリートを見て愕然と立ち尽くしている姿にも見て取れた。上空をかなり高く旋回する集団もある。塒南にも大きな集団で旋回。19時12分から塒入り開始、31分完了。密度濃く、一段と数が増えた。 総数12000見当。 アオサギ・カワウ・コチドリ・セッカ・ヒバリ (岩井)
●6月19日晴天、19時10分朱雀門東南池上にはアブラコウモリが飛び交い、ツバメが猛スピードで塒方向へ飛んでいく。大極殿南側。朝堂院跡はここ1か月程工事をしており、中央部から草が一本もなくなった、代わりに現れつつあるのは、コンクリートが混じった白っぽい広場だ。重機が未だ数十台置かれ、立ち入り禁止区域になって工事途上だ。そこへ19時15分ごろその白い部分にツバメが1000羽程座っては飛びを、繰り返していた。やがて塒の方へ19時20分ごろにはすべて飛び立った。塒ヨシ原広範囲にすでに多くのツバメが塒入り。聞こえてくる声のボリュームも大きく、風が吹くと鳥の匂いがプーンとした。総数10,000羽見当。2番子も塒入りしているようだ。アブラコウモリの数は一時に比べ激減、20頭程に。帰り道大極殿南トイレ沿いにタヌキ1頭が歩いて行く。コチドリ声あり。(岡口)

●6月19日西の空、茜色に染まる。19時5分到着時、すでに多くのツバメが塒上空を旋回している。 塒上空と大極殿前に大きな円を描いてスピードを上げて舞う。密度濃く層も厚い。 22分から塒入り開始、西の奥にも塒入りしたが、東に後に移動したツバメもいる。19時35分ごろ塒入り終了。 南、東にも密度高く塒入りしている。10000相当と推測。レンカク池の前にたたずむウシガエルも。 オオヨシキリ・セッカ・ヒクイナ(C)ゴイサギ (岩井)


●6月19日大極殿南側,朝堂院跡の工事現場コンクリ−トの混じった砂の上に、ねぐら入り前のツバメ1,000羽以上の群れが降りていた。初めての経験だった。砂を採食してる様子でもなかった。(中元
●6月17日18時43分 到着するとすでに資料館前でも多くのツバメが舞っていた。低空飛行で何度も塒のヨシすれすれを旋回。曇空で薄暗い。夕焼けもない。19時04分、塒入り開始、19時18分塒入り終了。西のヨシには止まっていなかったが、南のヨシにもたくさん入り、東は、観察場所間近のヨシにも止まりだす。昨日よりまた増えたように感じた。総数5000見当。アオサギ・オオヨシキリ (岩井)
●6月16日18時47分、塒到着時にはすでにツバメが大きく塒すれすれを旋回していた。 19時過ぎから数が増えだし、大極殿前から塒上空へ大きく旋回しはじめる。 時折、ピピッツーと警戒音の様な鳴き声で旋回するツバメの中に突っ込んでくる♂成鳥がいる。 塒西の今年生育中のヨシには塒入りしなかったが、東側のヨシ、南のヨシには密度濃く塒入りする。 総数4500と推定。昨日よりまた増えた感じがした。 オオヨシキリ・セッカ・ヒバリ・コチドリ(C)ヒクイナ(C)カルガモ・カワウ・ムクドリ・スズメ (岩井)

●6月16日晴天 19時10分頃朱雀門南東側池の上と、みやと通りを挟んだ東側を100羽以上のツバメが旋回していたが線路を超えて、どんどん塒方向へ向かって行った。大極殿前朝堂院では数百羽が旋回。塒にはすでに綿羽が目立つ、背は群青色、胸の首辺りは橙色の幼鳥が塒東縁ヨシ原に所狭しと留まっている。その上で一番高度の高いところは成長雄が飛び、時々空中で2羽が嘴で牽制しあっていた。19時26分ほぼ塒入り完了。30分ごろ落ち着く。総数4500羽見当。帰り道大極からコチドリの声。(岡口)
