2013奈良市平城宮跡つばめねぐら記録        


E135°47′ N35°69

注:記載数値は概算値であり、最終記録は報告書による
内容の転記はご遠慮ください
(2013/02/20-2013/11/06) 

2013春〜秋 奈良市平城宮跡 ねぐら入り ねぐら立ち

コメントへジャンプ   

  日付  天候 日の入時間 ねぐら上空飛来時  ねぐら入終了時間 合計   観察者
11/6(水) 晴れ 6:21(日出) 飛来なし 飛来なし 0 中元、岡口
11/5(火) 晴れ 6:21(日出)
17:00(日入)
飛来なし 飛来なし 0 岡口、岩井、中元
11/4(月) 6:20(日出) 飛来なし 飛来なし 0 中元
11/3(日) 曇り 6:19(日出) 飛来なし 飛来なし 0 岡口、中元
11/2(土) 曇り 6:18(日出)
17:02(日入)
朝、夕、飛来なし 朝、夕、飛来なし 0 岩井、寺村、中元
11/1(金) 晴れ 6:17(日出)
17:03(日入)
6:12、2羽(ねぐら上空)
夕方飛来なし
6:12、2羽(ねぐら立完了)
夕方飛来なし
0 岩井、岡口、寺村、中元
10/31(木) 晴れ 6:16(日出)
17:04(日入)
午前飛来なし
17:10(ねぐら上空)
午前飛来なし
17:10(ねぐら入完了)
2 岡口、寺村、中元
10/30(水) 晴れ 6:15(日出)
17:05(日入)
5:52、2羽(ねぐら立ち)
夕方飛来なし
5:52、2羽(ねぐら立完了)
飛来なし
0 岩井、岡口、寺村、吉田、中元、他
10/29(火) 曇り 6:14(日出)
17:06(日入)
5:55(ねぐら立ち)
17:10(ねぐら上空)
6:08(ねぐら立完了)
17:14(ねぐら入完了)
6 岡口、岩井、寺村、吉田、中元、他
10/28(月) 晴れ 6:13(日出)
17:07(日入)
5:59(ねぐら立ち)
17:07(ねぐら上空)
5:59(ねぐら立完了)
17:20(ねぐら入完了)
5 中元、岡口、岩井、寺村
10/27(日)
晴れ 6:12(日出)
17:08(日入)
6:00(ねぐら立)
17:25(ねぐら上空)
6:01(ねぐら立完了)
17:25(ねぐら入完了)
4 岡口、中元、岩井、寺村、アンジェラ大塚、西田、他
10/26(土) 曇り 6:11(日出) 5:57(ねぐら立ち) 5:57(ねぐら立完了) 2 岡口、中元、寺村
10/25(金) 6:10(日出) 5:58(ねぐら立ち) 6:16(ねぐら立完了) 5 岡口、中元、寺村
10/24(木) 曇後雨 6:10(日出) 6:00(ねぐら立ち) 6:05(ねぐら立完了) 8 岡口、吉田、中元
10/23(水) 曇後雨 6:09(日出) 6:03(ねぐら立ち)
6:10(ねぐら立完了)
7 岡口、中元、他
10/22(火) 晴後曇 6:08(日出)
17:14(日入)
5:50(ねぐら立ち)
17:30(ねぐら上空)
6:00(ねぐら立完了)
17:31(ねぐら入完了)
13 岡口、岩井、寺村、中元、他
10/21(月) 曇後晴 6:07(日出)
17:15(日入)
5:52(ねぐら立ち)
17:30(ねぐら上空)
6:07(ねぐら立完了)
17:31(ねぐら入完了)
8 岩井、岡口、寺村、吉田、中元、他
10/20(日) 雨後曇 17:16 17:09 17:34 17 岡口、寺村、中元
10/19(土) 雨後曇後小雨 6:05(日出)
17:18(日入)
5:59(ねぐら立ち)
17:11(ねぐら上空)
5:59(ねぐら立完了)
17:30(ねぐら入完了
21 中元、岡口、岩井、西田、寺村、他
10/18(金) 曇後雨 6:04(日出)
17:19(日入)
5:50(ねぐら立ち)
17:25(ねぐら上空)
6:05(ねぐら立完了)
17:30(ねぐら入完了)
16 岩井、岡口、中元、アンジェラ大塚、寺村他
10/17(木) 晴れ 6:04(日出)
17:20(日入)
5:40(ねぐら立ち)
17:29(ねぐら上空)
5:55(ねぐら立完了)
17:38(ねぐら入完了)
11 岡口、岩井、アンジェラ大塚、寺村、中元、他
10/16(水) 曇り 6:03(日出)
17:21(日入)
5:56(ねぐら立ち)
(ねぐら上空)
6:03(ねぐら立完了)
(ねぐら入完了)
11 岩井、岡口、辻野、吉田、中元、他
10/15(火) 曇・雨
(台風26号接近中)
6:02(日の出) 5:55(ねぐら立ち) 6:08(ねぐら立完了) 10 岡口、中元、他
10/14(月) 晴れ 6:01(日の出) 5:36(ねぐら立ち) 5:57(ねぐら立完了) 60 岡口、中元、他
10/13(日) 晴れ 17:25 17:17 17:48 60 岡口、西田、中元、他
10/12(土) 晴れ 6:00(日出)
17:26(日入)
5:44(ねぐら立ち)
17:30(ねぐら上空)
5:50(ねぐら立完了)
17:46(ねぐら入完了)
150 岩井、岡口、アンジェラ大塚、中元、他
10/11(金) 晴れ 5:59(日出)
17:28(日入)
5:41(ねぐら立ち)
17:34(ねぐら上空)
5:50(ねぐら立完了)
17:35(ねぐら入完了)
100 岡口、岩井、アンジェラ大塚、中元
10/10(木) 曇り 5:58(日出)
17:29(日入)
5:38(ねぐら立ち)
17:34(ねぐら上空)
5:47(ねぐら立完了)
17:43(ねぐら入完了)
100 岡口、岩井、アンジェラ大塚、中元
10/9(水) 曇、雨、晴 5:57(日出)
17:30(日入)
5:30(ねぐら立ち)
17:40(ねぐら上空)
5:45(ねぐら立完了)
17:42(ねぐら入完了)
124
岩井、岡口、中元、他
10/8(火) 晴れ 5:56(日出)
17:32(日入)
5:30(ねぐら立ち)
17:39(ねぐら上空)
5:46(ねぐら立完了)
17:40(ねぐら入完了)
100 岡口、岩井、中元、他
10/7(月) 晴れ 17:33 17:35 17:50 173 岩井、岡口
10/6(日) 晴れ 5:55(日出)
17:34(日入)
5:31(ねぐら立ち)
17:35(ねぐら上空)
5:50(ねぐら立完了)
17:51(ねぐら入完了)
250 岡口、岩井、中元、他
10/5(土) 曇り 5:54(日出)
17:36(日入)
5:36(ねぐら立ち)
17:38(ねぐら上空)
6:01(ねぐら立完了)
17:49(ねぐら入完了)
500 中元、岡口、アンジェラ大塚、他
10/4(金) 曇り 5:53(日出)
17:37(日入)
5:28(ねぐら立ち)
17:47(ねぐら上空)
5:44(ねぐら立完了)
17:51(ねぐら入完了)
350 岩井、岡口、中元、他
10/3(木) 曇、小雨、晴 5:52(日出)
17:39(日入)
5:31(ねぐら立ち)
17:46(ねぐら上空)
5:42(ねぐら立完了)
17:51(ねぐら入完了)
2,000 岡口、岩井、中元、他
10/2(水) 曇・小雨・晴 5:51(日出)
17:40(日入)
5:31(ねぐら立ち)
17:41(ねぐら上空)
5:44(ねぐら立完了)
18:01(ねぐら入完了)
3,000 岩井、岡口、中元、他
10/1(火) 晴れ 5:50(日出)
17:41(日入)
5:20(ねぐら立ち)
17:41(ねぐら上空)
5:44(ねぐら立完了)
17:57(ねぐら入完了)

2,500
岡口、岩井、中元、他
9/30(月) 晴れ
17:43 17:35 17:54 3,000 岩井、岡口、中元、他
9/29(日) 晴れ 17:44 17:39 17:59 3,000 岡口、岩井、西田、中元、他
9/28(土) 晴れ 5:49(日出) 5:17(ねぐら立ち) 5:35(ねぐら立ち完了) 4,883 岡口、中元、他
9/27(金) 晴れ 5:48(日出)
17:47(日入)
5:20(ねぐら立ち)
-(ねぐら上空)
5:44(ねぐら立完了)
-(ねぐら入完了)
4,500 岡口、岩井、中元、他
9/26(木) 曇り北東の風強 5:47(日出)
17:48(日入)
5:27(ねぐら立ち)
18:03(ねぐら上空)
5:43(ねぐら立完了)
18:06(ねぐら入完了)
700(朝)
4,000(夕方)
中元、岩井、他
9/25(水) 晴れ 5:47(日出)
17:50(日入)
5:27(ねぐら立ち)
17:46(ねぐら上空)
5:43(ねぐら立完了)
18:09(ねぐら入完了)
5,000 岩井、岡口、中元、吉田、他
9/24(火) 晴れ 5:46(日出)
17:51(日入)
5:14(ねぐら立ち)
17:49(ねぐら上空)
5:32(ねぐら立完了)
18:10(ねぐら入完了)
6,000+ 岡口、岩井、中元、他
9/23(月) 晴れ 5:45(日出)
17:52(日入)
5:23(ねぐら立ち)
17:43(ねぐら上空)
5:43(ねぐら立完了)
18:09(ねぐら入完了)
8,000
岡口、岩井、中元、他
9/21(土) 晴れ 17:55 18:04 18:40 10,000 岩井、岡口、西田、吉田、アンジェラ大塚、中元、他
9/20(金) 晴れ 5:43(日出)
17:57(日入)
5:20(ねぐら立ち)
17:58(ねぐら上空)
6:02(ねぐら立完了)
18:17(ねぐら入完了)
10,000- 岩井、岡口、他
9/19(木) 晴れ 5:42(日出)
17:58(日入)
5:19(ねぐら立ち)
17:51(ねぐら上空
5:35(ねぐら立完了)
18:17(ねぐら入完了)
7,000+ 岡口、岩井、他
9/18(水) 晴れ 5:41(日出)
18:00(日入)
5:18(ねぐら立ち)
17:51(ねぐら上空)
5:32(ねぐら立完了)
18:27(ねぐら入完了)
4,200 岡口、岩井、アンジェラ大塚、桑田、中元、他
9/17(火) 晴れ 18:01 17:51 18:25 4,500 岩井、岡口、他
9/16(月) 雨後晴れ 5:40(日出)
18:03(日入)
17:56 18:27 5,000 岡口、西田、中元、岩井、他
9/15(日)
(台風18号接近中)
18:04 17:53 18:15 263 中元
9/14(土) 曇り 18:05 17:54 18:22 7,000+ 岩井、中元、岡口、端田、吉田、関西テレビ他
9/13(金) 晴れ 18:07 18:08 18:25 10,000- 岩井、岡口、関西テレビ他
9/12(木) 晴れ 18:08 18:10 18:29 10,000- 中元、岡口、他
9/11(水) 晴れ 18:10 18:12 18:33 10,000- 岩井、岡口、中元、桑田、
関西テレビ他
9/10(火) 晴れ 18:11 18:10 18:37 15,000 岡口、岩井、他
9/9(月) 晴れ 18:13 18:06 18:34 10,000+ 岡口、岩井、中元、他
9/7(土) 曇り 5:34(日出)
18:15(日入)
5:02(ねぐら立ち)
1802(ねぐら上空)
5:30(ねぐら立完了)
18:29(ねぐら入完了
20,000- 岡口、岩井、中元、
関西テレビ他
9/6(金) 曇り 5:33(日出)
18:17(日入)
5:08(ねぐら立ち)
18:30(ねぐら上空)
5:30(ねぐら立完了)
18:50(ねぐら入完了)
20,000- 中元、岡口、岩井他
9/5(木) 曇り 18:18 18:15 18:40 20,000 岡口、岩井、中元、他
9/4(水) 曇り 5:31(日出)
18:21(日入)
4:53(ねぐら立ち)
18:30(ねぐら上空)
5:31(ねぐら立完了)
18:50(ねぐら入完了)
35,000- 岡口、岩井、中元、他2名
9/3(火) 曇り 5:31(日出)
18:21(日入)
4:57(ねぐら立ち)
18:25(ねぐら上空)
5:25(ねぐら立完了)
18:40(ねぐら入完了)
30,000 岡口、岩井、中元、桑田、他
9/1(日) 曇り 18:24 - 18:51 35,000+ 岡口、西田、中元、他
8/31(土) 曇り 5:29(日出)
18:25(日入)
4:52(ねぐら立ち)
18:35(ねぐら上空
5:22(ねぐら立完了)
18:50(ねぐら入完了)
30,000+ 岡口、中元、吉田、他30名
8/30(金) 晴れ 18:26 - - 35,000- 岡口、他
8/29(木) 晴れ 18:28 18:37 18:50 35,000- 岩井、岡口、中元、他20名
8/28(水) 晴れ 18:29 18:40 18:51 30,000 岩井、中元、ほしくみ園児
他20名
8/27(火) 晴れ 18:30 18:40 18:59 40,000- 岩井、中元、他30名
8/26(月) 曇り 18:32 18:37 18:53 40,000 岡口、岩井、中元、吉田、他20名
8/25(日) 曇り 18:33 18:33 19:03 40,000 中元、岡口、他
8/24(土) 曇・小雨 5:23(日出) 4:50(ねぐら立ち)
5:22(ねぐら立完了)
40,000+ 中元、岡口、他
8/23(金) 曇り 18:35 18:40 - 40,000 岡口、他
8/22(木) 晴れ 18:37
18:40 19:02 40,000 岡口、吉田、他30名
8/21(水) 晴れ 18:38 18:30 19:01 40,000 岡口、岩井、中元、他10名
8/20(火) 晴れ 5:21(日出)
18:39(日入)
4:40(ねぐら立ち)
18:32(ねぐら上空
5:03(ねぐら立完了)
19:04(ねぐら入完了)
40,000 岡口、中元、岩井他20名
8/19(月) 晴れ 18:40 18:36
19:03
40,000 岡口、岩井、吉田、桑田他30名
8/18(日) 晴れ 5:19(日出)
18:41(日入)
4:39(ねぐら立ち)
18:32(ねぐら上空)
5:08(ねぐら立完了)
19:04(ねぐら入完了)
40,000 中元、岡口、他
夕方奈良支部探鳥会
俳句愛好会新聞社等
約200名
8/17(土) 晴れ 5:18(日出)
18:43(日入)
4:44(ねぐら立ち)
18:30(ねぐら上空)
5:09(ねぐら立完了)
19:05(ねぐら入完了)
40,000 中元、岡口、坂本、吉田、他
8/16(金) 晴れ 18:44 18:45 19:13 40,000 岡口
8/15(木) 晴れ 18:45 18:39 19:06 40,000- 岩井、吉田、飯塚、他30名
8/14(水) 晴れ 18:46 18:40 19:08 40,000 中元、岡口、坂本、吉田、他
8/13(火) 晴れ 18:47 18:40 19:12 40,000 岩井、中元、岡口、吉田他
8/12(月) 晴れ 18:48 18:45 19:13 40,000+ 岡口、岩井、桑田、他
8/11(日)
晴れ 5:14(日出)
18:49(日入)
4:29(ねぐら立ち)
18:28(ねぐら上空)
5:11(ねぐら立完了)
19:18(ねぐら入完了)
40,000.+ 岡口、岩井、中元、山本他
8/10(土) 曇り 5:13(日出)
18:50(日入)
4:34(ねぐら立ち)
18:28(ねぐら上空)
5:11(ねぐら立完了)
19:20(ねぐら入完了)
40,000+ 岡口、岩井、中元、西田、山本、他300名+
8/9(金) 晴れ 19:52 18:49 19:18 30,000+ 岡口、岩井
8/8(木) 晴れ 18:53 18:40 19:22 30,000 岩井、岡口
8/7(水 曇り 18:54 - 19:19 30,000+ 岡口、中元他6名
8/6(火) 18:55 19:00 - 30,000 岡口
8/5(月) 曇り 18:55 19:03 19:16 30,000+ 岩井、岡口、中元、他10名
8/4(日) 晴れ 5:09(日出)
18:56(日入)
4:39(ねぐら立ち)
18:40(ねぐら上空
4:54(ねぐら立ち完了)
19:16(ねぐら入完了
16,000
25,000
岩井、岡口、中元(朝)
中元他26名(夕方)
8/3(土) 晴れ 5:08(日出)
18:57(日入)
4:32(ねぐら立ち)
18:46(ねぐら上空)
4:58(ねぐら立ち完了)
19:21(ねぐら入完了)
20,000- 岡口、中元(朝)
岩井、岡口、中元、西田、山本他30名(夕方)
8/2(金) 晴れ 18:58 19:00 19:26(ねぐら入完了) 20,000 岡口、中元、他10名
8/1(木) 曇り 5:06(日出)
18:59(日入)
4:28(ねぐら立ち)
18:50
(ねぐら上空)
4:57(ねぐら立ち完了)
19:26
(ねぐら入完了)
30,000+ 岡口、中元、山本、他5名
7/31(水) 曇り 19:00 - - 30,000+ 岡口
7/30(火) 曇り 19:01 18:47 19:28 30,000+ 岩井、岡口
7/29(月) 曇り 19:02 - 19:44 30,000+ 岡口
7/28(日) 曇り 19:02 18:48 19:27 30,000+ 岡口、中元、
7/27(土) 曇り 5:03
(日出)
4:28(ねぐら立ち) 4:58(ねぐら立ち完了) 30,000+ 岡口、中元、他1名
7/26(金) 晴れ 19:04 18:43 19:34 30,000+ 岩井、岡口、中元他5名
7/25(木) 晴れ 19:05 19:04 19:34 30,000 岡口、中元
7/24(水) 晴れ 19:05 18:59 19:38 30,000 岩井、岡口、吉田、辻野、中元
7/23(火) 晴れ 19:06 18:47 19:47 27,000 岡口、岩井、松尾、中元
7/22(月) 曇り 19:07 19:20 19:35 20,000+ 岩井
7/21(日) 晴れ 19:07 19:03 19:39 18,000+ 中元、岡口他5名
7/20(土) 晴れ 19:08 19:10 19:35 16,000+ 中元市郎
7/19(金) 晴れ 19:08 19:05 19:39 16,000 中元、岡口
7/18(木) 晴れ 19:09 19:00 19:34
(19:35)玉手門
16,000
(10,000)玉手門
岡口、岩井、
中元(玉手門)
7/17(水) 晴れ 19:09 18:57 19:36 11,000
(10,000)玉手門
岩井
岡口(玉手門)
7/16(火) 晴れ 19:10 19:00 19:33 10,000 岡口
7/15(月)
曇り 19:10 19:14 - 0
(12,000)玉手門
中元、岡口
7/12(金) 晴れ 19:12 18:58 - 0 中元、岩井
7/10(水) 晴れ 19:12 (18:58) 19:38
(19:35)
20-
(12,000)玉手門
岡口、岩井、中元
7/9(火) 晴れ 19:13 19:12 19:41 0  (10,000)
( )は玉手門
岩井、岡口、中元
7/8(月) 晴れ 19:13 19:00 - 30 岩井、岡口
7/7(日) 晴れ 19:13 19:00 19:38 900 岡口、中元
7/6(土) 曇り 19:13 18:50 19:32 3000 中元
7/5(金) 曇り 19:13 18:55 19:46 9000+α 岩井、、岡口、中元
7/3(水) 19:13 - 19:34 8000 岡口
7/2(火) 曇り 19:14 19:00 19:29 8000 岡口
7/1(月) 晴れ 19:14 18:43 19:36 8000 中元、岩井、岡口
6/30(日) 晴れ 19:14 19:00 19:34 8000 岡口、中元
6/29(土) 晴れ 19:14 18:43 19:38 6000+α 中元、岡口
6/27(木) 晴れ 19:14 18:54 19:32 6000+α 岩井、岡口、中元
6/25(火) 19:14 - - 5000 岡口
6/24(月) 19:14 - 19:30 5000 岡口
6/23(日) 19:13 18:58 19:34 4500 岡口、岩井、中元
6/22(土) 19:13 19:01 19:32 4000 岡口、岩井、中元
6/21(金)
19:13 - 19:29 4000 岡口
6/17(月) 晴れ 19:12 19:10 19:31 6000 岡口、岩井、中元
6/16(日) 晴れ
19:12
18:46 19:31 4500 岡口、岩井、中元
6/14(金) 晴れ 19:11 19::03 19:37 1500 岡口、岩井
6/12(水) 晴れ 19:10 19:19 19:36 500 岡口
6/10(月) 19:09 - 19:33 400 岡口、岩井、中元
6/8(土) 19:08 19:05 19:28 300 岩井、中元
6/6(木) 晴れ 19:07 - 19:35 300 岡口
6/4(火) 晴れ 19:06 - 19:27 300 岡口
6/3(月) 晴れ 19:06 18:54 19:25 200 岩井
6/2(日) 19:05 19:12 19:25 200 岡口
5/31(金) 晴れ 19:04 19:05 19:25 150 岩井、中元
5/27(月) 19:01 19:05 19:22 0 岩井、岡口、中元
5/26(日) 19:01 18:53 19:22 100+ 岩井
5/25(土) 19:00 18:30 19:25 100 中元
5/24(金) 晴れ 18:59 18:57 19:25 100 岩井
5/23(木) 18:58 19:00 19:26 30 岩井、岡口、中元
5/22(水) 晴れ 18:58 - 19:20 60 岡口
5/21(火) 晴れ 18:57 19:01 19:25 50 岡口、岩井、中元
5/20(月) 晴れ 18:56 18:32 19:25 30 岡口、岩井
5/18(土) 18:55 19:00 19:24 0 中元市郎
5/15(水) 18:52 19:15 19:17 10 岡口、岩井
5/14(火) 晴れ 18:52 - - 0 岡口
5/13(月) 晴れ 18:51 18:50 19:30 20 岡口、岩井、中元
5/9(木) 晴れ 18:48 19:10 - 6 岩井
5/7(火) 晴れ 18:46 - - 0 岡口
5/6(月) 晴れ 18:45 18:55 - 0 岡口
5/3(金) 晴れ 18:43 - - 0 岡口、中元
5/1(水) 晴れ 18:41 - - 0 岡口
4/25(水) 晴れ 18:37 18:30 - 0 岩井
4/22(月) 晴れ 18:34 - - 0 岩井
4/21(日) 18:33 - - 0 岡口
4/19(金) 晴れ 18:32 - - 0 岡口
4/17(水) 晴れ 18:30 - - 0 岩井、岡口
4/15(月) 晴れ 18:29 - - 0 岡口
4/9(火) 晴れ 18:24 - - 0 岡口
4/6(土) 晴れ 18:22 - - 0 岡口
4/5(金) 晴れ 18:21 - - 0 岩井
2/20(水) 晴れ 17:44 - - 0 岡口
調査記録コメント  カウントへジャンプ 
2013年11月6日 朝のねぐら立ち露降末候、晴天。草から朝靄沸き立つ。6時30分まで観察ツバメ姿なし。オオジュリン、アオジ、ヒクイナ、モズ、セグロセキレイ、ハクセキレイなど声、ヒバリ、スズメ、カワウ塒上飛翔。コガモ1羽含むそれより大きいカモ13羽の編隊水上池方向へ飛翔。レンカク池マガモ2羽、オオバン1羽、カルガモ多数。帰り道ホオアカ、アオジ、セッカ、ノビタキ見かける。(岡口)
2013年11月5日 朝のねぐら立ち黄金雲、晴れ。ツバメは見かけることはなく、小鳥類出入り多数(オオジュリン、アオジ、スズメ、ヒバリ、モズ等)。ヒクイナの鳴き声あり。帰り道セッカを見かけた。(岡口)

