-
2015 平城宮跡ツバメねぐら記録 
                    
  
            E135°47′ N35°69
(2015/04/16〜) 

2015春〜秋 奈良市平城宮跡ねぐら入りねぐら立ち
      調査  日本野鳥の会奈良支部  奈良ツバメねぐら研究部他


      
今日のコメントへジャンプ       注:記載数値は概算値であり、最終記録は報告書による  ◎よくあるご質問 

日付 天候 日の入
時間
ねぐら入り
開始時
ねぐら入り
完了時間
総数 観察者
11/15
6:27
日出
なし なし 0 中元、
11/7
曇り 17:00 16:55 16:55 8 中元、他
11/5
晴れ 6:18
日出
なし なし 0 岡口、中元
11/4 晴れ 17:04 17:02 17:02 2 岡口
11/3 晴れ 17:03 17:07 17:07 2 岡口、中元
11/3
濃霧 6:16
日出
6:13
ねぐら立ち
6:13
ねぐら立ち完了
6 中元
11/2 雨後曇 17:04 なし なし 0 岡口
11/1 曇り 17:05 17:20 17:20 7+ 岩井、西田、中元
10/31 晴れ 17:06 17:26 17:26 7 中元
10/31
曇り 6:13
日出
6:03
ねぐら立ち
6:03
ねぐら立ち完了
1 中元
10/30
晴れ 6:12
日出
6:04
ねぐら立ち
6:04
ねぐら立ち完了

7 岡口、中元
10/29
晴れ 6:11
日出
6:10
ねぐら立ち

6:10
ねぐら立ち完了
7 岡口
10/28
晴れ 17:09 なし なし 0 岩井、岡口
10/27 晴れ 17:10 なし なし 0 岩井、岡口
10/27
晴れ 6:10
日出
5:49
ねぐら立ち
5:58
ねぐら立ち完了
2 岡口、中元
10/26 晴れ 17:11 17:31 17:31 2 岡口、寺村
10/26
晴れ 6:09
日出

ねぐら立ち

なし

ねぐら立ち完了

なし
0 岡口、中元
10/25
晴れ 6:08
日出
5:58
ねぐら立ち
5:58
ねぐら立ち完了
3 岡口、中元
10/24
曇り 6:07
日出
5:59
ねぐら立ち
5:59
ねぐら立ち完了
1 岡口、中元
10/23
晴れ 6:06
日出
5:44
ねぐら立ち
5:51
ねぐら立ち完了
6 岡口、中元
10/22
曇り 6:05
日出
5:51
ねぐら立ち
6:04
ねぐら立ち完了
7 岡口、中元
10/21
曇り 6:04
日出
5:51
ねぐら立ち
5:51
ねぐら立ち完了
7 岡口、中元
10/20
晴れ 17:18 17:30 17:30 7 岡口、寺村、
10/20
晴れ 6:03
日出
5:43
ねぐら立ち
5:47
ねぐら立ち完了
6 岡口、中元
10/19 晴れ 17:19 17:38 17:38 7 岡口、岩井、寺村
10/18 晴れ 17:21 17:38 17:38 13 岡口、寺村、中元
10/17
晴れ 17:22 17:39 17:39 19 岩井、岡口、寺村、西田、中元、他
10/16 晴れ 17:23 5:40 5:40 30 岡口、岩井、寺村
10/16
晴れ 6:00
日出
5:44
ねぐら立ち
5:44
ねぐら立ち完了
28 岡口、中元
10/15 晴れ 17:24 17:42 17:44 28 岡口、岩井、寺村
10/14 晴れ 17:26 17:44 17:44 50 岡口、岩井、寺村
10/13 晴れ 17:27 17:49 17:50 100 岩井、寺村
10/11 曇り 17:30 - - 200 寺村
10/10 曇り 17:31 17:43 17:46 200 岩井、寺村
10/9 晴れ 17:32 17:55 17:55 500 岩井、寺村
10/9
曇り 5:54
日出
5:29
ねぐら立ち
5:43
ねぐら立ち完了
500 岡口、中元
10/8
晴れ 5:54
日出
5:25
ねぐら立ち
5:35
ねぐら立ち完了
700 中元
10/7
夕方
晴れ 17:35 17:55 17:58 600
岩井、岡口、寺村
10/6
夕方
晴れ 17:36 17:53 17:55 2,000 岩井、岡口
10/6
晴れ 5:52
日出
5:32
ねぐら立ち
5:45
ねぐら立ち完了

2,500 岡口、中元
10/5
夕方
曇り 17:38 17:52 17:55 2,500 岩井、寺村
10/5
晴れ 5:51
日出
5:26 5:34 2,500 岡口、中元
10/3 晴れ 17:40 17:54 18:00 2,000 中元、三輪、他
10/2
夕方
晴れ 17:44 17:57 18:03 600 岩井、岡口
10/2
曇後雨 5:49
日出
5:36
ねぐら立ち
5:57
ねぐら立ち完了
800 岡口、中元
9/30(水)
夕方
晴れ 17:45 17:57 17:57 400 岡口、岩井
9/30(水)
晴れ 5:48
日出
5:25
ねぐら立ち
5:30
ねぐら立ち完了
800 中元
9/29(火)
夕方
晴れ 17:46 18:08 18:08 800 岩井
9/29(火)
晴れ 5:47
日出
5:24
ねぐら立ち
5:42
ねぐら立ち完了
1500
岡口、中元
9/28(月)
夕方
晴れ 17:47 18:03 18:10 1,500 岩井、寺村他
9/28(月)
晴れ 5:46
日出
5:10
ねぐら立ち
5:22
ねぐら立ち完了
5000
岡口
9/27(日)
晴れ 17:49 18:02 18:10 5,000 岩井、岡口、寺村、中元、他
9/26(土) 曇り 5:41
日出
5:19
ねぐら立ち
5:34
ねぐら立ち完了
2,500 中元
9/25(金)
曇り 17:50 17:47 17:55 2,500 寺村、岩井、他
9/24(木) 曇り 17:53 18:00 18:04 2,500 寺村、岡口
9/24(木)
小雨 5:43
日出
5:31
ねぐら立ち
5:39
ねぐら立ち完了
3,000 岡口
9/23(水) 晴れ 17:55 18:07 18:11 3,000 寺村
9/22(火) 晴れ 17:56 18:07 18:12 5,000 寺村
9/21(月) 晴れ 17:57 18:10 18:16 10,000 寺村
9/20(日)
晴れ 17:59 18:13 18:19 10,000 寺村
9/19(土)
晴れ 18:00 18:15 18:21 18,000 寺村、岡口
9/18(金)
曇り 5:39
日出
5:17
ねぐら立ち
5:30
ねぐら立ち完了
15,000 中元
9/17(木)
夕方
曇後雨 18:03 18:06 18:13 15,000 岩井、岡口、中元、他2名
9/17(木)
曇り 5:38
日出
5:25
ねぐら立ち
5:45
ねぐら立ち完了
10,000
(アルビノ1)
岡口、中元、他
9/16(水)
夕方
曇り 18:05 - 18:22 10,000
(アルビノ1)
岩井、寺村、中元、他多数
9/16(水)
曇り 5:37
日出
5:09
ねぐら立ち
5:31
ねぐら立ち完了
15,000 岡口、中元、他5名
9/15(火) 晴れ 18:06 18:15 18:25 15,000
(アルビノ1)
岩井&F、岡口、中元、他
9/14(月) 晴れ 18:07 18:24 18:29 10,000 岩井、岡口、中元、他
913(日)
晴れ 18:09 18:19 18:29 20,000 岡口、寺村、松尾、中元、他
9/12(土)
夕方
晴れ 18:10 18:20 18:28 25,000 岩井、西田、他多数
9/12(土)
晴れ 5:35
日出
4:57
ねぐら立ち
5:28
ねぐら立ち完了
25,000 中元、他4名
9/11(金)
晴れ 18:12 18:27 18:40 25,000 岩井、岡口、他
9/10(木) 晴れ 18:13 18:25 18:35 25,000 岩井、他
9/9(水) 曇り 18:15 18:24 18:36 15,000 岩井、寺村、中元、他5名
9/7(月) 曇後小雨 18:17 18:20 18:38 20,000以下 岡口
9/6(日)
夕方
18:19 18:28 18:46 20,000 中元
9/6(日)
小雨後曇 5:30
日出
4:58
ねぐら立ち
5:30
ねぐら立ち完了
28,000 岡口、中元
9/5(土)
夕方
曇り 18:20 18:25 18:33 25,000 岩井、他多数
9/5(土)
晴れ 5:30
日出
4:57
ねぐら立ち
5:20
ねぐら立ち完了
20,000 中元、他5名
9/4(金)
夕方
雨後曇 18:21 18:31 18:43 20,000 岩井、寺村、岡口、中元、
昆虫の会(河合先生引率)
9/4(金)

曇り 5:29
日出
4:58
ねぐら立ち
5:23
ねぐら立ち完了
25,000 岡口、
奈良経済新聞編集部森川、他
9/3(木) 曇り 18:23 18:32 18:45 25,000 岡口、中元、
奈良経済新聞編集部森川、他
9/2(水) 曇り 18:24 18:34 18:48 25,000 岩井、寺村、中元、
他多数
9/1(火) 曇り 18:26 18:36 18:50 30,000 中元、他2名
8/30(日) 18:28 18:30 18:48 20,000 中元、他11名
8/28(金)
夕方
晴れ 18:31 18:36 18:48 25,000 岩井、他多数
8/28(金
曇り 5:15
日出
4:54
ねぐら立ち
5:15
ねぐら立ち完了
25,000 岡口
8/27(木) 晴れ 18:32 18:46 18:58 25,000 岩井、岡口、寺村、中元、宇治、大阪、
野鳥グル−プ、カメラマン他多数
8/26(水) 晴れ 18:34 18:39 18:56 30,000 岩井&F、中元、他多数
8/25(火)
台風15号北上中
18:35 18:30 18:50 25,000 中元、他4名
8/24(月) 曇り 18:36 18:44 19:00 30,000 岩井、寺村、中元、
環境調査者3、
他多数
8/23(日) 晴れ 18:37 18:54 19:10 40,000 中元、他多数
8/22(土) 曇り 18:39 18:55 19:11 35,000 中元、他多数
8/21(金)
曇り 18:40 18:47 19:05 35,000 中元、他多数
8/20(木) 曇り 18:41
18:53 19:10 40,000 岡口、中元、環境調査者4、
他多数
8/19(水) 小雨後曇り 18:42 18:50 19:08 40,000 岡口、中元、環境調査者1、
他多数
8/18(火) 曇り 18:43 18:54 19:07 40,000 岩井、寺村、岡口、中元、
他多数
8/17(月) 曇り 18:45 19:00 19:10 40,000 中元、環境調査者4、他多数
8/16(日
晴れ 5:15
日出
4:40
ねぐら立ち
5:02
ねぐら立ち完了
45,000 岡口、中元
8/15(土) 晴れ 18:47 18:59 19:15 45,000 岩井、中元、他多数50名
8/13(木) 曇り 18:49 19:03 19:17 50,000 中元、他多数
8/12(水) 晴れ 18:50 18:59 19:16 50,000 岩井、しらつき会(野鳥大好きメンバ−)、
中元、他多数
8/11(火) 晴れ 18:51 19:02 19:19 50,000 岩井、他多数
8/10(月) 雨後曇 18:52 18:57 19:21 50,000 岩井、イク、中元、環境調査者5、
他多数70名
8/9(日) 晴れ 18:53 19:02 19:31 50,000 岩井、岡口、アンジェラ大塚、松尾、
中元、他多数
8/8(土) 曇り 18:54 19:06 19:26 55,000 岩井、グル−プホ−ム他多数
8/7(金)
曇り 18:55 - 19:21 55000 岡口、中元、環境調査者4、他多数
8/6(木) 晴れ 18:56 19:10 19:26 55000 岩井、岡口、中元、他多数
8/5(水) 晴れ 18:57 19:13 19:30 50,000 岩井、岡口、中元、他多数
8/4(火) 晴れ 18:58 19:15 19:28 50,000 岡口、他多数
8/3(月) 曇り 18:59 19:06 19:24 50,000 中元、環境調査者2、他多数
8/2(日) 晴れ 19:00 19:12 19:44 50,000 日本野鳥の会奈良支部
ツバメねぐら入り探鳥会
河合探鳥会、奈良ガ−ルスカウト
他多数、100名
8/1(土) 晴れ 19:01 19:12 19:32 50,000 岩井、岡口、中元、
大阪自然史探鳥会、
他多数100名
7/31(金)
晴れ 19:02 19:15 19:31 50,000 戸塚、中元、他多数
7/30(木) 曇り 19:03 19:19 19:40 50,000 岩井、岡口、中元、他多数
7/29(水) 小雨後曇り 19:04 19:15 19:30 45,000 岡口、中元、環境調査者4、他多数
7/28(火) 曇り 19:04 19:11 19:30 45,000 岩井、本田、岡口、中元、他多数
7/26(日)
夕方
晴れ 19:06 19:20 19:39 45,000 岡口、中元、大阪自然史探鳥会、
他多数
7/26(日)
晴れ 4:59
日出
4:27
ねぐら立ち
4:49
ねぐら立ち完了
45,000 中元
7/25(土) 晴れ 19:07 19:19 19:40 45,000 岡口、西田、田中、中元、他多数
7/24(金)
晴れ 19:07 - 19:39 45,000 岡口、中元、他多数
7/23(木) 晴れ 19:08 19:23 19:37 45,000 岡口、中元、他
7/22(水) 19:08 19:10 19:37 45,000 中元、環境調査者2
7/21(火) 晴れ 19:09
19:18
19:36 45,000 岩井、岡口、中元、他
7/20(月) 晴れ 19:10 19:22 19:44 45,000 岩井、三輪、
7/19(日)
夕方
晴れ 19:10 19:20 19:40 45,000 岡口、中元、他多数
7/19(日)
晴れ 4:54
日出
4:30
ねぐら立ち
4:51
ねぐら立ち完了
45,000 岡口、中元
7/18(土)
晴れ 19:11 19:30 19:39 40,000 中元
7/15(水) 晴れ 19:12 19:21 19:41 40,000 岩井、岡口、中元、他多数
7/14(火) 曇り 19:13 19:19 19:36 40,000 岡口、中元、他
7/13(月) 晴れ 19:13 19:32 19:46 40,000 岩井、岡口、中元、他
7/12(日) 曇り 19:13 19:26 19:41 35,000 岩井、中元
7/11(土)
曇り 19:14 19:30 19:38 35,000 岩井、松尾、西田他、川嶋F、
みなとF、石原F
7/10(金) 曇り 19:14 19:29 19:44 35,000 岡口、中元
7/9(木) 19:14 19:25 19:35 35,000 岩井、中元
7/7(火) 曇り 19:15 19:25 19:34 36,000 中元
7/6(月) 曇後雨 19:15 19:23 19:37 36,000 岡口
7/5(日) 曇り 19:15 19:15 19:33 35,000 中元
7/4(土)
19:15 19:13 19:32 35,000 中元市郎

7/3(金)
曇り 19:15 19:05 19:35 35,000 岩井、岡口、中元、他
7/2(木) 曇り 19:15 19:13 19:31 30,000 中元、他
7/1(水) 曇り 19:15 19:08 19:29 30,000 岡口、中元
6/29(月) 晴れ 19:15 19:28 19:37 33,000 岩井、岡口、中元、他
6/27(土)
曇り 19:15 19:21 19:41 30,000 岩井、岡口、中元 、鷹来F、川嶋F
6/26(金)
4:41
日出
4:26
ねぐら立ち
4:42
ねぐら立ち完了
30,000 岡口
6/25(木) 曇り 19:15 19:20 19:35 30,000 岩井、中元、他
6/24(水) 曇り 19:15 19:20 19:33 30,000 岩井、中元
6/23(火) 曇り 19:15 19:20 19:34 30,000 岩井、岡口、中元、他
6/22(月) 曇り 19:15 19:16 19:24 28,000 岩井、岡口、中元、
6/21(日) 曇り 19:14 19:19 19:28 25,000 岡口、中元
6/20(土)
曇り 19:14 19:19 19:31 25,000 岩井、中元、三輪、他
6/19(木) 曇り 19:14 19:08 19:19 25,000  岡口、吉田、中元
6/17(水) 曇り 19:13 19:15 19:26 23,000 岡口
6/15(月) 晴れ 19:13 19:15 19:27 20,000 岩井、岡口、中元
6/14(日) 曇り 19:12 18:57 19:23 10,000 木下、中元
6/13(土) 晴れ 19:12 19:16 19:20 10,000 岩井
6/12(金)
晴れ 19:12 19:11 19:25 10,000 岩井、岡口、中元、
6/10(水) 晴れ 19:11 19:15 19:28 8,000 岩井、岡口
6/9(火) 曇り 19:10 19:15 19:22 6,000 岩井、中元
6/7(日) 曇り 19:09 19:14 19:19 5,000 岡口、中元
6/6(土) 晴れ 19:09 19:21 19:25 1,000 岩井
6/5(金)
夕方
19:08 19:05 19:08 1,000 中元
6/5(金)
晴れ 4:41
日出
4:05
ねぐら立ち
04:31
ねぐら立ち完了
3,000 岡口
6/4(木) 晴れ 19:07 19:23 19:31 3,000 岩井、岡口、中元、他
6/3(水) 雨後曇 19:07 19:05 19:22 6,200 岡口、中元
6/2(火) 曇り 19:06
18:59 19:16 6,200 岡口、岩井
6/1(月) 曇り 19:06 19:08 19:20 6,000 岩井、岡口、中元、他
5/31(日) 晴れ 19:05 19:16 19:25 5,000 岡口、中元
5/30(土) 曇り 19:04 19:03 19:20 5,000 岩井、鷹来、中元
5/28(木) 晴れ 19:03 19:05 19:17 5,000 岩井
5/27(水) 晴れ 19:03 19:05 19:20 4,000 岩井、岡口、中元
5/26(火) 晴れ 19:02 19:10 19:25 4,000 岩井、岡口、中元
5/25(月) 晴れ 19:01 - 19:19 3,000 岩井、中元
5/24(日) 晴れ 19:00 19:12 19:20 3,000 中元
5/23(土) 曇り 19:00 19:04 19:14 1,000 中元
5/22(金) 晴れ 18:59 19:03 19:16 1,000 岩井他
5/21(木) 晴れ 18:58 19:07 19:22 2,000 岩井
5/20(水) 晴れ 18:57 19:06 19:17 1,000 岩井、中元
5/19(火) 晴れ 18:57 19:07 19:25 2,000 岡口、中元
5/17(日) 晴れ 18:55 19:02 19:12 2,000 岡口、中元
5/15(金) 晴後曇 18:54 18:49 19:09 2,500 岡口、中元
5/14(木) 雨後曇 18:53 19:02 19:10 700 岡口、中元
5/13(水) 晴れ 18:52 18:58 19:02 1,500 岩井、岡口、鷹来、
中元
5/12(火) 18:51 18:43 19:10 1,000 岡口、中元
5/11(月) 曇り 1850 18:53 19:03 1,500 岡口、岩井
5/10(日) 晴れ 18:50 18:58 19:06 600 岡口、中元
5/9(土) 曇り 18:49 18:53 19:05 2,000 岩井
5/9(土)
曇り 4:57
日出
04:40 05:31 2,000 岡口、中元
5/8(金) 晴れ 18:48 18:53 19:05 2,000 岩井、岡口、中元
5/8(金)
晴れ 4:58
日出
4:28
ねぐら立ち
04:58
ねぐら立ち完了
2,500 岡口、中元
5/7(木) 曇り 18:47 18:54 18:58 2,500 岩井、岡口、中元
5/6(水) 晴れ 18:46 18:55 19:05 1,600 岡口、鷹来、中元
5/6(水)
晴れ 05:00
日出
4:33
ねぐら立ち
4:55
ねぐら立ち完了
1,600 岡口
5/5(火) 晴れ 18:46 18:56 19:05 1,600 岡口
5/4(月) 小雨後曇り 18:45 18:57 19:03 2,000 岡口
5/3(日) 18:44 18:50 18:58 1,300 岡口
5/2(土) 晴れ 18:43 19:00 19:05 1,000 岡口
5/2(土)
晴れ 05:04
日出
4:36
ねぐら立ち
4:48
ねぐら立ち完了
800 岡口、中元
5/1(金) 晴れ 18:42 18:59 19:03 800 中元、西田
4/30(木) 晴れ 18:42 18:54 19:05 600 岩井、岡口
4/30(木)
晴れ 05:06 4:37
ねぐら立ち
5:08
ねぐら立ち完了
600 中元、岡口
4/29(水) 晴れ 18:41 18:58 19:01 1,000 岩井
4/29(水)
曇り 05:07
日出
4:41
ねぐら立ち
5:03
ねぐら立ち完了
1,300 岡口、中元
4/28(火) 晴れ 18:40 18:48 18:54 1,100 岡口、岩井
4/27(月) 晴れ 18:39 18:55 18:59 800 中元
4/26(日) 晴れ 18:38 19:00 19:02 600 岡口、中元
4/25(土 晴れ 18:38 18:55 19:03
1000
岡口、岩井、中元
4/24(金)
晴れ 18:37 18:56 18:58 150 岩井、中元
4/23(木) 晴れ 18:36 18:52 18:56 600
岩井、岡口、中元
4/22(水)
快晴 18:35 18:56 18:58 300
岩井、岡口、中元
4/21(火) 晴れ 18:34 18:53 18:54 200
岩井、岡口
4/20(月) 18:34 18:35 18:36 300
岡口
4/18(土)
晴れ 18:32 - 18:53 300
岡口
4/17(金) 晴れ 18:31 - 18:54 150
岡口、岩井、中元
4/16(木) 晴れ 18:30 - 18:50 130 岡口、岩井、中元
調査記録コメント       カウントへジャンプ -
●11月15日 雨 朝6:15 ねぐら到着。レンカク池昨日からの雨で水量が増えている。現地に着いたらパラパラ雨が降って来た。レンカク池からヒクイナの声がする。日の出が遅くなりまだ真っ暗だ。6:27 オオジュリンとアオジの声聞こえる。6:30 レンカク池の北東側にあるスズメのねぐらが騒がしくなる。雨で雲が重くのしかかりまだ薄暗い。6:35 オオジュリンの声。ウグイスの笹鳴き、ヒヨドリの声も聞こえる。6:37 ようやく辺りは明るくなって来た。6:38 ヒクイナの声、オオジュリンの声レンカク池ヨシハラから何か所も聞こえて来る。6:40 ダイサギ1羽南西へ飛去。6:45 マガモ17、カルガモ、4、バン3羽レンカク池に入っている。レンカク池はもげポイント、6:50 オオジュリン1羽が目の前まで飛んで来てヨシの上にとまる。7:03 アリスイの声、ツバメ池南側から何度も聞こえて来る。7:04 ヒクイナの声。6:15〜7:15 雨の中観察したがツバメ確認出来ず。今頃はここ平城宮跡をねぐら立ちしたツバメの群れの大半が、フイリピン、マレ−半島に到着したと思われる。4月から11月まで長い間本当にありがとうございました。また来年この地で 観察者、探鳥会参加者、奈良ガ−ルスカウト、奈良女子大付属園児、及び父兄、全員健康で再会出来る事を祈りながら。ありがとうございました(中元)
●11月7日  曇り 今日の奈良の最高気温22℃ 南からの暖かい風で暖かい一日であった。16:30 ツバメ大極殿ねぐら上空に4羽飛来飛び回っている、16:53全部で8羽確認、その後レンカク池上空で姿を消す。レンカク池にねぐら入りしたと思われる。総数8羽。ねぐら入り完了16:55.。(中元)
●11月5日晴れ。夜明け前、金星の7時方向に木星。東院庭園西側に立ち込めた朝靄が草原全体を覆っている。レンカク池は静かで、そのうち北側のヨシからスズメの鳴き声が盛んにしだす。バンが5羽ヨシから出てきて池を泳ぎだす。カワセミ1羽レンカク池からツバメのねぐら池方向へ低く飛翔。12分スズメ18羽ねぐら立ち。その後も12羽、26羽、10羽等など、数回に分けてねぐら立ち。オオジュリンが大極殿ねぐらとレンカク池ヨシ原を行き交う。アオジらしき声が聞こえる。ツバメねぐらの南方向遠くからアリスイが鳴く声が響いてくる。モズの高鳴きは縄張りが定着したのか減った。6時36分御笠山稜線より御来光。ツバメのねぐら立ちは観なかった、因って昨日の2羽はアブラコウモリ2頭であったといえよう。このところの晴天続きで、レンカク池の水位が15センチほど下がった跡が、水際の黒い水あとの線に見受けられる。ドバトが30羽ほどねぐら土手でなにやら採餌中、しかしまだ葉の閉じたカタバミと砂しか見受けられない。ヨシは枯れはじめた。特にねぐら南側が日当たりが良いせいか最も枯れている。西側でスズメウリの実が緑から灰白色に。水上池に行くと、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、コブハクチョウ、マガモ、カルガモ、バン、オオバン、ケリ、カワセミ、ハクセキレイ、スズメ、ハシボソガラス。ウワナベ池には、カイツブリ、カワウ、オシドリ(約80羽)、マガモ、カルガモ、ホシハジロ(18羽)が入っていた。今シーズン、最大時55.000羽が平城宮跡ねぐらに飛来していたツバメが0羽になった。(岡口)
  (この平城宮跡ツバメのねぐらの4年間の観察データーを、論文にまとめました。来る、11月14日、15日に大阪市立自然史博物館で開催されるバードフェスティバルにポスター発表します。)
●11月4日晴れ、夕焼け少々。7℃(最低気温)23℃(最高気温)この時期としては日中の温度は高い。17時05分ダイサギがレンカク池北側で採餌中。脚までどっぷり池に浸かっているので池は浅い様子。その北側のヨシからヒクイナが降りてきたが、すぐに少し離れたヨシに飛び移ってヨシの中へ姿を消した。コガモ4羽が池の中央にある石に上がっていた。そこへオオバンも上がったがすぐ池に戻った。17時07分ツバメ2羽かアブラコウモリ2頭が池の東側ヨシへ向かった。観察地点からはヨシが入り組んでいてヨシ原全容は見えない。観察中ずっとバンが池全域を泳ぎまわっていた。アブラコウモリも10頭くらい飛び交い、水面を何度かたたいたり、急旋回したり、ツバメとよく似た動きをしたりする。25分メモをとる字がだんだん見えなくなってくる。風が出てきた。結局ツバメか否か確かめられず。17時半退散。帰り道ハクセキレイが、交通量の多い交差点の端から2本のクスノキに塒入りしていた。(岡口)
●11月3日晴れ、夕焼けは西の空に雲が少なく染まらなかった。レンカク池中央近くでダイサギが脚まで浸かって採餌中、池は浅くなっているようだ。池の奥にアオサギも飛来し採餌を。5時7分ツバメ2羽水面スレスレから東側のヨシへ塒入り。ヒクイナが池の西から東へ低く飛んだ。帰り道朝堂院跡からタシギが線路北側の草地へ入った。夜中は星の輝きが冴える。ツバメは寒かろう。(岡口)
●11月3日朝 濃霧 今年4月16日からツバメ観察始めたが、風がなく今朝の様な濃霧は初めてである。幻想的な世界である。レンカク池から大極殿も見えない。明るくなり6:13 ツバメ6羽レンカクク池南側はもげポイントから飛び出し南西方向へ飛去。6羽まとまって飛んだが、合図する個体がきっといると思われる。まだまだ続くねぐら立ち。(中元)
●11月2日雨曇り。最高気温14℃最低気温11℃。17時15分スズメがレンカク池北側のヨシ原に既に塒入りしている声が聞こえてくる。アオサギ1羽レンカク池東に。コガモ5羽。アオサギが池から鳴きながら北へ飛び去る。レンカク池西側からヒクイナの鳴き声。18時30分あたりは暗くなってきたがツバメは確認出来なかった。帰り道ハクセキレイが2本のクスノキに塒入りしていた。(岡口)
●11月1日 晴れ17:04から昨日と同じ様にツバメ7羽〜がレンカク池の水面すれすれに飛来し飛び交い始める。暗くなりかけた水面上を早いスピ−ドでブンブン飛ぶので、何羽なのが把握しにくい。17:20 ツバメの姿見えなくなり完了。総数7羽より多く飛行してたと思われる。(中元)
●10月31日 夕方 晴れ 日中は平城宮跡天平祭で賑わった様子だ。日毎に夕暮れが早くなって来た。17:00 スズメやダイサギ等は確認出来たが、ツバメ姿を現さないので、これで0羽かなと思ってもうしばらく待つことにした。17:15 ツバメ7羽がレンカク池の水面すれすれに飛来し飛び交い始める。暗くなりかけた水面上を早いスピ−ドでブンブン飛ぶので、何羽なのが把握しにくい。今までのねぐら入りのツバメの群れはヨシ原の上を飛んでいたが、今日の群れはレンカク池水面を飛び交う。違った種ではないか確認するが、ツバメ(Barn Sawllow)だ。 17:20 レンカク池はもげポイントから見て北側5羽とまり、2羽も何度かとまりなおしし17:26完了。総数7羽。