●6月15日 晴れ 18時43分到着時すでに塒上空でツバメが舞う。19時過ぎから数が増し資料館前あたりでも旋回している。19時10分塒入り開始。19時27分秀終了。観察している場所から一番遠い西側の今年生えてきたヨシにも塒入りしている事を確認。密度も高く広範囲に塒入りしている。昨日より一気に増えた様子。家の近所でも幼鳥が屋根に8羽止まっていた。2番子の巣立ちが始まったのだろうか。総数4000と見当。あるいはもっといたかもしれない。セッカ・オオヨシキリ・ヒバリ・カルガモ・カワウ・ムクドリ・スズメ(岩井)
●6月14日、久しぶりに雨が降らない一日でした。が、黒い雲が南西に広がり夕焼けも小さかった。18時47分塒に着いたが、すでに多くのツバメが塒上空をとびかう。19時15分塒入り開始。19時27分終了。遅刻組も慌てて塒に飛びこむ。塒の四方から確認したが、西には塒入りしていなかった。北、南、東の順に多く塒入り確認。総数2200と推測。オオヨシキリ・セッカ・ヒバリ・ダイサギ・ゴイサギ(岩井)
●6月12日小雨のち晴れ、夕焼け美しく東の空に満月、ヨシの丈は3mに達しいる。19時すでに塒入り、19時7分1羽のピュッーと甲高い一声を合図に一斉に留まってたツバメ飛び始める、後から来たツバメとも交わり塒を中心に回りの空を大きく旋回。19時26分少し塒内で移動しているツバメもあるが、ほぼ塒入り完了。広範囲に塒入り、総数2,000羽見当。ヒクイナ、オオヨシキリの声。(岡口)
●6月11日 曇り小雨 19時到着時にはすでにヨシに止まっているツバメがいた。雲が低く垂れこめ雨も少し降っていたためか、ツバメは低く旋回を繰り返した。 オスの成鳥が警戒音を発すると塒から多くのツバメが飛び立つ。喉の色が薄い若鳥、まだ巣立したばかりの幼鳥が多い。 19時19分ごろ塒入り完了。以前の観察ポイントであった池の南側に移って塒入りの様子を確認したが、池周辺のヨシにも数多く止まっている。 西側にも止まる様子が見られ、また一段と増えたと思われる。総数2000と見当。 (岩井)
●6月9日日中29℃曇り、19時前から塒入りしているツバメもあり、見上げるほど高い位置で舞っているのはほぼすべて成長雄。塒をスレスレに旋回していた昨日に比べ、高い位置でも旋回、今日も19時17分ごろ一度留まっていたツバメの多くが飛び出し旋回後、再び塒入り。ムクドリの群れが何度も塒上を低く横切って飛翔。塒入り範囲も昨日より広がり、密度も高くなり一気に増えた。幼鳥の綿羽が目立つ。総数は1800羽と見当。帰り道、東院庭園南西の草地でヒクイナがしきりに鳴いていた。また庭園南側の水田にはカルガモ2羽が採餌中だった。(岡口)
●6月8日晴れ、19時到着時にはすでに塒入りしていた。その後7分にヒクイナが2声鳴くと、それが合図だったようにヨシに留まっていたツバメの3分の2ほど飛び出し、次々塒上低く旋回し16分ごろにはほぼ塒入り完了、暗くなってから遅れてくるツバメも数羽あり。ヨシ原に留まってる範囲も、密度も高く、総数は1300羽以上1500羽ぐらいと見当。綿羽がある幼鳥が目立った。アブラコウモリの数は100頭以下(岡口)
●6月5日曇り観察時は肌寒く風あり。19時7分頃からツバメは増えだす。塒上を低く旋回し17分塒入り開始、24分ほぼ完了、その後10羽程が遅れて来て猛スピードで突き刺さるように入った。総数300羽と見当。アブラコウモリの数も前回観察時より比べてぐっと少なかった。ヨシは益々茂っていた。朱雀門南側の池では、18時50分ごろまだ明るいうちからアブラコウモリとツバメが飛翔しているのを見受けた。餌となる虫が多いためだろう。(岡口)
●6月3日観察時小雨。19時過ぎ200羽の群れが塒と東側を行き交い旋回。どこからともなく数が増え、見上げるほど高い位置でも旋回。ゆるやかに塒入りする群れもあれば、この葉が落ちるがごとく降下し塒入りする群れもあり。19時7分より塒入り始まり、19時17分頃まだ少し動きがあったがほぼ塒入り完了。綿羽のついた幼鳥が目立つ。総数1000羽見当。ヒクイナの声。アブラコウモリの数は昨日より少なかったが来る途中朱雀門南側の池で多数見かけた。(岡口)