●2013/11/5 晴れ 17:25着 塒は静かで確認できず。 チョウゲンボウも姿なし 今日もツバメの姿はありませんでした。(岩井)
2013年11月4日 朝のねぐら立ち 雨 6:08まだ薄暗い中モズ、アオジの声、かすかに虫の声。6:10ヒバリの声、さすがに早朝から雨のため散歩の人もいない。スズメ30+鳴き交わす。6:44スズメ45羽のねぐら立ちあり。ツバメの姿確認なし。チョウゲンボウの姿なし。平城宮跡レンカク池、天平祭の夕方の爆音に驚いたか、コガモの群れもなくカルガモ5のみ。はるか北のロシアから渡って来たコガモ、渡り鳥たちが、安心して越冬出来る場所が年々少なくなって来ていることはたしかだ。(中元市郎)
2013年11月3日 朝のねぐら立ち 晨風、曇り後小雨。6時05分塒東道沿いアライグマ2頭、こちらに気がつき塒に入り南東側から、トイレ方向へ逃げる。8時頃まで観察したが、ツバメの姿はなかった。小鳥類声(ウグイス、オオジュリン、アオジなど聞こえた順)、コガモ、ヒクイナ(声)、バン、スズメ、ヒバリ、モズ、ハクセキレイ,ヒヨドリなどを見かけた。塒回りのドングリ類(マテバシイ、イチイガシ、スダジイ、コナラ、シラカシ、アラカシ)実が不作(岡口)
2013年11月2日 朝のねぐら立ち 楓蔦黄、晴れ。朝焼け雲染める。7時までに、ツバメは見かけず。昨日同様、小鳥の出入りあり。ダイサギ編隊5羽北から南東へ。(岡口)

●2013/11/2 くもり 16:45着 17:22 観察終了 ツバメ0確認できず 平城宮跡天平祭で準備作業の車が塒東側に多い。大極殿前でも大音響でイベント開催。ツバメが居なくなったレンカク池近く塒北東で多くのスズメが塒入りしている。爆音に驚き何度か飛び立つが、戻ってくる。相当数のスズメが利用していると思われる。イベント用のテントが並んでからチョウゲンボウの姿がない。 ハシボソガラス・スズメ・カワウ14 ヒクイナ(C)アオジ(C)モズ(C) (岩井)
2013年11月1日 朝のねぐら立ち晴れ。6時12分2羽南南東へ大きく旋回し戻って来てレンカク池上3周するなどうろうろし南東へ飛翔うち1羽は南西へ。塒内からアオジらしき鳴き声。30分コガモ13羽塒内池に。32分ヒクイナ1羽塒南東からヨシからヨシへ飛ぶ。直後にもう1羽鳴き声。34分ヒクイナ塒内ヨシからヨシへ短い距離飛ぶ。35分オオジュリン14羽西から東へチュイーンと鳴きながら飛翔。37分チョウゲンボウ1羽執拗にハシブトカラス1羽に追われて塒上北東から南西へ飛翔。47分バン1羽ヨシの茎をあがっていた。天平祭りが始まると、音や光で、この塒周辺を行き交っている鳥達にも影響がでるかも知れない。ヒクイナも確かに数羽居ついている。(岡口)

●2013/11/1 晴れ 16:54 塒に到着 17:25まで観察するがツバメの確認なし。 10/31寺村さん、17:10頃ツバメ2確認 コガモ4 モズ ヒクイナ(C) セキレイ ダイサギ  イタチ まだ居るのか??? (岩井)

2013年10月31日 朝のねぐら立ち卓越風、曇り。今朝体感温度がグッと下がった。6時13分チッ。チッ。っと一音節の鳴き声が塒内から幾度も聞こえる(アオジだろうか)。ヒクイナ声。18分カワセミ1羽塒内から東の草原経由でレンカク池方向へ飛翔。ツバメの姿はなかった。カモ14羽編隊で水上池方向へ飛翔。観察の間中、小鳥が5羽づつほど、塒に木の葉が落ちるように入ったり、出たりした。天平祭りの準備で大極殿回りテントが立ち並んでいた。(岡口)
2013年10月30日 朝のねぐら立ち葛の裏風、晴天。5時52分1羽南東へ。55分1羽南東へ。56分オオジュリンがチュインと一声。6時04分オオタカが恰も塒から出て来たが如く低く塒上を横切り、昨日ハシブトカラスが100羽近く四方八方から集まって来て上空を舞っていた、その樹の中へ入って留まった。6時11分オオジュリンらしき8羽北西へ飛翔。17分ノビタキ1羽ヨシに留まる。6時28分コガモ3羽塒内池へ。6時30分オオジュリン14羽続いて9羽と西北へ飛翔。ツバメの塒発ちは2羽のみ確認。(岡口)

●2013/10/30 くもり 17:11 塒に到着 17;25 観察終了 塒入りなし 岩井到着前から、寺村さん、吉田さん+2観察中もツバメ発見できず。 ついに今季初0記録 昨日のツバメが最終となるか。 明日以降もしばらく観察の予定 ヒクイナ(C) 3 (岩井)
2013年10月29日 朝のねぐら立ち旻天、曇り。 5時55分高く上がり南南東へ1羽飛翔。6時5分ヒクイナ塒内南東と北東で鳴き交わす。7分コガモ7羽旋回し5羽塒内池へ入る。8分ツバメ1羽南へ飛翔。今朝はノビタキ姿も鳴き声もなかった。ハシブトカラス70羽ほど朝堂院跡西側あたり上空に集まってきて騒いでいた。(岡口)

●2013年10月29日小雨、昨年10月初めにはこの塒のツバメは0羽になっていた。今年は未だ数羽塒入りしている。チョウゲンボウ、見かける。帰り道バン1羽朱雀門池で確認、さらにハクセキレイが、毎年集団で塒入りしている樹に今年も塒入りを始めた事を確認。(岡口)
● 2013/10/29 雨 17:10 2飛来 17:10 6確認 17:14 塒入り完了。 総数6〜8 チョウゲンボウ ヒクイナ(C)
2013年10月28日 朝のねぐら立ち霜降次候、晴れ。5時45分モズ鳴き声。50分ノビタキ数羽ヨシに留っている。57分コガモ3羽飛び出す。59分ツバメ、フィフィと鳴き2羽続いて1羽高く上がり南東へ飛翔。6時8分オオジュリンらしき8羽西へ。6時10分塒北東草地ノビタキ数羽飛び交う。37分塒中ヨシ穂にホオジロ1羽。帰り道ノビタキ2羽見かける。(岡口)

●2013/10/28 晴れ 17:07 1飛来 17:20 5飛翔 塒入り終了 低く速度早く旋回。 同時に5見たので総数5 ノビタキ2 モズ・スズメ・ハシボソガラス ヒクイナ(C)3 チョウゲンボウ 不明鳴き声 (岩井)
2013年10月27日 朝のねぐら立ち走雲。6時00分3羽高く上がり南東へ。1分1羽南東へ。7分オオジュリン11羽塒内より西へ飛翔。12分ノビタキ、塒北東草地に飛び交う。(岡口)