*レンカク池とは、本来ねぐら入りするツバメ池の北側の池、冬場、カルガモ、マガモ、コガモ、ダイサギ、アオサギ、ヒクイナ、クイナ、オオジュリンなどで賑わう池、1991年 レンカク夏羽1羽が出た池で、地元の野鳥愛好家はそう呼ぶ。レンカク発見で、カメラマン及び背の高い脚立、ウォッチャ-で池を囲み大騒ぎになった思い出がある。
*レンカク池はもげポイントとは、レンカク池はヨシで回りを覆われていて、池の内側をを唯一見やすい場所。池の南側にある。(中元)
●10月31日 曇り。 朝5:50にねぐら到着。奈良地方朝の気温8、6℃、日毎に肌寒くなって来た。モズの声がツバメ池、レンカク池3ヶ所から聞こえる。まだうす暗い中ヒバリのさえずりも聞こえる。西に十八夜月。虫の声もかすかに聞こえる。6:0.3 レンカク池からツバメ1羽飛ぶ。真上に上がり消える。その後ねぐら立ちなし。6:10 ダイサギ6羽上空に現れ、落雁みたいに急降下しレンカク池に入る。6:25 イタチ1匹姿現す。マガモ5、カルガモ5、スズメ200、アオサギ3、ダイサギ9、ヒヨドリ10、オオジュリン20、セグロセキレイ1、ヒバリ2、ハシヴトガラス3.。本日から秋の天平祭始まる様子だ。(中元)
●10月30日晴れ。金星の左ほぼ真上に木星。モズの高鳴き響く。6時04分ツバメ7羽レンカク池東北東側ヨシ(春ねぐらが形成されていたところ辺り)からサーッとまず2羽上がりそのうち7羽になって空高く塒上辺りをウロウロし10分に東北東へ飛翔。尾は短く若干羽も短い感じの(6分間見ていたが上尾筒に白色は認められず、尾の形もイワツバメではない)ツバメの幼鳥。レンカク池内にはアオサギが西側池内へ立って採餌中、このことからこの辺りは浅いようだ。マガモ、カルガモ、コガモ、バン。レンカク池北側ヨシよりスズメの鳴き声多数、ここにも塒をしている様子。キジバトが飛び出す。6時18分塒西、梅林方向からアリスイの初鳴き。モズの鳴き声に似て非なるキィキィキィ、キヨッキョッピュッピュッ(小さい子供の音の鳴るサンダルのような)等。オオジュリン4羽北へ。レンカク池と塒の東側のセイタカアワダチソウの草地にノビタキ1羽が見受けられた。再びアリスイの鳴き声がレンカク池北側から連続して聞こえてきた。6時30分三笠山の若草山よりの稜線より御来光。帰り道東院庭園まで来ると草刈が始まっていた。(岡口)
●10月29日晴れ、5時40分東の空、金星の左もうすぐ真上に木星。西に十六夜月。モズの高鳴き。6時ウグイスの笹鳴き、アオサギ塒通過。6時07分オオジュリン、チュインチュインと4羽北西へ。少し朝焼に。ヒクイナの声あり。レンカク池マガモ♂5(換羽中3)♀1羽、カルガモ4羽、コガモ2羽、バン2羽。レンカク池を観察していると池北東より6時10分ツバメ7羽北東へ飛翔。6時16分チョウセンイタチ(同定の根拠は、尾が胴ほど長く、ホンドイタチのような白い部分が見えず、全身が明るい褐色だった)が、レンカク池からツバメねぐら北側へ、ピョンピョンとはねながら入った。西側の木ではヒヨがモズに追いやられた。20分ヒバり空高く鳴く。ねぐらの外回りで目立つ植物、北東角はセイタカアワダチソウとススキが群生、その中にガマの穂がほどけて吹き出している。ハイビスカス(モミジアオイ)。西側はオギが群生、ハギも生えている。南西角はツユクサ、オオオナモミ、ママコノシリヌグイ、足元はスギナ。東側は草がかられているが、セイタカワダチソウ、アカツメグサが群生していた。帰り道東院庭園南側、草地にはホオアカ5羽がしばらくいて北へ飛び立った。ノビタキ3羽は同じ草地で採餌。他にヒバリ、ハクセキレイ、モズ、セッカ、スズメがあたりを行き交う。(岡口)
●10月27日晴れ。夕方、塒にツバメは来なかった。満月が上がった。(岡口)
●10月27日晴れ。はれぼったい雲に朝焼少々。朝靄立たず。東の空、金星の左方上に木星。5時46分モズ高鳴き。5時48分ツバメ1羽東へ。49分コガモ1羽塒内池へ入る。59分コガモ5羽北東へ飛翔。6時ツバメ1羽西へ。6時03ムクドリ大群に西へ。水上池に立ち寄ると、6時30分マガモ、カルガモ、コガモ。32分に御来光。カワセミ1羽、オオバン2羽、カワウ2羽セグロセキレイ1羽。東院庭園まで来ると、南畑の草地にノビタキ5羽。(岡口)
●10月26日晴れ。体感気温今シーズンの観察中最も寒く、夜明け前、耳や手が風で痛い。5時45分モズ高鳴き。54分カラス数十羽、春日山辺り塒よりねぐら立ちで平城宮跡を横切って西へ。55分、59分、6時などにスズメ6回ほど数回に分けて塒立ち総数40羽ほど。7分ヒクイナ鳴き声。6時10分まで定点観察で今朝はツバメの塒立ちなし。水上池に立ち寄ると水面から朝靄が立ちこめ、やがてカモたちを覆った。昨日数十羽だったカモ(マガモ、カルガモ、コガモ)は100羽ほどに増えていた。カワセミが池内の朽ちた橋桁に2羽留まっている。ジョウビタキ♂1羽が民家の屋根のアンテナから縄張り宣言。東院庭園南側畑、ヒバリ7羽、モズ1羽、オオジュリン3羽、スズメ30羽ほど。今シーズンのツバメの塒は4月16日から7ヶ月余、本日はじめて塒立ちがなかった(例年通り後数日は数羽の立ち寄りはあると思われる)。都市における生物多様性保全のためには、このツバメの塒をはじめ、ヨシ原や湿地の保全も不可欠である。今夏、平城宮跡の南西でコアジサシが営巣していた。巣立ちまで後僅か1ヶ月余りであったが、重機が入り工事が始まった。結局巣立っか否かは不明。この地で営巣しなくとも、来年はどこか他の地で営巣するだろうとの了見だろうか。きっとこのように追いやられて貴重な種は姿を消していくのだろう。文部科学省は生物多様国家戦略、豊かな自然共生社会の実現に向けたロードマップと謳っている。しかしあのコアジサシの小さな命を守れたのだろうか?もっと臨機応変且つ迅速に機能する危機管理体制を。(岡口)
●10月25日晴れ。5時45分虫の声もすっかり弱弱しくなってきた。モズ高鳴き。48分ハクセキレイ、スズメ鳴き声。50分ウグイスのささ鳴き。レンカク池よりダイサギ南西へ。58分ツバメ3羽東へ出て行く。6時11分ヒクイナ声レンカク池草地からも、塒からも。18分バン5羽。19分レンカク池北淵のヨシの茎が林のように密集しているところを、かき分け穴のようなところからひょこりアライグマが顔をのぞかせ、のそっと出てきた。バンは驚くこともなくスーと滑るように少し移動した。アライグマは池で手を洗い穴に戻った。20分マガモ6羽。21分ヨシの節にシジュウカラ。24分北からカルガモ4羽着水。28分若草山三笠山をバックに東南から南、遥か向こうに見える大嶺山系方向へカモが、まるでガンの群れのように隊列の形を変えながら40羽くらいが渡って往くシルエットが見えた。いよいよ冬鳥の本格到来の時期に。水上池に行くと、ダイサギ1羽、オシドリ♂5♀5羽、マガモ10羽。コガモ25羽、ハヤブサ1羽北の池から南の池の水面を3回ほど叩いて南へ飛翔。ジョウビタキ♂1羽、ウグイスささ鳴き、エナガ、メジロ、スズメなど木立に。水上池北西の畑の杭にアリスイ1羽。磐之姫御陵の北側、溜池にコガモ26羽。ウワナベ池カイツブリ3羽、カワウ2羽、オシドリ13羽、マガモ、カルガモ。東院庭園南畑にはヒバリ、モズ、ノビタキ、セッカ、オオジュリン、スズメ。(岡口)
●10月24日晴れ。朝靄。5時45分ヒクイナ鳴き声。59分ツバメ1羽北西へ飛翔。6時05分オオジュリン3羽、ダイサギ3羽南へ。7分スズメ塒立ち。6時23分カラスの決起集会かと思われる108羽西に、少し離れたところにも数十羽騒がしく現れ、よく見るとオオタカ1羽を攻撃中。24分南へオオタカが往くが未だカラス騒がしく、25分2羽目のオオタカが南へ追いやられた。26分三笠山からようやく御来光。32分オオジュリン2羽、8羽南へ飛翔、33分カワウ1羽水上池方向へ飛翔。34分ヒバリ5羽天高く囀っている。35分レンカク池東草地より声。(岡口)
●10月23日晴れ、5時40分モズ高鳴き。44分1羽45分1羽共に東南へ飛翔。セッカ、スズメ、とチッチッと鳴き声(おそらく後に6時2分に飛んだオオジュリン。49分ツバメらしきが低く猛スピードで北のレンカク池方向ヨシへ。しかしツバメとは断定出来ない。ヒクイナがキョキョと鳴く。51分4羽塒の北東角地から大極殿へ高く往くが、折り返して、塒立ちしたスズメと交差し西へ飛翔。6時2分オオジュリン2羽ジュィジュィと2声鳴きながら西へ飛翔。03分ダイサギ1羽ひらりと塒池へ、04分ダイサギ、ゴアーと鳴きスズメ34羽塒立ち、14分タシギ1羽大極殿南からレンカク池方向へ飛翔。ツバメは6羽か7羽塒立ち。みやと通りより東側草地で朝靄立ち上がりところどころ霧のアーチができていた。(岡口)
●10月23日 晴れ 5:35 ねぐら到着。 ねぐら立ち5:44 ツバメ1羽 東南へ飛去。5:45 ツバメ1羽東南へ飛去。5:46 ハシボソガラス16羽北西へ。 5:51ツバメ4羽北へ。 完了5:51。 総数6羽。 6:02オオジュリン2羽、6:14 タシギ1羽確認。モズ、ヒクイナ、アオサギ、コサギ。(中元)
●10月22日晴れ。金星木星東の空に輝き、みやと通り東側の朝集殿院跡の草地に朝靄が立ち込めている。5時44分1羽東へ出たが、すぐ資料館で引き返す。45分アオサギ2羽グワーと鳴きながら南へ飛翔。46分ハシボソガラス16羽塒上横切り西へ。47分アオサギ1羽塒池へ50分セッカの鳴き声。51分5羽塒中央から東へ上がり東南へ飛翔。52分塒池ないよりコガモの鳴き声。スズメの鳴き声。56分レンカク池にはマガモ2羽、カルガモ14羽、コガモ2羽、バン1羽など観察中、6時2分ツバメの春ねぐら辺り池東南のヨシから低くツバメ1羽が上がったようで、すぐ高度を上げ塒上見上げるほど高いところから西へ飛翔。6時4分塒からツバメ1羽東南に高度高く上がり南へ飛翔。5分スズメ6羽、6分スズメ3、13羽と塒立つ。ツバメの総数は7羽(岡口)
●10月21日 17時17分塒に到着。ヨシ原からスズメの声が聞こえる。モズの高鳴き。生駒山は霞んで見える。コウモリ30以上ヨシ原を飛び交う。小型のタカが一瞬目の前を飛ぶ。ヒクイナの鳴き声。33分コウモリ2の後にツバメ1飛来。1度旋回し横切ったがその後姿をみつけることができなかった。ヒクイナ2羽鳴き交わす。シギSP3ヨシ原から飛び出し資料館屋根をこえて飛び去る。(岩井)
●10月21日金星が霞むほど曇り。4時25分塒は静か。30分レンカク池にはカルガモ鳴き声6羽シルエット。45分塒内スズメ鳴き始める。51分ツバメ7羽北東へ飛翔。朝焼けは、はれぼったい灰色の雲に仄かに紅をさす。(岡口)
●10月20日晴れ、夕陽美し。17時25分既にスズメ塒入りしており、塒中央東よりのヨシから鳴き声が聞こえる。アブラコウモリが30頭塒上全体を飛び回っている。17時30分ツバメ1羽東より猛スピードで塒へ飛び込んで来て低く速く塒内を旋回していた。33分ヒクイナの声。35分先ほどと同じ個体が旋回していただけかもしれないツバメ塒内へ。これ以降見かけず、これにて塒入り完了。最小1、2羽最大でも一桁。アブラコウモリの数の方が多く、薄暗い塒で低く飛んでいる個体は非常に観づらい。しかし10羽はいない。36分塒内からタシギ1羽南東へ飛翔。風が出てくる。レンカク池にカルガモ4羽。南天に上弦月、本日オリオン座流星群極大。(岡口)
●10月20日晴れ。東の空、宵の明星金星が輝く、左肩に木星もあり。5時30分朝靄が草地から沸き立ってきている。塒からはモズが、たとえばイカルの真似など複雑な鳴き方をしている。42分2羽東へひらひらと飛翔。47分フィーフィと鳴き声が聞こてた直後4羽東へ飛翔。55分朝焼で天上桃色に染まる、スズメ塒より朝発ち。6時03分塒内池よりカワセミ1羽がレンカク池へ飛ぶ、レンカク池方向からヒクイナの鳴き声。7分スズメ12羽大極殿方向へ塒発ち。セッカ、モズ、ヒバリの声あり。6時12分レンカク池には色の冴えない、マガモ2羽(♂♀)。カルガモ数羽。(岡口)
●10月19日晴れ。17時30分塒上はアブラコウモリ30頭程が往き交っている。35分突然ツバメ羽飛来し、塒内を低く猛スピードで旋回。38分塒入り完了。44分塒内池からコガモ1羽北へ飛翔。西の空は夕陽が沈んだところから放射線上にぼやーと光が出ている、山の端に水平に幾層にも茜色が重なり、ほどなく天上に暗い帷が降り弓張月がくっきり浮かぶ。オギやヨシの穂が開き、ススキの穂は銀色に光っている。帰り道ハクセキレイが塒入りしている街路樹は2本になった。ビルの2階から3階の間くらいの高さのところに寝塒している。高くて葉に隠れ数は定かではないが、100羽程は居そうだ。(岡口)
●10月18日晴れ。17時33分2羽飛びその後11羽。アブラコウモリが30羽塒上を飛び、ツバメとコウモリが行き交い、逆光で観難い。モズの高鳴きが辺りに響く。17時37分一気にねぐらへ入り塒内を低く行き交っている。38分完了。42分塒入りよりタシギが2羽南西へ飛翔。西側の山の端より茜色から群青色の至極色の空へ月が浮かぶ。45分カルガモ1羽北へ飛翔。朝夕13℃は冷えるようになってきたが未だ日中は25℃と温かい。(岡口)
●10月18日 晴れ 17:29 ねぐら到着。アブラコウモリ30羽の中に、ツバメ2羽ねぐら上空を飛び交っている。17:33 東側上空から11羽飛来。アブラコウモリが多くてツバメ確認しにくい状態だ。17:38 ねぐら入り完了。本日のツバメ総数13羽になった。ヒクイナの声も聞こえいた。(中元)
●10月17日 晴れ 日中は日差しがあり暑いがこの時期日が傾くと寒くなる。ねぐら入り前に夕日が綺麗だった。17:30頃から10羽ねぐら上空に飛来、19:35 9羽飛来し、総数19羽、ねぐら上空を低く飛び交い17:39 ねぐら入り完了。(中元)
●10月16日晴れ。17時30分塒内池東側の背の高いヨシにスズメが塒入りして鳴いている。アブラコウモリが飛び交っている。17時35分ツバメ3羽飛来。塒、東から北の空高く18羽旋回。途中で12羽交わり、東の高くから一気に、塒めがけて、斜め45度ヨシに吸い込まれるように塒入り。その後も低く塒内を飛び回っているツバメもいたが。17時40分完了、総数30羽。ヒクイナの一声、コガモ、カルガモが塒上通過。一片の雲なく、夕焼け染まらず、西の空は至極色に月が低く浮かぶ。(岡口)
●10月16日 晴れ 朝5時30分にねぐら到着。奈良地方朝の気温 8、6℃かなり寒くなった。ヨシハラにはセイタカアワダチソウも黄色く目立つ様になった。モズの高鳴きも盛んである。5:44 ねぐら北東側からツバメ28羽東へ飛び出し、ねぐら上空で高度をとり南へ。28羽で完了。そろそろねぐらも終了が近くなって来た。(中元) 
●10月16日晴れ 5時30分モズの高鳴きが響く。5時39分塒内池辺りピリリーと、カワセミかオオジュリンのような鳴き声一声あり。姿は見えず同定はできない。セイタカアワダチソウの黄色い花塒北側から西レンカク池東側一面開花。塒内池にアオサギ1羽佇んいる。5時44分塒中央より北東側からツバメ28羽塒立ちし東へ高く上がって飛翔し完了。バンかヒクイナの鳴き声あり。東院庭園まで来ると、草地から朝靄立ち込め、槍霞のようで遠くに大極殿が浮かんでいるようにみえた。ノビタキ見当たらず。(岡口)
●10月15日晴れ。塒スレスレを低く旋回し、塒の中央部ヨシの丈が低いところを行き来している。そのまま17時42分に塒入り開始し、44分塒入り完了28羽。ヒクイナが3箇所から鳴き交わす。コガモが数羽塒を過ぎり北へ、カルガモ鳴き声がし、3羽レンカク池に入っているのを確認。西の空に細い月とたなびく夕焼け雲あり。帰り道ハクセキレイ集団塒に100羽ほどが塒入りしていた。(岡口)
●10月14日 晴れ。17時36分から塒へ現れ始める。17時40分ダイサギ9羽北から西へ飛翔。ツバメ塒上を飛び交い17時44分30羽、塒入りし完了。コガモ4羽南からレンカク池へ着水。ゴイサギ1南へ、カルガモ8羽北へ飛翔。夕焼け至極色の空、塒上は、ツバメよりアブラコウモリの方が多くなった。帰り道、ハクセキレイの集団塒が形成されているのをこの秋初観察。(岡口)
●10月13日 到着時、すでにツバメが塒すれすれに旋回している。西の空茜色で塒は明るい。旋回を繰り返した後17時49分塒入り開始50分終了。総数100見当。数は減少。鳴き声も聞こえず塒に入ってしまうとヨシが大きくなり姿は見難い。アオサギ・ダイサギ5+1・カルガモ3レンカク池に(岩井)
●10月10日 17時37分塒到着。雲が空一面を覆い薄暗い。わずかに西の空上空茜色。ダイサギ2レンカク池に降りる。ヒクイナ2か所から鳴き声。150羽程のツバメ飛来。43分塒入り開始。モズの鳴き声で飛び立つ。塒上空を低空で大きく回る。塒にはいっていたツバメが居たのか数が200羽になる。46分塒入り終了。昨日より減少。総数200羽見当(岩井)   
●10月9日 17時37分塒到着西の空、夕焼けスズメが塒入り準備か鳴き声。17時38分ツバメ100飛来。ダイサギ2水上池方面に飛び去る。体感気温が下がり寒い。モズが3か所で鳴く。17時50分一気に塒入り。モズは大きな声で鳴き4回飛び立つが旋回してすぐに塒に入る。17時55分終了。総数300羽見当(岩井)  
●10/9 曇り 。今朝の奈良市内の最低気温12、7℃、ツバメは寒さにも強いのか。モズの縄張り宣言の鳴き声聞こえる。(中元)
●10/8 晴れ 5:20ねぐら到着。肌寒い朝である。散歩の人も暗い内は激減。5:25 ねぐら立ちスタ−ト 飛び立つ前にツバメのざわめき聞こえ約200羽ねぐら上空へ上がり南へ飛去。5:29 300羽南へ。 5:30 200南東へ飛去。5:35 13羽南東へ飛去で完了。総数700羽見当。平城宮跡のヨシハラはモズにとっても良好な餌場なのか縄張り宣言で賑やかだ。冷やりした朝、朝焼けが綺麗。本日の奈良地方の日の出5:54だ。(中元)
●10/7 晴れ 17時45分朝堂院後に100羽の群れが行き交っていたところへ、南から別の100羽ほどの群れが合流し、塒上へ移動。資料館と塒上辺り上空を渦巻くようにドーナツ状に何度も旋回、17時55分塒入り開始。その後強風に煽られ一部が東へ飛翔、そこへ又新たな群れが加わり、まるで資料館の屋根から湧いてくるように飛翔し塒入り17時58分完了。西の空は支極色に、それを背景にコガモらしきシルエット2羽レンカク池方向へ飛翔。その後それより大きいシルエットのカルガモが数羽レンカク池へ入った。暗くて遠いところかろうじて双眼鏡で確かめていたら、カルガモの鳴き声がした。総数600羽見当。(岡口)
●10/6  西の空あかね色に染まる。17時49分から一気にツバメの数が増す。大極殿前で舞う。低空を旋回する集団とそれより高い空を旋回する集団があり交差を繰り返す。17時53分塒入り開始。55分終了。あっという間に入ったが、昨日よりやや減少したと思われる。2000羽見当。カルガモ5+2・モズ・(岩井)
●10/6 晴れ 少し朝焼あり。5時26分虫の超えが冴えている。32分500羽西へ。32分500羽西へ、36、1000、500羽。39分200羽、全て東へ飛び出し南西へ。オオヨシキリが鳴く。まだ渡らずにいる個体がいる。5時40分以降80、18、1、最後45分に1羽いき終了。総数ほぼ2,500羽見当。例年そろそろ到来しだす頃だが、東院庭園辺りでも、ノビタキはまだ見かけなかった。(岡口)
●10/5 曇 午後から雲が多くなり薄暗かったのだが、塒に着いた17時40分ごろ急に西の空に夕焼けが出て茜色に空が染まる。ツバメ、30ぐらいの集団が2組飛来。キョッキョッと塒から聞きなれない鳴き声が聞こえる。ヒクイナの声3か所から聞こえる。大極殿前の空き地、地面すれすれに飛び回るツバメの大きな集団がある。17時52分資料館屋根すれすれに塒に流れるように塒入り開始。少し旋回するがすぐに塒入りする。17時55分塒入り終了。総数2500羽見当。モズ・カラス(岩井)
●10/5 5時26分1000羽、5時27分500羽、28分200羽、29分150羽、50羽。30分150羽。31分150羽。31分200羽。32分60羽、40羽。33分100羽。33分30羽。34分120羽で完了13回断続的に塒から飛び出し旋回することなく、南西方向へ飛翔。総数2,500羽見当、この時期に一度減っていた総数が増えたのは、おそらく渡りの中継地として、この平城宮跡の塒が利用されているからだろう。5時55から6時05分朝焼けが広がった。(岡口)
●10月3日 晴れ18:52 到着。朝堂院跡上空を2,000羽の群れが飛び交っている。今日の日中の晴天で北からの渡りの群れが到着した様子だ。18:54 ねぐら入り開始。今日はねぐら上空をツバメの群れ約5分間飛び回る。18:00 完了したかと思ったが群れで飛び立ち、18:03に完了。総数増えて2,000羽見当。夕焼けが綺麗だった(中元)
●1月2日晴れ少し夕焼け。17時40分チョウゲンボウ1羽塒方向から、朝堂院上に現れはじめたツバメを掠めて朱雀門の東側の木に留まった。17時45分朝堂院跡を低く、あるいは高く飛び交いながらやがて塒上へ集まって来た。18時48分ダイサギ1塒内池へ入る。17時57分塒入り開始、18時03分完了、600羽見当。昨日の雨風で、平城宮内のマテバシイの実、シイの実、クヌギの実がたくさん落ちていた。(岡口)
●10月2日小雨 5時26分ゴイサギ2羽塒内池から北へ飛翔。35分もう1羽ゴイサギ西から北へ飛翔。36分50羽、38分150羽、40分30羽、41分100羽。後一分刻みに、200羽、225羽、26羽、35羽、25羽、18羽、など続き57分に12羽でて完了、総数800羽見当。(岡口)
●9月30日晴れ、17時50分朝堂院跡にはツバメが旋回しているが、そのひとかたまりだけで、数がぐっと少なくなった。やがて塒上空に飛来し時計回りに輪になって旋回し17時57分1分かからず一気に塒入りして完了。遅れてくるツバメもなかった。18時03分アオサギがゴアー鳴きながら塒内の池から飛び出すと、驚いた北東のツバメが少し飛んだがすぐ留まりなおした。総数400羽。塒での体感温度、今日はぐっと下がった。朱雀門近くの踏切北側のシリブカガシが満開で、特有の香りを放っている。実もたくさんつけていた。(岡口)