●6月2日 18時40分塒到着。 30+のツバメ塒上空を飛び交う。黄砂の為か視界が悪い。若草山も霞んでいる。 18:55止まりだすが風が吹き飛び立つ。大極殿西側でも大きな集団が旋回し塒上空でも低く旋回する集団がある。 嘴の横が黄色い幼鳥が多いが、体つきがしっかりした幼鳥も増えてきた。19時17分塒入り完了。 アブラコウモリも、また多く飛び回りだす。ツバメ総数1200羽と推測 オオヨシキリ・セッカ・アオサギ・ダイサギ・ムクドリ・スズメ・(岩井)
●5月30日晴天。ビルの6階ぐらい見上げるほど高く舞っているツバメが多く見受けられた。塒のヨシ原スレスレをもうスピードで行き交い広範囲に塒入り。幼鳥が目立った。総数800羽見当。アブラコウモリも120頭ほどはいた。ヒクイナ、オオヨシキリの声。ゴイサギ、カルガモ、暗くなってから塒上空を横切った。帰り道東院庭園の北西ヨシ原でもヒクイナの声あり。(岡口)
●5月29日日中30℃晴れ。塒のヨシも、目を見張る生長ぶりで南側から見えていた塒内池は手前のヨシでみえなくなった。ツバメが塒入りしている範囲は塒内池の北側を中心に東西のヨシに密集して留まっている。綿羽のついた幼鳥が目立つが、すでに若鳥に成長している個体も多く見受けられた。総数800羽見当、塒入り完了は19時20分ぐらい。アブラコウモリの数も100頭ほどは居そう。ゴイサギ、カルガモ、アオサギ、オオヨシキリ、ヒクイナ。大極殿コチドリ声。(岡口)

●5月29日 18時47分着。すでに4羽のツバメ塒上を旋回。18時57分、上空を舞う集団飛来。(上空を舞う集団がある日は、全体数が多くなる傾向があるような気がする。)マンション5階部分ぐらいまでの高さ。19時6分止まりだす。低く塒入りする個体も多く全体数の把握が難しい。塒中央、中央西側に塒入りした密度から推測して総数800.喉の赤がまだ鮮明ではないが幼鳥ぽい丸い体型からほっそりした体型になった個体も見受けられた。しかし、嘴の葉氏がまだ黄色い幼鳥も多い。尾羽の長い♂は1羽しか見つけられなかった。塒入りした後アブラコウモリ100どこからともなく現れる。オオヨシキリ・ムクドリ・ダイサギ3・ゴイサギ3・カワウ(岩井)
●5月28日 18時49分着 すでに4ツバメが飛び交う。18時56分20+。19時過ぎから数が増えるが、昨日の様に高く舞うことなく塒すれすれを飛びまわる。 アブラコウモリが多く飛び回りツバメは低空飛行で数が読みにくい。 19時16分ごろ終了。飛ぶ様子と塒入りした密度から推測して300−。昨日の半分以下。増減が激しい。コウモリが増えたことで塒の移動があったのかと レンカク池も確かめたがツバメが塒入りしている様子は無かった。 セッカ・オオヨシキリ・ハジボソガラス・ダイサギ・ヒクイナ(C)
●5月27日 18時45分塒到着。すでに3ツバメ上空を飛びまわる。 虫の音・カエルとオオヨシキリの声、今年のヨシも昨年のヨシと変わらない背丈になり夏の到来間近。大極殿前は工事が始まり工事車両が止まっている。 18時54分、20+空高く舞う。19時08分塒中央あたりに止まりだす。成鳥1幼鳥2がとまり大きくしなっているヨシがあった。成鳥♂も見つけることができた。 アブラコウモリが塒上空を未だかつて見たことない数で飛ぶ。(120+)ツバメも今季最大数だったがアブラコウモリと混じり数の推定が困難だったが 止まった密度、飛翔の様子から800+と推定。 ヒバリ・オオヨシキリ・セッカ・ハシボソガラス・ヒクイナ(c)(岩井)