●2013年10月27日 17:25 塒入り完了(飛び回らなくなった) 低く飛び回るがすぐに塒入りしてしまう。同時に3確認出来たので総数3 ノビタキ2 ヒクイナ(C) 3 不明の声 チョウゲンボウ (岩井)
2013年10月26日 朝のねぐら立ち漫風曇り。5時57分ツバメ2羽塒発ちで終了。その後定点観察を続け、ノビタキ数羽、オオジュリン13羽(ドバトが塒上に来て、オオジュリンが西へ8羽、南東へ5羽一斉に飛び出した時の数)この秋、この塒で初観察。ヒクイナ鳴き声、ヒバリ、スズメは北東の角に入っている。モズ、チョウゲンボウ、ハクセキレイ、ヒヨ、ムクドリ、アオサギ、カワウ、カルガモ、コガモ(観た順番)など見かけた。特記すべきは、8時55分ミサゴ1羽(尾羽2枚抜けていた)東からフワフワと朝堂院跡上空へ現れて、朱雀門上空を南西へ飛翔。帰り道、東院庭園南、草地にノビタキ3羽。(岡口)
2013年10月25日 朝のねぐら立ち 色無き風、重く雲が垂れ込めて暗い朝。5時55分モズ塒内より飛び立つ。アオサギ飛来。ツバメ、フィフィと一声。6時6分1羽東へ。9分ヒクイナ鳴く。16分4羽南へ飛翔。塒発ち5羽確認。台風27号の影響で雨が降り続いている。帰り道ノビタキ1羽(岡口)
2013年10月24日 朝のねぐら立ち 畝雲、曇天。台風接近中。5時45分辺りは薄暗く、大極殿風鐸音響く。152分西の雲一筋ほのかにピンク。アオサギ塒内池から一声。58分2羽東へ。6時4分5羽高く上がり南南東へ飛翔。9分カワウ3羽西へ。10分1羽西へ。帰り道ノビタキ1羽。6時5分まで観察し8羽塒発ち確認。(岡口)
2013年10月23日 朝のねぐら立ち霜降初候、曇天。5時45分モズ鳴き声。6時0分3羽南東へ。1分コガモ塒内池へ。ヒクイナ鳴き声。4分1羽南東へ。カワウ4羽南西へ。7分アオサギ1羽塒内池へ、モズ鳴き声。6時10分2羽北へ。総数7羽塒発ち確認。台風27号及び28号同時に接近中。(岡口)
2013年10月22日 朝のねぐら立ち何方風、曇天なれど、立待月あり。5時50分チッチッと鳴いた途端4羽東へ飛翔。55分3羽南東へ。ヒクイナが塒内北東部と南東部2カ所で鳴き交わす。(縄張り宣言をしている様子)6時1羽北東へ。総数8羽塒発ち確認。ヒクイナ、モズしきりに鳴く。帰り道ノビタキ1羽。(岡口)

●2013/10/22 晴れ 17:30 Tさん13確認 17:31 岩井到着時1低空で塒入り確認 寺村さん到着時、塒上空を13旋回するのを目撃。雲が低く暗くなるのが早い。 塒入り後はヨシの穂に隠れて見つける事が出来なかった。 ヒクイナ2鳴き交わす。 チョウゲンボウ (岩井)
2013年10月21日 朝のねぐら立ち10月21日朝、曇天。5時51分フィッフィッと鳴き声、52分9羽右旋回し西へ。56分コガモ東から1羽、モズ高鳴き、スズメ、カワセミ塒内へ入る。6時4羽南東へ、ヒクイナ鳴声。03分塒内ヨシからヨシの茎へ低く飛んだヒクイナ1羽の姿有り。6分1羽西へ。7分3羽西へ飛翔。総数17羽塒発ち確認。帰り道チョウゲンボウがアスカボウル屋根に留まりそこから、東院庭園の土塀にいたスズメ10羽ほどの群れを襲うところを目撃。失敗に終わった。また夏羽のノビタキ1羽確認。(岡口)

●2013/10/21 晴れ 17:30 すでにツバメ5旋回   低く何回も飛び回り数の確定が難しい。 塒中央にモズが入っている。 17:31 ツバメ8確認。  低く塒入りしたので時間は31過ぎと思われる。推定8 モズ チョウゲンボウ (岩井)
●2013年10月20日 奈良市の日入りが本日17:16、毎日日の出日の入りが約1分ずつ変動し、特に夕方は18時でもう真っ暗だ。17:09に1羽飛来し、17:30頃ねぐら付近をツバメ15羽低く飛び回り、17:34ねぐら入り完了。(中元) 中国地方、四国、九州地方は、まだまとまった数のツバメがねぐら入りしてるのでしょうか?
もしツ
バメのねぐら記録など観察されてる方ありましたら、メ−ルお待ちしています。メ−ルアドレス: bzs00377@nifty.com 日本野鳥の会 奈良支部 (中元市郎) までお願いいたします。

●2013年10月20日一村雨。17時19分塒上飛び始める。25分15羽一旦塒入りするも、モズが塒内で鳴き、飛び出す。低く旋回。34分3羽塒入り。総数15羽あまり。チョウゲンボウも1羽見かけた。塒ないよりヒクイナの鳴き声頻繁に聞こえた。(岡口)
2013年10月19日 朝のねぐら立ち 雨 今朝は湿気が多く比較的暖かった。虫の声もピ−ク時に比べかなり少なくなった。5:52 ツバメ1羽ねぐら近くをうろうろしながら東方向へ飛去したかと思ったらねぐらへ戻る。5:59 ツバメ16羽、ねぐらから飛び立ち、南方向へ雨の中を元気に飛去。チョウゲンボウは確認出来ず。(中元)

●2013年10月19日蟋蟀在戸、小雨。5時40分辺りは暗い。52分辺りが白みだし1羽。5時49分16羽南へ飛翔。ヒクイナ鳴く。6時3分2羽5分1羽と戻ってきた。レンカク池のヨシ茎でチャッチャア鳴くウグイスを見た。チョウゲンボウは見あたらなかった。(岡口)

●2013/10/19 くもり 小雨17:11 1羽、 17:18 13羽飛来 17:22 同じ集団が低く旋回 17:25 21羽確認 低く旋回し塒と大極殿を行きかう。 17:30 ねぐら入り完了(中元確認)。 ヒクイナ(C) モズ (岩井)
2013年10月18日 朝のねぐら立ち寒露末候。曇り、今朝の体感温度は観察をはじめて最も寒く感じられた。5時50分5羽東へ。3分チョウゲンボウ1羽東へ飛翔。6分1羽東へ高く上がり鳴くと、もう1羽塒より出てきて合流し東へ。8分カワセミ塒中央へ、ヒクイナ鳴き声。塒はドーナツ状にヨシが生えているが、先日の台風の時も北側土管から、水が音を立て流れ込んでいた。中央の池は、水嵩が増していて、面積も拡がって居ると推察出来る。カワセミは8分後に北東へ飛び去るのを見た。アオサギ、ダイサギも塒内へ頻繁に飛来。今朝塒発ちを確認出来たツバメは孰れも幼鳥で7羽。(岡口)

● 2013/10/18 くもり 小雨 17:15 到着時すでに塒上空を飛び交う。 17:25 10確認 17:30 塒入り16確認 すぐ後に1羽入る。16のうちの1羽しか確認出来なかった。 総数16+ ヒクイナ  ツバメはまだいます。 どうしましょう。(岩井)
2013年10月17日 朝のねぐら立ち、遼天。体感温度一段と下がる。5時30分モズ高鳴き。40分1羽朝焼けの中へ飛翔。43分3羽マガモ北西へ。47分4羽東へ飛び出し旋回し塒へ戻る。48分ヒクイナ声。55分先ず1羽飛び出し塒真横東で高く上がりチッチッと鳴くと3羽飛び出し合流し4羽で東へ飛翔。6時05分チョウゲンボウ2羽塒上南西へ1羽(雄)はそのまま飛翔。もう1羽(雌)は大極殿屋根へとまる。その後カラスにモービングされ、南へ飛翔。朝焼け美し。(岡口)

●2013年10月17日夕方、5:29にツバメ11羽飛来し、5:38に塒入り完了。Sさんより伝聞。チョウゲンボウ来ず。(岡口)

2013年10月16日 朝のねぐら立ち一陣の風、小雨。5時30分辺りは暗い。41分漸くメモの文字が見える。42分コガモ9羽塒周りを大きく旋回。43分ヒバリ、モズ鳴き声54分コガモレンカク池へ。塒のヨシは台風の影響で塒淵は45度に倒れ、中心に行くにつれ60度ほどにお辞儀している。56分一〇羽東に飛び出し南へ飛翔。6時3分東の空高くヒラヒラ1羽幼鳥。塒発ち完了総数11羽。15分チョウゲンボウ南西へ飛翔。台風が夜中に通過し雨も激しかったはずだが、未だ塒に幼鳥ばかりが塒入りしていた。〇羽になるのは間近、果たしていつ渡りに旅発つのだろう?平城宮跡にハクセキレイも増え、渡って来た様子だ。(岡口)
2013年10月15日 朝のねぐら立ち 一吹風、雨雲垂れ込め暗い朝。5時35分虫の音が冴える、ヒバリ、モズの鳴き声。43分コガモ3羽飛翔。55分アオサギがレンカク池方向から大声で鳴きながら塒内池へ入り、ツバメ9羽東へ飛び出しその後南東へ飛翔。57分1羽出て58分1羽戻る。6時02分チョウゲンボウ塒上南西へ飛翔。8分1羽東へ飛翔で完了。総数10羽。大型台風26号が接近中、おチビのツバメ無事南へ渡れますように。(岡口
●10月14日黍嵐、晴天。5時36分50羽、5:41分8羽、45分2羽。総数60羽。ヒクイナ、コガモ、塒内から声。55分チョウゲンボウ南西へ飛翔。イタチが塒北東で低く留まっていたスズメに飛びかかろうとしたが、スズメは飛び去った。その後塒東の道を歩き、大極殿南西にあるトイレの西側草地に入った。肌寒い朝。(岡口)
●2013年10月13日 朝晩は冷え込み大陸から高気圧が広く張出し日中は快晴、タカ(サシバ)の渡りも終盤になり、そろそろつばめのねぐら入りも終わりかなと思ったが 17:17 5羽飛来、17:22 9羽飛来、17:41頃から60羽がねぐらの上を何回も何回も旋回。17:48 時間をかけてねぐら入り完了。まだまだ続くねぐら入り(中元)

●2013年10月13日寒露次候、晴天。17時9分9羽現れる、23分には50羽に。41分から48分60羽の群れで塒周りを広く速く旋回。塒に戻ってくると目にも留まらぬ程の早さで、ヨシ上をスレスレに行ったり来たりして55分に北東部に塒入り完了。総数60羽。55分チョウゲンボウ大極殿方向へ。ヒクイナ、カイツブリの鳴き声が塒中から頻繁に。上弦ン月あり。コガモ4羽、6羽と南西へ飛翔。モズの高鳴き平城宮跡至る所から。(岡口)
2013年10月12日 朝のねぐら立ち 扶揺。すでにモズが塒中央ヨシに留まり高鳴きをしており、ツバメは飛び出した後だった。44分4羽、45分6羽。55分チョウゲンボウいつもの鉄塔へ。朝焼けあり。(岡口)

●2013年10月12日 夕方17時19分30羽。23分50羽の群れ塒上と20羽の群れ大極殿よりで旋回。28分120羽。43分150羽一旦塒入りするも、強風に煽られ全て飛び出し、大極殿南辺りで時計回りに幾度も旋回し46分塒入り完了。総数150羽。55分チョウゲンボウ。塒内3カ所からカイツブリ声あり。夕方ぐっと体感温度が下がったので、いよいよここの幼鳥達の旅発ちも潮時だろう。(岡口)

●2013/10/12 晴れ 17:19 30+ 17:23 50+20 17:28 120+ 17:43 塒入り開始するが風が吹き塒から出て旋回 17:46 塒入り開始後すぐ終了 総数150+ 体感温度が一気に下がった。風も強く肌寒い。夕日が沈んだ後も明るかったためか、空高く飛翔していた。 大きく2つの群れになっていたが、やがて一つになった。短時間で塒入り終了となる。 ゴイサギ・カイツブリ(C) ダイサギ・チョウゲンボウ (岩井)
2013年10月11日 朝のねぐら立ち 秋雲、晴天日中真夏日。5時41分80羽南東へ。モズ鳴き、塒内2カ所からカイツブリの鳴き声。46分10羽南東へ。50分2羽。55分10羽、完了総数102羽。6時チョウゲンボウ大極殿鴟尾西から大屋根中央へそこから、今朝は東へ飛翔(おそらく昨日までの鉄塔はカラスに追いやられたので変えた?)ダイサギ天高く6羽西渡り方角へ飛翔。帰り道ノビタキ2羽セイタカアワダチソウの花の上に。(岡口)

●2013/10/11 くもり 17:34 100飛来 17:35 塒入り開始ごすべて入る 総数100 飛来後数回旋回したがすぐに塒入りしてしまった。昨日と数はあまり変わっていない。 モズ・チョウゲンボウ (岩井)
2013年10月10日 朝のねぐら立ち 北東風晴天。5時37分ざわめき。38分80羽右旋回南西へ。43分12羽。44分2羽。45分3羽戻る。46分25羽、4羽。47分1羽、2羽にて完了。総数123羽。53分チョウゲンボウ1羽南西へ飛翔し、昨日と同じ鉄塔に暫く留まるが、カラスに追いやられて北西へ飛翔見失う。(岡口)

●2013/10/10 晴れ 17:34 30+飛来 17:43 100+塒入り 数回低く旋回するがすぐに塒入りした。穂が大きくなった事、暗くなるのが早くなった事などで数が読みにくいが100以上は確認できた。  総数100 モズ・チョウゲンボウ (岩井)

●2013年10月10日晴天日中30℃真夏日。ツバメ幼鳥ばかり。総数は塒入り後、2回数えて100羽よってこれ以上は入っている。北東の角のヨシのみ利用。チョウゲンボウも毎日ほぼ同じ時間に見かける。(岡口)
2013年10月9日 朝のねぐら立ち稲葉の雲、5時30分10羽。35分12羽旋回し南へ。37分50羽東へ飛び出すも塒へ戻る。40分60羽続いて10羽南へ。劇的な朝焼け45分15羽。総数100羽強。55分チョウゲンボウ南西へ飛び西大寺近鉄電車車庫辺りの鉄塔で羽繕いをしてから更に南へ飛翔。朝雨後日中晴れ29℃。(岡口)

● 2013/10/9 曇り 17:40 塒入り開始するがすぐに全部飛び立つ 17:42 塒入り開始、そのまますべて入り完了。 東の空の雲が厚く日が沈んだ後少し赤く染まるが、すぐに闇に包まれる。超低空を飛翔しすぐに塒入りした。飛んでいる数は100以下と思われたが、塒入りした数を数えると100以上。ヨシの穂が大きく数が読みにくい。 総数100+ コガモ・カモ・カラス・モズ・ダイサギ・ チョウゲンボウ (岩井)

●2013年10月9日夕焼けが一変して小雨に雨雲が垂れ込める。ツバメは塒上低く旋回し、17時42分塒入り完了、時間も短い。塒入り後の数をよみ、100羽以上いると思われる。チョウゲンボウも見かけた。(岡口)
2013年10月8日 朝のねぐら立ち 寒露初候。5時30分60羽東へ飛び出し旋回し西へ。38分100羽西へ。46分13羽東南へ飛翔。チョウゲンボウ雄1羽南へ。総数173羽。空いっぱい朝焼け美し。帰り道ノビタキ1羽はさかけの上に。(岡口)

● 2013/10/8  くもり 17:39塒入りするがモズが鳴き飛び立つ。 17:40 一気に塒入りが始まりそのまま塒入り終了。 50ぐらいの集団で大極殿方向から低く旋回していたが空中でいつの間にか数が増え150ぐらいになった。 そのまま塒入りしたと思われるが、穂が大きくなっていたので全部塒入りしたか確認できなかった。飛んでいるツバメは発見出来なかったのですべて塒入りしたと推定。 総数100 、カルガモ(レンカク池) ヒクイナ(C)カラス・モズ チョウゲン(岩井)
●2013年10月7日青霄、夕焼け美しい。塒入りは1分ほどで終了、塒ヨシに留まっているを数えて97羽、総数150+。ヒクイナが鳴き、チョウゲンボウも、見かけた。東院庭園近くで昨日8羽居たノビタキは1羽になっていた。(岡口)
2013年10月6日 朝のねぐら立ち 、雄風、木星のガリレオ衛星も澄んだ空気によくみえる。5時30分ざわめき、31分200羽塒高く上がり旋回し南へ。35分アオサギが塒内池へ入り、東へ100羽飛び出すが旋回して再び塒へ。40分150羽、42分フィフィと短く鋭い一声を皮切りに60羽飛び出す、5時45分山の端雨雲で隠れているが、その上ほのかに朝焼けピンクの雲。46分ダイサギが鳴きながら塒上旋回し48分14羽東へ、50分先のアオサギ出て行き、ダイサギが入れ替わる。5羽東へ飛翔で完了。幼鳥ばかり見うけられる総数430羽程。6時前チョウゲンボウ大極殿から南西へ飛翔。(岡口)