●9月30日 17時47分到着時すでに旋回するツバメの集団。40分ごろから飛んでいたとのこと。雲が広がり薄暗い。モズの高鳴き。塒上空で旋回が始まり17時57分一気に塒入りそのまま終了。総数400羽見当。ダイサギ・アオサギ・モズ(岩井)
●9月30日 朝 晴れ 5:20ねぐら到着。月明かりで明るい冷やりした朝だ。5:25 3羽南東へ飛び出し西へ。 5:26 400羽南東へ飛び出し西へ。5:28 300羽南東へ飛び出し西へ。5:30 100羽南東へ飛び出し西へ飛去。 総数800羽見当。東からの在庫なくなった様だ。サシバとほぼ同じ時期にツバメも移動する様だ。(中元)
●9月29日 風やや強い。雲ひとつないきれいな空。日没後西の空が茜色に輝く。モズの声が響く。18時51分ツバメ到着。ダイサギゆっくりと北へ。ツバメ、塒と大極殿前の庭を行き来する。18時8分資料館の屋根をすれすれに流れる用に塒に入り込みそのまま塒入りする。18時8分塒入り完了。総数800.昨日より一層減少。(岩井)
●9月29日晴れ、5時08分東の空に金星、西の空にスーパームーンあり、ねぐらはいつもより明るいがツバメの気配はない。14分微かにフィフィと鳴き始める。5時24分100羽北へ上がり時計回りに旋回し南南西へ。ダイサギ6羽南へ。27分アオサギ、ゴァーゴァーと雄叫びを上げながらねぐらから北へ飛び出す。31分800羽東、資料館上から西南西へ飛翔。36分1羽36分戻ってきた数羽と一緒に6羽、54分3羽遅れて東南へ飛翔し、ねぐら立ち完了。総数1,500羽見当。昨年ツバメが利用していた玉手門ねぐらの草地を見に行った。ここも詳しく見るとヨシよりオギ、ススキが圧倒的に多い、その他セイタカアワダチソウ、オオオナモミなどが目立つ、玉手門近くの道に沿って 、ヘクソカズラ、そしてクズが蔓延ってきている。小道より北側近鉄電車との間の草地には、ほとんどヨシはない。昨年ツバメが中央部と西側にねぐら入りしていたところがヨシがまとまって生えている、ツバメはヨシをねぐらとして選好していたようだ。このことからもツバメの塒として、ヨシ原の保全が重要であると言えるだろう。(岡口)
●9月28日 17時30分到着時まだツバメはいなかった。47分、19羽の集団が到着し一気に数を増す。大極殿前の広場で旋回を繰り返し塒に来るがなかなか塒入りしない。夕焼けにはならなかったが、西の空は明るい。18時3分塒入り開始。10分終了。あっという間に完了してしまった。総数1500羽。昨日から激減した。塒入り終了を待っていたかのように、東の春日山辺りから赤みを帯びた大きな月(スーパームーン)が上がった。(岩井)
●9月28日中秋の満月が西の空に残り、東の空には、金星が輝いている。ツバメはヨシの穂が垂れているところに、頭を羽に埋めて留まっている。5時10分ねぐら立ち開始。大極殿から朝堂院空へ出て西へ飛翔して行く、22分でほぼ終了。後に32分までぱらぱらと30羽ほど出て行き完了、総数5000 羽見当。ねぐら南側、マテバシイは今年はあまり実をつけていないがすでに実を落としている。シイの実はいつもと同じぐらいなっているがまだ青い。ハギの花も咲いている。セイタカアワダチソウはねぐらの周りに垣根のように生えている。草地は朝もやが立ち込める。平城宮跡はヨシ原と思っているところも意外と、ススキやオギが多い。今は草が刈られているが、ヨシが生えていたところは、夏にオオヨシキリが鳴いていたところ。ねぐらの保全のためにはヨシの保全が必至であろう。(岡口)
9月27日晴れ、中秋の名月は本日9月27日で、満月は9月28日だ。中秋の名月は満月とは限らない様だ.17:50 ねぐら到着。夕焼けが出ている。もうすでに2,000羽の群れがねぐら上空を飛び交っている。東の空を見ると中秋の名月、月をバックにねぐら前のツバメが飛ぶ。やや風がある中を18:02ねぐら入り開始。完了18:10 総数増えて5,000羽見当。ねぐら入りから完了時間までが短くてあっけないねぐら入りになって来た。(中元)
●9月25日 朝夕と気温が一気に下がり少し肌寒さを感した。塒到着時17時47分すでに塒入りしているツバメがある。大きな集団が旋回していた。他に集団があるかと大極殿前、大極殿南側の舗装地も確認したがツバメの姿はない。次々と塒入りし55分塒入り完了。小雨が降り出し18時10分まで雨宿りしていたが、その間遅れて塒入りするツバメもいなかった。総数2500羽見当。アオサギ・ゴイサギ・ダイサギ3(岩井)
●9月24日曇り。17時40分から集まりだし。17時55分朝堂院跡低くも高くも飛び交っている。中でも18羽が遥か上空、肉眼でやっと捉えられる程の高さを舞っている。18時急にねぐら入りし次々と入り18時04分完了、2,500羽見当。先週に比べてツバメのねぐら入り総数は激減した。(岡口)
●9月24日小雨。風邪が吹き先週に比べて体感温度はぐっと下がった。5時14分ツバメの気配なくあたりは暗い。17分フィフィと鳴き声し塒内行く数羽、中央から100羽ほど南へ飛翔。26分アオサギがごワーと鳴きながら塒内池へ入ると東南へ400羽飛翔。31分2,000羽塒全体から資料館を超え大極殿の方向へ飛翔、5羽ほど戻る。33分数十羽伊庭氏へ行くがすぐ引き返してくる直後に強風が吹き由が波打つ。34分20羽東へ。35分5羽ヨシスレスレに資料館を超えて行く。36分ひらひらと頼りない羽ばたきで45羽東へ。38分ヨシが45度に撓むほどの強風が塒をわたっていく。39分2羽東へ行き塒立ち完了。総数は暗い時飛び立った数で見当違いがあるかもしれないが、2,500から3,000羽見当。40分大極殿北側でツバメが200羽ほど行きつ戻りついているのが双眼鏡で捉えられた。55分まで観察していたが朝堂院跡と朱雀門上空をいったり来たりしていた。全て幼鳥。(岡口)
●9月18日朝 曇り 5:17 1,000羽、南東へねぐら立ち開始。5:181,000南東へ。5:22 3,000南東へ。5:25 1,000羽東へ。5:26 2,000羽東へ。5:27 3,000南東へ。5:29 2,000羽 5:30 1000羽塒立ち完了。総数15,000羽見当。ねぐら立ちしたツバメがねぐら上空高く戻って来て北へ向かう。本日はアルビノツバメ確認出来ず。昨日17日07:54頃、南米のチリ中部沖を震源とするM8.3の地震が発生。太平洋沿岸中心に津波注意報。(中元)
●9月17日 17時45分ツバメすでに到着し塒上空と大極殿前を旋回している。大きな集団の様に見えるが密度は薄く明らかに数の減少を感じる。カルガモ3南に移動。若草山が見えていたが大きな雨雲が覆ってしまう。塒にもかすかに雨。18時6分塒入り開始。13分終了。白いツバメの姿は確認できなかった。総数15000羽見当。モズ。ダイサギ14+1(岩井)
●9月17日曇りやや小雨。5時05本当にここにツバメが寝塒しているのかと思うほど、何の気配もない。10分強風に煽られヨシの茎が擦れ合ってキュキュと音を立て、ザワザワと葉音がしだしヨシだけが騒がしい。19分塒内でツバメが少し動くのが見えた。20分東南の角の観察場所からは留まっている姿が見えない。25分2,000羽東南へ一気に飛翔。戻ってくる数羽あり。27分500羽東南へ。30羽一気に5,000羽東へ資料館を超えて飛翔、戻ってくるツバメ数十羽。観察の位置をやや塒東中央にずらす。幼鳥が背の低いヨシの穂に留まっている姿を確認。皆一応に白い綿羽が付いいているのが観察できた。36分2,000羽一気に飛翔。38分100羽資料館に向かって飛翔した中にアルビノツバメ1羽確認。41分50羽、43分羽、44分2羽、45分5羽、これにて完了。大極殿前広場上空に垂れこめた雲を背景にツバメがとまって見えるほど旋回しているのが見えた。もうかなり塒での体感気温が下がってきた。もうそろそろ今年の塒も解消に向かっていくだろう。(岡口)
●9月16日夕方 雨の予報だったが17時過ぎから少し雲の切れ目ができ雨も上がった。大極殿前に大きな集団があり、低く旋回する集団もある。昨日白いツバメが目撃された塒北側角に立って観察。塒中央と塒から飛び出すタイミングで3回姿を確認。昨日のツバメと同じ個体だと思われる。白いツバメの姿を追っていたので塒入り開始時間は確認できなかったが、18時22分完了。幼鳥の姿が目立つ。総数10000羽見当。(岩井)
●9月16日朝 曇り 5時9分コガモのようなシルエットが1羽東南の角から朝堂院跡方向へ飛翔。5時17分鳴き声もなくねぐら西から南へ見えているのが2,000ほどだったので実際はこの時もっと飛んでいた。暗くて観察場所の東南の角から遠いところで高く上がったので見え辛い。18分モズの高鳴き一声。ようやくメモの字が見えるようになる。20分カラス2ねぐらスレスレに飛び東へ。24分3,000羽東へ、27分500羽東南へ、戻ってくる数十羽あり。31分200羽東へ飛び終了。昨日ねぐら入りしたアルビノツバメをねぐら立ちで見つけることはできなかった。暗いうちに立った群れに混じっていたと思われる。この日の塒入りにもアルビノツバメが入った。20時45分すっかり静まり返った寝塒後で、3箇所ほど場所をかえ、探してみたが、ヨシ丈も高く見つけられなかった。(岡口)
●9月15日曇り。18時10分朝堂院跡10,000羽密度の高いところは蠢いているように見えるほどの数のツバメが高くも低く地面スレスレにも往き交っている。昨日より数が増えている感じがした。ねぐら入り開始15分、群れの中に全身白色のアルビノツバメがねぐらへ南東から現れた。3回ほどねぐら上を旋回し低く流れるように、ねぐら内池の北西辺り、ねぐら全体の位置としては中央辺りにねぐら入りした。頭上をゴイサギがゴワゴワと鳴きながら18羽も群れになり西から北、そのうち南西へ飛翔していった。ねぐら入り完了は18時25分。総薄は15,000羽見当。(岡口)
●9月14日 西の空、茜色に染まる。久しぶりに大きな夕焼け。東も雲が夕焼けに染まる。鰯雲も赤く吹く風も少し肌寒い。大極殿前では高く舞い上がって旋回するが塒上空ではヨシすれすれに低く時計周りに旋回を繰り返す。資料館の屋根すれすれに滑り込むように入ってくるツバメも集団に厚みが無く数の減少を感じる。18時24分塒入り開始。29分塒入り終了。あっという間に塒入り間に完了した。塒東側通路近くに塒入り。範囲もせまくなり数の減少。総数10000羽見当。モズ・ダイサギ・ヒクイナC(岩井)

●9月14日晴れ東まで染まる夕焼け。18時15分朱雀門東側で夕焼けを背景にツバメが10,00羽ほど行き交う、19時20分朝堂院跡を旋回しているが、昨日より更に数が減っていた。ねぐら入りほぼ完了18時29分後、30分、33分に東から突き刺さるように遅れ組が20羽ほど入った。(岡口)
●9月13日晴れ、18時15分朝堂院跡、低くも高くも10,000羽程が行き交っている。しかし飛来総数最大時期の蠢いているような数の多さとは、全く違う。観るからに減っている。18時19分ねぐら入り開始、ねぐら上をスレスレあるいは高くも勢い飛び交っている。ねぐら上で反時計回りから一気の入る群れあり、またもう一度八の字のように回り入る群れもあり。29分ねぐら入りほぼ完了、その後遅れ組20羽33分にあり。最近ねぐらで観察していても朝夕肌寒くなってきた。この頃には渡りが始まっている。平城宮跡は飛来総数のピークが何度かありその後、激減して行くことがこれまで3年間の観察からわかってきた。それはこの平城宮跡塒が渡りの中継地として使われている可能性が高いと考えられる。よってここより東で観察されているアルビノツバメが混じってくるかも知れない時期である。これは天然の標識になり得るので、群れの中に混じっていないか要観察である。(岡口)
●9月12日 18時10分ツバメ50羽+集団で飛来。雲多く夕焼けはなかった。16分ヒクイナ警戒音。20分塒入り開始。1000羽+の大きな群れ2が交差して上空。低空で旋回する集団、資料館の屋根すれすれに塒に滑り込むように塒入りするツバメが多い。最後まで上空にいた100ぐらいの集団落ちるように塒入りして28分時完了。総数25000羽見当。29分突き刺さる様に100羽。ダイサギ・アオサギ・スズメ・モズ(岩井)
●9月12日 朝 4:55 ねぐら到着。三ケ月が東側の空に若草山北側に浮いている。しばらくすると稜線の上の空は濃いオレンジ色に輝き始める。虫の声が響き渡っている。4:57 200羽南へ飛去塒立ち開始。5:05 5,000羽南へ。5:06 200羽南東へ。5:07 モズの声。5:09 5,000南東へ。5:15 10,000羽南東へ。 5:17 5,000羽南へ。5:21 1,000羽東へ。5:26 2羽南東へ。5:28 100羽で完了。総数25,000羽見当。今朝の朝焼けと朝日はすばらしかった。(中元)
●9月11日西の空雲ひとつなく快晴。夕焼けには至らず。18時17分一気にツバメ数を増す。低空をスピートで旋回。資料館前、ちょうど屋根の下あたりの地面にツバメの糞がほぼ直線状に並んでいる。塒で観察していてツバメの糞に当たることはめったにないが、屋根の下に置いている自転車は被害?になったことがある。明日からちょっと気にかけて観察しようと思う。27分塒入り開始。35分、塒入り完了36分200羽+100羽+100羽+50羽 40分20羽遅刻組が刺すように塒入りする。総数25000羽見当(岩井)

●9月11日晴れ。朱雀門朝堂院跡地面スレスレから大極殿高さ2倍ほどの高さまでの間を3層ほどになり飛び交っている。数は2万ぐらい。18時26分ぐらいからねぐら方向へ。ねぐら入り開始27分、ほぼ終了は35分、その後40分まで暗い中をやって来る群れが5回ほどあり。(岡口)
●9月10日 昨日の台風の雨と昼間にも降ったのでレンカク池から塒に水が流れ込んでいる。西の空一瞬夕焼け。16分バラバラちツバメか集まる。23分一気に数が増す。低空でスピードを上げて飛び回る。25分塒入り開始。幼鳥多いが尾の長い♂成鳥も確認できる。資料館の屋根すれすれに飛び込む様子は迫力がある。35分終了。総数25000羽。昨日より増加。台風で足止めになっていたツバメがやってきたのだろうか。アオサギ・モズ(岩井)
●9月9日 曇り 台風18号浜松市付近に上陸し日本海へ抜け温帯低気圧になる。生駒山は雲が掛かっていて麓だけ見えている。若草山はうっすら見えている視界。風は無し。朝堂院広場上空を低く2層3層とツバメの群れが飛び交っていた。その後群れはねぐら上空に移動し低く飛び回る。18:24 ねぐら入り開始。ここんとこ日の入り時間から短時間でねぐら入りするツバメが多くなった。18:32 上空を見上げるとチョウゲンボウ1羽がツバメの群れの中で飛んでいる。双眼鏡で確認すると右脚にツバメを捕えている。18:32から18:35までチョウゲンボウ1羽ねぐら近くを飛行して、西側に消える。。18:36 ねぐら入り完了。総数減少し15,000羽見当。(中元) 
●9月7日曇から小雨。台風接近中。17時35分から45分佐保川上を東南方向から鳴きながら飛翔してくるツバメを四条大路で見かけた、スピードは速く平城宮跡塒へ向かっている様子。18時25分頃塒入り開始。最後のひと群れ300羽ほどが塒上を高く旋回しパラパラと落ちるように18時33分塒入り、これで概ね終了、その後35分20羽37分30羽38分最後の20羽程が東から突き刺さるように塒へ入り完了。総数見当20,000羽以下に減っていた。(岡口)
●9月6日 夕方 午前9時頃から秋雨前線と低気圧の影響で一日雨。18:28 ねぐら到着。生駒山見えず、若草山はうっすら見える。もうすでにねぐら入り始まっている。雨の中を東側から低くねぐらに到着する群れが多い。今日は高空から飛来する群れはなく、そのままねぐらに突き刺さる様にねぐら入りする群ればかりだ。18:35 500羽の群れが比較的高いねぐら上空を飛び回っている。18:36 完了かと思ったら、遅れ組10羽、20羽といて18:46 ねぐら入り完了。総数20,000羽見当。(中元)
●9月6日小雨から曇。4時57分フィフィと微かな声と同時に塒西側から300羽、58分500羽塒上時計まわりに旋回し南へ飛翔。5時8分、9分に2回3,000羽反時計回りに塒上旋回し帯状に南西へ飛翔。10分塒内池スレスレをツバメが速く行き交っているのが見て取れた。5時14分5,000羽帯状に南へ飛び出し大極殿南上空で旋回してたがそのうち南へ飛翔。17分ゴイサギ1羽北へ飛翔。18分300羽19分10,000羽塒より面で持ち上がり資料館を超えて東南方向から南西へ飛翔、20分先程より細く長く5,000羽同じように飛翔。21分650羽、23分1,200羽、24分150羽、オオヨシキリ一声あり。28分300羽、29分100羽、総数28,000羽見当。朝焼けが山の端に現れたがすぐに消えた。(岡口)
●9月5日雲多く薄暗い。18時16分ツバメ一気に飛来。塒南の歩道に進みツバメの飛来方向を確かめる。東(若草山方向)から飛来している。西から飛来する姿はない。あやめ池方面で出会ったツバメは南に飛んでいく。(塒に直線で行こうと思ったら東に向いて飛ぶはず)大きく旋回してわざわざ西から塒入りするように思われる。不思議は行動だ。低く塒上空を旋回する集団、高く舞う集団がある。25分塒入り開始。39分終了。総数25000羽見当。(岩井)
●9月5日 朝 晴れ 4:55 ねぐら到着。ツバメの鳴き声聞こえている。 4:57 1,000羽ねぐら立ちスタ−ト南西へ飛去。5:04 2,000羽東南へ飛去。5:06 100羽東南へ飛去。5:08 10,000南西へ。5:12 2,000羽南東へ。5:13 100羽東へ。5:15 100羽南東へ。5:17 10羽。5:19 若草山東の空の広い範囲に素晴らしい朝焼けが出る。5:19 7羽 東へ。5:20 20羽南東へ飛去。5:20 ねぐら立ち完了。今朝のほとんどツバメは、ねぐらから南東へ飛去したが、その後南方向や南西方向に方向を変えた群れが多かった。総数20,000羽見当。(中元) 
●9月4日曇り後雨後曇り 18:25ねぐら到着。生駒山うっすら見えている。若草山もうっすら見えている。午後は晴れていたが急に黒い雲が出て来て今にも降り出しそうな天気だ。夕焼けは出ない。ツバメ今日も東側からどんどん集まって来る。18:31 ねぐら入り開始。ねぐらすぐ上を飛び交う群れ、高空を2層、3層に飛び交う群れまだまだ多い。18:41 ねぐら上空を2,000羽の群れ飛び回っている。急降下で18:43ねぐら入り完了。遅れ組も20羽、10羽あり。ねぐら入り開始時間と完了時間短くなって来た。総数昨日より減少し20,000羽見当。(中元)
●9月4日曇り。4時57分鳴き声が微かに西奥から聞こえ出す、58分塒西中央から斜めに桜並木を超えて南方向へ上がって行く2,000羽。例年より朝の塒立ち前の鳴き声はフィフィとひそひそ話を言ってる程度でボリュムが小さくなった。昨年まではもうすぐ飛び立つのがわかるくらい鳴き声が大きく聞こえていた。5時5、6、8分(やっとメモの文字が見える程度の明るさに)、10分南頂に上がっている月の真下を通り南西方向へ3,000羽。5時10分塒から面で南東へ飛びだし、高度あげなめらかにジグザグ飛びながら南西へ消えて行った10,000羽。5時13分、15分16分塒から面で持ち上がり、東の資料館を超えてイトーヨウカドー上空あたりで南東から西へ別れて飛翔10,000羽。5時17、東へ300羽、18分100羽、20分塒内池の南西から東南周りの100羽ほど東へ飛翔。21分東へ100羽でほぼ完了。23分1羽フラフラと東へ出て行った。塒内池の淵は今育っているヨシの半分以下の高さのススキかオギが生えて、その葉が池に差し掛かっているところにも多数のツバメが留まっていた。総数25,000羽見当。(岡口)
●9月3日雨後曇りほんの少し夕焼けの雲有り。18時30分三条大路、二条大路、大極殿塒へツバメが向かって行く。朝堂院跡南側通路は日中の雨で冠水。朝堂院跡空高くも低くも塒へ急いで飛翔していく。18時32分塒入り開始。群れは勢いよくびゅんびゅん塒上を、5群れ位が往きかって旋回している。そのうち流れるように入る群れ、突き刺さるように入る群れ、高く矢の如く入る群れ有り。39分朝堂院で旋回していた群れが塒へ向かってきた、その中にツバメを左脚に握っているチョウゲンボウ1羽南西へ飛翔していった。43分から44分の間に南から入るひと群れと東から突き刺さるよに入るそれぞれ30羽ほどの4群れあり。45分最後に駆け込むように東から突き刺さり塒入り完了。総数25,000羽見当。(岡口)
●9月2日西大寺奈良ファミリー東の秋篠川の上でアブラコウモリが飛び交う。18時25分塒に東から一気に飛来。モズの高鳴き。34分塒入り開始。腹の赤いツバメを探すが見つからず。塒の近くまで行って観察すると幼鳥も多いが、成鳥♂も確認できた。上空を旋回していた最後の集団50ぐらいが落ちるように塒入りして48分塒入り完了。総数25000羽見当。遅れ組その後30羽程。(岩井)
●9月1日 曇り 午後16時頃から奈良地方激しい雨が降ったが、到着時間の18:28は、やんでいる。生駒山裾野付近は雲が掛かっている。若草山も見えている。南西の空に黒い雨雲があるが、その両サイドから幻想的な夕焼けが出る。18:30 100羽飛来。18:34 5000羽飛来、西側の夕焼けをバックに飛び回る光景はすばらしい。18:36 ねぐら入り開始。ねぐら入り開始後も東南側、東側から、本日もものすごい数がどんどん来る。18:42 資料館上からも川の流れの様に飛来する。18:47 ほとんどの群れがねぐら入りしたが、まだ高空を5000羽程の群れが飛び回っている。18:50 ねぐら入り完了。今日はかなり増えて総数30,000羽。関東方面、東からの在庫いつまで続くのだろう。(中元市郎) 
●8月30日 雨 生駒山、若草山雨雲で見えない視界。本降りの雨の中奈良天平祭が行われていて、200名くらいの人出あり。今年も静かな天平祭でツバメねぐらには影響がなく感謝。18:20ねぐら到着。18:25 65羽飛来。18:27から東方向、南東方向から高空を飛来する個体多くなる。18:30 さらに高空から5000羽飛来。18:30 ねぐら入り開始。本降りの雨の中を2層、3層と雨に負けず飛んでいる。8:45 ほとんどの群れねぐら入りしたが、まだ高空を2,000羽の群れ飛び回っている。18:48 高空から滝の水が落ちる様にねぐら入りし完了。総数20,000羽見当。(中元)
●8月28日 あやめ池上空を飛ぶツバメ。10羽程南に向かって飛び去る。西大寺踏切近くでも、南に向かうツバメ。平城宮跡は東にあるのに全てのツバメが南に向かって飛んで行ったのか不思議に思う。18時25分、塒にツバメが集まりだす。塒南と北で2本のツバメ柱ができる。36分止まりだす。48分上空を高く旋回していた群れがパラパラと落ちるように塒入りして48分終了。総数25000羽相当。先日見つけた目と目の間が白いツバメ、複数羽発見。(岩井)