●5月27日塒様子.日中25℃晴れ夕焼けが美しくその中をツバメが見上げるほど高く旋回。アブラコウモリの数もここ3年ぐらいこの場での観察中もっとも多く120頭程出没。ツバメに混じり、塒ヨシ原上をひらひら飛び交っていた。目纏虫も多かったのでこれを餌に捕獲するためにコウモリの数も多かったと思われる。ツバメの数も今季で最も多く総数は800羽と見当。成長、幼鳥共に混じって、塒入りは19時17分ほぼ完了するが、しばらくは落ち着きなかった。塒からはオオヨシキリ、アオサギ、ヒクイナの声。帰り道東院庭園方向からホトトギスの声。ゴイサギ2羽東へ。(岡口)
●5月24日 晴れ 大極殿南側エリアで夕方18:40頃ヒバリのさえずりが複数響きわたっていた。ねぐら昨年刈らずに残ったヨシと今年生えて来たヨシの黄緑色と黄金色のコントラストが綺麗だ。観察場所付近は、やけにシロツメクサが多く育っている。本日のツバメの状況は、18:58 2羽、19:04 10羽、19:0530羽、19:18 150羽ねぐら付近を低く旋回後完了。(中元)
●5月23日晴れ 18時53分到着。池の際のヨシ穂先にツバメの幼鳥が止まっていた。しばらくして池上空をツバメが飛ぶとつられたように飛び立った。 巣立ち雛が休んでいたのだろうか。19時8分ツバメ飛ぶが数50以下。19時13分100(推測)ヨシすれすれに飛び数の確認は難しいが 塒中央付近、東南付近に塒入り確認し総数250+。幼鳥もいたが♀も確認できた。 オオヨシキリ・アオサギ・セッカ・ゴイサギ(岩井)

●5月23日晴れ 観察時間の塒は風もあり肌寒い。19時を過ぎたころから塒上にツバメが現れ始める。スレスレに行き交い、一旦留まるが又飛び出し、高く舞うことなくヨシ原スレスレを旋回し19時17分頃から塒入り。留まっている範囲が昨日と同じ場所に加え、本日は東南の今年生えたヨシにも塒入り。綿羽のついた幼鳥多く、総数250羽強と見当。塒上通過ゴイサギ4、塒内アオサギ、オオヨシキリ、ヒクイナ。(岡口)
●5月22日 雨の影響でレンカク池、塒の池の水かさが増している。今年のヨシの背丈が伸び昨年のヨシぐらいに伸びた。 大極殿前に工事用のフェンスが並び重機も入っている。また工事は始まるようだ。西の空夕焼け、東の若草山上空の雲もピンクに染まり美しい。 18時46分ツバメ3飛来。19時3分ツバメ10ヨシすれすれを飛び交い数の確認が困難。塒を東側から確認すると中央付近に固まって塒入りしていることを確認。 池すぐ東には塒入りしていなかった。♀も確認でした。また尾の短い幼鳥らしく姿も確認できた。塒入りした密度から総数150ぐらいと推測。 オオヨシキリ・ヒバリ・アオサギ・ゴイサギ・(岩井)

●5月22日晴れ 観察時一瞬小雨ぱらつきあり、風もあり肌寒い。19時過ぎ3羽、3分頃から20羽30羽と、増えだしいずれもヨシ原スレスレを飛び交う。17分ごろほぼ塒入り完了。風が吹くたびゆらゆらと留まっているヨシごと揺られ、落ち着きなく場所を変えたりしていた。塒池北東側へ密集していた。幼鳥の綿羽も見て取れた。総数は150羽強で200羽以下と見当。ゴイサギが塒上通過。オオヨシキリ、ヒクイナ孰れも塒から鳴き声あり。(岡口)
●5月21日雨のち晴れ風冷たい。ヨシが伸び観察しにくくなった。オオヨシキリの鳴き方は渡って来てすぐの縄張り宣言時より静か、おそらくそれぞれテリトリーが定まったのだろう。18時52分ツバメ3羽、19時1分20羽来たら続いて50羽、見る見る内に増え、ヨシ原スレスレを猛スピードで行き交う。塒内池北側の新しいヨシには燕尾の短い幼鳥が羽休めし、そのうち飛び出し、再びヨシ原スレスレを行き交うが高く飛ぶものは1羽も見られなかった。19時17分塒入り完了、綿羽の目立つ幼鳥が多く見受けられた。総数200羽見当。ツバメが留まるとオオヨシキリは先ほどより少し騒がしく鳴いた。塒内アオサギ1、ヒクイナ声。(岡口)