●2013/10/6 晴れ 17:35 14+1 17:45 塒入り開始 17:51 風が吹いて飛び立つが旋回して 塒入り完了。 西の空雲ひとつなく日が沈む。 ツバメは約250の集団で旋回を繰り返し すぐに塒入りした。モズの鳴き声と風が吹いた為塒入りに時間がかかった。 総数250 モズ・アオサ・ カラス・ゴイサギ3・ コガモ3 (岩井)
2013年10月5日 朝のねぐら立ち  深夜雨音が聞こえていたが、午前5時には雨があがっていた。いつもの朝より雲が厚く暗い。昨日の塒立ちは5:28、今朝は5:36、日の出はほとんど変わらないが昨日より8分遅れ。盆頃の飛び立ちより低く飛び立つので、しっかり見ないとみのがしそうな最近のねぐら立ちだ。総数約350羽。朝焼けがすごく綺麗な空だった。(中元)
10月5日小雨。5時30分ざわめき始め、フィフィと2節鋭い鳴き声と共に塒飛び出し開始。37分15羽。38分150羽。41分50羽。44分100羽東へ飛び出すが旋回して戻って塒入り、小雨バラつく。50分劇的なオレンジ色の朝焼けがひろがる。51分その朝焼けの中へ100羽飛び出すその後も数羽ずつバラバラ飛び立ち6時完了。北東のみ塒入り昨夜見た時、ヨシの穂先の方に1羽ずつ留まっていたが、今朝は穂先より20pぐらい下がった茎に留まっている個体が殆どだった。まだ綿羽が目立つ幼鳥ばかり。総薄400羽弱。(岡口)

●2013年10月5日 5時30分塒上低く300羽、38分旋回し塒入り、44分150羽、49分20羽、53分成鳥燕尾の長い個体(雄1)、56分5羽で完了総数500羽程度。明らかに朝塒立ちの時より増えていた。北から南下してきている群れが加わったのだろうか。(岡口)
2013年10月4日 朝のねぐら立ち芋嵐、体感温度下がる。5時26分ざわめき。5時28分1.000羽東へ飛び出し旋回し西へ飛翔。モズ高鳴き。39分300羽続いて100羽右旋回西へ。40分50羽。42分18羽。44分5羽にて完了総数2,000羽。その後殆ど肉眼では見えないほど小さな点っとなって頭上遥か上空に数十羽舞っていた。晴天、帰り道ノビタキ8羽確認。ツバメもノビタキも毎年約束したように同じ時期同じ場所にやって来る。しかし今年、ツバメの南への渡りは遅い。(岡口)

●2013/10/4 晴れ 17:47 平城京跡に着くと久しぶりに美しい夕焼け。明日は雨の予報だが西の空がピンク色に染まっていた。 17:49 北東(昨日と同じ場所)に集団で飛来。そのまま塒入り開始 17:51 塒入り終了。 美しい夕焼けを見ていると。300ぐらいの集団でツバメが飛来し数回小さな円で旋回。そのまま北東角に塒入りした。 やや中央付近にも塒入りが確認された。 他の場所には塒入りしなかった。 小さな集団のみ塒入りしたと推察。 総数350. コガモ4  ダイサギ(岩井)

2013年10月3日 朝のねぐら立ち 10月3日秋分末候、二上山の間に夕陽の沈む日。5時23分ざわめき。31分2,000羽南東へ飛び出し旋回して西へ飛翔。35分100羽。36分25羽。39分60羽、46羽。42分14羽、完了。総数2.220羽。美しい朝焼けが拡がる、ヒクイナの声、そこかしこからモズの高鳴き。ノビタキ5羽初確認。キンモクセイも香しい。(岡口)
●2013/10/3 晴れ 17:46 500+飛来 17:51 モズ鳴く 風強く大極殿前で高く旋回し、ヨシすれすれに塒に流れるように入る。1500〜2000と思われる集団が旋回するが、姿を見失う。 いつもの北東部分、南東に塒入りなし。 かすかに聞こえる声を頼りに探すと 北東角(レンカク池側)に塒入りしている姿を確認。密度濃く塒入りしている。 飛んでいた集団が入ったと考えられる。 総数1500〜2000 アオサギ・モズ(岩井)
2013年10月2日 朝のねぐら立ち 雲の梯5時15分ややざわめき31分100羽。32分30羽。34分250羽続いて50羽孰れも東へ飛び出し直ぐ空高く舞う。38分400羽南東へ。41分400羽。41分280羽。43分60羽5羽10羽5。44分13羽小雨、アオサギが大きな声で鳴きながら塒内池より北へ飛翔。その後もツバメは塒へもどって来たり飛び立ったりしつつ、50分頃には塒発ち完了、総数2.000羽見当。平城宮跡いたるところでモズの秋の高鳴きを聴く。(岡口)

●2013/10/2 晴れ 17:39 モズ2鳴く 17:41 16飛来 17:47 トイレの屋根♀南の木モズ鳴く 17:56 塒入り開始 18:01 塒入り完了 明るいためか、高く旋回している。大極殿前では密度濃く旋回を繰り返す。 今日は大きな集団となって旋回していた。 久しぶりに南東部分にも塒入りしている。 北東にもヨシ穂先に多く塒入り確認。 総数3000+ カラス・アオサギ・ ヒクイナ(C) (岩井)
2013年10月1日 朝のねぐら立ち 10月1日荻風、星冴える。5時20分頃からざわめき25分1,500羽東に飛び出し右旋回し西へ飛翔。モズ塒周り3カ所くらいから聞こえてくる31分1.100羽33分600羽37分10羽続いて60羽東へ、39分350羽、50羽、38分30羽、数十羽戻ってくる44分70羽。47分9羽終了総数3.770羽見当。52分塒内池よりダイサギ、北へ飛び去る。57分大極殿よりチョウゲンボウがハシブトカラスに追われて南へ飛翔。朝焼け美しく有明の月あり。(岡口)

●2013/10/1 晴れ 17:41 200飛来 17:46 南でモズが鳴く 17:51 塒入り開始 17:57 塒入り完了 17:59 塒中央付近からアオサギが飛び出て大半が塒から飛び立つが、旋回してすぐに塒に戻る 18:02 遅刻組15 西の空、わずかに夕焼け、東に大きな虹。雨は降っていなかったが東に大きな雲がある。昨日よりは明るい夕方。地上すれすれに舞う集団と、大極殿前で高く舞う集団がある。風が強くヨシが揺れるので止まりにくそうにしている。北東部分にのみ止まっている。昨日より増加。 2500+ アオサギ・モズ・ (岩井)
●2013/9/30 晴れ 17:35 飛来 17:49 塒入り開始   モズが鳴いて塒から出る。 17:51 塒入り改めて開始 17:54 塒入り完了 17:56 モズが鳴き塒から出るが旋回して塒に入る 夕焼けなし、すぐに暗くなる。いつもより高い位置で旋回、塒入りをする。モズが二か所で鳴く。鳴くたびに素早く反応する。 北東部分のみ塒入り(岩井)
●2013年9月29日 晴天、塒入りは2分程でほぼ終了。遅れ組が来て18時過ぎ完了。ヨシ原南側半分は入っていない。おそらく南側の木立にモズやアオサギが留まったり、ヨシ原内にある池にコガモなど出入りしたりするので、避けているのだろう。モズが鳴くと大極殿西側と塒上空を低く旋回して、塒に入り直す、その総数は一見多そうに見えるが、同じ群れがぐるぐる回っており、密度も低い。よって3,000羽以下と見当。(岡口)

●2013/9/29 晴れ 17:39 30+東に  同じ集団、北に行ったり東に大きく旋回する。 17:52 北でモズが鳴くと塒のヨシすれすれで旋回していたツバメが東に飛び立つ。17:57 塒入り開始 17:59 塒入り完了 18:00 遅刻組1 18:05 遅刻組10 低空飛行でハイスピード。何回も旋回を繰り返すので数の推定は難しいが、塒入り場所も北東に限られ密度も薄く推定3000ー。 アオサギ・モズ・カラス・ダイサギ(岩井)
2013年9月28日 朝のねぐら立ち 秋分次候、5時17分1、000羽、18分300羽、20分15羽、21分2.000羽、5時25分200羽、5時27分700羽、5時28分500羽、100羽、3羽。31分30羽、35羽。塒発ち完了。総数4.883羽見当。飛び出すも昨日同様大極殿南で群れで舞っている幼鳥、飛翔方向を見定めているのか?そのうち三々五々飛んで行く。ヒクイナ、モズ声。ヒバリも群れている。コガモも塒上を横切った。(岡口)
●2013年9月27日 谷風、茜色と薄藍色に夕焼け空が縦に染め分けられ美しい。大極殿南辺りで大群で旋回し低く飛んできて塒入り。塒の南でスダジイに留まったモズが鳴くと、再び群で低く猛スピードで東へ飛び出し旋回。モズに近い塒の東南西部分のヨシを避けて塒入り。総数は2500羽見当(3,000羽はいない)月がなく星が冴え肌寒い日没、そろそろツバメも渡って行くだろう。(岡口)
2013年9月26日 朝のねぐら立ち 曇り  5:19にツバメのざわめき聞こえて来る。北東の風かなり強くヨシが大きく揺れている。 5:27 100羽北東方向へ飛び出すが戻って来てヨシの中に入る。さらに5:35 100羽 飛び出すがまた戻って来る。 5:37 500羽左旋回し南東へ低く飛び去る。 5:40 20羽戻って来る。 5:43 200羽左旋回し高く上がり東へ飛去。 5:43ねぐら立ち完了 総数700羽。(中元)

●2013/9/26 晴れ 18:03 塒入り開始 18:06 塒入り終了 18:13 モズ鳴く  大きく旋回後塒に戻る 18:13 遅刻組30飛来 18時過ぎには、200ぐらいの集団が飛来していた。塒のすぐ東の空き地では超低空で飛ぶ。昨年の記録では26日に激減した。風もあり今朝は700とあるので、飛来しないかと持ったが今日もツバメは無事塒入り。 総数4000− (岩井)
2013年9月25日 朝のねぐら立ち晴天。5時14分ざわめき。21分二手に別れ1.500羽南西へ、1.000羽東から西へ飛翔。 26分30羽出てすぐ塒入り。27分800羽。30分1.100羽途中でモズが鳴きヨシ原スレスレに低く猛スピードで出て行った。(35分コガモ飛来初記録レンカク池へ)。40分南のスダジイに留まると残り全ての数十羽ツバメが飛び出して塒立ち終了。総数4,500羽強と見当。5時41分レンカク池にコガモ7羽。50分チョウゲンボウ1羽。6時低いね鳴き声。僅かに朝焼け、寝待月有り。天気予報によると明朝から急に温度が下がるらしい、塒入りのツバメの数もぐっと減るだろう。(岡口)

●2013/9/25 晴れ 風強い 17:46 30+飛来 17:47 100+ 18:03 塒入り開始 18:08 塒入り終了 18:09 モズとヒクイナが鳴き南東部分の塒に入っていたツバメが東に飛び出し大きく旋回後北東部分に塒入り。 東の空が茜色に染まる。風が強くヨシが大きく揺れる。低空飛行で地面すれすれに飛び込んでくる集団、上空ではゆったり舞うが、(夏の様な高さではない。マンション3階ぐらいの高さ)塒には急降下で入ってくる集団があった。北東部分のみ利用していた。 上空を舞う数で総数5000―と推定。 モズ♂2 ♀ ヒクイナ(C) ダイサギ カラス (岩井)

2013年9月24日 朝のねぐら立ち 晴れ 5:05に現地に着くとまだ暗い。5:10 虫の声で聞き取りにくいが、かすかにツバメの声が聞こえて来る。5:14 まだ暗くて人間の目では見えにくい中2,000羽の群れがねぐら立ち。見えにくので3,000羽居たかもしれない。左に旋回し南の空に消える。さらに1,000南東へ。5:21 急に東風が吹いて来る 。5:23 1,500羽、5:26 20羽、5:27 500羽南東へ。 5:28 80羽、5:29 200羽南東へ、5:30 50羽、5:31 6羽、5:32 4羽、 5:32 30羽で終了。6,500-羽  小型タカが2羽大極殿の上にとまり、近くを飛んで西の空に消える。ヒバリも18羽の群れで飛び回る。ヒバリも南下するのかもしれない。(中元)

2013年9月24日 朝のねぐら立ち晴天沢風。朝起きた時の体感温度が下がった。5時14分2.000羽続いて1.000羽。23分50羽続き2.000羽。5時26分20羽。28分700羽29分15羽30分50羽、これから30羽ほど出たり入ったりしたが32分かで完了。総数5.500羽見当。5時49分カラスにモービングされているチョウゲンボウ2羽大極殿屋根あたりに出現。54分塒上から大極殿方向へヒバリ18羽。6時01分ご来光。(岡口)

●2013年9月24日夕焼けオレンジ色から青色へグラデーションの空。モズが塒の南東スダジイとサクラのてっぺん、更に西側のイチイガシでも鳴き、3羽が睨みをきかしていた。ツバメは警戒してとても低く旋回。塒入りも、東南端から南西側のヨシへは留まらず中央より北側に集中していた為、塒入り後の鳴き声もそちらから聞こえてきた。ヨシの穂が、茂りその根本にも留まっている。総数6.000羽見当。(岡口)

●2013/9/24 晴れ 17:49 100+飛来 18:04 塒入り開始 18:10 塒入り終了 塒上空まで来るが、集団になって東、南で大きく旋回して飛ぶ。一つの集団は1000〜2000.二つ集団は確認したが、複数あった。混ざりあったり交差して飛び交う。南の並木にモズが3鳴いている。警戒してか南側の塒には塒入りしていない。中央と北東には数多く塒入り確認できた。 推定6000+ カラス・モズ (岩井
2013年9月23日 朝のねぐら立ち 秋分 初候、雷乃収声。5時20分ざわめき。23分2,000羽と1.000羽。27分20羽戻る。30分500羽南東、100羽南西、31分100羽、32分100羽東へ大極殿前で舞う。飛び立った後、塒へ戻って来るだけでなく、再び塒に入る30羽ほどが行きつ戻りつを繰り返していた。41分漸く最後の3羽出て行き塒立ち完了。総数4,000羽。ヒクイナが鳴き、スズメ、ヒバリなども塒周りにやって来た。ここ1週間は飛び立ったツバメが又塒に戻って来て行く行動が目に付いた。幼鳥ばかりで成鳥はみない。(総数はもしかしたら、モズがよく鳴いているので、観察以前に時間帯でまとまった数が飛んでしまっている可能性もなきにしもあらず。)(岡口)

●2013/9/23 晴れ 17:43 100+飛来 18:06 塒入り開始 18:09 塒入り終了 東の空が茜色に染まり日が沈んだ後も明るくツバメは塒上空、大極殿前、南の並木道上空を旋回していた。塒中央に虫が柱のように集まっている場所があり虫を捕まえているようだった。上空を旋回する様子から8000と推測したが、塒入りした後、塒入りしたツバメを観察したが北東、南東もばらけて止まっており、8000より少ないように感じた。西のヨシには止まっていなかった。ヨシの穂が大きく開いて止まっている姿を観察は難しい。 推定8000― モズ・カワウ (岩井)
●2013/9/21 晴れ 18:04 塒入り 18:14 塒入り完了 2層になって塒上空を飛翔する。 密度濃く数が増えたと推測 総数10000+ 昨年観察した丘のが平地になり、砂場と草地になった。トノサマバッタが好きそうな場所である。今日来てくださったかわいい男の子たちと一緒にバッタ探し。 トノサマバッタを見つける事が出来た。しかし、思ったより少なく♀は見つけられず。環境が変わると数の変化が顕著に表れる。 (岩井)
2013年9月20日 朝のねぐら立ち西には満月が未だ健在で明るい夜明け前。5時20分鳴き始め、明らかに飛び出しの合図のようなチッチッと鋭い一鳴きを皮切りに塒南東部から一気に2。000羽が東へ飛び出した。続いて1,000羽と帯状に飛翔し大極殿前で高く旋回。25分2.000羽東へ。26分30羽、27分100羽大極殿で旋回して再び塒入り。29分200羽、30分20羽、35分30羽共に東へ。西に沈み行く満月あり、東の山の端茜色のグラデーションに染まる。39分30羽、40分10羽、42分50羽この100羽ほどが塒を出たり、入ったりを繰り返す。57分消えそうな月と登って来たばかりの太陽が同時に空にある。ツバメは塒入りなのか塒発ちなのか混乱しているかのように、塒を出たり入ったりの行動を繰り返していた。6時レンカク池7羽塒入り、2分15羽東へ旋回しつつ出ていく、3,4分、10分の間に戻っていたツバメも飛び立ち、塒発ち完了。総数5.600羽見当。いつになく塒入り塒発ちを繰り返す不思議な朝。ヒクイナが鳴いた。(岡口)