●8月28日夕方東の空曇天。18時30分から5分間に天理方面、あるいは東からどんどんツバメが平城宮跡方面へ向かって往く。薦川上、虫をとっているのか時々回りながら、次々200羽見当が8階建てマンションの上を飛翔。どれくらいの範囲から平城宮跡塒へ集まって来るのだろう?(岡口)
●8月28日晴れ、朝日は出たがすぐ曇る。4時54分〜56分塒の北西部から南へ高く飛ぶ群れからはじまり一気に南西へ飛び立つ群れ10,000羽。続いて5時0分〜1分かん東南へ2,000羽。(ゴイサギ1羽北へ)5時3分西へ3.000羽。ヒクイナの声あり。5時5分低く東へ、5時6分8分10分全て東南へ塒全面から飛び立つように10.000羽飛翔。5時12分20羽東へ、15分4羽東へ出て行き塒立ち完了。最初の時刻より少し前にも出ていたかも知れない。鳴き声を微かに朝堂院西側ヨシの上空で聞こえた気がしたが、夜明け前で暗くて見えなかった。最初の群れは塒を南西に飛び立ったので渡りが始まっていると思われる。総数25,000羽見当。(岡口)
●8月27日晴れ西半分夕焼け半分雲。18時30分過ぎ朱雀門南側池上空はアブラコウモリが100頭ほど飛び交っている。1週間前に比べ数を増している。朝堂院跡は天平祭の準備で作業が続いている。ここでツバメは見かけなかった。塒上はツバメが飛び交っているが、最大総薄50,000羽いた頃に比べて、明らかに飛んでいる数が少なくなっている。塒入り開始18時46分。最後の群れが東から突き刺さるように塒入りし、完了18時58分。腹が斑に赤みがかったツバメ1羽塒東側真ん中あたりに塒入りしていた。総数25.000羽見当。(岡口)
●8月26日 18時15分到着時まだ8月ツバメは飛来なく塒に向かうスズメがあわただしくヨシから飛び出す。25分過ぎから一気にツバメ飛来し塒北側で柱を作って舞う。18時39分塒入り開始。56分塒入り完了。総数30000羽見当。首のまわりが白いツバメ、目と目の間が白いツバメが居た。また赤い腹のツバメも3羽確認。春見たアカハラツバメも渡ってきたようだ。(岩井)
●8月25日 雨 台風15号日本海を北上中。夕方奈良地方まとまった激しい雨が降り始める。生駒山の頂上は雲が掛かっている。若草山も雲が掛かっている。18:35 台風の雨や風にも負けず、今日もツバメの群れ集まって来る。大粒の雨の中高空を飛び交う群れ、ねぐら上空を低く飛び交う群れ、風に逆らう様に舞っている。ツバメのねぐらのヨシ原が風で倒され、いつもよりねぐらの中が見やすくなっている。本日は雲が厚く暗いせいか18:30ねぐら入り開始。18:50 完了。総数昨日より減少し25,000羽見当。(中元)
●8月24日18時35分資料館の屋根を低くかすめて塒上空へ一気にツバメが飛来する。西側で‘ツバメ柱’を作って旋回。44分塒入り開始。上空を大きな群れがすれ違う。ビル8階はあろうかと思われる高さを飛ぶ群れもある。19時00分塒入り完了。群れでくる数は多いが群れの数が最盛期よりかなり減った。群れも少し小さくなり数の減少を感じる。総数30000羽相当。18時52分、モズの高鳴き。台風接近中。台風の後どのように数が変化するだろう。天平祭の準備も着々と始まっている。資料館前の電気がつかなくなり、ツバメの塒入りの様子がよく観察できる。自然の暗さでツバメの塒入りの様子を見たい。 (岩井)
●8月23日  晴れ18:25 ねぐら到着。生駒山。ねぐらすぐ上を飛び交う群れ、高空を飛び交う群れ、北東の風がやや強くねぐら南側に流され逆らう様に北側に戻る群れなど、3層4層に分かれて飛ぶ。今日もオオタカは出ず。18:54ねぐら入り開始。19:10ねぐら入り完了。 低く資料館上から入る群れ、高空からねぐらへ入る群れあり。総数昨日より増えて40,000羽見当。(中元)
●8月22日 曇り 夕焼け出る 18:35ねぐら到着。もうすでに50名のギャラリ−が到着されている。今日は土曜日で平日と違い年配者の中に若い人もやや多い。生駒山、若草山もはっきり見える視界。18:35 ねぐら上空にツバメ3羽飛来。18:43 ツバメのねぐらの中にいたスズメ4羽が、奈良の中心部近鉄新大宮駅方向へ飛び去る。18:45 レンカク池からヒクイナの声。18:57 ツバメ約1万羽になり、低空、高空飛び交い始める。18:55 ねぐら入り開始。昨日より8分遅いが夕焼けが出て西の空が明るい分遅くなった様子だ。19:12 頬に感じるくらいの北東の風が吹き始める。その風にあおられてツバメの群れが3層、4層と渦を巻く。19:08 年配の趣味の会の集まり方々の拍手に驚きねぐら入りしたほとんどのツバメがねぐらから飛び出す。19:11飛び出したツバメも再度ねぐら入りし完了。総数35,000羽見当。(中元)
今年も8月末、ツバメのねぐらすぐ横の平城宮跡内で、
奈良天平祭が開催されるが、去年と同じく静かな天平祭になることを願う。
●8月21日 曇り 日本の南海上に、台風15号、台風16号があり湿った風が南海上から来るのか本日も湿気が多く蒸し暑い夕方。ツバメはこの暑さは感じてないかもしれない。生駒山、若草山うすっら見えている視界。本日も東側、東南側からねぐら上空に空高く飛来する群れが多い。18:50 約1万羽となる。ねぐら上空を低く飛ぶ群れ、本日も3層、4層と飛び交っている。19:05 ねぐら入り開始した群れの後も、資料館上空低く飛来する群れがまだまだ多い。18:53 ねぐら入り開始。19:05 ねぐら入り完了。昨日より数が減り、総数35,0000羽見当。(中元)
8月20日曇り。みやと通り近鉄電車踏切北側小川のそばの桜並木に、ツバメが30羽ほど留まりそうで留まらずに桜の木の中を行き交っていた。虫が多く、採餌している様子。53分過ぎにピピーと鳴きながらねぐらの方へ飛翔始めた。朝堂院跡から西のヨシ原上空、昨日より更に高く大極殿4,5倍の高さに群れが蠢めくようにいた。ねぐら上は3,4層に旋回。19時10分ねぐら入り完了。総数40,000羽見当。(岡口)

●8月20日曇り 無風。 18:40 ねぐら到着。生駒山、若草山うっすら見えている視界。本日も東側、東南側からねぐら上空に空高く飛来する群れが多く、あきらかに遠距離移動して来た群れと推測する。18:45 約1万羽となる。ねぐら上空を低く飛ぶ群れ、ビル15階以上秋のサシバが高く飛ぶくらいの高さで舞う群れが本日も3層、4層と飛び交っている。19:00 ねぐら入り開始した群れの後も、資料館上空低く飛来する群れがまだまだ多い。18:53 ねぐら入り開始。19:10 ねぐら入り完了。総数40,000羽見当。(中元)
●8月19日小雨バメの数は総数50,000羽を超えていた頃よりは、点の数が少なくなった。ねぐら入り開始18時50分。塒内池の東側のヨシが倒れ、塒東南の角から池が見えるようになった、その水面をスレスレに水を叩くように飛ぶ群れあり。上空は5群れぐらいが行き交っている。塒スレスレに流れるように低く飛び交い塒入りする群れあり。流れてきた水が滝のように落ちてゆくように入って行く群れあり。二つの群れが交差したり、別れて資料館の上など旋回したりしながら、最後のひとかたまりの群れは塒北西部分へ落ちるように入り19時08分塒入り完了。総数40,000羽見当。(岡口)
●8月18日 18時35分到着。西側付近に最近まで飛んでいたツバメの姿なく、コウモリだけが飛び回る。西大寺駅北側に先日みた電線にもツバメの姿はない。秋篠川のほとりからヒグラシが鳴き秋の訪れを感じる。西の空に厚い雲、隙間から少し夕焼け。43分、一気にツバメの数が増す。48分塒北側を中心に旋回。54分塒入り開始。19時7分最後の大きな集団が北側に入り塒入り完了。総数40000羽。塒北側でクツワムシの鳴き声。今年初記録。ダイサギ・アオサギ・セッカ・ムクドリ(岩井)
●8月17日 曇り。18:50ねぐら到着。奈良地方 16時頃まとまった激しい雨が降ったが観察時間はやんでいる。生駒山は黒い雲が掛かり見えない。今にも降り出しそうな空模様だ。若草山は薄く見える視界。18:57 もうすでに1万羽集まって飛び交っている。低く高く何層も飛び交う群れがあるが、ここんとこ高空から飛来する群れが多くなる。あきらかに長距離を移動して来ている群れの可能性が高い。朝の観察から東や北から移動して来てねぐらに入り一泊して、南西、西方向、中国地方九州方向へ向かっている可能性が高い。沖縄からBarn Swallow(日本の民家に普通にいるツバメ)通過情報を聞きたいものだ。本日は風がやや強く、風にあおられた何層もの群れが北のレンカク池上空で舞う姿が圧巻だ。19:10ねぐら入り完了。前日より減って総数40,000羽見当。毎日日の入り時間が1分づつ早くなり、ねぐら入り完了時間も、それに合わせて早くなって来た。(中元)
●8月16日晴れ。4時40分第一弾薄暗い中南西方向へ飛翔。パラパラと戻って来る。47分南西へ6,000羽塒上で時計まわりに旋回し、塒から出たばかりの群れと、2層になって交わる。比較的直ぐに大極殿2倍くらいの高さに高度高く取り、南東へ飛び出したが南西から西へ飛翔して行った。その後51,52,55、57、59分合わせて40,000羽、塒から面で持ち上がるように、資料館やトイレをスレスレに越えて東へ飛び出し、大極殿上空から流れるように東南から南西へ、その後西へ飛翔して行った。西へ行く群れは渡りを始めたと思われる。5時02分最後の50羽南西へ飛翔して完了。その後レンカク池東側、チョウゲンボウ1羽北から南へ飛び去った。総数45,000羽見当。途中からツバメは大極殿のバックに広がる朝焼けのなか飛翔して行った。(岡口)

●8月16日 晴れ下記は飛び出し数と飛去方向。 4:47 6,000羽南西、西へ。4:51 10,000羽南西へ。4:52 15,000羽南へ。4:55 10,000羽 南東及び南へ。4:575,000羽西へ。4:59 500羽南東へ。5:01南へ。5:02 50羽南東へ。総数約45,000羽。本日の飛び出し方向は80% 南東へ、20%東へ。その後南西、西へ向かう群れが多かった。渡りはすでに始まっていると思われる。(中元)
●8月15日 晴 18:40頃西の空にきれいな夕焼け。18:50にねぐら到着。生駒山、若草山、くっきり見えている。本日も空高く飛行する群れ、資料館の東側上空から低く川の流れのごとく飛来する群れ。 18:55過ぎてから一気に数が増し2万羽以上に膨れ上がる。今日も高空高く2層、3層とどんどん集まって来るが低く来る群れは少なく感じる。18:59ねぐら入り開始。19:15ねぐら入り完了。3,000羽の群れがねぐら上空を飛び回りなかなか降りない。一昨日より数が少なく45,000羽見当。今日は8月15日、戦没者慰霊と世界平和を願う奈良高円山の送り火の日である。(中元)
●8月13日 曇り 18:50ねぐら到着。奈良地方15時頃低気圧の影響でまとまった雨が降り、いつもより涼しい夕方である。ツクツクボウシのセミの声も聞こえ夏のピ−クは過ぎた様だ。生駒山、若草山もくっきり見える視界。18:50もうすでに5,000羽以上集まって来ている。19:00 1万羽ほど高空を2層、3層になり舞う群れ、ねぐら上空低く飛行する群れ今日も賑やかだ。19:03 ねぐら入り開始。ビル10階建の高度で東から入って来る群れ、あきらかにねぐらに到着してから高度を上げた群れではなく、かなり遠方から渡りで飛来した群れの可能性が高い。2群れ3群れ4群れ数えきれないほど到着し、ねぐら上空が今日も琥珀色に染まる。19:06 資料館上空低く東から河の様に飛来する群れも、まだどんどん続く。19:07 高空から滝の水が落ちる様に突きささる様にねぐら入りが進む。19:14 5千羽の群れ2層が警戒しながらねぐら高空を飛び回っている。19:17 ねぐら入り完了。総数50,000羽見当。オオヨシキリ、セッカ、アオサギ・ゴイサギ、スズメ(中元)

●8月13日曇り、18時50分気が付くと、東南方向から100羽あるいはもっと多い群れごとに、平城宮跡方向北西を目指してツバメが、鳴きながら飛翔してゆく。薦川上空あたりでその近くの8階建てマンションの3倍くらい高いところを、上昇気流を捉えたのかクルクル周りながら、まるでそれはタカ柱のようにツバメがあつまった。しばらくして自然に流れ出した。19時くらいまでどんどん東南から北西へ飛翔して行った。(岡口)
●8月12日 18時19分塒到着。オオヨシキリの姿を2個体確認。もうにぎやかには鳴かない。幼鳥だったのかもしれない。ゴイサギ成鳥と幼鳥がレンカク池に向かって飛翔。ツバメも数は増えだしたと思った44分、東からオオタカ飛来して塒南の木に止まる。3分程止まっていたが北に向かい飛びレンカク池周辺の木に姿を隠す。53分ゴイサギ成鳥1が飛来。ツバメの集団に紛れて飛ぶ。ツバメ数を増して塒北側を中心に層を作り旋回する。北側ばかりで旋回する様子は昨日と異なる。大きな集団が飛来し、塒全体で旋回が始まる。59分塒入り開始。5000程の大きな集団が黒い塊になって塒上空を探る様に旋回を繰り返す。やがて塊から離れてパラパラと塒入りを開始する集団になり16分旋回していた全てのツバメが塒北側に入る。オオヨシキリ・セッカ・アオサギ・ゴイサギ(成鳥・幼鳥)・スズメ・カワラヒワ(岩井)
●8月11日18時45分ごろ、西大寺駅北側住宅地の中の電線にツバメ70羽止まっていた。塒入り前の集合か。塒到着時、風があり流されるようにツバメが塒上空を旋回。今日も50人ぐらいツバメ塒入りファンがいらっしゃる。ツバメが塒から東に向かって(自分たちが入り方向に)飛び立つたびに大きな歓声が上がる。塒南がわ(玉手門方向)に大きなツバメの集団。レンカク池側(北側)にか集団はない。19時2分、塒入り開始。大きなうずの様に舞うツバメの中にアブラコウモリが入ってしまいヒラヒラとよける様子が焦っているように見える。最後まで残っていた集団が、100ずつぐらいに分かれて塒入りし19分塒入り完了。総数50000羽見当。いつも煌々と照っている新しくできた資料館前の電灯が点かず本来の暗さで塒入りの様子がよく観察できた。(岩井)
●8月10日 今日もたくさんの方が塒入りを見に来ていらっしゃる。ツバメの塒入りのこの環境をいつまでもと願う。しかし、調査の方もいらっしゃってた。何か環境を変化させる動きがあるのだろうか。見えていた生駒山が黒い雲に隠れたと思ったら雨が降り出す。急にに塒上空も暗くなり黒い雲に覆われる。18時57分塒入り開始。19時6分、雨宿りしていた資料館の上空から塒に向かってオオタカ。数分後、塒南よりオオタカが出るが姿を見失う。19時13分足に獲物をつかんでオオタカ北側のレンカク池の方向に飛び姿を消す。ヨシに止まったままのツバメも多いが一部レンカク池の方向に塊になって逃げるが、すぐに戻ってくる。大きな集団が塒上空を旋回を繰り返すが19時21分パラパラと落ちるようにヨシに入り塒入り完了。総数50000羽。昨日と同数ぐらいと思われる。ゴイサギがレンカク池方向に。(岩井)
●8月9日18時42分塒に着く。今日も50人ぐらいの方がツバメの塒入りを見に来られている。セッカが久しぶりに鳴いていた。19時2分、たくさんの方の歓声が上がる中塒入り開始。多くのツバメが層になって行きかう。ツバメの集団に紛れ込んでゴイサギが南に向うが、大きく旋回しまた北に飛び去る。5000ぐらいの大きな集団が黒い雲の様になり塒上空を何度も旋回。北側から全て塒入りしたらしい。31分塒入り完了。昨日より少し減ったと思われる。総数50000羽見当(岩井)

●8月9日 晴れ【平城宮跡ツバメねぐら西側で観察】 観察時間18:50〜19:15 18:55 北西側から200羽、19:05 北西側から200羽、西側から飛来の群れ確認なし(中元)