●5月19日快晴。西の空にやや夕焼け。18時38分到着。オオヨシキリが盛んに鳴く。18時56分11飛来。塒上空を旋回する集団に尾の短い♀を3確認。到着組か、一番子を巣立たせた♀か。19時05分塒入り開始。池北側には塒入りせず、総数120程全て池東側で塒入り完了。オオヨシキリの声が鳴きやまず、ツバメもぐずるような鳴き声が25分まで聞こえた。(岩井)
●5月18日晴天、朝夕は10℃と肌寒いが日中は26℃。18時45分3羽塒上に現れる。19時3分から一気に数が増し、一度塒東南側のヨシに留まっているツバメの一団があり、よく見ると尾は短く綿羽も残っている幼鳥だった。その後再びヨシから飛び出し、高速で塒スレスレを行き交った。又、別の一団100羽ほどは塒上見上げる程高く旋回、そのうち400羽ほどが塒スレスレを飛び交い15分ごろには塒入り完了。その後鳴き声が19時20分過ぎても続いてた。毎日一度留まったツバメが飛び上がっていたのは、まだ飛翔能力が弱い幼鳥が一度羽休めしてから、再び飛び出し旋回していた可能性あり。少なくとも本日はそのように見受けられた。塒入り総数400羽見当。オオヨシキリ、ゴイサギ、ヒクイナの声、アオサギ、カルガモ塒池内に飛んできた。(岡口)
●5月16日晴れ 今年は日が暮れると急に肌寒く感じる。ここ奈良平城宮跡は盆地部の理由もあり夕方と朝はひんやりする。19:03 7羽、19:05 20羽、19:07 50羽、19:12 100羽、19:12 120羽。19:12 ねぐら入り完了。ヒクイナ、アオサギ、ダイサギ、ムクドリ、カルガモ、オオヨシキリ。(中元市郎)
●5月15日 夕方雨が上がった、体感温度は肌寒い。雲が晴れると満月で明るい夜。18時45分塒に21羽ツバメ飛来、その後すぐ30羽の群れが塒上を行き交う。19時3分頃どこからともなく群れでやって来て200羽ぐらいが鳴きながら慌ただしくヨシ原スレスレに飛び交う。その後、留まりはじめ19時7分一度塒入り完了したかと思われたが、又全部とびだしヨシ原スレスレに行き交い、高い空で旋回することはなく、塒内池東側ヨシに留まり塒入り完了19時9分。総数は300羽見当。塒内アオサギ1羽。大極殿広場コチドリの声あり。(岡口)
●5月14日 雨 18:20塒到着 ツバメ3、塒上空を飛び回る。 18:40ツバメ15飛来。塒入りすると思われたが、雨のため観察中止。  オオヨシキリ・セッカ・ハシボソガラス・アオサギ・カルガモ(岩井)
●5月13日晴れ 19時前朝堂院跡西(塒の道を挟んで南側)のヨシ原上もツバメ100羽以上旋回し19時過ぎくらいから塒へ飛翔、塒上でも旋回し、19時3分ぐらいからヨシに留まり出し8分で塒入り完了。満月で明るく留まっているツバメを数えることが出来た。塒内池の東側に約200羽以上で総数は230羽見当。2日前の5月11日総数400羽塒入りから減ったのは、なぜだろう。勝手な推測、移動途中のものが立ち寄っていた?。あるいは作ったばかりの巣を乾かしている間、雄雌共に塒入りしていた?その後、抱卵中の雌を巣に残し、雄だけが塒入りした?。真相はツバメに聞いてみたいところだ。オオヨシキリは騒がしく鳴き、日が暮れてからゴイサギ3羽北へ飛翔。塒南側のスダジイの花が強烈な香りを放っている。(岡口)
●5月11日晴れ 19時07分すでに300羽ほどのツバメが塒ヨシ原、スレスレを飛び交っている。そのうち東南側から留まりだす。その後塒内池の北西部分にも
塒入りの範囲が広がり総数400羽近くになり、完了19時15分。塒より、ヒクイナとオヨシキリの声あり。(岡口)