●2013年9月20日朝の塒発ちの時より、この塒入りの方がツバメの数が増えていた。きっと南へ渡る途中の新しい群れが加わったのだろう。個体識別が出来ないので、推測に過ぎない。夕焼けが美しい頃不知夜月が東から卵の黄身のような色で上がって来た。ツバメは塒の南のモズの縄張り宣言を、何度も受け、そのたびに一斉に塒から飛び立ち、旋回する事をみたび繰り返した。漸く落ち着いたのは18時?分。総数は10,000羽弱見当。(岡口)

●2013/9/20 晴れ 17:58 40 18:00 100 18:06 塒入り開始 18:10モズの鳴き声ですべて塒から出て旋回すぐ入る 18:15 モズの鳴き声で一部塒から出て旋回 18:17 塒入り完了 夕日が茜色に空を染めて美しい。日が入ってからもしばらく西の空が明るくツバメは低空で旋回を繰り返していた。南の木の枝に止まっているモズが鳴くと敏感に反応して塒から飛び立つ。旋回する群れが3ぐらいあり、昨日より増加10000― アオサギ・スズメ・モズ・ムクドリ・ヒクイナ・ ゴイサギ 今日もきれいな夕方の風景を見る事が出来ました。 (岩井)
2013年9月19日朝のねぐら立ち 晴天雲なく朝焼けなく、モズの高鳴き秋を告げる。5時19分鳴き始めた途端、東へサッと舞い上がり塒上を反時計回りに旋回し1,500羽南へ。5時25分2,000羽東へ上がり高度高く旋回し二手に分かれ、東と西へ飛翔。27分100羽旋回し南東へ飛翔。32分20羽33分5羽35分5羽行って5羽戻って来る。総数3,500羽見当。塒東の観察者頭上、肉眼では目視出来ないほど高く舞い西へ行った群は、おそらく南の国へ渡って行くのだろう。明らかに4万羽見当が塒発ちしていた頃、採餌に出かけて又夕方塒に戻って来る群とは様子が違う。空気が冴え南の遠くの山々(稲村岳辺り)も遥か先にシルエットが見てとれる。(岡口)

●2013年9月19日夕焼け美しいく太陽が沈むと入れ替わりに三笠山から東の空には中秋の名月が登って来る。ツバメの飛来は朝の塒立ちの時より、数を増していた。おそらく台風で足止めされていた北の方からの群れがこの明るい空の日に、南下してきたのだろう。塒も満杯、西側一番奥にも塒入りし、南側は一番外側のヨシにも留まっていた。総数6.000羽以上。唐招提寺の観月会へ、東山魁夷のふすま絵の紺碧色が月が上がって来るとその光でだんだん深淵な色へ変化していった。その様を観て縁側に腰掛けているとフクロウが東から西の松へ飛翔した。(岡口)

●2013/9/19 晴れ 17:51 9飛来 18:07 塒入り開始 18:15 塒入り終了 18:17 突然500以上のツバメが塒から飛び出し東で大きく旋回した後また塒入りする 西の空に雲少し、見事な夕焼けの後東から満月。月あかりと東の茜色で塒が明るい。昨日は旋回も少なくすぐ塒入りしたが 今日は、目の前を何回も旋回する集団がある。数も増え北東の塒も奥まで多い。 幼鳥ばかり。 総数7000+ ダイサギ (岩井)
2013年9月18日朝のねぐら立ち白露末候、一片の雲もない晴天。山の端から空は茜色のグラデーションを呈しているが、朝焼けは雲がなければ反映されない。5時過ぎ塒のツバメは未だ静か。モズがイチイガシのてっぺんで鳴いている。5時16分漸く鳴き始める。18分1.500羽塒上を半時計回り旋回し渦巻きの端から帯状に南東へ飛翔、7羽戻る。木星の方向ほぼ頭上に高くツバメが群で舞っていたが、その内西方向へ移動し始めた。(おそらく渡りに旅発つのだろう)25分1.000羽30分塒中央低いヨシに幼鳥ばかり留まっているのを確認。31分その群れ150羽、40羽と東へ飛び40羽はすぐまた塒へ戻り32分40羽東南へ飛翔し、塒発ち完了。総数2.850羽見当。レンカク池へ戻ってくる数羽あり。しばらくして朝日が昇る。草木に宿る朝露が白く光っていた。(岡口)

●2013/9/18 晴れ 17:51 14 18:05 100 18:08 500 18:10 1000 18:12 2000 塒入り開始 18:17 塒入り終了 18:17〜18:27 遅刻組150 (18:19 100ぐらいの数のツバメが一旦塒から出るが、すぐ戻る) 塒すれすれに低く流れ込むように塒入りす東南・東北・南西にも塒入りしているが、数は少ない。旋回するツバメも層が薄い。 総数4,200羽 モズ・カラス・ムクドリ・ダイサギ・アオサギ (岩井)

●2013年9月18日玄鳥去、快晴で夕陽輝くが夕焼け見られず。ツバメは突然突き刺さるように低くやって来て、旋回して18時12分に塒入りし始め18時17分には終了、後暫く遅れ組は低く突きささるように塒入り4,200羽見当。小望月が南東に輝き辺りは明るい。(岡口)
●2013年9月17日台風一過、空気が澄み、夕焼けが美しい中ツバメの塒入り。18時7分頃から塒ヨシスレスレ低く速度早く飛来し初め、18時25分頃には塒入り終了。4,500羽見当、旋回塒入りを短い時間で終えた。塒の西奥、北東部には留まっておらずピーク時のほぼ1/10にまで減少。塒は水嵩を増し、水が淀んだ溝の臭いがした。朝堂院跡西側のヨシ原内、東側小道で、土管を流れる水の音が水琴窟のような不思議な音がしていた。塒まわり昨日までの冠水は引いていた。(岡口)

●2013/9/17 晴れ 17:51 塒0 17:52 7 18:07 50 18:13 200 18:17 塒入り開始 18:20 塒入り終了 18:21 3+5 18:23 20 18:25 30 18:27 10  遅刻組刺すように塒入り 西の空に雲は無く沈む太陽の光が東の空の雲を茜色に染める。夕焼けが消えそうになった時一気にツバメの数が増える。 この時期、塒入り前の飛翔も少なくすぐに塒に入ってしまうので数を読むのが難しい。いつも使われている北東の塒に入っているツバメの数が減り、南東部には昨日と同様数確認できた。 昨日より減少総数4500 モズ・ムクドリ・カラス・ゴイサギ (岩井)
●2013年9月16日台風が通過し、大雨洪水警報。塒の周りの道は、小川状態で水が流れ、踝より上までの水嵩あり。塒の中央の池も、満水。ヨシは薙ぎ倒され45度にお辞儀している。ツバメはこの嵐では、塒入りしてもヨシに留まっていられなかったと推察。5時36分塒に向かって3羽フラッと大極殿の方から現れる。暫くして塒の東南部から、4羽飛び立つ。帰りかけたその時20羽程が塒の中央から東方向へ向かって飛び立った。塒にいたのだろうか?6時前だった。雨より風が強く傘を差していることもままならず、大極殿の風鐸の音が鳴り響く。やむなく退散。見かけたツバメ27羽。(岡口)

●2013年9月16日 大雨強風の中昨日に引き続き上下の雨がっぱを着て朝5時20分に家を出る。大極殿南西側のツバメ池の東側を、南北に伸びる自転車道が川になっている。時間が経つにつれて川の水量が増し怖くなって来た。無事帰れるかどうか。ツバメ池の東側の自転車道がこんなに大きな川になる経験は初めてだ。昨日夕方確認した263羽のツバメどこへ消えたのか。27羽のツバメのみ低く飛んでいた。今日の夕方、万羽来るのか、200羽か、楽しみである(中元)


●2013年9月16日 台風一過が去り日が差し夕焼けひろがる。台風で朝は薙ぎ倒されていたヨシが起きていた。17時56分7羽。17時58分4羽。18時02分23羽。3分10羽。5分10羽。8分53羽。10分50羽。12分、低くいきなり塒へつっこんで来たツバメが100羽ほどの群れになって旋回。15分で1.000羽。19分で5.000羽になり塒周り旋回18時22分塒入り開始、24分終了。27分に30羽遅れ組で完了。西奥全く塒入りしておらず。鳴き声は暫くした。目に付くのは幼鳥。総数は5,000羽余りと見当。大極殿の周り、朝堂院跡周り、特に塒の周りの道は朝からの踝までの冠水引いておらず、歩いている人々の靴の中迄、水が入っていた。みやこ大路より東側の平城宮跡は冠水している道はなかった。みやこ大路を境に東側が草地が多く冠水箇所はなく、整備され草地の少ない西側が冠水している様子だった。(岡口)
●2013年9月15日 雨 今朝の奈良の日の出は5:39だ。ここ平城宮跡のツバメのねぐら入りのHPを、毎日更新してると(岡口さん、岩井さんの執筆に感謝)日の出、日の入り時間が毎日ほぼ約1分ずつ朝夕と変わって来ているのに改めて気づく。9月18日、奈良の日の入りはジャスト18:00となる。では9月18日の日の出は朝6:00ジャストでしょうか? 今朝ねぐらに行こうと思っていたが、台風18号の影響で3時前から5時過ぎまで1時間に20ミリの大雨が降っている。昨日夕方ねぐら入りしたほとんど今年生まれのツバメ幼鳥7,000羽、大雨の中をねぐら立ちしたと思うが、餌のユスリカ等の採食は困難を極めるだろう。無事みんな旅立って欲しいものだ。(中元)

●2013年9月15日 台風接近 大雨 17:53上下の雨がっぱを来てねぐらに着くと、すでに薄暗く大粒の雨にも負けず約300羽の群れが上空低くを飛び交っている。17:58 約1,000羽ほど低く集まりねぐら入り。するといきなり 18:03 300羽、朝のねぐら立ちの様に北東へ飛び出す。続いて200羽、さらに500羽と鳴き交わしながらすべて飛び出して北東の雨の空に消える。しばらく時間が経って 18:07 10羽飛来しねぐら入り、18:08 30羽、18:09 100羽、18:10 50羽、18:12 50羽、18:14 13羽、18:15 10羽ねぐら入り。本日の総数263羽。昨日までの大群、台風18号の接近をを予知して移動したのか、もっと安全な場所にねぐらをとったのか不明。不思議な台風前の夕方となった。(中元)
●2013/9/14 晴れ 17:50 ツバメ8飛来 17:54 15 17:56 25+ 18:04 1000以下 18:08 5000+ 18:13 塒入り開始 18:19 塒入り終了 18:22 遅刻組20− 18:27 5+ 北東の塒に入ったツバメの数が少なかった。南西の塒に相当数のツバメを確認。昨年の記録を見ると季節が進むと南西の塒を好む集団がある。北からの移動組の塒と思われる。飛来する集団も層が薄く寝ふらの利用密度も減った。 塒入り後の鳴き声も聞こえず数の減少を推察。 総数7000+ ダイサギ・セグロセキレイ・ゴイサギ (岩井)

●9月14日台風が接近し、ツバメの南下に影響あるか否か。夕焼け空が広がる明るい夕暮れ。18時19分にはほぼ塒入り完了、その後27分までに25羽飛来。塒の北東部辺り昨日まで最も密度高く留まっていたところがごそっと居なくなった。そこはツバメに替わりヨシの穂ばかりが目立つようになった。しかし西奥には昨日より留まっていた。塒入り後の鳴き声もあまりせず、総数7,000羽余り見当。(岡口)
●2013年9月13日閑雲、日中蒸し暑い。ツバメの飛来は早く、塒入り完了時刻も日増しに早くなってきている。昨日に比べ西側奥にツバメは塒入りしておらず、その分総数は減った感あり、塒入り後の鳴き声もすぐ静まり、音量もなかった。10,000羽弱見当。上弦の月浮かぶ。(岡口)

●2013/9/13 晴れ 18:09 すでに上空5000+舞う 18:17 塒入り開始 18:24 塒入り終了 塒入りした後、飛び立って場所を変えたツバメはいたが、遅刻組は見ている時間には到着していない。塒入りする前に飛び交う数は多いが層は薄く塒入りした後の場所も北東に集中している。(北西は塒入りしていない) 昨日よりやや増えた感じだそうだ。毎日見る事が微妙な数の変化には大切。 総数10000― モズ・ダイサギ・ゴイサギ (岩井)
●2013年9月12日 晴れ 日中はまだまだ暑い。夕方少し気温は下るが湿気の多い日である。夏の最盛期と比べると低くねぐらに集まる。幼鳥がほとんどだ。巣立ちしてまもない綿羽ツバメ1羽確認、南の国へ無事渡って行く事を祈る。ねぐら終了時間 18:29。(中元)

●2013年9月12日白露次候、鶺鴒鳴。塒入り時刻でも未だ蒸し暑い。塒の利用範囲が昨日は入ってなかった西側にも留まっている。塒入り後の鳴き声も昨日より騒がしい。総数は10,000羽見当。未だ巣立って2日くらいの白い綿羽をいっぱい纏っている個体が南側ヨシに留まっていた。こんなに小さくては、南へ渡っていけないだろう、旅発ちまでに体力をつけないと。(岡口)
●2013/9/11 晴れ 17:58 2飛来 18:12 15+ 18:13 1000  18:17 5000(見える範囲すべて) 18:20 塒入り開始 北東部分→南東 18:29 塒入り終了 18:33 15+遅刻組滑り込む 成鳥を探したが見つける事は出来なかった。遅刻組も少なかった。 総数10000− モズ ダイサギ(岩井)
●2013年9月10日野分、昨日は見かけなかった成鳥の雄、雌とも見ることが出来た。新しい群れが、北からここまで南下してきたのだろうか?塒入り前、旋回してる密度から総数が昨日より増えた様に見受けられた。塒入り完了後のヨシ原、西側は殆ど留まっていない。総数15,000羽見当。塒入り開始18時20分完了は最後の遅れ組が37分に20羽ほど入った。この頃西の空には月、土星、金星、スピカと並んでいた。(岡口)

●2013/9/10 晴れ 18:03 10+ 18:14 30+ 18:20 塒上空、東、南上空すべて含めて    1000+ 18:24 塒入り開始 北東 18:31 塒入り完了 18:33 遅刻組60+流れ込む 18:34 15+5 18:36 25 18:37 20 20分過ぎに到着した集団で尾の長い♂の成鳥を複数確認。♀らしき姿も確認。 北から成鳥を含む集団が到着したと思われる。塒入り場所は北西部分は確認できず、南西も少ない。北東はかなりの密度で塒入り確認できた。南東も塒入りしているが数はかなり減少。 推定15000。 南西の空に 月―土星―金星―スピカ ダイサギ ゴイサギ (岩井)
●2013年9月9日重陽、重九の節句。金風日中は未だ日差が暑いが夕方は体感温度が下がって来る。18時00分飛来なくモズをみかけた。18時18分50羽ほどになる、先週土曜日はこの時間で万羽飛来していた。23分過ぎから一気に増え初め24分には10,000羽程塒上旋回、18時27分塒入り開始、34分塒入り完了。総数10,000羽見当。アブラコウモリの数も減った。夕焼けは美しく、18時40分土星、夕月、金星、乙女座のスピカが西の空に並んだ。(岡口)