●8月9日晴れ。日中最高気温34℃。朝堂院跡西側のヨシの上空から塒までの間、ツバメは蠢く無数の黒い点に見える。まるで空に張り付く点描画のようも映る。近づくと群れが3層ほどになり旋回し、交叉したり、同化したり、塒の上を行き交っている。その内、留まれるところを見つけた群れから塒入りしていくようだ。なかなか入れずに何度も旋回している群れもある。最後の5.000羽ほどの大きな群れはかなり高く、東南から時計回りに旋回し、この葉が落ちるように群れの先頭からパラパラと塒北西部へ塒入りし、19時31分塒入り完了。総数50.000羽見当。17時頃朱雀門遥か上空でオオタカ1羽。(岡口)
●8月8日、午後から雷鳴、激しい雨。雲行きが怪しく観察に行けるか心配だったが、西の空が明るくなってきたので急いで出発。18時53分到着時、まだ数匹のツバメ。ギャラリーの方が多い。近所のグループホームからたくさんのお客さんが、見に来られている。また、団体の方も1グループ。南側(玉手門上空)に大きな塊でツバメが飛び交う。西の空夕焼けが少し広がる。南の大きな集団が塒に移動したのか、黒い雲の様になって塒上空を3集団が交差する。6分塒入り開始。2000と3000ぐらいの大きな集団がなかなか塒入りしない。塒のヨシはびっしりとツバメが塒入りしている。2000の集団が西側にパラパラと塒入りしたのは観察できたが、3000の集団は入ったのか玉手門方面に移動したかは確認できなかった。レンカク池には塒入りした様子なし。塒入りした面積も大きく、飛び交う層も厚かった。26分塒入り完了。今季最高の数と思われた。総数55000相当。ゴイサギがグァ〜と一鳴き。(岩井)
●8月7日大雨後大極殿北あたりは夕焼け、塒の西側の空半分は暗い雲あり。時折雷が光る。19時イトーヨーカ堂上空、無数のツバメが東南から塒方向へ向かっている。朝堂院跡から塒上空、夥しい数の蠢くツバメは空に留まっているように見える。15分雷光。21分塒入り完了、直後ゴワーと鳴きながらゴイサギ2羽が塒、上空を北へ飛翔。総数55,000羽余見当。(岡口)
●8月6日晴れ夕焼け。19時セミがけたたましく鳴きながら東から飛んで来る声、何だろう?と思いベランダに出てみた。なんとそれは飛んでいるオオタカの左足に掴まれたセミの断末魔の鳴き声だった。見る見る頭上を西へ飛び去った。その遥か上をツバメの群れが、やはり大極殿塒方向に向かって飛翔している。朱雀門、西側にも2,000羽以上は群れで旋回している。朝堂院跡から塒にかけて、蠢くように、ツバメが右往左往している夥しい数は、黒い雲が動いているように見える。塒上、何層にもなり、時に群れが交叉し、塒へ入る群れもあり、幾度も旋回している群れもある。すぐにねぐらへ入れないその群れは、資料館と塒上空を旋回しながら、ピィ、ピィ、と短い2音節で何度か鳴き、なにかを群れに合図をしてる感じだった。塒入り開始19時10分、塒入りほぼ完了は19時26分。遅れ組がその後もパラパラあり突き刺さるように入った。総数55,000羽余。今シーズンで最も多いと思われた。ゴイサギが、2羽、3羽と塒を横切って北へ行った。(岡口)
●8月5日 晴れ。東の空 夕焼けが少しでるが、すぐに黒い雲に覆われる。平城宮跡資料館前の梅の木上空にもたくさんのツバメが舞う。レンカク池上空、塒上空、見難いが大極殿前の広場にも同じぐらいの数のツバメが舞っている。7時13分塒入り開始。厚い層を造り飛び交う集団は黒い雲が動く様。最後の大きな集団2000ぐらいは、塒の空いている場所を上空から見定めているように何回も旋回した後塒入り7時30分完了。総数50000羽見当。午前中に淡路島で電線に止まった数百羽ツバメの情報を頂く。南下が始まっていると思われる。マツムシの鳴き声。エンマコオロギも鳴きす。(岩井)
●8月4日晴れ薄ら夕焼け。朝堂院跡西側ヨシ原の上空、高くツバメの群れ1,000羽程黒い雲の塊のように飛んでいる。19時15分塒入り開始。南側でフラッシュがたかれるとツバメがそのたびに、その辺りのツバメは飛び出す。19時28分最後のひと塊が長く旋回していたが、ようやく塒入りし完了。オオタカが足にツバメらしきを捕って飛翔した事を見た方から伝聞。総数50,000羽見当。(岡口)
●8月3日 曇り 生駒山が薄く見える視界。夕焼けは西の空に短時間出る。 本日は曇っていて早い時間から暗くてねぐら入り時間が早くなり、19:06ねぐら入り開始。19:24 完了。総数50,000見当。ツバメの集まり方は昨日とほぼ同様。本日もギャラリ−多数。(中元)
●8月2日 晴れ 奈良地方日中36℃の猛暑。18:45にねぐら到着。3羽ほどねぐら上空をつばめ飛び交っている。生駒山、若草山、薄らと見えている。日中に引き続き夕方も気温が高く湿気がからだにまとわり付く暑さ。本日も空高く飛行する群れ、資料館の東側上空から低く川の流れのごとく飛来する群れ。 19:16 南西の空に薄く夕焼けが出る。19:10過ぎてから一気に数が増し2万羽以上に膨れ上がる。今日も高空高く2層、3層、4層とどんどん集まって来る。19:12ねぐら入り開始。19:44 ねぐら入り完了。3,000羽の群れがねぐら上空を飛び回りなかなか降りず。完了時間が遅くなる。総数50,000羽見当。本日は日本野鳥の会奈良支部探鳥会、河合探鳥会、奈良ガ−ルスカ−ウトの参加もあり今季最高の人出。(中元)
●8月1日夕焼け、日中気温36度。朱雀門南の池、南側の電線にツバメが30羽ほど成鳥の群れが、留まっていたが19時06分突然一気に北へ飛び出した。朝堂院跡から塒上は黒い雲が動くようにツバメが群れで旋回しているが、夥しい数は少し離れてみると蠢いているようにも見える。塒周りでは群れが3層ほど旋回していた。おおむね32分ほぼ入ったが、まだ入りきらない3,000ほどの群れが大きく旋回し、玉手門ねぐら方向南へ飛翔、帰ってきた様子はなかった。総数50,000羽見当。(岡口)
●7月31日 晴れ19:10 ねぐら到着。生駒山、若草山、今日はあまり視界が良くなく薄らと見えている。夕方も気温が高く湿気がからだにまとわり付く暑さ。19:15 ねぐら入り開始。本日も空高く飛行する群れ、資料館の東側上空から低く川の流れのごとく飛来する群れ。 19:16 西の空に薄く夕焼けが出るが短時間で消える。19:18過ぎてから一気に数が増し1万羽以上に膨れ上がる。今日も高空高く2層、3層、4層とどんどん集まって来る。19:31 ねぐら入り完了。50,000羽見当。帰り道赤っぽいブルームーンが見える。ブル−ム−ンとは青い月でなく、2〜3年に一度、ひと月に2度満月が現れる天体現象で次回は2018年1月2日と31日、2018年3月2日と31日になるそうだ。貴重な月を拝めた。(中元)
●7月30日 19時7分塒に着くと10人ぐらいの方がツバメの塒入りを見にいらっしゃってる。たくさんの方に塒を知っていただいて、感動を分かち合い、塒を大切に残しこの素晴らしい塒入りの光景がこの地で見られますようにと思った。午後から奈良では激しい雨が降り蒸し暑さが倍増している。夕焼けもわずかあったがまとわりつくような湿気で小さな虫もたくさん飛んでいる。この虫はツバメにとってはご馳走。低く旋回を繰り返していたが19分塒入り開始。大きな群れが3層にもなり上空を行きかう。なかなか塒入り完了せずやっと40分辺りがすっかり暗くなり塒入り完了。観察している側道のすぐわきでも寝ている。やはり外周に♂のツバメが寝ている。密度も濃くこれまでで最高の数と思われる。総数50000見当。まだ二番子も巣に残っているという情報もあり、どこまで増えるのか楽しみである。(岩井)
●7月29日小雨のち曇り。小雨が降り物憂げな雲の中に茜色の夕陽が輝いている。あたりがいつもより暗いこんな日ツバメの塒入りは早くなるのが常。19時15分すでに塒入り開始。25分朝堂院跡上空、大極殿の高さ4倍ほどのところを群れが大きく旋回している。大体の群れがねぐら入りをしていたが、28分5,000羽ほどの一団はまだ暗くなった空を資料館上空を大きく旋回、この群れの一部は玉手門塒方向へ飛翔したと思われる。19時30分塒入り完了。19時50分までいたが帰って来ず。この間に、月が出た。塒入りしているツバメのシルエットが月明かりにくっきりみえた。塒の外側(東の小道に沿っているヨシ)や飛び出て高いヨシには、見た限り成長が留まっていた。高見櫓のようなポジションなのかもしれない。尾の長い成鳥オスのシルエットが見て取れた。帰り際に塒の東の角でヨシの茎に自転車のタイヤがあたり、ヨシがガサガサと音を立てた。その音で近くに塒入りしていたツバメがピッピッと警戒音を発し、周りのツバメもヨシの中側へ移動した。総数45,000羽見当。(岡口)
●7月28日 到着時、すでにツバメが塒上空を旋回している。近鉄西大寺寄りの入り口ですでも数多く旋回していた。19時7分、ますます数が増える。塒上空を層になり行き来する。11分塒入り開始。観察する道の際のヨシまで止まる姿を確認。大きな集団が2つ上空で交差を繰り返す。黒い雲の様に動く。月が隠れあたりが急に薄暗くなり30分塒入り完了。総数45000羽。それ以上かもしれない。アオサギ・ヒクイナ・ヒバリ(岩井)
●7月27日曇り。奈良市役所近くで平城宮跡塒へ向かうツバメを観察。18時30分ごろからツバメの群れが東南(天理方面)の山々から高く飛翔しながら、ゴマのように小さい影が見る見る間(10秒から12秒程)に近づいて、平城宮跡方向へ飛んで行くのがスコープでみて取れた。18時50分ぐらい迄20羽〜30羽程の群れ次々やって来た。かなり遠い(地図上直線距離で約10キロ程)から平城宮跡の塒へやってきていると思われる。速度もとても速い(だいたい計算上、時速50q程)高さはマンションの6階から8階ぐらいを越えて行ってた。(岡口)
●7月26日夕方 19:03 ねぐら到着。南方向に弥山、バリゴヤノ頭、稲村ヶ岳、山上ヶ岳がクリアに見える。生駒山、若草山もすっきり見える視界。19:19 約1万羽のツバメが飛来し渦を巻く様に飛び交う。本日は西の空に夕焼けが出たが昨日みたいに雲がなかったが、北東方向がピンク色に染まる。今日も高空を飛び回る群れ、低く東から来る群れ、圧巻だ。19:20 ねぐら入り開始。19:33 高空を5千羽以上の群れが3層飛んでいる。19:39ねぐら入り完了。(中元市郎)

●7月26日晴れ夕焼け。19時25分朝堂院跡より西側を臨むと地平線から茜色、桃色、鴇色、空色と層になっている空をバックに夥しいツバメが何層にも飛び交っている。19時30分すでに塒入りをしているツバメの上空をさらに3層にツバメの群れが飛び交っている。40分塒から朝堂院方向から滝が落ちるように塒入りし完了、その後41分200羽程の群れが朝堂院の方向からやって来たが、すでにこの塒は満杯とみて塒上を旋回し南へ飛翔したまま返ってこなかった。(玉手門塒に塒入りしているかもしれない)総数45,000羽見当。(岡口)

●7月26日朝 晴れ 4:22 ねぐら到着。もうすでにねぐら立ち前のツバメのざわめきが聞こえる。4:27 観察手帳が暗くて見えない明るさの中 ツバメ200羽南東方向イト−ヨ-カ堂奈良店方向へ飛ぶ。生駒山、若草山が、薄明るい空の下に見える視界だ。4:28 ものすごい数10,000羽一気に南東方向へ飛び出し、方向転換し西へ向かう。さらに4:31太いホ−スから水が放たれる様に10,000羽。4:35 10,000羽、4:36 10,000羽、4:37 10,000羽で一気にほとんどの群れが飛び立つ。4:37 北東から東、さらに南東の空広範囲に昨日の夕焼けよりさらにきれいな朝焼けが見える。4:41 2,000羽、4:45 2,000羽、南東の空に飛び立つ。南東の空が薄いピンク色に染まる。4:49 30羽でねぐら立ち完了。総数45,000羽見当。5:03 南西の空に朝焼け。帰り道、南方向に弥山、バリゴヤノ頭、稲村ヶ岳、山上ヶ岳がクリアに見える視界。(中元)
●7月25日 晴れ 19:08 ねぐら到着。 生駒山も若草山もクリアに見える視界。19:12過ぎ頃から約1万羽の群れが今日も低く高く集まって来る。東側上空から川の流れのごとく低く集まって来る群れや、高空を3000羽以上の群れで飛来するツバメが何層にも重なり圧巻である。この時期の夕方、奈良市高樋町弘仁寺の北側付近の電線や、奈良県香芝市今泉志都美神社西側付近の電線、奈良県平群町越木塚の電線などに、1000羽単位(多少増減はある)のツバメの群れが集まる場所がある。平城宮跡ねぐらに集まる途中の集合場所と思う。19:16 水色の空とうすい橙色の夕焼けが綺麗だ。今日の夕焼けも今年のベスト5に入りそうだ。19:19 ねぐら入り開始。上空には今日も2層3層4層と渦を巻きながら飛び交っている。19:35 ほとんどの個体ねぐら入りした後も、まだ5,000羽単位の群れが3層、高空を飛び交っている。19:40 暗い中、高空から滝が落ちる様にねぐら入り。19:40 ねぐら入り完了。総数45,000羽見当。ねぐら東側の手の届きそうな所にとまって居るツバメあり。ほとんど成鳥だ。オオヨシキリの地鳴きは聞こえたが、さえずり聞こえず。帰り道平城宮跡北側から花火も見える。(中元)
●7月24日茜色の夕焼け。夥しい数のツバメは、夕焼けをバックにまるで点描画の点のようにみえる。塒周りの空を広く何層にもなり飛び交っている。19時39分ほぼ塒入り完了。東側小道の際のヨシまで留まって塒入りしてる。幼鳥が1羽観察している土手の道から手の届くヨシに留まっていた。知らずに近づいてしまい、こちらはびっくりしたが、幼鳥は飛ばなかった。塒入りしているツバメの密度高く、声も大きい。総数45,000羽見当。(岡口)
●7月23日 晴れ 午前中から午後はまとまった雨が降ったが、夕方は晴れて来た。19:13 ねぐら到着。生駒山、若草山はくっきり見える視界。西の空に夕焼け。しばらくすると南の空も薄いピンク色になる。19:18 約1万羽、2層3層になり高空を飛ぶ群れ、ねぐら上空を低く飛ぶ群れこの時期になると飛行する上下の幅が広くなる。今日は特に南側を飛ぶ群れが多い。19:23 ねぐら入り開始。2層、3層、4層の群れ渦を巻きながら飛び交っている。観察場所の顔にぶつかって来る近さで飛んで来る個体もいる。19:37完了。19:40 帰り道遅れ組ツバメ100羽の群れも確認。今年も4月16日から4ヶ月間、130羽飛来からほぼ毎日ここ平城宮跡で観察しているがそろそろピ−ク時を迎えている。今日も北から南へぎっしりねぐら入り。西側もぎっしり入る。塒入りの密度及び面積(2014年ツバメ記録平城宮跡、よくある質問参照)、声のボリューム大きさからも、総数45.000羽見当。本日はオオタカ確認出来ず。(中元)
●7月22日 雨 18:55 ねぐら到着。 生駒山の山頂は雨雲で覆われ見えない。若草山も雨雲に隠れて見えない視界。激しい雨の中の観察となる。19:05 ツバメの群れが雨の中濡れた翼で、いつもより力強く早くはばたきながら飛来する。高空を飛ぶ群れ、ヨシのすぐ上を飛ぶ群れ、晴れの日とは違い大粒の雨の中は飛びにくそうだ。19:06 もうすでに約10,000羽ほどのツバメが飛び交っている。19:10 ねぐら入り開始。2層、3層、4層と、どんどん集まって来てねぐら入りが進む。東側上空も別の群れが1層、2層とさらに群れ飛んでいる。19:15 雨で落ち着かないのか一度ねぐら入りした群れが飛び出す。ねぐら上空を数回回り再びねぐら入り。昨日もそうだったが、上空高く飛び回り、なかなかねぐらに入らない群れがあり19:37 完了。雨の中、北から南へぎっしりねぐら入り。西側もぎっしり入る。塒入りの密度及び面積、声のボリューム大きさからも総数45.000羽見当。本日はオオタカ確認出来ず。(中元)
●7月21日晴れ雲量多い。朝堂院跡、地面スレスレに飛んでいる群れあり、空高く大極殿約4倍程の高さを行き交っている群れあり。やがて塒上停まっているかのごとく、夥しい数のツバメが飛び交う。19時18分塒入り開始、流れるように入る群れ、突き刺さるように入る群れ、パラパラと落ちるように入る群れあり、最後のひと塊が数回塒上を旋回し35分塒り。その直後150羽ほどが遅れて塒入りし36分完了。塒の西も北もびしっり入り留まっている面積は広がり、密度も高くなった。鳴き声も大きい。総数45.000羽見当。ホー。ホー。と1声鳴きの鳴き声あり(アオバズクの鳴き方の変形か?)声の主、分からず。(岡口)
●7月20日 19時22分到着時にはすでにおびただしい数のツバメが上空を舞っており、すでに塒入りも始まっていた。塒にいらっしゃった人に伺うと18時半には、ツバメが姿を現わしていたらしい。黒い塊のようなツバメの集団がいつくも旋回しヨシには西側にも塒入りしているツバメが居た。44分、全てのツバメが塒入りする。鳴き声も大きく45000以上いるかもしれない。塒入り後2回、警戒音のようなピピッツという声が聞こえたが、オオタカの姿を見つけることは出来なかった。20時ごろまで塒からツバメの声が聞こえていた。(岩井)
●7月19日夕焼け美しい。19時13分朝堂院跡ツバメ地面スレスレに飛ぶ群れもあり、空高く舞っている群れもあり。塒上高く旋回している群れ、ヨシ原スレスレに旋回している群れ等いずれも速度速く辺りを群れで行き交っている。19時19分塒入り開始。その後も群れごとに、流れるように入る群れ、南東より一筋の川のように塒へきて滝が落ちるように入っていく群れ、突き刺さるように入る群れなどあり。何度も大きな群れが塒上から大極殿方向へ旋回し入るタイミングをうかがっていた。漸く最後の塊が塒上からパラパラと塒入りして19時40分完了。塒入りの密度、声のボリュームの大きさからも総数45.000羽見当。(岡口)

●7月19日 朝 曇り 4:20 ねぐら到着するともうすでねぐらに集結してるツバメの大群のざわめきが聞こえる。「そろそろ行くぞ」というか朝の目覚めの声が怒涛の様に聞こえる。ウシガエルの声も盛んに聞こえる。4:30 20羽南東方向にねぐら立ち開始。4:32 100羽、東へ。4:34 大きなホ−スから水が放たれるかのごとくに2,500羽東へ。4:34 6羽。4:35 6,000羽。4:36 200羽。4:38 2万羽、今朝のピ−クでさらに大きなホ−スから水が放たれる様に約1分間切れ目なく続き、ものすごいツバメの群れが南東の空に飛び立つ。4:41 2,000羽。4:42 10,000羽。4:45 2,000羽。4:47 20羽。4:49 10羽。4:51 20羽東へねぐら立ち完了。総数40,000羽。本日の奈良の日の出は4:54。今朝は雲が多いので朝焼けは期待してなかったが、東の空にうすい橙色の朝焼け。大極殿を北東側に見ながらの朝日は格別。(中元)
●7月18日 曇り 18:50 ねぐら到着。生駒山の上空に黒い細い雲が見える。西へ向かうジェット機2機、夕日に輝ききれいだ。昨日までの雨でまだ完全に水たまりは引いてない。19:06 ウシガエルの声。19:06 ツバメ8羽飛来。19:18 南の空が薄いピンク色に染まる。ツバメ1,000羽単位の群れでどんどん集まりだす。本日も高く飛ぶ群れ、ヨシハラすぐ上を飛ぶ群れものすごい数だ。19:30 ねぐら入り開始。
東側から川の流れの様に飛来する。突き刺さる様にねぐらに入る群れ等。19:39 完了。総数40,000羽 (中元)
●7月15日 18時57分 ツバメ30飛来。ダイサギ北へ。19時14分ヒクイナ一鳴き。20分ゴイサギ2北へ。沸き出すようにツバメの数が増える。西の空に多大きな灰色の雲だあるが、東、南と茜色に染まる。まだ青い空高くツバメが舞う。初めてみた子どもたちの歓声が響く。29分塒入り開始。黒い塊になって川の流れの様に何度も旋回を繰り返し突き刺さる様に塒入りする41分終了。総数40000羽見当。アオサギ・ヒヨドリ・スズメ・ゴイサギ・ダイサギ・(岩井)
●7月14日夕立で大雨が降る平城宮跡いたるところが水溜りに。19時過ぎ朱雀門南側ツバメ多数行きつ戻りつしながら塒方向へ19時18分ツバメが辺りから集まりだし旋回。流れるように19分ごろから塒入り開始。資料館上空高くひと塊の群れがいくつも旋回。川が流れるように東から塒へ入っていく群れ、この葉が落ちるように塒上でパラパラと落ちて行く群れ有り。19時36分やがて最後の群れが突き刺さるように塒入りし完了。その直後オオタカが塒西側から現れ大極殿方向へ姿を消したが、ツバメは騒がず。総数は昨日よりやや少ない感あり。40,000羽以下。(岡口)
●7月13日 台風の影響か大極殿の軒下の飾り金具がカランカランと音を立てる。12分塒南側でツバメ舞う。西の空茜色に染まり上空青空も見えツバメが高く舞う。風が時より強く吹きヨシを大きくゆさぶりツバメの塒入りを阻む。32分止まりだす。大きな塊が旋回し強風が吹くと塒入りしていたツバメも飛び出しなかなか落ち着かない。46分塒入り完了。直後47分塒よりオオタカ飛び立ち大極殿方向に低く飛び去る。ゴイサギ・オオヨシキリ・オオタカ(岩井)

●7月13日夕焼け美しく、野分強風。19時23分朱雀門南前の池上にツバメが100羽ほど低く旋回。朝堂院跡には1,000羽ほどが低くスレスレに飛んだり高く旋回したりしながら、やがて夕焼けの空へ吸い込まれるように塒上へ飛翔。今シーズンの観察中で最も数が増した。19時32分塒入り開始。強風にヨシはいろんな方向へ大揺れし、ツバメは留まっていても、煽られ飛び出し旋回し入りなおすことを幾度も繰り返していた。一度、一斉に全て塒ヨシから飛び出した。どうやらオオタカが襲っていたようだ。19時46分塒入り完了。ピッピと短く鋭い警戒鳴きの一声でない、それより少し低く濁ったような一声有り。その直後オオタカが南西から現れ、音もなく塒上を低く飛び大極殿方向へ姿を消した。速く飛び去り、あたりは暗くツバメを捕っていたか否かは分からなかった。大極殿の風鐸は風に激しく揺れ一層ガラガラと大きな音が響いてきた。塒入りしている鳴き声は大きく、東の際まで塒入り、塒ない密度高く塒入りしている。幼鳥が増えた、総数40.000羽見当。(岡口)
●7月12日暑い日だったが、夕方の平城宮跡は涼しい。19時16分ツバメの数が一気に増す。空高く旋回し大極殿前でも空高く旋回。ビル10階程の高さ。22分一段と増す。黒い雲が動くように塊になって塒上空を旋回。26分塒入り開始するが飛び出し、すぐにまた塒入りを開始する。ヒクイナは塒入りするツバメを嫌がる様に一声鳴く。ゴイサギ3塒上空を通過。ツバメの大きな集団が、上空高く旋回しなかなか塒入りをしない。数が増えてきたころ昨年もあった現象だと思い出した。入りたいヨシが見つからないのか。41分、やっと全てのツバメが塒入り完了。総数35000羽見当。(岩井)
●7月11日18時50分塒到着。ムクドリの群れ スズメの群れが南に飛んでいく。オオヨシキリが塒で大きな声で鳴いている。オオタカの姿はなし。12分、空高くツバメ30が飛来。20分過ぎから数を増す。26分ヒクイナの声。28分塒入り開始するが、全て飛び立つ。30分塒入り再開。黒い雲が上空を覆いあたりが急に薄暗くなる。ツバメの数も相当数いるが見難い。ゴイサギがツバメの群れに紛れ飛ぶが、群れの流れに流されていた。38分塒入り完了。その後遅刻組が20パラパラと飛来。上空の密度、ヨシ原の塒の面積から推測して35000以上。塒入りの時刻に雲に急に覆われれ急に暗くなると、ツバメも慌てて塒入りするのか動きが早くなる。オオヨシキリ、コチドリ3、アオサギ、カワラヒワ、スズメ、ヒバリ、ゴイサギ(岩井)
●7月10日 曇り 18:50 ねぐら到着。生駒山、若草山、すっきり見えている。台風9号は沖縄から北の東シナ海を北上、さらに台風11号は今マリアナ諸島、日本本土直撃の可能性あり。17:30頃奈良東地区は激しい雨が降ったが今はあがった。オオヨシキリのさえずりもピ−ク時より少なめだが、まだまだ盛況である。18:50 ツバメ10羽飛来。北西の空に夕焼けが綺麗だ。台風の影響かいつもと違う空だ。19:00 オオタカがレンカク池上空を東から西へ飛翔し、廻りこんでねぐらの西側にとまる。19:14 ねぐら真上高空をアオサギ3羽が南西へ飛去。19:15 レンカク池からヒクイナの警戒音。19:16 ツバメ200羽飛来。19:20から5千、1万羽とどんどん集まり始める。19:24  西側の空ピンク色に染まる。19:27 ねぐら上空を低く飛ぶ群れと、高空を飛ぶ群れ圧巻である。19:29 ねぐら入り開始。19:32 ねぐら入りするツバメの群れが東側から河の流れのごとく飛来し突き刺さる様に入る。高空を飛び回る群れもものすごい数だ。19:38 オオタカが飛んだのか、ねぐら西側からツバメの群れ約1万羽飛び立つ。その後19:40 群れねぐらに入る。19:44 最後の群れが突き刺さる様にねぐら入りし、完了。総数35,000羽見当。(中元)
●7月9日平城宮跡駐車場でアブラゼミ初鳴き。19時1分到着時すでにツバメ10飛来し塒上空旋回。西の空雨雲に覆われ生駒山が見えなくなり大粒の雨が降ってきた。北の空は夕焼け。雨の激しく降る中25分塒入り開始。ヨシのてっぺんに止まり雨を避ける様子はない。上空も密度濃く旋回、止まっている面積も大きい。35000以上いると思われるが、雨が激しく降り飛び立つ集団もあり数を読みにくい。(岩井)
●7月7日 曇り19:10 ねぐら到着。 ねぐら入り開始19:25。 完了19:34。 風 2m/S。朝からずっと雨だったが夕方にはやんだ。生駒山の鉄塔は見えるが麓は雲が掛かっている。若草山もすっきり見える視界。19:20 約2万羽高く低く飛び交う。今日もものすごい数だ。総数36,000羽。オオヨシキリ、ヒクイナ、ダイサギ、ゴイサギ、ハシボソガラス(中元)
●7月6日曇り、北の隙間から少しだけ夕焼けその後パラパラ小雨。19時09分朱雀門の南西、空高くコアジサシ8羽がクルクル回りながらだんだん南西へ飛翔。19時11分塒東をゴイサギ5羽が北へ飛翔。ツバメが塒上へ周りから数を増やしてやって来る。19時15分レンカク池北側からオオタカが低く塒のヨシへ入った途端、辺りのツバメ一斉に飛び出し旋回。19分塒上空いっきにツバメ数を増す。23分落ち着きなく塒入り開始。31分オオタカが出て、塒入りしていた全てのツバメ飛び立ち、塒上に一片の黒い雲がわき立ったかの如く。低くも高くも旋回しやがてヨシに入り直す。大極殿方向から100羽ほどのひと塊で戻ってきたツバメが端からこの葉が落ちるは如く塒入りし、その後も遅れ組はやって来たが、37分ほぼ塒入り完了。鳴き声のボリュームは塒全体から大きく聞こえ、留まっている密度も高くなった。総数36.000羽見当。39分ゴイサギ2羽北へ。オオヨシキリの鳴き声聞かず。45分未だ鳴き声止まず。(岡口)
●7月5日 曇り18:55ねぐら到着。10羽ねぐら上空飛び交っている。 今日は西側の生駒山はうっすら見える、若草山も見える。風は無風。19:07 5千羽ほど集まって来る。オオヨシキリも盛況。19:15 2万羽ほど集まって今日もものすごい数だ。19:15ねぐら入り開始。19:17 南西側の雲の切れ間から少しだけ薄いピンク色の夕焼けが出る。19:25 今日も高度高く飛び交うツバメの群れが多い。オオタカでず。19:33完了。ツバメ、ヒクイナ、ヒバリ、ムクドリ、ハシボソガラス。(中元)
●7月4日 雨18:50ねぐら到着。 今日は西側の生駒山は見えず、若草山は雨の中薄く見える視界。風は無風、朝から一日雨。18:52 ツバメの群れがもう1,000羽以上飛び交っている。雨の中オオヨシキリもいつもと変わらず囀っている。ウシガエルの鳴き声も聞こえる。18:59 ツバメ1万羽超す数が集まって来る。さすがに今日は夕焼けは出ない。19:02 オオタカが北側から飛んで来て、ねぐら南東側の枯れ枝にとまる。復元事業情報館から見やすい距離だ。近くを人が通っても飛ばない。19:08 オオタカねぐら上空を南から北へ飛びツバメを襲ったが失敗したようだ。ねぐらのツバメは四方八方に飛ぶが、2分立つと群れで戻って来る。ねぐら入り開始19:13. 19:18 ダイサギ南から北へ。19:18 半数以上が飛び立つ。19:32完了。総数3,500羽 (中元)
●7月3日 曇り 18:57 ねぐら到着。 西側生駒山は今日もうっすらと頂上のアンテナも見えている。東側若草山もうっすらと見える視界だ。19:02 本日も南西側に薄いピンク色できれいな夕焼けが出る。夕焼けが出たら次の日は晴れとよくいわれるが、明日は雨の予報で不思議だ。今日も低く高くツバメの群れが飛び交う。19:05ねぐら入り開始。観察場所北側と南側の緑のコントラストが違う。北側は緑が深いが、南側は浅い緑色で、ポエムの世界だ。19:18 ツバメ1万羽は飛び交っている時、ねぐら南西側から西側へ今日もオオタカの若が出現。ツバメはピイッ-ピイッと警戒の声をだしながら飛び狂う。19:35 完了。遅れ組も低く到着。総数35,000羽。オオタカ、ツバメ、ヒクイナ、ヒバリ、ムクドリ、ハシボソガラス。(中元)
●7月2日 曇り 18:54 ねぐら到着。西側生駒山はうっすらと頂上のアンテナも見えている。東側若草山も昨日みたいな黒い雲はなく、うっすらと見える視界だ。上空もうすい曇りで、昨日みたいな黒い雲はなし。生暖かい西風が吹いている。ツバメ池の東側の出水口の所にアオサギが今日も魚を狙っている。近づくとガッガ−と文句を言うかのごとく飛び去って行った。18:57 低くツバメの群れ200羽飛び交う。19:00に1,000羽くらいになった時、久しぶりにオオタカ若がねぐら中央部から東側観察場所付近でUタ−ン、ツバメの群れ南側に飛び去る。5分ほど経つと戻って来て、四方八方から今日もどんどん集まりだす。19:13 ねぐら入り開始。今日は夕焼けはないだろうと思っていたら、19:14 北西側の空に濃いピンクの夕焼けが出た。普通短時間で夕焼けは消えるのだが、今日の夕焼けは19:37まで23分間も続いた。ウシガエルの声が響いて来る。19:31 完了。総数30,000羽。去年ピ−クの4万羽の時に比べると、まだ北側にとまっているツバメの数が少ない。オオタカ、ツバメ、ヒクイナ、ヒバリ、ムクドリ、ハシボソガラス。(中元)
●7月1日曇天、空は重苦しい雲が垂れ込めて暗い。18時30分塒には数羽のツバメが飛来。塒の南西角、イチイガシが数本生えている辺りは冠水し池のようになっている。朝堂院跡はコチドリが2羽飛び、アオサギが西の端に立っていたが、ツバメの往来は未だない。近鉄電車の踏切そば、壬生門跡の南側竹藪の上空にツバメが50羽ほ群がり、虫を採餌中の様だった。その南側のお寺の大屋根に、ツバメが30羽程居て羽休めしていた。これから塒へ向かうのだろう。(岡口)