●5月9日晴れ 18時41分3羽、55分30羽ヨシ原スレスレを高速で飛び交う。レンカク池水面スレスレにも飛び、塒方向に。19時頃300羽近く上空で鳴きながら旋回。19時3分よりヨシに留まりはじめ、又別の一団50羽ほどやって来て加わり、10分に塒入り完了。その後風が強く吹きヨシが激しく揺れ一度留まっていたツバメが飛び上がったが旋回し直ぐ塒入り。ヨシに留まり大声で鳴くオオヨシキリの姿を7羽は見かけた。そろそろオス、メスの番いになっていくようだ。オオバン1塒内池に。帰り道、大極殿前コチドリの鳴き声を耳にした。(岡口)
●5月8日 18:41 5羽飛来 18:59頃から数が多くなり18:06ねぐら入り終了約300羽。オオヨシキリのさえずりが日増しに多くなって来た。 南風が結構肌寒く日中との温度差あり。(中元市郎)  
●5月7日晴れ美しい夕焼けの中18時40分朱雀門前辺りからツバメ大極殿方面へ飛び交う。19時前より塒上高く旋回、塒のヨシ原スレスレにも速く旋回。19時3分、南東から東へと次々留まりだす。19時8分ごろ塒入り完了300羽ほど。(岡口)

●18:41着 レンカク池にカルガモ。ツグミの姿なし。オオヨシキリの鳴き声が塒とレンカク池周辺から聞こえる。 ツバメ3塒上空で確認。 18:47 ツバメ10 18:49 ツバメ30確認 塒南上空100以上に増え旋回 19:03 塒入り開始。 19:06 塒入り完了。(塒南池周辺) 静かになってから、塒南西にもたくさん塒入りしていることを確認。こちらは19:08に塒入り完了。 池南周辺に150、塒南東に150。計約300 (岩井)
●5月2日 晴れ 本日夕方暖い。天平祭の建物が建ちはじめていた。18:40 4羽飛来、18:50 70羽、19:02 120羽、19:05150羽、19:06ねぐら入り終了。昨日より数がいっきに倍以上になる。成鳥♂がほとんどで、どこから集まって来るのか不思議だ。バン、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、コガモ、オオヨシキリ。(中元)
●5月1日晴れ、日中は暑いが朝夕はやや肌寒い。塒西側にキジの雄1羽草地に潜んでいた。その近くでタシギかオオジシギも佇んいた。18時40分ツバメが塒回りを飛び始める。最初3羽続いて12羽間もなく40羽レンカク池上も往き交う、そのうち70羽塒の池スレスレを飛び、18時59分から塒東南に塒入り始める。又違う群れが来たら飛び出し最終的には100羽程になり塒入り完了19時07分。枯れたヨシの上から3分の1くらいの位置に1羽づつ隣接して留まっていた。塒の池にはバン、アオサギ、カルガモ。ヨシのあちらこちらからオオヨシキリが様々な鳴き声で暗くなっても縄張り宣言中。アブラコウモリ多数飛翔。帰り道大極殿南草地よりコチドリの鳴き声あり。(岡口)
●4月30日 18:10塒到着 18:18 ツバメ8飛来 18:48 レンカク池上空を旋回する、塒入り前の飛び方に似ている。塒入りするのか? 18:51 ツバメ70塒上空、ヨシすれすれを飛び交う。 18:59 塒南側小さな池の東側で塒入り確認。70。ヨシの中ほどに止まってる姿確認。 全ての尾羽まではしっかり確認できなかったが、色も濃く体月もしっかりしていた。成鳥♂が多いと思われる。 カワウ・アオサギ・セッカ・オオヨシキリ・ハシボソガラス クビキリギスの鳴き声・クサガメ塒からレンカク池に移動。 ツグミ確認できず。     (岩井)
●4月27日晴れ、日中26℃18時40分ツバメ3羽塒上空を飛翔。塒の新芽のヨシは枯れたヨシの足元半分高さ近く迄育っている。オオヨシキリが鳴く声もヨシのあちらこちらから聞こえてくる。レンカク池にはハシビロガモ雄1雌1、コガモ2。18時55分ツバメ32羽レンカク池を高く低く水面スレスレに行ったり来たりを繰り返す。しかし夕暮れにまみえ白い腹だけを頼りに追うが素早く、やがて見失う。塒入りは確認できず。アブラコウモリも多数飛び出す。セッカ、コチドリの声も聞こえた。(岡口)