●2013/9/9 晴れ 18:06 ツバメ3飛び交う 18:10 20+ 18:23 1000― 18:24〜急に増加10000+ 18:27 塒入り開始 北東部分 18:34 塒入り終了 18:37 20+30 遅刻組到着 久しぶりの夕焼け。太陽が沈んだ後も少し明るかった。日没後もツバメの数が少なかったので、南下してしまったのかと思ったが24分過ぎに突然沸く様に数が増えた。 飛翔する集団に厚みが無く数が急激に減少した印象。塒入りした後も遅刻組も少なかった。塒場所は北東→南東と入ったが 南東部分には少なかった。 推定12,000 南西に土星―月―金星―スピカとそろう美しい夜空。 モズ・ヒクイナ(C) (岩井)
2013年9月7日 朝のねぐら立ち 草露白、4時59分鳴き始め漣が立つように塒内を低くツバメ移動、5時02分100羽南東へ。7分30羽西へモズの高鳴き一声あり、500羽。8分5,000羽、11分100羽、13分5.000羽200羽、14分400羽低く東へ15〜16分5.000羽20羽戻り、17分2,000羽東側へ草地を這うように低く飛び出し東へ飛翔19分30羽、20分1,000羽、21分70羽、22分70羽、23分200羽、24羽100羽、25分30羽、26分30羽。総数は20,000羽見当。塒の道を隔てた南側のヨシ原小道で尾羽等塊2カ所で(即ち2個体分)採取(岡口)

●9月7日夕刻、Kテレビのカメラマンの方の、精度の高いTVカメラで塒入り後のツバメの様子を拝見。暗くなった北東側塒のヨシに正面(真上ではない)から1平方bぐらいの面積に留まっているツバメの数を、50羽ほど数えることが出来た。映し出された限り成鳥は見あたらず未だ嘴の黄色い巣立ち間もない幼鳥も多く塒入りしていることが確認できた。総数は減っているが20,000羽見当。(岡口)

●2013/9/7 くもり 18:02 5・20・30 と小さな集団で飛来 18:15 西から大きな集団が到着し10000+ 18:20 塒入り開始 北東→南東 18:24 20000 南西部分にも塒入り 18:29 塒入り終了 18:31 遅刻10 雲が多く薄暗い。塒上空で密度濃く舞うが、厚みは無くビル3階程。低空飛行で飛び回る。一気に塒入りした後の遅刻組が少なかったが、大きな塊で旋回する数が昨日より増えていた。新しい集団が到着したと推測。 推定総数22000 オオヨシキリ(C) モズ ダイサギ ゴイサギ マツムシ・エンマコオロギ・ ツクツクボウシ・カンタン ヌマガエル (岩井)
2013年9月6日 朝のねぐら立ち 夜窓を開けて寝ると冷えるので、窓を閉めて就寝する時期になると、ツバメの総数が毎年急激に減る。お盆頃から北から来る個体と、南へ移動する個体はほぼ同じと推測するが、この時期になると北からの個体(在庫)が減り、急激に総数の減少につながる。幼鳥ばかりだが、ちゃんと渡る方向は生まれながらに知っているらしい。4:58 微かに声、5:08 800羽、5:10 50羽、5:13 5,000羽、 5:15 700羽、5:17 10,000羽、5:17 200羽、5:18 1,000羽、5:19 3,000羽、5:20 100羽、5:21 400羽、5:22 100羽、5:23 60羽、5:25 20羽、5:26 30羽、5:26 45羽、5:30 10羽 5:30完了 総数 21,515羽 (中元)

●2013年9月6日 朝、野風、体感温度は上着が要るほど涼しくなった。塒入り北西側が入っていない。5時30分ツバメはまだ静か、虫の音響く。4時50分わずかに声がし出す。5時8分800羽。9分50羽低くヨシ、スレスレを2回旋回したが再び留まる(あとに群れが続かず仕切り直しの様)13分5.000羽これより23分まで東南へ飛翔。15分700羽17分10,000羽500羽18分1,000羽19分3.000羽20分100羽21分400羽22分100羽23分60羽24分10羽Uターン25分20羽西へ26分30羽27分45羽5時30分10羽北東へ飛翔これにて塒発ち完了。総数20.000羽。やはり早朝の体感気温が下がったところで一気にツバメの数が減った。見渡す限り綿羽が目立つ幼鳥ばかり。わずかに朝焼けあり。(岡口)
●2013年9月5日羽根雲夕焼け。18時15分より塒上飛来、34分塒入り始まる。35分朝堂院跡南方向より帯状に連なって万羽飛来、40分にほぼ塒入り完了、遅れ組43分20羽45分50羽突き刺さるように塒入り。数はそこそこ飛来いているが、全盛期4万羽の頃に比べると、明らかに層が薄く、塒旋回中の厚みは3分の1以下になっている。塒のヨシ原西側には塒入りなく総数は20,000羽見当。昨日と同じ小道にてツバメの尾羽1個体分採取。(岡口)

●2013/9/5 くもり 風強い 18:15 30飛来 18:20 40 18:21 150+ 18:27 万超える 18:34 北東より塒入り開始 18:40 塒入り終了 18:42 50西から飛びこむように到着 18:43 10 18:44 50 18:47 20遠方組か?到着するなり塒入り 昨日立入れていたヨシは起き上がっていた。ツバメは、西方向より列をなし塒上空に飛来する。大きく旋回する。塒上空では密度は濃いが高さは、マンション4階相当で数は減った。北東部分への塒入りも観察されず、塒全体を利用することは無くなった。北東部分の塒にはまた密度濃く相当数のツバメが入ってる。 遅れて塒入りしたツバメもいると予想されるが、20,000羽と思われ数は減少傾向にある。 ダイサギ・ カンタン (岩井)
2013年9月4日 朝のねぐら立ち 南北に太くて長い暗雲垂れ込め空が低く感じる。塒北西はツバメがおらず、南西も留まっている密度が低くなっている。4時50分虫の音の方がツバメの鳴く声より大きい。4時53分俄に騒がしくなり700羽以上塒上旋回して南へ飛翔、56分50羽。5時05分3,000羽強、6分500羽続いて2.000羽120羽5時11分30羽戻る、12分〜15分15,000羽風が強く一気に飛翔40羽戻る、17分〜18分1,2000羽東の空へばらまかれた様に。19〜20分380羽22分130羽行くが30羽風に煽られUターン23分11羽24分1羽25分2羽行き2羽Uターン27分15羽東へ28分2羽31分4羽これにて、塒立ち終了。総数34.923羽見当。6時頃西の空に大きな虹がかかる。(岡口)

●2013年9月4日塒入りの少し前に雨が止み、夕焼け美し。18時頃南へ行くツバメの群れを多く見かけた。朝堂院跡西のヨシ原小道でツバメの尾羽1羽分採取(未だ少し鮮やかな血糊が付着しアリがたかっていた)塒入りに集まって来るツバメは多いが40,000羽飛来した時のように幾層にもなって塒上を旋回する光景は見られなくなった。総数は減っている。幼鳥ばかりで成鳥は見あたらなかった。(岡口)

●2013年9月4日 夕方曇り 本日台風が九州の方で低気圧になったが、今日の夕焼けはいつもと違いブル−とオレンジの色がきわだち、南国の夕焼けを見てる錯覚を覚えた。ツバメは18時30分に現地に着くと、もうすでに万羽が飛び交っている。日中雨だったがツバメの群れ採食出来たのだろうか? 18:50ねぐら入り完了。総数3万羽-見当。(中元)

2013年9月3日処暑末候、朝のねぐら立ち 昨日の秋霖で霧の朝。4時40分塒は静か辺りは暗い。4時48分僅かに鳴き声。4時53分やや明けてきて俄に声とアブラコウモリが飛ぶのが見える。4時57分鳴き声騒がしくなり、200羽塒上旋回して南西へ。今飛び立った塒の北西部ヨシ以外はびっしり塒全域密度高くヨシにツバメが留まっていることを確認。手前側のよく観察出来るツバメはほぼ全て幼鳥。白い綿羽が目立つ。5時02分〜3分にかけ2,000羽南西へ、以後16分まで南東へ飛翔5時8分から9分にかけ10.000羽、150羽、10分〜11分で15,000羽、12分3,000羽、13分3,000羽、14分1,500羽、15分150羽、16分100羽続いて200羽。5時18分塒全域からばらけて東へ500羽、19分80羽南東、5羽北東、20分12羽西へ、24分2羽東へ、塒西側のイチイガシのてっぺんでモズが鳴く。25分11羽南東に飛翔し塒発ち完了。総数37.515羽見当。塒の南のヨシ原へいくと大極殿が霞ほど朝靄が立ち込める。草香、朝露あり、小道でツバメの風切り羽の塊、2カ所で採取(即ち2羽分)。オオヨシキリ幼鳥1羽確認。(岡口)

●2013年9月3日夕方塒入り。朝塒発ち前のツバメはヨシ原全域に留まっていたが、夕方は西のヨシには塒入りしていなかった。おそらくその分は、南へ旅だったのだろうか?今夕は、体感温度が下がって、やや寒いくらいの感じがした。昨年も体感温度が、明らかに変わった日、ツバメの数が減った。天平祭り終り辺りに静けさ戻る。アブラコウモリの飛翔もいつも通りに戻った。(岡口)

●2013/9/3 くもり 18:45塒に到着したがすでに塒入りは終了していた。レンカク池に到着した時は少し声が聞こえたがすぐに声は聞こえなくなった。双眼鏡で見た範囲はすべて幼鳥。 綿羽がよく見えた。 スズムシ(レンカク池前) エンマコオロギ・アオマツムシ・ マツムシ (岩井)

●2013年9月3日夕方塒入り 曇り一時雨 18:25ツバメのねぐら場所に着くといつもになく西風が強い、20gのツバメは群れになって集まっていたが、強風などびくともせず上空を飛んでいる。これくらいの強風で飛べなかったら、東南アジアまでの海上を渡れるはずはない。ねぐら入りしたツバメはヨシが風で大きく揺れても、とまってる姿に感動。18:37にねぐら入り完了と思ったら、遅れ組20羽18:40に到着。(中元)
●2013年9月1日 青北 小雨、塒周辺の天平祭賑やかし。レーザー光線は交差して光り、旋回しているツバメの群れをもレザーが当たる。音響は響き、塒上いつもはアブラコウモリも相当数飛び交っているが、この2日はいない。超音波を発して、餌を捉えているコウモリにとっては、おそらく迷惑な周波数の音響を人間の耳には聞こえないが感じて退散しているのだろう。塒入りは完了は18時51分、しかしその後も居心地悪そうに留まり直しているツバメあり。観る限りほぼ幼鳥、成鳥は見かけない。(岡口)
2013年8月31日 朝のねぐら立ち 奈良県、奈良市、天平祭実行委員会の方々へ
奈良平城宮跡で、今朝ねぐら立ちしたツバメたちは、奈良市内の商店街の軒先や、高速道路の休憩所の人の出入りが多いトイレの軒先、駅の人通りの多い出入り口で育ったツバメが大半で、若干人には慣れているとは思います。たださすがに、平城宮跡において、夜中に天平祭のズド−ンという大音響は、万羽の群れが何度も飛び立ちます。天平祭を行われている実行委員会の方々は、おそらくこの現実をご存じないかもしれませんが、毎日観察しているツバメのねぐらのすぐ横で起こっている現状の緊急報告です。これから先も、ツバメがここ平城宮跡を、孫子の時代もねぐらとして利用している事を願ってやみません。ツバメや動植物が姿を消すときは、懐かしい自然風景や人の生活も、消え去る時なのです。次回より、大音響のイベント会場を、大極殿の南西側のツバメねぐらより遠方に配置される事を、強く要望いたします。(中元)

2013年8/31朝のねぐら立ちの記録、4:52 3,000羽、4:55 5,000羽、4:47 5,000羽、5:00 1,500羽、5:02 10,000羽、 5:04 3,000羽、5:06 2,000羽、5:07 5,000羽、5:08 10羽、5:09 70羽、5:12 200羽、5:13 8羽、5:14 50+17羽、5:16 10羽、5:18 16羽、5:22 9羽、5:22でねぐら立ち終了。総数34,890羽 (中元)


2013年8月31日いなさ、風強く、時に稲光。塒入りは早く、辺り一体の天平祭でライトアップ、塒すぐ南の通路はLED青いライトのカーテンが設置してあり塒入りしたツバメの南側は青く光る。塒の東、大極殿南側からレーザー光線8本の光の筋が形を変えて雲まで伸びる。南西側イベント会場から音楽響く。台風が温暖化した風の影響でヨシが激しく撓むのと、騒音で、時に塒上を高く旋回したり、低く旋回したり、塒入り後もツバメは落ち着かなかった。南風が強く大方のツバメは頭を南向きにしてヨシに留まっていた。見渡す限り幼鳥が目立つ。総数は30,000羽+と見当。レーザー光線と光のカーテンの設置位置は、塒の位置を加味されたし。せめてLEDのカーテンは塒側である通路の北側でなく通路の南側、塒から少しでも離して設置する配慮があっても良いのでは。静かに寝ているいるツバメに僅かばかり心を寄せる、配慮を乞う。(岡口)
●2013年8月30日御山洗。20時50分頃塒を観察。平城宮天平祭開催中でレーザー光線などでライトアップ、イベントで塒の周りは騒がしく、この時間寝ているはずのツバメが塒のヨシすれすれを何度も低く旋回していた。塒入りしているツバメも、本来寝静まった姿は、いつもなら頭を翼の下に埋めているシルエットを見て取れるが、本日は頭を擡げて皎々とライトアップに曝されていて昨日同様白い腹が目立っていた。今宵はツバメの睡眠のリズムが狂うだろう。(岡口)
●2013/8/29 晴れ 西の空暗い 18:37塒入り北東→南西→北西→南東 18:50 塒入り完了 西の空が暗く塒入りする時間も早かった。 成鳥を探したが一匹も見つける事が出来なかった。密度濃く塒入りし、旋回も昨日より多く新しい集団が到着したと思われる。 30000-塒入りした後で、5000程の集団が大きく旋回したのち、落ちるように塒に流れ込むように塒入りした。 総数35000- ゴイサギ(C) (岩井)

●2013年8月29日夕焼けだが早く暗くなった感あり、塒入りは19時37分開始。旋回している群は一群ずつはっきり分かれていて群ごとに塒入りしている。殊に一番最後に塒入りした大きい一塊5,000羽ほどの群は帯状に塒上を旋回して端から次々落ちるようにパラパラと塒に入っていった。塒入り完了19時51分。総数35,000羽見当。宮跡祭りのレーザー光線とイベント用ライトアップで、塒入りしているツバメはまるで無数の卵がヨシ葉に載ってるかのようにツバメの白い腹がライトアップされていた。塒真横のお祭り、ツバメの睡眠時間が減りそうだ。(岡口)
●2013/8/28 晴れ 18:00 数羽飛来。大極殿前と西桜並木でイベントの設営が始まった。昨年塒入り前に良く旋回していた大極殿前には、大きな光の柱が何本も立っている。また大極殿正面に光を使った巨大な板が設営されに南に向かって何度も光を当てている。 18:40 塒北東より塒入り開始 18:51 塒入り完了 18:51〜45 遅刻組500 18:57 遅刻組+ 今日もヨシすれすれに迫力満点で旋回する。ギャラリーから何回も歓声が上がった。 高く旋回する集団の密度が昨日より隙間がある。すれすれに飛ぶ集団も減少。 ヨシの塒入りも北西は減少。 より総数30000- 渡りが本格的になってきたと思われる。 ツバメの塒入り終了後、周辺の虫観察 エンマコオロギ(♂♀) ハラオカメコオロギ クマコオロギ ツユムシ(♀) ヒシバッタ イナゴ ショウリョウバッタ(♂♀) フタホシスジバネゴミムシ以上捕獲 マツムシ アオマツムシ ケラ 昨年見つかったクツワムシは鳴き声 も聞けなかった。環境の変化か? 観察の継続が必要である。 (岩井)
●2013/8/27 18:40 塒に到着時、まだ200ぐらいの集団しか確認できず、南下したのかと思ったが、次々に西方向から飛来する 18:43塒入り北東より開始 18:53 塒入り終了 18:54 遅刻組、1000流れ込むように塒入り 18:58 100+ 18:59 100〜200西より滑り込むように塒入り 昨日より空中で旋回する高さ密度が無かった。塒入り場所も北西部分がまだ余裕があったが、塒入り終了後も遅刻組が流れ込むように塒入りしたので総数は変わらないと思われる。 総数40000- ヒクイナ(C) ゴイザギ(C) (岩井)
●2013年8月26日 朝方銀竹、夕焼空に18時37分朝堂院跡を東から西へツバメ帯になり2,000羽飛来。18時44分、目にも留まらぬ速さで行き交う群の上を、ゆっくり留まっているかの如く旋回している群、或いはすり鉢状に塒上を旋回している群など、何層にも塒上の空間を衝突することもなく万羽のツバメが行き交っていた。18時47分塒入り開始、18時53分には完了。ヨシ原全域密度高く塒入り、総数40,000羽見当。(岡口)