●7月1日 曇り ねぐら18:57到着。西側の生駒山上空に黒くかたまった雲がかかっている。東側若草山上空も黒い雲。平城宮跡ねぐら上空は雲が薄く比較的明るい。途中、昨日から午前中かけて降った雨で水たまりが出来ていた場所も多く見かけた。ねぐらで昆虫をくわえたヒバリがいて、まだ営巣中なのだろうか。19:00ツバメ200羽の群れがねぐら上空を低く飛び始める。オオヨシキリの声もまだまだ盛況である。19:04 レンカク池からヒクイナの声。19:05 ツバメ1000羽増え始める。19:07 さらに増え始めて四方八方から集まって来る。19:08 ねぐら入り開始。19:10 南西方向の雲と空が薄いピンク色に染まる。ツバメの飛行中の群れをバックに幻想的な夕景となる。ねぐら付近の緑が薄緑になりこんな素敵な風景初めての経験だ。今日は観察者1名のせいか至近距離にねぐら入りするツバメが多い。ほとんど今年生まれの子だ。19:26完了と思っていたら上空に50羽飛来。東側から低く入る個体も続き19:29 完了。30,000羽見当。昨日から降り続いた雨で落ちた個体も多いかもしれない。ツバメ、オオヨシキリ、ヒバリ、ゴイサギ、アオサギ(中元市郎)
●6月29日夕焼けのち曇り。この時期にしては、カラッとしていて観察時は肌寒い。19時08分朝堂院跡ツバメ10羽。20分になりあたり一面から塒上へ旋回し急に数を増す。この塒のヨシを共有しているオオヨシキリも盛んに鳴き出す。19時28分塒入り開始。36分大極殿南前まだ数多くのツバメが高く旋回。19時37分ほぼ完了。塒東側は定点観察をしている土手の小道から3mほどの、近いヨシまでツバメが塒入りするようになった。密度も高く、鳴き声も大きく、明らかに先週より増えている。オオタカは現れず。46分ごろからやや静かになりだす。総数33.000羽見当。(岡口)

●6月29日 西の空に大きな雲。18時48分到着時、ツバメ30程旋回。やはり東側から観察する方がツバメの動きが見やすいので東からの観察。ヨシが伸びて塒中央付近を見ることは難しい。20分過ぎからツバメの数が増す。大極殿前・南にも多く旋回。28分塒入り開始。37分終了。塒入りした後の鳴き声も大きく数の増加を感じた。33000羽見当。幼鳥も数多く観察できた。オオヨシキリ・ゴイサギ・アオサギ・セッカ・ヒバリ・モズ(岩井)
6月27日夕焼け美しい。19時12分朱雀門南池あたりもツバメ通過。朝堂院跡には低く旋回し時折地上に降りている群れあり、上空を旋回している群れ多し。オオタカが1羽、南のスダジイの枝に留まりツバメの塒入りの様子をうかがっている。ツバメはねぐら周りを旋回し次々入っていく。25分オオタカがツバメの塒のヨシ上を低く旋回、すぐにヒクイナが大声で警戒鳴き。ツバメはレンカク池方向へ飛び出すし旋回。36分オオタカは塒の中央北よりを低くする旋回し塒内に姿を消した。この時はツバメは反応を示さなかった。38分オオタカは北へ飛翔。41分ツバメの大方ねぐら入り完了。51分には全く鳴き声はせず、おそらくオオタカから気配を消しているのだろう。総数30.000羽見当。(岡口)

●6月27日 塒北側から観察。正面(塒南側)のこんもりとした木にオオタカが止まっている。ツバメの数20程。53分オオタカ飛ぶ。塒上空を大きく回って同じく南側の東寄りの木に移動。59分オオタカ、レンカク池を通過して北へ。24分オオタカ、塒上空旋回。ヒクイナ2激しく警戒音。塒入りしていたツバメが飛び出しレンカク池方面に。オオタカ姿を消す。38分突然オオタカが現れ低くレンカク池を超える。足に獲物はなかった。ツバメは空高く舞い上がり密度も濃く30000羽見当。41分塒入り完了。アオサギ・ゴイサギ・オオヨシキリ・ダイサギ(岩井)
●6月26日雨。4時18分朝堂院跡上空でツバメが南東へ飛翔して行く声あり。塒東南の角辺りは、土手の小道、際1mまで迫って留まっている。20分鳴き声でざわついている塒。26分東南のツバメ、トイレと資料館の間から500羽東へ飛翔。29分漸くペンの文字が見え、西奥にもびっしり塒入りしている事を確認。30分東から1.000羽飛翔。31分風に煽られ3.000羽東へ飛翔し、西側のツバメいなくなる。戻ってきて東に入るツバメ数羽あり。36分塒から面で持ち上がるようにほぼすべて数万羽一気に資料館の屋根を越え東へ飛翔。37分塒中央の低いヨシから50羽飛翔大極殿方向へ高く、39分、40分次々出て行く、41分100羽ほどの小さいおそらく幼鳥の群れが100羽大極殿方向へ高く飛翔、その後もパラパラ往くが42分ほぼ完了。総数30.000羽見当。塒小道を一周まわり、西側梅の木の辺りにムクドリの羽数枚が繋がって落ちていた。オオタカの採餌の後かもしれないが断言はできない。帰り道、胸の緋色が冴えたヒクイナ2羽が朝堂院西側の小道を歩いていた。(岡口)
●6月25日 雲多く風も強い。北側から観察。ツバメ大きく旋回。空高く舞う集団もある。南から、西から数多く飛来する。塒南側の枯れた枝にオオタカ。すぐに見失う。ツバメ20分塒入り開始。何かに反応したようにレンカク池方向に全て飛び出す。29分同じく塒南こんもりと茂った木の中にオオタカ。すぐに塒の枯れたヨシに飛び込む。ツバメ塒から出て大極殿上空に高く飛翔。すぐに戻って塒入り。35分、最後まで旋回していた100程の集団が入り塒入り完了。36分オオタカ塒からレンカク池方向に低く飛び立つ。足に獲物は無。200程のツバメが一緒に飛び出すが、多くのツバメはヨシに入ったまま動かず。昨日と変わらず総数30000羽見当。ゴイサギが塒より出て慌てたツバメが300程一緒に塒から飛び出す。塒南側の側道に食痕を探しに行くが見つからず。ヒバリ・ダイサギ・オオヨシキリ・オオタカ・ゴイサギ(岩井)
●6月24日 18時54分到着。大極殿あたりからコチドリの声。塒周辺に旋回するツバメの集団。19時13分ヒクイナの声。20分塒入りを始める。22分突然全てのツバメは塒から低く一直線に西側に飛び立つ。無風。確認したがオオタカ等の姿は分からなかった。大きく旋回した後、塒入り再開。33分完了。塒入り後の鳴き声が聞こえず明らかにいつもの様子と異なる。息をひそめて気配を消している感がある。42分まで観察したが塒から飛び出す鳥はいなかった。北側土手からの観察であったが飛翔する密度等昨日と変わらず。総数30000羽見当オオヨシキリ・コチドリ(声)・アオサギ・ゴイサギ・ヒバリ・スズメ(岩井)
●6月23日夕焼け美し。19時10分朝堂院跡では地面スレスレに飛び交い時折降りていた。大極殿前や朝堂院、その西側ヨシ原、上空を広く旋回。19時20分塒入り開始、夕焼けをバックにツバメが飛び交う、34分完了。枯れたヨシの池より西奥にもびっしりと塒入りしているのを確認できた。塒にとっているヨシの面積が広がった。塒入り後の鳴き声も増した。総数30,000羽見当。(岡口)

●6月23日19時塒に到着時、すでに多くのツバメが塒上空で旋回。大極殿前でコチドリの声。大極殿上空にもたくさんのツバメが旋回している。13分から数が増す。低く舞う集団、高く上がって飛ぶ集団など。8月の情景を思い出させる夏本番の飛び方。20分塒入り開始。31分塒入り完了。資料館前の新しくできた道から観察したが、塒全体を見渡すことができるが、やや距離がある。総数30000羽見当。コチドリ・アオサギ・ヒクイナ・スズメ、ゴイサギ(岩井)
●6月22日 曇、19時2分塒到着時すでに万を超すツバメが上空を舞う。高度も高く左旋回も早い。8分塒上空からツバメが移動。一瞬全てのツバメが居なくなる。10分再びツバメ現れ右旋回で舞う。無風。西の空にわずかに夕焼け。16分塒入り開始。塒中央付近の幼鳥が多い。まだ黄色い嘴をパクパクさせる姿を確認。24分塒入り完了。アオサギが塒から飛び出し1/3「が飛び立つ。直後残りう全てのツバメが塒から出る。オオタカの姿確認。32分飛び立ったツバメが戻る。34分オオタカ塒からレンカク池方面に飛び立つ。足に獲物はない。塒に潜んでいたオオタカが塒で捕食していたと推察。先ほど飛び立ちレンカク池に塒していたと思われるツバメ100程いつもの塒に戻ってくる。ツバメの総数28000羽見当(岩井)

●6月22日夏至、一部に夕焼けあり、曇り後小雨。19時10分朝堂院跡、地面に降りているツバメはおらず上空を高くツバメが旋回。19時16分塒入り開始、24分完了直後塒辺りからダイサギが塒を低くとび留まっていたツバメの1/3が飛び出す。次の瞬間オオタカが塒内北側から東へ、低いヨシの間をサーと昨日と同じコースで一瞬飛んだのを見かけた。途端、残りすべてのツバメが飛びたち塒上を旋回し、1部は大極殿方向へ飛翔、その群れはレンカク池に塒入りしていた。32分塒へ戻り塒入り完了。34分オオタカが塒からレンカク池方向へ飛翔。レンカク池へ塒入りしていた100羽ほどが飛び出し旋回、再びいつもの塒へ戻って入りなおして35分塒入り完了。今日も塒入り後の鳴き声はしなかった。オオタカは昨日土手で10分間で1羽を平らげていた。このことから姿を確認した24分からレンカク池へ飛び出した34分の間にツバメをヨシ原内で採餌していたのだろう。総数28.000羽見当。(岡口)
●6月21日雲が多いが晴れ。19時朝堂院跡にはツバメが低く飛び交い時折地面に降りている。雨の後で、地面はむれところどころ水溜りになっている。塒を中心に大極殿、朝堂院跡など旋回し19時19分塒入り開始、28分ほぼ完了。その直後29分、塒北のどこかに潜んいたオオタカ若鳥1羽が、塒から飛び出し南東方向にサーと低く塒を翳めて低く東へ消える。ツバメは一斉に塒から飛び立ち、大極殿方向へ旋回、その後戻ってきた。本日は北側から観察していたので、様子を見に行くと、東の普段定点観察している土手でオオタカが仕留めたツバメを握り食している。オオタカは食事に夢中で、辺りを鋭い目で見ているが、土手の東横2mぐらいの距離を散歩の人が2度通ったが逃げることはなかった。いつもなら塒入りしてしばらくは鳴き声が騒がしくきこえるが、全く鳴き声はせず。ツバメが留まっているのか確かめると、確かに沢山留まっている。どうやら気配を消しているのだろう静寂を極めている。39分オオタカは羽を少し残しただけで、すべて食し、ツバメの留まっていない北の辺りのヨシ原へ再び戻った。40分ヒクイナかバンがケリのような声を発した。総数25,000羽見当。オオタカの残して行ったツバメの羽を採取(尾羽8枚、初列風切羽右9枚、左6枚。次列風切右2枚、左2枚。大雨覆数枚。最外尾羽長さを計測66o。採取している羽標本では最外尾羽は♂成鳥では96o、♀成鳥75o孰れより短いので幼鳥を捕食していたようだ。)(岡口)
●6月20日 生駒山は見えるが西に大きな黒い雲。所々に雲の切れ目。18時34分塒に到着するとすでにツバメ30+塒上空を飛び交う。51分数は増す。19時ヨシに止まり始めるが落ち着かず飛び出す。無風なのに落ち着かない。7分再度止まりだす。突然17分定点観測地すぐ付近から突然オオタカが現れ全て飛び立つ。塒中央付近に降りたと見えたが、オオタカがヨシに止まることができると思えず、また着地する場所も考えにくいので低空飛行で塒から飛び去ったのだろうか。その後観察時間内では姿は現わさなかった。19分ヒクイナの声塒入り開始。31分塒入り完了。空高く密度も濃く総数25000見当。ヨシが伸びて観察しにくくなった。(岩井)
●6月19日曇り、東に虹の断片。朝堂院跡にはツバメが200羽程地面に暫く降りては、低く旋回し、場所を変えて降りるを繰り返していた。塒入りは19時8分から、広い範囲にヨシの背丈の高いとことにも、低いところにも塒入りしている。幼鳥が目立つ。遅れ組は来るが、19分ほぼ完了。27分塒の南西部から警戒の鳴き声ピピッと一声、するとそちら側から大方のツバメ飛び出し、旋回し入りなおした。上空からではなく、地上のほうからなにか(最近塒で出没するアライグマ?)騒ぎがあったようだった。総数25,000羽見当。大極殿前ではコチドリが水溜りで水を飲んでいた。ケリのけたたましい鳴き声が夜に響く。(岡口)

●6月19日曇り 18:30頃 奈良の西の空にまとまった雨雲があるので本降りになるかと思ったが、曇りのまま雨は降らない夕暮れであった。19:00、もうすでに5,000羽以上のツバメが時計回りにねぐら上空を低く飛び、東側からどんどん集まって来る。尾っぽの短い巣立ちしたツバメが一気に増えた。ヨシも日毎に成長し、人の背丈ではねぐらの中心の方が見えにくくなりつつある。19:08 ねぐら入り開始。19:19 完了。遅れ組もパラパラと来ていた。総数25,000見当。本日の奈良市内の日の入り19:14だ。今年の夏至は6月22日。昼間がいちばん長い日で、日の入り19:15 今日よりあと1分ほど長くなる。ヒバリ、オオヨシキリ、カルガモ、ヒクイナ、カワウ、ハシボソガラス。(中元)
●6月17日曇り。19時15分すでに大半のツバメが塒入りしている。まだ塒上、大極殿南側、塒西側を多数旋回している群れあり。飛び交ってる群れに、尾が短い幼鳥が多く混じっているのが目視でも確認できる。オオヨシキリの鳴き声。19時26分まだ遅れ組はくるもほぼ塒入り完了。塒東側から見渡す限りびっしり塒入りしており、幼鳥が成鳥を上回った2日前に観た時よりさらに、塒入り面積が広がり、密度も高くなった。塒入りしている塒の淵が定点観察している東側のヨシへ迫ってきた。鳴き声のボリュームもさらに増した。遅れ組のコースなのか、東から突き刺るように枯れたヨシの東側へ塒入りして来る。総数は23.000羽見当。朝堂院跡には水溜り、コチドリが鳴いていた。(岡口)
●6月15日(月)18時49分すでにツバメが塒上空を舞う。塒中央に羽を休めるツバメ。喉の赤さが薄く幼鳥と思われる。ツバメの集団が通過するとつられるように飛び立つ。ゴイサギが塒中央に入る。19時3分ツバメの数が増す。7分、10分と塒に止まりだすが、飛び立ち落ち着かない。15分、塒入り開始。尾の短いツバメ数多く確認。27分終了。尾の長い成鳥も確認するが巣立ち雛が一気に増えたと思われる。塒の面積も広く声も大きい。総数20000羽見当。セッカ・ゴイサギ・アオサギ・ダイサギ・オオヨシキリ・スズメ・カラス(岩井)

●6月15日晴れ、うっすら夕焼け。19時9分朝堂院跡の広い砂地にツバメが多数降りて留まっている、地面スレスレを低く飛び交う群れ、その内降りて留まる群れ、飛び立つ群れ、上空で旋回している群れ、先週に比べてにツバメの数が目に見えて増えた。やがて塒の方へ飛んでいく。ツバメが降りていた地面を触ってみたが、特に火照りがあるわけではなかった。空中で2羽が急接近して一緒に飛んでいるようはシーンが幾度も観られた。19時15分塒入り始まり19時27分ほぼ完了、その後も遅れ組はやって来るが、一気に突き刺さるように塒入り。成鳥の数を上回って幼鳥が増えている。巣立った子を親鳥が連れて来たようだ。総数20.000羽見当。帰り道、大極殿辺りコチドリの鳴き声 がしきりにした。(岡口)
●6月14日 曇り 本日の最高気温26、7℃ 蒸し暑く風もない。18:55 ねぐら到着するともうすでに約2,000羽のツバメの群れが飛び交っている。アオサギが北へ飛ぶ。18:57 本日は雲が厚くいつもより早くねぐら入り始めた。ヨシの丈も伸びて来て、ツバメのねぐら入りの面積も広がって来た。観察場所近く東側にねぐらをとるツバメも増えはじめ、今年生まれた巣立ちヒナも多くなった。ヒクイナのキョキョキョというエンジン音に似た鳴き声も聞こえている。ねぐら入り完了19:23 遅れ組も10羽、20羽、10羽と入る。総数10,000羽+羽。ヒバリ、オオヨシキリ、カルガモ、バン、カワウ、ハシボソガラス。(中元)
●6月13日 曇。空一面雲に覆われ薄暗い。18時47分到着時すでに100羽のツバメが塒周辺を飛び交う。大極殿屋根にカラス3。18時58分から、何回もヨシに止まるが落ち着かず飛び立つ。19時16分塒入り開始。20分塒入り完了。幼鳥確認。成鳥も多く確認。塒中央のくぼみにも多く止まっている。通路近くに止まるツバメも確認。昨日より少し多いと思われる。総数10000+羽。カラス・ヒバリ・オオヨシキリ・コチドリ・ダイサギ・アオサギ・ゴイサギ(岩井)
●6月12日18時48分すでにツバメ20飛び交う。丈が伸びたヨシにオオヨシキリが鳴く。ゴイサギ北へ。18時52分ツバメ50塒上空を流れるように飛ぶ。18時54分ハヤブサ塒すれすれを飛びレンカク池横の木に入る。ツバメ、7分、9分と塒に止まるが飛び立つ。11分塒入り開始 25分終了。遅刻組も多い。塒中央部のくぼんだ所から塒入りする。幼鳥も入っているが、成鳥が大部分を占める。塒にいるツバメの密度、旋回するツバメの数も多くも濃く声も大きい。総数10000羽見当。オオヨシキリ・ヒバリ・スズメ・ゴイサギ・カルガモ・ハヤブサ・コチドリ(岩井)
●6月10日18時50分塒到着時、すでにツバメ20程塒上空で舞う。アオサギが北に向かうがUターンして戻ってくる。別個体のアオサギが塒東の側道に降りツバメが警戒音を出して飛び回る。19時7分、塒入り開始したが、また飛び立つ。この時点で200程。また減少したと思われたが、一気に数を増す。15分塒入り開始。西から続々と到着する。空で旋回する集団もある。塒中央のくぼんだ部分、その西のヨシも利用している。明らかな幼鳥を見つけるには至らなかったがシルエットで幼鳥と思える個体もいた。塒の利用面積も広く声も大きい。何回も旋回する集団もいたので総数の推定は難しいが昨日より増加。8000羽見当。ピピピピピ ピピピピピとヨシ下方から聞きなれない声がある。オオヨシキリ・アオサギ・スズメ・ゴイサギ(岩井)