●4月24日晴天 塒につくとオオヨシキリが鳴いている。バンが2羽追いかけっこをしながら池を行き来している。カルガモも2羽、アオサギ1羽、上空はアブラコウモリが多数行き交っている。そのうち18時50分、北東側から3羽勢いよくツバメが塒へ飛んで来た。塒入りではなかったようだ。塒の北側の土手をキジの雌が歩いていた。塒へ歩いて行った。その後すぐ雄もどこからともなく現れ雌の後を追って塒の草地へ歩いて入った。帰り道大極殿方向からコチドリの声、東院庭園南西辺りからオオジシギの声あり。(岡口)
●4月15日晴天18時37分すでにアブラコウモリ飛び交う。41分ツバメ♂1羽塒北側から勢いよく塒へ飛んだか塒入りは確認に至らず。50分三笠山に赤いほぼ満月が上り、ゴイサギ2羽鳴きながら南西方向へ飛翔。19時前からコガモが数羽づつ塒の池へ飛んでくる。レンカク池にはアオサギ1羽、ハシビロガモ2羽が居た。時折塒からはヒクイナの鳴き声あり。ヨシは枯れたままでなく新しい芽が吹いてすでに足元から3分の1辺りまで新芽が伸び、茶色と芽吹きの色のコントラストが美しい。岡口 もっと飛んでいたかもしれませんが、気配はありませんでした。今は鳥のみなさん抱卵中ですね。(岡口)
●4月10日晴れ 曇り鈍よりした空にオレンジ色の夕日が出ていた。19時までにツバメ、塒に現れず。コガモ(7羽くらい)はいつも通り塒の池に暗くなってから飛んできた。体感温度は肌寒く、日中との温度差は大きい。アブラコウモリも現れなかった。(おそらく一昨日のまとまった40羽は通過途中の群れだったのだろうか。) (岡口)
●4月9日晴天18時15分ごろツバメ2羽、1羽など塒池上行き交う。辺り一帯ツグミが歩いている。ヒバリの声あり。18時50分 7羽ほどが塒上低く旋回し、塒北西の角より池側に入った辺りの枯れた昨年のヨシへ留まる。間もなくヨシの茎を根のほうへ少し下がり塒入り。暗くなりかけていたがおそらく成鳥雄ばかりと見受けた。今年初塒入り確認。クイナが鳴き交わし、コガモも5羽、6羽など北側から飛翔して来て塒ない池へ入った。19時頃ゴイサギ1羽塒北側へ降りた。えらいものを早々確認してしまいました。嬉しいやら悲しいやら?!今年もツバメシーズン幕開けですか?
●4月8日晴れ 18時29分、30羽以上のツバメが北東の角の塒ヨシ原に現れ、一瞬スズメかと思いきやツバメの群れだった。レンカク池の北側の木々の方向へほどんどが飛翔、うち4羽が塒のヨシ池方向へ入ったが、留まった様子ではなかった。その後、池の淵のヨシに留まっていないか確かめに、塒の南側へ移動して様子を見ていると、18時44分4羽のツバメが東南の角から池方向へヨシへ勢いよく飛び込んできた。これも留まった様子ではなかった。先程の4羽同様塒から出た様子も見受けられなかった。そのうちアブラコウモリが飛び交い、塒の池にはコガモ4羽、カルガモ2羽など飛んできた。クイナも鳴いていた。周りはツグミが多数いた。(pm2.5のせいか塒から金剛山系まったく見えなかった。)(岡口晃子)
●4/8 晴れ  17時45分到着、観察開始。 ツグミがいたるところに点在している。昨年一番最後まで塒入りしていた東側のヨシは枯れた状態で残っている。 レンカク池周辺のヨシは全て刈り取られている。また朱雀門方面のヨシも刈り取られ大極殿から朱雀門まで見通しがよい状態。 18:10ツバメ4飛来。 18:29 30+塒上空を通過して北側の木に飛翔。すぐ後4塒に戻ってくるが確認できず。 北側に移動後、4ツバメ確認。塒入りしている姿は確認できず。 ヒクイナ(カイツブリの様な鳴き声、確認)・ヒバリ・アオジ・ツグミ・モズ♂♀・アオサギ・カルガモ・コガモ・ハシビロガモ (岩井明子)