●2013/8/26 くもり 18:45 すでに万のツバメが飛来し 塒上空を高く旋回している。 18:47 塒南東より塒入り開始。 18:53 塒入り終了 18:55 遅刻7到着 塒のヨシすれすれに低く飛ぶ集団は姿が確認出来ないほど早く飛ぶ。上空は比較的ゆっくり旋回する様子が見られる。 何層にも重なり密度濃く旋回し幼鳥ばかり目につく。 昨年もそうであったが季節が進むとこの光景がみられる。上空から自分の塒となるヨシの先端に落ちるように飛びこんで塒入りする姿もこの時期になると顕著に出現する。総数40000+ (岩井)
●2013年8月25日 ここ2日間のまとまった雨で辺りの水嵩増す、嶺雲あり。18時33分夕焼けで明るく漸く30羽ほどが塒上へ飛来。18時46分あっと言う間に万羽、塒上で旋回。18時51分塒入り開始。19時03分塒入り完了。旋回の高さは幾層にもなり密度も高く、ヨシ原全域に塒入り。道際のヨシにもびっしり留まっている。総数40,000羽見当。ツバメが塒に飛来する時間、塒入りを開始する時間は、雨で暗い日は早く、本日のように明るい日は遅い。共に明るさが関係しているようだ。(岡口)
2013年8月24日朝のねぐら立ち 3時50分に外を見ると雨降ってなくしばらく様子をみて出掛けた。4時45分微かに声。4:50 1,000羽南へ暗い中飛び立つ。4:50 1,000羽。4:51 15,000羽、続いて10,000 .5:02 5,000羽。(4:51〜5:02 ここの時間帯に数を見落とすと少なくなる) 5:07 1,500羽。5:08 3,000羽。 5:09 3,500羽。5:11 1,500羽。5:11 12羽。5:12 50羽。5:13 600羽。 5:14 200羽。5:16 150羽。5:18 30羽。 5:19 25羽。5:21 2羽。5:22 4羽。5:22 1羽で完了。総数42,574羽 途中パラッと小雨が降り観察ノ−トの文字がにじんでたが読取り可能。日の出も日毎に約1分ずつ遅くなり、特に今朝は雲量も多く飛び立ち時間は遅めに感じた。久しぶりの雨そろそろ季節も動きだしツバメの増減に期待。(中元)
●2013年8月23日処暑初候。雷、曇天で暗くツバメは早く塒入りし18時40分前既に塒入り開始。幾層にも旋回してるが、昨日より低い位置。18時49分には塒入り完了。塒はヨシ原全域に密度高く、道の際のヨシにもびしっり塒入り。総数40,000羽見当。昨年同様暗い日は早くに塒入りを完了する。18時55分辺りはどっぷり暗く、稲妻電光西の空に何度も走る。雷で今日は出遅れて、塒入り時間が読めませんでした。(岡口)
●2013年8月22日(信濃太郎=夏至に伸びる入道雲の愛称) 18時40分夕空桃色かかり、ツバメすでに30.000羽塒上旋回し尾を染めている。幾層にもなりビルの高さ12階ぐらいまで高く舞っている。18時47分塒入り開始、18時57分東から50羽突き刺さるように塒入りし一旦完了。その後風に煽られ万羽再び塒上に旋回し19時02分300羽程の帯状の群れが木の葉が落ちるがごとし塒入りし漸く落ち着く。塒全域で密度高く、鳴き声音量あり昨日と変わらない総数40,000羽相当。本日はカメラのフラッシュが結構あり眩しく感じました。ギャラリーは30人程。夕焼けはまずまず美しく。月は雲の中でした。(岡口)

2013/8/22 晴れ 玉手門ねぐら 18時12分玉手門葦原上50羽 線路方面北を見ると30羽旋回中。 300羽 500羽はいたが 1000羽もいない? 玉手門葦原上を旋回。 18時40分 100 200羽と北から戻って様子見フライト。 観察している砂利道を膝丈の高さで飛ぶ1羽。 南北行ったり来たり、ここの葦原へ入ったのは100羽くらいでしょうか。 日々の変動が面白い塒ですね。 18時56分 最後に北から飛び込んだ数羽で終了。 (吉田)
●2013年8月21日猛暑日。18時30分朝堂院跡、飛び始める。塒上にも少しづつ集まって来る。18時43分ぶは5.000羽、46分塒の北東部分より塒入り開始、48分20.000羽幾層にも密度高く旋回しており、塒入りしていたツバメも風に煽られると再び旋回。19時01分塒入り完了。その後東より遅れて100羽突き刺さるように塒入り。総数40.000羽見当。東の空には満月が顔を覗かせた。(岡口)
2013年8月20日朝のねぐら立ち  4時34分微かに声。4時40分塒上旋回してから南へ帯状に1500羽。44分塒西から2,000羽。45分S状になり5,000羽。漸く空が白みだし文字は見えるようになる。4時50分2,000羽、2,000羽、1,000羽。4時55分帯状に10,000羽。57分6,000羽。58分5,000羽、59分 3,000羽。5時2,000羽、01分1,500羽、2分500羽3分300羽以下50羽。200羽、16羽、65羽、60羽、10羽共に東へ飛翔で塒発ち完了最後は幼鳥ばかり飛び立つ。アブラコウモリ飛び交って居たが18分に姿を消す。オオヨシキリ鳴き晴天朝焼け美し。(岡口)

●2013/8/20 晴れ 18:35 塒に到着時100+飛来していた。 18:40 塒入り開始北西部分より塒入りが始まる 19:03 塒入り完了 19:25 鳴きやむ 夕焼けが美しく18:36頃平城宮跡から若草山方面を見ると紅葉したように山が茜色に染まって美しい。ツバメも尾羽の白い部分に夕日が反射し朱に輝く。 西から次々に飛来し塒入りが始まってからも6000X3ぐらいの大きな集団が、空高く旋回を繰り返していた。 北西→南西→北東・南東とヨシ原すべてのヨシに塒入りした。北東部分には日が沈んだ後にツバメのシルエットが肉眼でも確認できた。 総数40000+ (岩井)

2013/8/20 晴れ 玉手門ねぐら 1,500羽 18:51 ねぐら入り完了 ここの場所にも1,500羽、数は少ないが集まるのが不思議である。(中元)
●2013年8月19日 朝堂院跡から南へ行くツバメ18時30分頃多く見かける。玉手門南の塒にも塒入り2,000羽を吉田さんが確認。
大極殿南西のいつもの塒は、昨日と同じくビルの高さ12階辺りまで高度高く旋回しており、19時50分西奥より塒入り開始。塒入りしている数も密度高く、少なくとも1uに20羽以上見受けられる。同時に塒上を旋回しているツバメの数も幾層にも重なっていた。塒入り完了19時03分、総数40,000羽見当。(岡口)

●2013/8/19 晴れ 18:36 100+ 18:40 東から次々飛来 18:47 北西部分から塒入り 18:50 南西、北東、南東も塒入り確認。 19:03 塒入り終了 19:18 鳴きやんで静かになる ギャラリーも多く35人以上。 夕焼けが美しい。東も茜色にそまり月もきれいに輝く。大きな塊になって塒上空を飛び交いすでに多く塒入りしているにも関わらず、空の密度も濃く総数40000推定。 ツバメが鳴きやんだ後虫の音が大きくなり秋の風情。 アオマツムシ・マツムシ・エンマコオロギ (岩井)
2013年8月18日 朝のねぐら立ち 立秋末候晴天。4時36分鳴き始め、4時39分2,000羽南西へ帯状に出て行く。4時45分2.000羽と3.000羽の帯状上下2段になって南西へ。51分旋回し2.000羽南西へ。56分13.000羽、700羽。57分塒全域から東へ13.000羽。5時100羽、2分100羽、3分200羽、4分100羽、5分160羽、6分100羽、8分10羽5時台孰れも東へ飛翔、にて塒立ち完了。朝焼けあり。総数36,000羽見当。(岡口)

●8月18日ここ最近で最も美しい夕焼けに、ツバメの尾が茜色に染まる。18時39分天高く大極殿の3倍以上の高さにツバメ50羽ほど塒上舞いだす。18時42分ビルの高さ12階辺りの高さで1500羽以上の群れが黒い雲のように旋回。18時44分いつも以上にツバメは皆、高度を高くとり旋回している。そのうち何層にもになり塒すれすれから天高くまで万羽が交差し旋回。18時54分塒入り開始ヨシ原全域に密度高く、特に北東側の密度がより高い。幾度も幾層にもなって旋回し、19時4分塒入り完了。総数40,000羽以上見当。観察を初めて最も高く塒上を旋回していた。幼鳥が目立つが成鳥も目についた。オオヨシキリも鳴いていた。(岡口)
20213年8月17日 晴れ  朝のねぐら立ち 4:39 ざわめきだす  4:44 3,000羽、 4:50 10,000羽、 4:53 5,000羽、4:53 500羽、4:47 14,000羽、5:00 1,000羽、5:01 3,500羽、 5:02 1,100羽、5:05 1500羽、5:05 7羽、5:06 55羽、5:06 88羽、5:07 32羽、5:07 85羽、5:08 2羽、5:09 4羽、5:09 8羽で飛び立ち完了  4:50から4:58が本日のピ−ク 総数 39,881羽 約40,000羽 南東、東方向へ飛び出す群れが多かった。 パソコンでZの面積計算機能をを使用し、平城宮跡のツバメが集合する場所を測定してみた。毎夕ツバメがねぐら入りするヨシ原は、8,315uであった。エリアを8,000uとし、エリアの4分の1、2,000uのヨシのエリアにツバメがとまったとし、1uあたりツバメ20羽として、40,000羽となる。仮にエリアの4分の2、4,000uのヨシのエリアに、1uあたり10羽としても、40,000羽の計算とな。実際はツバメの数もっと多いかもしれない。昨日の岡口さんの報告によるとヨシ原全域、密度高く、道の際のヨシにもびっしり留まっており、成鳥、若鳥、幼鳥共に見られたとあるが、今日の夕方は、1uあたりの平均でどれだけとまってるのか数も計測予定。(中元) 
●8月16日晴れ18時45分朝堂院跡地面スレスレから大極殿3倍高さまで飛翔しながら、塒へやってくる幾群れもあり。塒上1000〜2000羽ぐらいの群れ幾重にも旋回し18時56分より塒入り開始。19時06分旋回している群れピークで6層くらいになり塒上をスピーディーに行き交う。上手く空間を利用している。留まっては群れで飛び立ち旋回を繰り返し19時13分塒入りほぼ完了。初めの群れは概ね旋回しながら自然に流れるように塒入り、中盤は木の葉が落ちるように塒上から入り、最後は東から突き刺さるように入る群れが多い。本日はそれらが同時に見られた。ヨシ原全域、密度高く、道の際のヨシにもびっしり留まっており、成鳥、若鳥、幼鳥共に見られた。総数約40,000羽と見当。(岡口)
●2013/8/15 18:39 塒上空30+飛び交う 18:42 塒上空1000+ 18:45 塒南桜並木上空を旋回する群(1000+)がある 18:49 ひとつの群れは2000X5集団 が、交わる様に上空や塒東の空で高く舞う 18:52 塒入り開始 北東より塒入りする   ♂上空に確認 19:06塒入り終了  40000ー  最後まで空高く舞う500ぐらいの集団が突き刺さる様に落下して塒入り終了。 19:19 遅刻組30ほど入る 風が時々強く吹き、寝る場所が決まらないのか集団で飛び立ち南に向かうが また帰ってくる。数回繰り返す。 奈良 高円山の大文字の送り火が大極殿奥の夜空に浮かび上がった。 オオヨシキリ・ゴイサギ (岩井)
20213年8月14日 晴れ  朝のねぐら立ち 4:31 暗い中ざわめき始まる 4:35 100羽、4:38 1,000羽、4:44 2,000羽南へ、4:48 1,500羽、 4:50 1,700羽、4:56 10,000羽、 4:56 1,000羽、4:58 4,500羽、4:57 15羽、4:58 6,000羽、5:00 11羽、5:02 150羽、 5:02 18羽、5:03 16羽、5:04 15羽、 5:04  11羽、5:05 110羽+40羽 28,186羽 4:48から4:58本日のピ−ク、見逃しの可能性あり(短時間に一気に飛び立つ)  (中元)

●2013年8月14日塒入り様子、夕焼けがツバメの尾を染める。18時40分朝堂院跡ツバメ多数行き交う、18時44分500羽以上塒上旋回。19時51分10,000羽旋回、18時55分塒北東部へ塒入り開始19時すでに20.000羽入りさらに、同数ほど塒周り天高く幾層にも密度も高く旋回、19時08分150羽木の葉のように落ちて入り、さらに300羽木の葉のように落ちて矢のごとく塒入りし完了。ヨシ原全域、道の際のヨシまで塒入りし、鳴き声音量あり、風が吹くと鳥小屋のような臭いがぷんと鼻を掠めるほどで、総数40,000羽見当。いつもに増して多く感じられ、レンカク池と南側塒を確かめたが入ってはいなかった。今日は私の他は20人ぐらいだけど、数えているのは私だけで心細い。しかし、朝より多かったと思います。(岡口)
●2013/8/13 18:40 30ぐらいの集団飛来 18:45 100 18:47 500 18:50 10000- 18:52 10000+ 18:58 北西部分より塒入り開始 19:08 3層になって塒上空旋回  1つの集団で5000推定 19:12 最後の集団が落ちるように塒入り完了 19:19 20+遅刻組差し込むように塒入り  その後も数匹単位で遅刻組塒入り 19:27 鳴きやむ 総数40000+ 夕焼けが今日も美しく、ツバメの尾羽の白い部分も夕日に染まって茜色に見え美しい。♂も確認できた。塒一面にびっしり止まる姿が確認できた。 ゴイサギ・ダイサギ・ オオヨシキリ(C) (岩井)
●2013年8月12日立秋次候寒蝉鳴、夕陽にツバメの尾と腹が茜色に染まる。18時45分頃から朝堂院跡ツバメの群増し、塒上18時52分1000羽、19時59分既に10,000羽近く旋回しだし、19時02分より塒入り開始風が吹くとヨシが揺れ、出たり入ったり大きく旋回したりを繰り返し19時13分塒入り完了後からパラパラ突き刺さるように入る数羽あり。ヨシ原全域密度高く塒入り、総数は40,000羽見当。本日はちょうど観察時、おとめ座の一等星スピカが月に隠される「スピカ食」有り。西の夜空、出現後のスピカが月の北側中央辺りにくっきり輝いていた。(岡口)
2013年8月11日 晴れ 朝のねぐら立ち  4:29暗い中30羽飛立。4:31 100羽、4:35 1,000羽、4:39 2,100羽、4:43 5,000羽、4:47 2,000羽、 4:48 1,500羽、4:52 15,000羽、10,000羽、7,000羽、100羽、4:58 1,000羽、4:59 650羽、5:51 76羽、 5:02 80羽 5:03 15羽、 5:04 8羽 5:11 50羽とび立ち完了。ト−タル45,709羽。 昨日、今日と午前中の集計4万羽越え、朝のねぐら立ちは一気に飛び立つ時も数回あるが、分散して飛ぶ事が多いので、数の把握は夕方よりしやすい。4万羽、と思われる方がありましたら、朝一緒に早起きしてカウントしませんか?平城宮跡つばめねぐらから見て、大極殿南側に出る朝日も言葉ではいいあらわせない程、素晴らしいです。(中元)
2013年8月10日 晴れ 朝のねぐら立ち 4時20分辺りは暗くおそらく100頭以上のアブラコウモリが塒上をヒラヒラ飛び交っている。ツバメは首を羽に隠して寝ている。ヌマガエルが頻繁に鳴く。4時28分数羽のツバメの声、4時31分複数のツバメ鳴き声が次第に大きくなっていく、4時34分数羽飛び出す、4時35分100羽、41分500羽塒上旋回、43分200羽、47分5,000羽塒上旋回し直ぐ南東へ、49分1,000羽、51分10,000羽、52分15,000羽、55分5,000羽、58分3,000羽、5時04分1,000羽、5時05分55羽いつの間にかアブラコウモリが姿を消し、オオヨシキリが鳴き出す。5時7分3羽、5時11分12羽。合計40,000羽見当が塒発ち。昨夕の塒入りの時は、密度の高い群れが幾層に重なっていたのでかなり数を増していると思われていた。順に発っていく数でその多さを実感した。ここのツバメが増えたのは、近鉄結崎駅西500bに位置する川西町のツバメの塒が消滅してしまったことにも一因があると思われる。(岡口)
●2013年8月9日 夕焼け模様が刻一刻と変わる妖艶な空にツバメが旋回。19時前、朝堂院跡高く広く勢いよくツバメ幾群れも飛び交う。19時01分から塒入り開始後も、幾層ものツバメの群れが旋回、19時18分最後の100羽ほどが木の葉が落ちるように塒入りし終了。道の際のヨシにも留まり、ヨシ原全域に密度高く塒入り、昨日より成鳥雄が目立つ。このことから新しい群れが入ったと見受けられる。総数30,000羽相当と推測。ツバメが塒入り後、オオヨシキリはっきりギョウギョウシの一声あり。(岡口)