●6月10日既に辺りは薄暗いが19時40分塒入りしたツバメの鳴き声は、まだ騒めいていた。遅れ組が東から数羽、塒へ突き刺さるように猛スピードで入った。ヨシの葉の上に留まって塒入りしているツバメの白い腹が、目を凝らせば、多数見えた。オオヨシキリは塒のあちらこちらからしきりに鳴いていた。アブラコウモリも数多く飛び交っていた。塒を後に自転車で走っていると、目纏虫がまとわりつき、目にも入り鬱陶しかった。(岡口)
●6月9日 雨上がり、まだ雲が多い。日の入り後東の空夕焼け。昨日の雨で塒み水がたくさんレンカク池から流れ込んでいる。18時53分50ぐらいのツバメの集団飛来。塒上空から大極殿方向に忙しく飛び回る。56分塒から資料館方向に低く鋭く飛ぶオオタカ。資料館の向こうに消え、資料館北側から足に獲物(コチドリ?)をつかみ現れ低空でレンカク池方向に。19時15分塒入り開始。塒中央付近のくぼんだ場所にも塒入り。19時22分終了。遅れ組も続々突き刺さる様に塒入りする。総数6000羽見当。オオヨシキリ・ヒバリ・スズメ・ムクドリアオサギ・ヒクイナ(声)(岩井)
●6月7日曇り。19時前後は殆ど塒上に飛来はなかったが、その内どこからともなく集まりはじめヨシ原を往き交いだし19時14分塒入り開始、19時19分塒入り完了。鳴いている声のボリュームはさほど多くないが、留まっている範囲は広い。定点観察している場所から見えるヨシ原真ん中のヨシが低く窪んでいるところに幼鳥が3羽確認できた。その周りの背の高いヨシには成鳥が塒入りしている様子。総数は5.000羽見当。コチドリが大極殿南の砂地を歩いていた。(岡口)
●6月6日晴れ、西の空夕焼け。風があり肌寒い。18時47分ヒクイナの声。塒北部分から聞こえる。51分ゴイサギ2北へ。19時8分、やっとツバメ5塒上空に現れる。16分数が増す。西の空夕焼け広がり東の空も茜色に染まる。ゴイサギ1北へ。19時21分塒入り開始。25分終了。風が吹き飛び上がるがすぐにヨシに止まる。28分遅刻組3飛来。ヨシに止まっている密度薄く、上空を舞う数も減った。幼鳥らしいシルエットは確認できたが、総数800羽見当。資料館方向に帰っていると数羽遅刻組が塒入りするのを見たのでもう少し数は増えるかもしれないが1000羽未満だと思われる。(岩井)
●夕方:6月5日雨 雲が低く本降りの雨の中の観察となった。北風が強く6月この時期にしてはかなり肌寒い。18:58 20羽飛来。2、3日前までの数としたらものすごく少ない。雨で来ないのか、雨を避けてどこかに避難してるのか不思議である。19:05ねぐら入り開始。 19:08完了。総数 1,000羽。19:10 遅れ組2羽。オオヨシキリもいつもより静かに囀っていた。ヒクイナのエンジン音も数回聞こえて来た。19:15 オオタカ1がねぐら上空を南から北へ飛んでいった。オオヨシキリ、ヒクイナ、コチドリ、ゴイサギ、オオタカ。(中元市郎)
●朝:6月5日晴れ朝焼け美し。4時すでに朝堂院後塒に向かっていると頭上でツバメの鳴き声が聞こえてきたが、数はさほど多くなさそうで東方向へ飛翔している気配あり。未だ夜明け前で姿は見えなかった。4時5分、8分、11分、15分と数羽づつ、資料館とトイレの間を東へパラパラ低く抜けて東方向へ飛んでいく。4時17分漸くメモを取る字が見えだす。オオヨシキリがしきりに鳴き出す。その後も19分から31分迄数十羽づつ全て東へ飛翔。幼鳥も認められた。33分1,000羽単位で塒全体から一斉に殆ど全てが東〜東南方向へ飛び立つ。内50羽ほどが塒上を旋回し飛翔。35分朝焼け静まる。残っているツバメは見える限り幼鳥で6羽くらい近いヨシ辺りに留まっているのが確認できた。もしかしたら同じ巣から巣立った雛だろうか?48分50羽ほど幼鳥ばかりと思われる、サイズが小さく、頼りないヒラヒラとした飛び方の群れが東へ飛翔。内4羽が塒へ戻って来た。4羽同士、近くのヨシに留まっている。4羽共幼鳥で暫く飛び立たなかった。先の6羽、この4羽の幼鳥の様子から、幼鳥同士が近くで塒を取っている様子を見受けることが出来た。塒立ち総数は3,000羽余り見当。(岡口)
●6月4日晴れ、あっさりした夕焼け。19時16分ツバメは昨日に比べ来るのも遅く数も少ない。ぽっぽっぽっとヒクイナの鳴き声が幾度も響く。19時23分塒入り開始。風が吹き、一旦飛び出すがヨシすれすれを旋回し留まりなおす。19時31分ほぼ塒入り完了、その後もぽつぽつ遅れ組が矢が突き刺さるように塒へ飛び込んで来る。留まっている範囲も、密度も昨日の半分ほどになり総数3,000羽見当。何処へ行ったのだろう?留まっている場所も昨日より西奥に遠ざかり逆光で見難く幼鳥は、見つけられなかった。鳴き声のボリュームも小さくなった。北へ向かい水上池辺りへ往くゴイサギが塒上を横切るのを幾度も見かけた。(岡口)

●6月4日夕焼けを期待したがあまり焼けず北風が冷たく肌寒い。18時56分ヒクイナ鳴く。19時9分ツバメ数を増す。19時22分塒入り開始上空に舞う集団、塒すれすれを旋回する集団はあるが密度薄く明らかに数の減少を確認。31分塒入り完了。ヨシに止まっている範囲もせまく密度も薄いい。塒中央部の数がごっそり抜けた感じ。幼鳥を探すが見つけることができなかった。塒入り終了後、大きくヨシが動き小動物の移動の気配を感じた。昨年の記録を確認すると5日に大きく減少している。昨年のこの時期も今日の様に肌寒かったと記録にある。何か関係があるのだろうか。ゴイサギ10北へ・ヒバリ・オオヨシキリ・ハシボソガラス・ムクドリ    (追伸)記録を見てツバメを見に来てくださった方がいらっしゃいました。お目にかかれてうれしかったです。また是非お越しください。(岩井)
●6月3日 雨後曇り 本日から梅雨入り。ねぐら入り開始19:07。完了19:22.。総数 6,200. 西の空の隙間から晴れ間が見え夕焼けが出る。18:40 急に雨が本降りになる。19:10頃から急激に数が増える。ねぐら東側で飛びながら親鳥に餌をねだる幼鳥1羽確認。19:15 伊丹からのジェット機いつもより少し早く大極殿やや北側上空を通過。中央部ヨシにとまる面積が広がって来た。ヒバリ、オオヨシキリ、カルガモ、バン、カワウ、ハシボソガラス。(中元)

●6月3日雨後夕焼け、梅雨入り。19時11分塒入りしていたがほとんどが飛び出す。腹がやや赤みがかった個体1羽発見。19時16分留まっていたツバメの1/3ほどが飛び出し旋回、再び塒入り。先程留まっていた位置とほぼ同じところに腹の赤みがかった個体を認めた。2年前、全身が白い個体が塒入りした時も、ほぼ留まるところが2日間同じ位置だった事を思い出した。本日も幼鳥は150羽に2,3羽程度の割あいで見受けられたので、おそらく幼鳥は全体の数%(3%以下)程と思われる。総数6.200羽。(岡口)
●6月2日晴れ後曇り。19時16分ほぼ完了。塒入り直後双眼鏡で実数を数えて、150羽に幼鳥が1、2羽程見受けられた。フィールドスコープで観察しても昨日まで幼鳥は見当たらなかったが、今シーズン初めて認められた。本日の塒入りには、一番子の子育ての終わった親鳥が、その幼鳥を連れて塒へ来た親子も加わったと思われる。昨日に比べて塒にとっているヨシの面積が、東側のヨシにまで広がった。総数6.200羽見当。帰り道、第一朝堂院跡コチドリの鳴き声。(岡口)

●6月2日 曇低い、18時41分、カラス34西へゴイサギ2北に。ツバメ20+飛来。18時47分、塒の中央部分くぼみに塒入り開始。大きな集団が飛来し全て飛び立つ。18時56分ゴイサギ西へ、18時59分ねぐら入り開始。ヨシに幼鳥を見つける。多くのツバメ成鳥が飛び立っても葉の上にじっとしている。嘴の横がまだ黄色い。隣にきたツバメに嘴を開けて餌をねだる仕草をする。19時15分塒入り完了。推定6200羽。塒の場所も南北に長くなり東西に太くなってきた。(岩井)
●6月1日 曇多い。西の空、わずかに夕焼け。18時49分 モズ♂が塒に飛びこむ。オオヨシキリが大きな声で鳴く中にツバメ15飛来。18時55分アオサギ北へ向かう。18時59分ツバメの数が一気に増え100以上。19時2分ゴイサギ2北に向かう。19時6分一旦塒入りしそうになるがまた飛び立つ。8分塒入り開始。20分終了。新芽のヨシ北側から止まりだしたが、南の枯れたヨシ付近まで塒入りし範囲がますます広がった。幼鳥が入っているか確かめるがまだ幼鳥を見つけることは出来ない。空高く舞う集団もある。推定6000羽。成鳥だけなのになぜ増えているのか?まだ渡りの途中なのか。これから営巣する集団か?(岩井)
●5月31日晴れ。19時10分大極殿の後ろの北東の空も夕焼けに。19時12分頃からツバメが一気に集まり旋回しだす。ゴイサギ1羽南へ。19時16分塒入り開始するもまだ多数旋回中。19時25分ほぼ塒入り完了。スコープでも探すが幼鳥は見当たらず。塒入り範囲は枯れたヨシには留まらず、その北側の新芽のヨシに総数5.000羽見当。待宵月で夜道は明るい。(岡口)
●5月30日 曇、オオヨシキリ盛んに鳴く。カワラヒワ4、昨年のヨシに溜まり穂をつつく。カワラヒワもここを塒にしているのかもしれない。18時25分ダイサギ6北へ。30分ゴイサギ1北へ。37分ダイサギ12南西へ。41分ゴイサギ2北へ。18時54分ツバメ数を増す。やや夕焼け。19時3分塒入り開始。やや空高く舞う集団もあり塒入りの情景が、整ってきた。幼鳥を探すが断定には至らず。成鳥ばかりなぜ増加するのか?まだ南からの渡りの途中なのか、あるいは婚活中の独身が集まっているのだろうか?推測5000羽見当(岩井)
●5月28日 雲が多く薄暗い。塒は風が強く吹き肌寒い。18時54分ハシボソガラスの集団10+1+5東へ塒入りのためか移動。55分ツバメ5飛来。風に流されている。塒北側、東側で大きな集団を作り旋回。19時5分塒入り開始するが風にあおられてほとんどが飛び立つ。空がピンクに一瞬染まる。塒北側より塒入り再開。17分終了するが、風が吹くと少し飛び出し落ち着かない。20分遅刻組は5資料館屋根すれすれに飛んで来て塒い入りする。風で何回も飛び立ったので数を読みにくかったが、塒の密度も濃くなり、空を旋回する様子から推測して5000羽相当。ヒバリ・アオサギ・カワウ (岩井)
●5月27日塒の周囲の草が規定に刈り取られている。刈られた草の上にハシボソガラス。ヒバリも隠れる草が無く姿がよく見える。オオヨシキリが大きな声で鳴く。カワラヒワは今日も塒のヨシに止まっている18時57分 ツバメ10飛来りっぱな♂を見つける。♀も交じっている。19時5分、塒入り始めるが全て飛ぶ。夕焼けで明るい。12分再度止まりだす。空に舞う集団と塒すれすれを旋回する集団がある。ゴイサギ2塒上空を通過。20分塒入り完了。総数4000羽見当、その後20〜30羽は資料館を超えて滑り込むように塒入りする。(岩井)
●5月26日晴れ、大きい夕陽が沈む。ツバメの尾の白い部分に夕陽が透ける。19時頃からねぐら上を多数のツバメが高く旋回しだす。19時10分ねぐら入り開始、その後、数羽を残しほぼ全て飛び出す。低く高く速度早く飛び交う。19時17分再びねぐら入り開始まだ高く旋回しているツバメもあり。19時25分ねぐら入りほぼ完了。30分まで遅れ組がポロポロやって来る。ねぐらにとっているヨシの面積が1週間前の2倍になり、留まっている密度も高くなった。ヨシも成長し枯れたヨシにはねぐら入りせず新しい青々したヨシにねぐら入りしていた。幼鳥は見当たらず成長ばかりに見受けられ総数4,000羽見当。西の空に上弦の月、木星、金星が並んだ。(岡口)
●5月25日、晴れ。西の空に大きな夕焼け。南の空も帯状の雲が出て茜色に染まる。19時ツバメ10羽飛来。その後、数が増す。空高く舞う。淡路島では巣立ち雛を確認したと連絡があったので幼鳥を探すが、りっぱな成鳥ばかり。尾羽の長いオスが多い。19時19分、新芽を伸ばしたヨシにのみ止まり塒入り完了。南北に細長く塒をとっていたが東西に幅を伸ばし塒の面積が増えた。また幼鳥を確認するため暗くなるまで一羽ずづつ双眼鏡で確認するが発見することは出来なかった。総数3000羽見当。カワウ・オオヨシキリ・セッカ・ムクドリ(通過)(岩井)
●5月24日晴れ ねぐら入り開始 19:12 ねぐら入り完了 19:20。18:53 5羽飛来。昨日と違って西の空一面夕焼け。18:57 アオサギ飛来。19:04 50羽飛来。19:10 500羽飛来。今日も高度高く集まるツバメ多数。19:12 ねぐら入り開始。19:19 ジェット機1西⇒東。19:20 完了。帰りアブラコウモリ20羽 。コチドリ、オオヨシキリ、カルガモ、ヒバリ、ヒクイナ、アオサギ、ムクドリ、ハシボソガラス。(中元)
●5月23日 曇り ねぐら入り開始 19:04 ねぐら入り完了 19:14。 18:43 ツバメねぐら上空へ2羽飛来。18:50 10羽飛来。18:52 50羽飛来。18:54 アブラコウモリ4羽飛来。18:55 アオサギツバメねぐら池から飛び出す。18:58 上空高く一気に500羽飛来。本日は低く来る群れもあったが、上空高くさらに500羽飛来。19:04 ねぐら入り開始 ねぐら中央部分から北南側へどんどんねぐら入り開始。19:07 さらに南東方向から1000羽飛来。19:14 完了。総数2,500羽。曇り空であったが南西方向に夕焼けが帯状に細く2分間だけ出た。コチドリ、オオヨシキリ、カルガモ、ヒバリ、ヒクイナ、アオサギ、ムクドリ、ハシボソガラス。(中元)
●5月22日 18時53分塒上空をすれすれに飛ぶツバメ。10羽程確認。19時3分塒入り開始。やはり昨日同様新しいヨシに止まりだす。塒南側より低く飛来するようで数を把握しにくい。上空を舞う集団はない。16分塒入り完了。新芽が伸びてヨシがまだ柔らかいのか、ツバメの重みで沈んでしまい塒入りした後の姿をしっかりと確認することが難しい。新緑の隙間から見える黒いツバメの体の一部で総数を推測する。塒中央部分にはかなりの数がいる。2000羽と推測。帰ろうとしたら、まだ資料館の屋根すれすれを飛び越えて塒入りする5羽を確認。西の空がまだ明るかったので遅刻組も多そうだった。オオヨシキリ・ゴイサギ・アオサギ・ダイサギ・カルガモ・セッカ・ヒバリ(岩井)
●5月21日 夕焼け。19時7分塒入り開始。100以下。新芽の伸びたヨシに止まる。18分、低く塒に入った集団を確認する。数が一気に増える。19分大きな集団になって北東から入る集団と南東から入る集団がある。塒に止まっている集団、旋回する集団、空に舞う集団があり昨日より数が増している。総数2000羽と推測。19時22分塒入り完了。声も大きく南北に連なる様に塒入りしていた。西の空に細い月と金星がきれいに輝いていた。オオヨシキリ・セッカ・カエル(岩井)
●5月20日 風が強く肌寒い。大きな太陽が美しかったが西の空に厚い雲が広がり日の入り後急に薄暗くなった。19時3分、ツバメ50+新しくのびたヨシの上を低く旋回する。19時6分塒入り開始するが、吹く風にヨシが揺れて確認しにくい。何度か飛び立つ。数は総数500程。激減かと思われた。14分100ぐらいの集団が低く塒入り。その後北東と資料館の屋根をすれすれに飛び越えて塒入りする集団があり、17分塒入り完了。古いヨシには止まらず南北に長く新しいヨシに塒入りする。風で揺れて数の確認が困難であったが1000羽と推測。オオヨシキリ・セッカ(岩井)
●5月19日晴れ。今シーズンいち番の美しい夕焼けが、西の空は無論、大極殿を跨ぎ東の空まで染まり、ツバメの尾や飛んでる翼からも透けて見えた。18時45分塒上は6羽程だったが、19時を過ぎたころから多く集まり出し塒ヨシ原低く旋回。19時07分枯れたヨシの北側、青々と茂ってきた今年生えたヨシから留まったのは初めて。19時25分遅れ組みはまだ数羽ごと飛び込んで来たがほぼ塒入り完了。総数2000羽見当。新しいヨシが茂りそこへ留まると見えにくい。未だ明るい西の空に目を凝らせば繊月が。(岡口)
●5月17日18時37分カワラヒワ4羽塒のヨシへ入る、コチドリ資料館東側をトコトコ歩いていた。40分ツバメ塒上へ6羽。50分30羽程現れたのを皮切りに増えだす。57分塒ヨシ北側に留ま始めたが、暫くして美しい夕焼け空を旋回しだす。19時02分塒入り開始。19時09分ヒクイナがぽっぽっぽっと鳴きだす。19時12分遅れ組が次々とやって来るがほぼ塒入り完了。枯れたヨシ周りの新芽のヨシ、特に東側と北側にも塒入り範囲が広がった。密度も高くなり声のボリュームも大きい。総数2000羽見当。アブラコウモリが増えた。(岡口)
●5月15日晴れのち曇り。18時38分ツバメ3羽朱雀門の東南の池、水面をたたいてる。41分ねぐら上すでに本日はたくさん来ている。45分カラス13羽東へ塒上を通過。46分塒回り300羽高く飛ぶ群れ、低く飛ぶ群れあり。49分塒入り開始、49分ヌマガエルが鈍い声でウェーウェー鳴く。55分、58分2回、ほぼ全部飛び出しヨシスレスレと高いところ2層で旋回。57分ヒクイナも2か所で鳴き交わしている。18時59分腹が赤みがかった個体1あり。19時09分ねぐら入り完了、総数2500羽見当。19時14分10羽遅れてくる。19時15分ゴイサギが入り、その近くに塒入りしていたツバメ低く早く旋回し留まりなおした。18分2羽遅れてきた。塒入りの範囲が増え、枯れたヨシの北側と東側の新しい緑のヨシにもかなりの数が塒をとった。新しいヨシの成長も著しく、枯れたヨシの丈にあと1メートルで同じ丈に。(岡口)
●5月14日雨の後曇り。18時36分ツバめ現れず、オオヨシキリしきりに鳴いている。40分上空15羽すぐどこかへ41分モズ、セッカ、ヒバリなど鳴いている。51分ねぐら入り開始53分50羽しか入っていない。56分アライグマが塒の中を東側から入って歩いて資料館とトイレの間へ抜けていった。58分急に飛来数が多くなった。19時02分旋回し留る。19時05分500羽。アオサギ、ゴイサギなど塒を飛びツバめは出て旋回し留まりなおす。8分10羽遅れてきてさっと迷わずねぐら入り、19時09分10羽、19時10分1羽。ねぐら入り完了後もパラパラとやってくるがほぼ完了総数は700羽ぐらい。昨日に比べ半分ぐらいに数が減った。総数の変動はなぜだろう?渡の途中なのだろうか?(岡口)
●5月13日晴れ、夕焼け。18時45分朱雀門、南東の池にツバメ3羽池の水面をたたく。56分塒上に20羽程現れる。57分には50羽に。雌もいつもより目に付いた。58分枯れたヨシ北西部より塒入り開始。19時01分アオサギ飛来で一旦すべて北へ飛び出しヨシ原、低く旋回し19時02分留まりなおした、この時点で150羽塒入り。19時10分アオサギ1ギャーギャーと鳴き、ゴイサギ2羽、共に資料館上空を南へ飛翔。ほぼ塒入りし終えた。その後もパラパラと19時16分遅れ組3羽3羽等突き刺さるように入り完了。枯れたヨシを囲む新しいヨシにも多数留まり面積広く塒入り。総数1500羽見当。オオヨシキリ塒のあちこちから声がする。バンも時々鳴く。塒から溝臭い臭いが漂っていた(岡口)
●5月12日 雨 18:35 ねぐらに到着。雨の中をオオヨシキリが盛んにさえずっている。雨天のせいかいつもより暗い。ツバメがねぐら上空を低く飛び交っている。主に北側から低くねぐらに集まって来る。18:43 ねぐら入り開始、雨は本降りになる。18:57 完了と思っていたら、遅れ組も数回群れで到着し、19:11ねぐら入り完了。総数1,000羽。台風6号から変わった低気圧の影響で、まだ風と雨が強い、はたしてツバメの群れ翌朝までヨシにとまっていられるのか心配。(中元)

●5月12日台風6号が接近中だったが18時に温帯低気圧に変わった。風と雨は強いが、とても明るい灰色の雨雲が垂れ込めており、日の入り後も晴れた日より明るい感じだった。18時53分朱雀門、東南に位置する池で、ツバメが3羽水面スレスレを旋回し捕食してる様子だった。59分雨の中ツバメはすでに塒入りしているが、後から、次々と10羽程の少ない数で東南からやって来てはすぐに突き刺さるように塒入り。留まってからは落ち着かずヨシを移動したりしていたが、19時10分パラパラと矢が突き刺さるように塒入りしほぼ完了。塒にしてるヨシの東側から時数800羽迄数え、枯れたヨシの南側を観るとあと200羽程いたので、総数は1000羽見当。(岡口)
●5月11日曇り 18時36分朝堂院跡、塒でも1羽も見かけず。朝堂院跡にはケリの若鳥が歩いていた。38分未だ0羽。40分10羽鳴きながら現れる、41分17羽塒が南へ行くと、再び塒上は静かに、44分6羽来て低く旋回しだす。ヨシの丈は枯れたヨシは3m程、新しいヨシは概ね2m近くになっている。46分50羽47分アオサギ2羽塒へ。50分急に増え出し53分塒入り開始。風が強いので、殆どが飛び出し旋回する。19時3分塒入り完了。風が強いからだろう直ぐいつも留まっているヨシの位置より、もぐるように下へ留まった。総数は実数200羽をよみ、目測で類推、次は100羽まで読み類推、その結果1500羽は居た。昨日に比べ大幅に増えた、この時期の数の増減はなぜだろう?(岡口)

●18時47分塒に着くと同時にツバメが数多く飛来。53分、枯れたヨシ北から塒入り開始。風が強く57分、ほとんどのツバメが飛び出す。塒入りを繰り返し19時3分塒入り完了。ヨシ南にも数多く塒入り。新芽の伸びたヨシも利用して塒入り。表面より深い位置を塒にしているのは風が吹いているからか。総数1500羽見当。オオヨシキリの声を聞かなかった。(岩井)
●5月10日晴れ 風が強く寒い、大極殿、朱雀門の風鐸が音を立てている。18時57分塒上へ集まり出し旋回しているが数が少ない。58分塒入り開始、風が強く留まっていたツバメが飛び出し低く旋回し直ぐ入る。19時06分塒入り完了、実数を読み約600羽。15分ゴイサギが飛来し、鳴き声が静まり、一斉に飛び出し塒を低く1回旋回し再び入った。25分鳴き声も静かになった。オオヨシキリは数を増し鳴いていた。昨日の朝に比べ明らかに総数がごそっと減っていた。何処へ行ったのだろう?まだ渡りの途中で立ち寄っていたのだろうか?近鉄奈良駅周辺のツバメの巣ではもうすでに早い巣では雛が孵っていた。夜も塒には行かず、メスが抱卵あるいは雛の上にかぶさり、雄はその巣を見張れるように直ぐそばに留まっていた。今の時期この大極殿塒に来ているのは全て成鳥だが、営巣している成鳥は来ないはずだから、移動途上、孰れにしろ未だ営巣していないツバメが集団で塒を形成してると考えられる。(岡口)
●5月9日18時51分ツバメ7飛来。52分数が増えるが昨日に比べて極端に少ない。50羽程。53分塒入り開始するが、全て飛び出し旋回。57分、再び止まりだす。一気に増えまた全て飛び出す。58分再度止まりだす。19時5分塒入り完了。その後、11分2+2 突き刺さる様に塒入り。総数2000見当。西の雲厚く、隙間から少し夕焼けになり東の空に夕焼け。ツバメは落ち着かず何度も塒から飛び出して旋回を繰り返した。資料館で大極殿前の様子が分からないが、到着したツバメは塒入りまでどこかで集まっていたようだ。一気に集団となって現れた。クイナはヨシに登らなかった。ヒバリ・セッカ・オヨシキリ・カワウ・スズメ・モズ♂・ムクドリ20・ハシボソカラス・アオサギ・ダイサギ・カルガモ2・ゴイサギ1(岩井)

●5月9日曇り4時40分に到着したので少し出遅れた、45分アオサギが塒池に飛来し、一気に東へ出て行く。49分東方向へ行きつ塒へ戻りつ50分300羽東へ52分、と小刻みに出て行った。56分カラスが塒スレスレを東南へ横切ると,残っていた殆どが、カラスと同じ方向へ出て行った。残りは12羽程、スコープでよく観察すると喉元の赤がはっきりしない橙色をしており、綿羽が沢山出るなど見た目が麗しくない個体ばかり残っていた。5時23分1羽を残し出て行く。5時31分最後の1羽の雌は、喉元がオレンジ色で腹の白色との境目があやふや仕切りにのど元をつついていたが、ふらふらと弱弱しく飛び塒立完了。総数2000羽見当。(岡口)
●5月8日 カルガモが4羽、鳴きながら塒の中の池から出てくる。落ち着かない様子で何度も出入りを繰り返す。18時53分、新芽の延びたヨシから塒入り開始。19時5分塒入り完了。胸はややオレンジに見えるツバメ1羽確認。バンが定位置のヨシに上がってくる。総数2000羽見当。カルガモ4・セッカ・オオヨシキリ(5羽確認)・アオサギ・ダイサギ・ヨシゴイ4・(岩井)

●5月8日晴れ夕焼け美しい。18時53分塒入り開始、塒周り旋回しているのは圧倒的に雄成鳥が目に付く。おそらく8対2で雄が多い。18時56分塒上数がいっきに増す。19時05分完了、塒入りしている範囲の広がりから2000羽見当。ゴイサギが通過すると途端にツバメは鳴き声が静かになり、通過後再び騒がしく鳴き出す。バンもいつもの場所に上っていた。腹の色が周りのツバメの白さに比べ濁った赤みのかかった雄1羽が認められた。昨日観た個体が留まっていた塒中央より少し北よりの位置だった。ゴイサギがゴワーと鳴きながら2羽、3羽と北へ通過した。(岡口)

●5月8日晴れ 4時28分数十羽以上資料館とトイレの間を低く東へ出て行く、辺りは暗く正確な数は不明。32分鳴き声一段と増し出て行った数は、多いと思われる。35分数羽行っては帰って来るものあり。38分、40分資料館を挟んで2手へいずれも東へ行く100羽程、41分700羽43分1000羽48分100羽50分100羽56分残っている10羽ほどは雌ばかり。58分ほぼ完了、総数2500羽見当。朝焼け広がる。帰りにイワノヒメ陵北側でツツドリの声を聴いた。アオバトも鳴いていた。(岡口)
●5月7日曇天。塒入り開始18時54分で塒入り完了18時58分。総数は2500羽見当、昨日よりさらに新しい緑のヨシ原にも塒入りの範囲が広がった。鳴き声も大きくなった。雲が垂れ込め暗かったので塒入りは短時間に行われた。56分ごろに腹がやや赤みがかったツバメを見たが直ぐにヨシの枝下へ入った。留まっている位置は昨日と同じところだった。オオバンもいつもと同じ場所の枯れたヨシに登って留まっていた。きっとこの下で営巣しているのではないだろうか。(岡口)

●5月7日 18時24分塒到着時、3羽のツバメが舞っている、全て♂。上空雲が厚く薄暗い。36分20飛来、45分200羽飛来。塒南上空で密度濃く旋回する、54分北側の枯れたヨシから塒入り開始。58分塒入り完了。新芽が伸びたヨシにも多く塒入りした。総数2500羽見当。カワウ・オオヨシキリ・セッカ・ダイサギ・アオサギ・カワらヒワ・カルガモ(岩井)
●5月6日夕晴れ。18時40分朝堂院跡飛び交っている。44分数羽塒上にきたのは雄ばかり。46分40羽。47分資料館フットライト点く。49分100羽塒上高く悠然と飛んでいる。50分ゴイサギ1、ダイサギ1北へ塒池から飛翔。塒周り低く飛ぶ群れ高く飛ぶ群れその間を飛ぶ群れなど幾群れも層になって速度速く行き交う。55分中央から塒に入り始めたがゴイサギがゴワーゴワーと鳴くと一斉に飛び出し旋回、57分再び留まり始める。19時05分塒入り完了。塒の中央より右寄りの青いヨシの上に腹の色がやや褐色づいている個体1羽、綿羽なし。総数2000羽以上。朝塒立ちした時より明らかに増加。枯れたヨシ辺りだけでなく、それより東側新しい緑のヨシにも沢山留まって、塒入り面積もひろがっている。ダイサギが3羽北へ飛翔。(岡口)

●5月6日晴れ。4時33分30羽ほど資料館とトイレの間の空間から東へ飛び出し塒立ち開始。36分10羽程出たが、塒と資料館東辺りを旋回し戻って来る。38分100羽東へ飛翔。39分ブクブクと塒池から水音あり42分30羽100羽44分500羽一気に飛び出す。その後も数百羽づつ横に幅広く東へ飛翔。49分塒中央よりやや右寄り緑のヨシの葉に載っている胸の赤いツバメ1羽。その個体を含め55分塒立ち完了。ダイサギ3羽塒池から東へ飛び立つ。総数は1600羽見当。美しい朝焼けが広がった。胸の赤い個体は5月2日に観た個体とは別の個体と思われた。その根拠は、首元の赤の入り方がちがう事。又先日の個体には綿羽が目立っていが、これは抜けたかもしれない。いずれにしろ断定はできない。(岡口)
●5月5日晴れ。朝堂院跡の東南角地でここ1週間程ケリの番いが毎日歩いて鳴いていたのは、雛が居たからだ。大きくなってる雛が1羽、草の陰に頭を出しているところを見かけた。18時43分夕焼け、塒上空ツバメ50羽。オオヨシキリは塒の5か所くらいから鳴き声が聞こえる。18時47分塒上空に増加。尾が短くまるでコウモリが飛翔しているように見えるツバメ1をまた見かけた。53分上空100羽以上がゆったり飛んでいる。オオヨシキリが枯れたヨシに留まる。54分勢いよく旋回しだす。55分旋回していたツバメも降りてきて早い速度で、枯れたヨシの上スレスレを飛び交う。56分塒右側から塒入り開始、風が吹くと殆ど皆飛び出し旋回。57分再び塒入り開始。はじめは流れるように、さいごは上から落ち葉が落ちるように塒入りするものが多かった。19時05分塒入り完了1600羽見当。本日は育ってきた青々したヨシには殆ど塒入りしておらず昨日より声のボリュームも小さかった。19時07分ゴイサギ3羽南へ飛翔。バンの一声あり。(岡口)
●5月4日小雨後曇り。18:32オオヨシキリの声が塒に響いている。18:35塒上6羽のツバメがとんでいる。18:42ピピッと鳴きながら40羽観る限り雄ばかり、塒と朝堂院跡を往き来する、南風が吹くとスダジイの花の強烈な匂いが漂ってくる。18:46資料館のフットライトが付く。18:48見上げて空高くゆったり飛んでいる。18:51突如東方向から180羽現れる>18:53高く旋回している群れ、塒をスレスレに行く群れと2層になっている。18:54低く降りてくる。18:56分2層になっている18:57塒入り開始19:03分完了。総数2000羽見当。利用しているヨシの面積も増え鳴き声も大きい。たれ込めた雲は、町の明かりが反射するのかグレーオレンジ色に染まっていた。(岡口)
●5月3日雨、曇天で雲が低く垂れこめている。38分現れ、バンがヨシに上り出す、そこへオオヨシキリも飛んできて留まった、バンはもっと高く上がろうとし重みでヨシが撓んだ。40分高く舞う60羽の群れ、ほぼ雄。46分低く速い速度で塒スレスレを行く群れと高く旋回している群れの2層になっていたが、高い群れも低く降りて来てスレスレを行き交う。48分もう1羽バンがヨシに上がって来た、孰れも塒の枯れたヨシ中央より少し北側。そこを避けて塒の枯れたヨシ中央部から50分塒入り開始。そこが最も密度高く塒入りし、58分完了。枯れたヨシ南部分にもかなり入っていた、総数は1300羽見当。昨日より増え声も大きくなった。(岡口)
●5月2日晴れ、オレンジの大きな夕陽が沈む、オオヨシキリの鳴き声が塒の3か所から同時に聴こえてくる。18時35分3羽塒上空に現れる、42分西から30羽飛来、45分見上げるほど高く舞っている、47分60羽ほぼ雄。48分100羽。バンがヨシに上って留まる。一昨日とほぼ同じ位置で、羽をパタパタさせてツバメの塒入りを阻止しようとしてるようだ。しかしツバメも慣れたのか、かまわずバンの近くにも塒入りしていた。19時塒入り開始、19時05分完了。総数1000羽見当。ゴイサギが3羽塒に飛来。これにもなれたようで、ツバメに変化かなし。(岡口)

5月2日朝、晴れ朝靄たつ。4時36分塒立数羽から始まり、42分120羽迄バラバラいき4時48分前に一気に飛び立ち完了。総数800羽。お腹が赤いツバメ1羽を認められた。4月29日に観たほど赤くはなかったが目立っていた。留まっている位置もほぼ29日と同じ塒の中央付近。帰り道、水上池によるとコアジサシ5羽がいた。(岡口)

●4月30日、大きな太陽が沈み西の空にきれいな夕焼け。日が沈むと急に寒くなる。オオヨシキリが盛んに鳴き数もまた増えたようだ。18時37分ツバメ7飛来。空高く舞う集団の中に尾羽のないツバメを見つける。18時54分塒入り開始。バンがヨシに止まる。バンの営巣場所がツバメの塒入りしているヨシの近くにあるのだろうか。19時5分バンを避けて塒入り完了。昨日より増加して総数1600羽見当モズ♂♀・キジ(C)・セッカ・ヒバリ・シギ4(塒から飛び立つ。ハトぐらいの大きさ)・アオサギ・バン・クイナ・シギ(クイナぐらいの大きさ)・カワウ・コサギ・ゴイサギ(岩井)

●4月30日晴れ。ヒバリは夜明け前から歌ってる。ヒクイナも鳴くと言うより叩いている音、まさに、早苗とる比、水鶏の叩くなど、心ぼそからぬかはの様。ツバメの鳴き声が、塒の東側(資料館方向)からも聞こえるのは資料館に反響してるから。4時37分46羽を皮切りに、5時08分ほぼ完了まで、約1000羽ほどすべて東方向から東南方向へ飛翔。雄2羽残っていたが13分ふらふらと1羽飛翔5時14分雄1羽が飛び立たたなかった。今朝も雄のツバメが目立っていた。昨日の朝、観た赤い腹のツバメを観ることはなかった。(岡口)

●4月30日晴れ、夕焼け広がる。18時54分塒入り開始、尾羽がないように見受けられるツバメが1羽混じっていた。19時05分完了総数1600羽見当。塒にしている枯れたヨシ北側の真ん中にバンが留まり時折、羽を広げて威嚇し、塒入りしようとするツバメを追い払っていた。そのせいでその辺りには塒入りできなかったツバメは、枯れたヨシの塒、中央部分に密集して塒入りしていた。恐らくバンが留まっている下では営巣しているのだろう。オオヨシキリも頻りに鳴いていた。小さな枯れたヨシ原に少なくともこの時期バンとオオヨシキリとツバメが上手く使い分けている。秋になぜここのヨシを刈ってしまうのだろう?(岡口)
●4月29日 夕焼けが美しい。18時52分大極殿上空で高く舞う集団がある。風が少しあり、1m程の延びたヨシすれすれを旋回する集団もある。アライグマがゆったりと塒の中もにある湿地を移動していく。シギの姿も確認できた。18時58分、ヨシ北端から塒入り開始。19時01分終了。昨日よりやや減少。総数1000羽見当。コガモ2とゴイサギ2が塒飛来した。ムクドリ(通過)・オオヨシキリ・アオサギ・セッカ・クイナ・シギ・コガモ・ゴイサギ(岩井)
●4月29日 朝 曇り。 4:34 ねぐらに到着すると、もうもの凄い数のツバメのざわめきがしていた。辺りはまだ暗くてメモの文字が見えない明るさだ。夕方と違いヨシの東側観察場所近くにとまって居る。4:41 2羽東へ飛び出しさらに1羽。4:42 31羽。4:45 9羽。 4:46 250羽。4:47 20羽。さらに4:47 300羽。4:50 100羽。4:51 50羽。4:52 50羽。4:54 300羽。4:56 100羽。4:57 100羽。 5:03 17羽で完了。 腹が赤茶色のツバメ3羽居てそのうちの1羽が際立って濃い赤茶色だった。主に大陸で繁殖。本日のツバメの飛去方向は東と南東に飛び立った。総数1,300羽。(中元)

●4月29日晴れ、朝の塒立、夜明け前辺りはまだ暗い4時37分数羽低く東へ飛び出す。40分数羽行き41分2羽戻って来るその後バラバラ小刻みに飛び出し、45分250羽、48分400羽、53分300羽が多く行き5時03分17羽が最後に飛び立ち完了総数は1100羽程で見た限りでは雄が目についた。その最後の17羽は塒にしている枯れたヨシの中央に留まって3回くらい飛び立っては帰ってきてを繰り返した。特記すべきは、その中に腹が際立って橙赤色をしている個体がいた。よく見るとその周りのツバメも、いつも見ている白い腹より、赤みがかっていた。それらは2014年11月29日に大阪自然史博物館で開催されたバードリサーチ研究集会でツバメの集団ねぐらについて話された、須川恒(龍谷大学深草学舎)さんが、国際鳥学会(1982年モスクワ大学)後にレニングラード動物学博物館で撮影させてもらった標本の写真として示された、大陸の腹の赤い亜種のツバメにそっくりだった。(岡口)
●4月28日晴れ薄っすら夕焼け。18時34分朝堂院跡西辺り多数のツバメ旋回しながら、塒へ35分塒上へ41分資料館のフットライト点灯塒上空やヨシスレスレに飛ぶ群れもあり。48分塒入り開始枯れたヨシの北側から入りはじめる。次にその周りの新芽のヨシに。塒にしている枯れたヨシのくぼんだ所、辺りに集中。枯れたヨシの東側は余り留まらず。新しいヨシの穂先に留まっていた。枯れたヨシは倒れて始めているので横倒しになっているとそこへ6羽ほど横並びに留まっている。未だ立っている枯れたヨシの背は2m半から3m近くまでになっているが、上から1mぐらいのところに留まっている。54分塒入り完了総数1100羽見当。その後54分、59分、19時04分にゴイサギが、又19時03分にコガモ2羽が、塒ヨシに飛来すると、ツバメの鳴き声は少し静まり、その後はいつもよりややひそひそ話のような鳴き声になった。その代りにオオヨシキリが鳴き出した。(岡口)
●4月27日晴れ 日中は25℃を超すこの春一番暑さ。熱中症には注意しましょう。オオヨシキの♂のさえずりも日々増えて来た。18:45 ♂のツバメが上空を飛び交う。バンの鳴き声も聞こえる。18:55 ねぐら入り開始、18:58 600羽のツバメねぐら入り完了と思ったら、200羽上空に飛来、急降下し一気にねぐら入り。18:59完了。19:00にアオサギねぐら近くに飛来、約半分のツバメが飛び立つがすぐに戻る。(中元)
●4月26日晴れ、塒の土手小道でヒバリが歩いている。18時40分燕尾の長い雄が塒上に集まり出す。45分鳴きながら増え高いところを飛び交う。47分塒上空からいなくなり朝堂院跡方向に飛翔。しばらくしてその方向から戻って来る。19時留まりだすと、オオヨシキリが鳴きだす。19時2分塒入り完了。直後にコガモが2羽池に入ると少し静かになり群れ全体が警戒の高い声で鳴く、その後直ぐ元の鳴き声になった。総数は実数をよんで昨日より少なく600羽見当。ゴイサギ2羽が南へ飛翔。(岡口)
●4月25日 18時50分、数が一気に増加。資料館ができたため、大極殿上空の様子が塒から観察できず、塒入り前の飛翔の様子や数読みが困難であることは先日も報告しましたが、 ツバメ達は、今年も大極殿西側の塒を使うことを決めたらしい。今日は昨日より一気にその数を増した。18時55分、塒入りを開始するがアオサギが塒南の池に着水した為、警戒音を発して ほとんどが塒から飛び立つ。上空を旋回した後、19時3分塒入り完了。昨日塒入りした北側の疎らなヨシには塒入りはしていなかった。また新しい集団が入ったのかと思われる。黒々したりっぱな成鳥♂を数多く確認。 総数1000羽推測 セッカ・オオヨシキリ・コチドリ・ヒバリ・カワウ・コガモ・アオサギ(岩井)

●4月25日晴れ、日中との温度さが風の強い塒では肌寒い。18時過ぎ立派な燕尾を持った雄が塒へ集まってきた。
18時49分資料館の上を旋回している群れあり、塒スレスレに飛ぶ群れなど、雄が目立った。オオヨシキリが塒ヨシ原全体に数羽点在して鳴いている。55分塒にしている枯れたヨシ原中央に残っている丈の低いヨシ部分から留まり始めた。58分アオサギが塒池に入った途端鳴き声が静まり、ピッピと鋭い鳴き声一声で一斉に飛び立った。一つの群れとなり塒周りを旋回しパラパラと塒にこの葉のように落ちて入り塒入り完了19時03分。総数1,000羽見当。ゴイサギ3羽南へ飛翔。(岡口)
●4月24日うすぐもが広がり肌寒い。日没後しばらくして西の空に夕焼け。18時34分50+飛来。40分から急に増加150以上。55分、ヨシに止まりだすが飛び立つ。56分再び止まりだし58分完了。19時5分鳴き止む。昨日より鳴き声も小さく、シルエットでの確認も減少していた。総数450。オオヨシキリも3箇所で鳴き、バンかヒクイナの声が頻繁に聞こえツバメは落ち着かない様子だった。カワウ・オオヨシキリ・モズ・マガモ・セッカ・ヒバリ・コガモ・ゴイサギ(岩井)
●4月23日。18時05到着。すでに4羽のツバメが飛び交う。尾の長い♂。薄い雲が広がり薄暗い。日中は半そでで過ごすぐらいの気温で塒の湿地の温度が高かったからか、溝臭いにおいが漂う。16分30羽、34分100。♂のツバメが多い。昨日の♀は移動したのだろうか。低空を飛びまわる集団と上空を飛びまわる集団がある。50分数十羽ヨシに止まるがまら全て飛び立つ。52分塒入り。56分塒入り終了。情報交換が鳴き声が聞こえるいがコガモが鳴いたり水面に打ち付けるような音が聞こえると一瞬鳴き声が止まる。 ダイサギ・オオヨシキリ・ハシボソガラス・アオサギ・ヒバリ・セッカ・カワウ・バン・コガモ・ツグミ (岩井)
●4月23日晴れ 18時30分朝堂院跡の広い空間をツバメが高く低く右往左往行き交っている。32分塒にツバメが突如増加。オオヨシキリがしきりに鳴き出す。44分塒周りの上空を群れではなくバラバラと広がって飛び交っていたが、47分二手に分かれてヨシ原スレスレに飛ぶ群れ上空を飛ぶ群れ2層になって行き交いだす。雄が多いが雌も混じっている。50分一旦塒入りしたが、すべて飛び出し52分留まり出す56分鳴き声も大きく、一本のヨシに6羽が横並びに留まって居たり、枯れたヨシの中央辺りにたわわになって留まっている。実数を数えて総数600羽見当。池と湿地状態になっているヨシ原はツバメが塒入りしてからもゴイサギ3羽、コガモ3羽、カワウ等が採餌にやって来た。大きな鳴き声や羽音が響くと、ツバメは鳴き声がピタっと静まるが、暫くすると又鳴き出す。19時09分、カワウの羽音やゴイサギの動きに19時9分200羽ほど飛び出して、朝堂院跡上空を一回り旋回し帰って来て塒入りしなおした。(岡口)

●4/22 久しぶりの快晴。夕日も大きく美しい。日が沈むと急に冷えてくる。まだ奈良の夜は肌寒い。18時32分ツバメ飛来。大極殿の前でも旋回しているのであろうが新しくできた資料館で視野が遮られ確認することができない。18時41分大きな群れとなり高速でヨシすれすれを旋回したり空高く舞う。尾の短い♀を多く確認。昨日よりたくさんの♀を確認するがスピードについて行けず数は確認することができない。56分昨日と同じ場所に止まりだす。オオヨシキリがツバメの塒に驚いたように鳴き出す。58分塒入り完了。250まで数は確認できたが、もう少しヨシの奥に姿があり総数300と推測。ヒバリ・ハシボソガラス・ツグミ・バン・モズ・カワウ・キジ♀・アオサギ・セッカ・オオヨシキリ・ゴイサギ・コガモ(岩井) 

●4月22日晴れ朝夕の寒暖さあり肌寒い、夕焼けが広がる。18時32分朱雀門と朝堂院跡の上空で微かにツバメの鳴き声、見上げると遥か上にツバメが舞っている。塒のにはどこからともなく飛来してくるツバメは大きく立派な成長雄が目立つ。しばらくして大きな群れになると昨日より雌も混じっているのが双眼鏡でとらえられた。56分にヨシスレスレに低く旋回していた群れは、流れるように昨日同様、大半は枯れたヨシに留まった。その後も少し動きはあったが58分塒入り完了。その直後からオオヨシキリが鳴き出す。塒入りしたツバメの実数を数えて250羽、ヨシの奥に重なって数えれないところもあり、総数は300羽見当。ゴイサギが3羽、塒のヨシ原北西辺りに降り、アオサギも羽音を立ててやってきた。観察の間、バンはずっと塒のヨシ原を動き回っていた。塒の池にはカワウ、コガモ。日が暮れしばらく鳴いていたツバメも19時10分ぐらいには静まった。西の空、星と月が美しい。(岡口)  
●4月21日晴れ肌寒い、夕焼けひろがる。大極殿塒では、今春オオヨシキリの初鳴きを聞く。塒西側からキジの一声あり。18時24分6羽,その後次々現れ、レンカク池と塒を飛び交う。高く上がることなく、塒スレスレを速い勢いを保ちながら旋回し、流れるよに枯れた背の高いヨシの北側部分とその前の芽吹いて比較的背が高くなっている辺りにねぐら入り18時54分に完了総数200羽見当。アライグマ1匹ねぐら北の端からひょこひょこ歩いてレンカク池東の草地へ姿を消した。ゴイサギが鳴きながら3羽ねぐら西側ヨシ原へ降りた。昨日観た300羽の群れとは塒入りの様子が全く違った。昨日は高いところからパラパラとこの葉が落ちるようにレンカク池へ入ったが、本日の群れは高く舞うことなく流れるように、大極殿ねぐらへ入った。このことから昨日の群れは、北へ行く途中の群れが塒入りして、今日の群れは違う群れが渡って来たのかもしれない。見渡した限り、成鳥雄の群れで、体も大きく力強い飛び方だった。(岡口)

●4月21日(火) 気温が低く立っていると足元から冷えてくる。18時24分からツバメが12現れ昨年の塒場所を低く旋回。ヨシは70cmぐらいに伸びている。レンカク池の上の旋回し2つの群れが飛び交うように見えた。レンカク池にツバメの飛翔する白い腹が映って美しい。18時54分昨年の塒の南東の刈り残された枯れたヨシ、下から1mあたり付近に固まって塒入り完了、一部は新芽のヨシ上部を塒にしている。総数200. コチドリ・ツグミ・ハシボソガラス・ヒバリ・オオヨシキリ・キジ・バン・コサギ・ゴイサギ・アライグマ (岩井)
●4月20日雨、雲が低く垂れこめているので、ツバメが旋回している群れをとらえやすかった。18時30分ごろから群れが黒いひと塊となり、大極殿とねぐらとレンカク池辺りを、ピッィーピッィーと鳴きながら旋回。池の上や生えはじめたヨシ原スレスレを低く飛び交う、しかしねぐら入り前に再び、見上げると黒い塊が流れているように旋回し、18時36分レンカク池,北東ヨシ原へ急降下しヨシと池に張り出した小枝にも鈴なりに留まってねぐら入り完了、直後辺りは暗くなった。総数300羽見当。ゴイサギ3羽ゴワーと鳴きながら南へ飛翔、大極殿ねぐら池にコガモ6羽飛んでくる。(岡口)
●4月18日晴れ、ほんのり夕焼け、18時25分5羽 18時25分10羽すべて燕尾の長い雄、梅林へ、18時34分30羽、36分50羽大極殿方向南へ、39分100羽高く旋回。40分150羽塒上を二手に分かれて旋回、43分200羽以上に、45分から低く芽吹いてきたヨシをスレスレに行き交う。50分レンカク池のほうにも行ったり来たりし、53分レンカク池北側のヨシに塒入り完了、池に張り出した枝にもぎっしり留まっている様子が見て取れた。枯れた背の高いヨシ2m50pの上から1/3〜3/2の間に留まっている。遠くで見難いが双眼鏡でみて実数を数えて250羽以上総数は約300羽。ゴイサギ2羽がツバメが入ったと同時に飛び出しゴォアーと鳴きながら南へ飛翔。(岡口)
●4月17日晴れ。18時36日6羽現れるすべて雄。38分20羽。46分50羽旋回、18時50分150羽以上。54分塒東に新築された資料館を越え大極殿南方向へ、54分見失う。しばらく様子を見ていたが、戻って来ず風がややあり、体感温度は肌寒く感じられ19時観察終了。昨日と同じヨシに入ると思っていたが、東の彼方へ飛翔。(岡口)
ツバメを毎日観察カウントしていて、平城宮跡のねぐら入りのつばめの数は、どの様にして総数を出されているのか、よく質問される。                ・/A>@           
調査方法として、ねぐら入りするツバメの実際のエリアをねぐらの東側及び南側、北側から目視でつかみ、面積を測ってみた。
2015年8月1日現在、平城宮跡のつばめのねぐら池の周りに杭が立てられている。杭と杭の幅をメジャ-で測ると1、5mだ。1、5m幅が65幅あるので、ねぐらの縦の長さ97、5m 横の長さ22、5m。 縦約100m×横22mの計算で、2,200uとなる。日によってとまるエリアの変動はあるが、ツバメがとまるねぐら東側のヨシハラの密度の高い所と、密度の低い所の平均で、1立法メ−トルにツバメ30羽とまったとしても、66,000羽の計算となる。

◎平城宮跡のツバメのねぐらの総数が、毎年多くなっている原因として、奈良県南部地区橿原市曲川町池のねぐらの消滅。ここのねぐらは平城宮跡のツバメねぐらより大規模なねぐらであった。現在はイオン橿原店大型店舗がある場所、そこに代わる奈良県南部のねぐら2015年8月現在確認なし。奈良県磯城郡川西町のねぐら、奈良市押熊町のねぐら等、環境の悪化によるツバメのねぐらが消滅し、ねぐらを失くしたツバメの群れが、奈良市平城宮跡のツバメねぐら一ヶ所に集まって来ている可能性が高い。(中元市郎)