● 2013/8/9 晴れ 夕焼けが美しい 18:49 到着時すでに東西からツバメが塒に向かって飛んできている。推定10000 19:01 塒入り開始 北西→東南→南西 19:18 最後の集団100が突き刺さる様に塒入りして完了する。 19:35 静かになる 旋回しているときから尾の長い♂を複数回確認。塒入りした後にシルエットで尾の長い♂を確認。ツバメの腹に夕焼けが映り込んで美しい。 昨日は♂を見つけられなかったが今日は♂を見つける事が出来た。 新しい成鳥の集団が北から到着したのだろう。 オオヨシキリ(C) カラス ヒクイナ(C) ヌマガエル マツムシ・カンタン・エンマコオロギ (岩井)
●2013年8月8日どんよりした紫のような夕暮れ。ツバメの飛来は早く、塒入り完了時間も日に日に早くなって来た。ヨシ原全域、道の際のヨシにも昨日同様塒入り。総数30,000羽見当。この塒の道を挟んだ南側塒には、本日入りなしを確認。(岡口)

●2013/8/8 晴れ 西の空 ピンク 18:40 すでに10000+塒上空、西方向にも旋回。 18:42 大極殿南西部分より塒入り開始 18:57 北東部分にも塒いり確認。 空がピンクに染まりツバメの白い腹に映り込んで紅に染まり美しい。 18:58 強い風が吹き塒入りしていた大半のツバメが飛びあがる。 19:03 塒入り密度濃く10000+、塒上空に10000、塒西に10000 19:12 塒入り完了 19:28 静かになる。 上空を舞うツバメ、塒入りしたツバメの尾を確認したが、成鳥の♂を見つける事が出来なかった。幼鳥ばかりであった。 ヒクイナ(C) ヌマガエル マツムシ(C)初鳴き確認 (岩井)
●2013年8月7日立秋、雨止む塒回り水着く。19時10分塒到着時早々に塒入り開始、既に道の際のヨシにも留まっている。その上、まだ幾層にもツバメの群が旋回。出たり入ったりしながら漸く19時19分最後に突き刺さるように数十羽塒入りし完了。塒全域に密度高く塒入りしており、鳴き声も相当数聞こえ、38分まで続き寝静まる。総数30,000羽+αと見当。(岡口)
●2013年8月6日 18時過ぎから突如大雨に見舞わられ19時前漸く小雨に。塒から直線距離で約1qキロぐらい離れた5階から観察、19時過ぎから大極殿3倍高さのところだけ、ほんのりピンクの空が広がりツバメが旋回している様子が観てとれた。まるで竜巻のように黒い群れが密度高く旋回。19時10分ぐらいからその高さが下がっていき、19時13分頃から見えなくなっていった。このころ塒入りを開始したと思われる。総数は昨日と変わらぬ万羽居たと見当。一昨日拾ったツバメの羽を測定(野鳥の羽〜文一総合出版に従い)尾羽T6=75o、T5=65o。初列風切りP8=104o、この本の記載個体は雄成鳥、(拾った羽は最外尾羽以外の羽が全て記載個体より長い為)おそらく拾った羽は雌成鳥と思われる。(岡口)
側の塒上も旋回するが塒入りしたのは、突き刺さるように入った30羽以下塒入り完了19時16分。その後いつもの塒へ向かう、道の際のヨシまで留まっており密度も高く、ヨシ原全体に塒入りを確認。(岡口)

●2013/8/5 曇り  雲多い 奈良で夕立  7:03 すでに多く(12000+)塒上空を舞う 7:04 北西塒より塒入り開始 高く旋回し密度も濃い。 2000と3000ぐらいの固まりが 上空で交差し吸い込まれるように大きな塊となり、何回も塒上空を旋回する。 北西・北東・南西・南東すべてに塒入りしたが南東奥は移動したようだ。 上空は幼鳥ばかり。口の黄色い巣立ちしたばかりの様な幼鳥も確認した。 成鳥は見つけられなかった。 総数30000+ 北西で稲光。 ヌマガエル(C)ヒクイナ(C)? ゴイサギ (岩井)
2013年8月4日塒発ち晴れ4:34鳴き声騒がしくなり、4:36ヒクイナが鳴く。4:39、600羽飛び10羽戻って来る.。4:40、600羽。4:43、70羽行き5羽戻る。4:44、200。4:45、4000羽行き4:4810羽戻る。4:49〜53、5000羽、2000羽、3000羽この間に塒全域から一気に10,000羽出て行く。4:54、30羽戻り北西へ飛翔。総数は16.000羽見当。塒東面でツバメの尾羽および風切り羽バサッと塊を2カ所で拾う。塒周りで見かけるネコの仕業か?塒の利用面積、西側の数が減っていた。オオヨシキリ幼鳥数羽見かけた。(岡口
2013年8月3日晴れ 朝のねぐら立ち。4:20に大極殿南西側のねぐらに到着すると上弦の月が東の澄みきった空にくっきり見えていて感動。4:29ざわめきの声、4:32ねぐら立ちスタ−ト、4:58ねぐら立ち完了。途中かなりの数がまとまって出たので見落としがあるかもしれないが20,000羽見当。南東及び東、南へ飛去。もうすでに渡り始まってるかもしれない。(中元)

2013年8月3日塒発ち様子。東の空に上弦の月、晴れ。4時29分ツバメ騒がしく鳴く出す。4時32分1,000羽塒上旋回し南西へ飛翔、37分1.200羽、39分2,000羽、42分から6,000羽、46分から4、000羽東へ旋回しつつ飛翔。50分1.500羽南東へ、52分500羽、54分100羽南東へ、57分6羽東へ、58分18羽東へ、5時3羽南へ、塒発ち完了。以上総数16,900羽見当。2日前より塒入りしているツバメの密度が明らかに減っていた。もう渡りが始まっているのかもしれない?(岡口)

●2013/8/3 晴れ 雲多い 18:46 ツバメ飛来 18:49 50+飛来 19:12 塒入り[開始 北西部分より 19:14北東に入るが飛び立つ。帰らず 19:21 塒入り終了 ツバメが飛来すると同時に雲が広がり暗くなるのが早かった。高く舞う大きな集団があったが、塊として少なく数の減少を感じた。あまり旋回せず、落ちるように塒入りする様子が多く確認された。北東部分では密集して塒入りする姿を確認できたが、道沿いには姿は無かった。北西部分は入らず、南東も密度が少なくなっている。南西は少数確認。 旋回する密度は濃かったが塊で飛来する数が少ない点、塒入りした密度も多いところと明らかに減少したところがある、 以上の点より推測して総数20000− 渡りが始まったと思われる。 ゴイサギ・カワウ・ヒバリ (岩井)

●2013年8月2日、19時過ぎ夕焼け美しくツバメ平城宮跡広範囲に旋回しながら集まってくる。19時16分塒入り開始後も東南方向より突き刺さるように塒入り大きな2群れ、どうやら朱雀門北側のヨシ原に塒入りしそうだったと中元観察より報告の群れが最後にこちらへ到着した様子。塒入り完了19時26分。東南の方向、及び西側には、数が少なく、明らかに塒入り後の鳴き声が減っていた。レンカク池塒入りなく、南側塒も密度が昨日に比べ減っていた。よって総数は20,000羽見当。南側塒の道でツバメの風切り羽採取。塒内ヒクイナ鳴き声あり。(岡口)
2013年8月1日、朝の塒立の様子。雲が多い晴れで朝焼けは見られず。4時28分100羽東南へ飛び出し直ぐ塒上旋回、4時31分漸くツバメ騒がしく鳴き出す。4時32分2,3羽戻ってくる。4時33分空白み出す34分更に数羽戻ってくる、塒内でアオサギらしきが何度も鳴く、37分3.000羽塒上で旋回し東へ飛翔、暫くし数羽戻ってくると41分10.000羽塒全域から東へ出て行き旋回しつつ飛翔、5羽ほど戻ってくると46分〜48分の間に10,000羽以上塒全域から東南方向へ直ぐ高度高く取り飛翔、53分5,000羽飛翔、54分100羽、56分45羽、57分2羽戻ってきて15羽北へ飛翔。以上塒立ち完了総数は大凡30.000羽見当。58分大極殿方向からコチドリ鳴き声しきり。この塒の道を挟んで南側塒オオヨシキリの幼鳥3羽確認。帰り道東の空にコサギ4羽アオサギ4羽がまるで群のように東南方向へ飛んで行った。今日も川の様な流れではなく、塒全体からいきなり高度高く出ていきました。(岡口)

●2013年8月1日、夕方 曇天19時16分塒入り開始後も後から後からツバメが湧いてぐらい飛来し塒上旋回、密度高く塒全域に塒入り19時26分塒入りほぼ完了幼鳥が目立つ。レンカク池塒は、昨日の塒入りシルエットに比べ、数、鳴き声が減っていた。南の塒は、昨日と変わらないくらい塒入りの様子。総数30,000羽程と見当。20時過ぎから40分程極地的大雨と雷に見舞われた。あのゲリラ雨と雷おちびのツバメ大丈夫だったかな?(岡口)
●2013年7月31日雷と局地的大雨に見舞われ、曇天でいつもに増して朱雀門、大極殿のライトアップが明るく感じられた。20時過ぎ、本日も3カ所の塒ともツバメの塒入りを確認。どの塒も道近くのヨシにも留まっていたので、おそらく数は昨日とさして変わりないと思われた。(岡口)
●2013/7/30 18:30〜20:20 くもり ヨシの先に穂が出ているのが多い 18:47ツバメ10飛来 18:56 100+集団で飛来 19:08 急に数が増える 19:09 北西部分より塒入り開始 19:28 塒入り終了 19:41 鳴きやむ ビル10階に相当するほどの高さで旋回する密度濃くかなりの数と思った。 大きな集団になり大極殿方向にも旋回していた。 あたりが急に薄暗くなったが、最後の1000程の集団はなかなか止まらず上空の旋回を繰り返していた。暗くなって一気にこの葉落としのように突き刺さるように塒入りした、 総数30000+ 昨日見られた際のヨシには止まっていなかったが相当数のツバメが確認できた。 オオヨシキリ(レンカク池)(C) オオヨシキリ確認 ヒクイナ(C) カラス・ゴイサギ (岩井)

●2013年7月30日塒入り完了後観察。大極殿西塒は、昨日のようにいつも留まらない道ギリギリのヨシには塒入りしていなかった、ツバメがヨシに留まっているシルエットを観る限り、昨日ほど密度は高くない様子。この塒の道を挟んで南側塒、レンカク池塒、にもツバメの塒入りを確認。(岡口)
●2013年7月29日 雲は多く空は暗い感じだが、西の空は暮れ滞む。朝堂院跡では大きな群が上下で違う方向に飛び交っていた。ツバメの飛来はかなり多く19時19分ぐらいからヨシに留まりはじめるが、塒上を旋回しているツバメの群も19時44分まで続く。塒ないで留まり心地の悪そうなツバメが飛び交うと、一旦塒入りしたツバメが群(多いときで500羽ほど)になり高く舞い、旋回する事を繰り返した。1本のヨシに4羽留まっていたり、かなり密度も高く、普段は留まらない道から直ぐのヨシにも留まっていた。範囲も広域に塒入り、19時54分漸く寝静まる。この塒の道を挟んで南側の塒、及びレンカク池塒にも塒入り確認。今までで最も多く感じられた総数は30,000羽以上。ヒクイナが鳴き交わしていた。(岡口)
●2013年7月28日塒様子、曇天のせいかツバメはいつもより早く集まり始め18時50分にはかなり塒上旋回、大極殿塒の道を挟んで南側塒に19時19分には塒入り、レンカク池にも塒入り、大極殿塒は広範囲に密度高く塒入り。風が有りヨシ揺らぐ、所々高く伸びているヨシの穂先に留まっている個体は、どれも尾の長い成鳥雄が目立つ。塒入りツバメの大多数は綿羽が見受けられたので幼鳥が多い様子。塒入り総数30,000羽見当。19時40分頃寝静まった。(岡口)
2013年7月27日 曇り 早朝4時過ぎより塒発ち観察 4:15塒内のツバメやや騒がしくなる。4:20塒内を移動するツバメ数羽あり。4;28東南方向へ飛び立つ100羽から一揆に上昇し朝堂院跡で高度高くとり飛翔、その後塒全体からバラバラと塊ごとに出ていく、44分頃30羽程帰って来て塒に突き刺さるように入る。どうやら残っているツバメ(主に幼鳥)を呼びに来ているかのようで、間もなく4:25 5000羽飛翔 4:48塒の中央でアオサギが一声大きく鳴くと一揆に5000羽ほど飛び発つ、その後もまた塒に帰って来るツバメがあり、残っているツバメを連れて行き、4:58塒発ち完了。4:58オオヨシキリの雛の鳴き声が塒の南側ヨシ内からしきりにする。ヒクイナの声も屡々した。昨年のツバネの塒立ちと大きく違う点@塒発ち開始時間。昨年は夜明け前で未だ辺りが暗い内から始まった。しかし今年は既に夜も白み始めてからだった。A次に飛び立ち方が、昨年は川の流れの如く途切れなく帯状に出て行ったが、今年は塒上へ直ぐ上がり高度を高くとりバラバラ出ていった。B塒に戻って来るツバメが20羽30羽単位で5回ほど観られ、そのツバメのあとに群が飛び立った。(残っているツバメを呼びに戻っている様に見うけられた)(岡口)

●2013年7月27日 夕方塒入りの頃、家から観察していると、大極殿の3倍以上の高さ高くツバメが飛んでいるのが見うけられ、生駒山くらいは簡単に越えて来そうな感あり。こらから観ていると塒近くを無数のツバメが旋回しているのがまばらな黒い塊で見え、19時19分頃見失う。(岡口)
●2013年7月26日 晴れ 【大極殿】18:43 10+のツバメが舞っていた。 18:43 南より30+飛来 19:12北西・南東・北東に塒入り開始。南西やや遅れて塒入り開始。 【桜並木南塒】19:30 塒入り終了 、数2500 【レンカク池】19:31 塒入り終了、数100+ 【大極殿】19:33 塒入り終了,19:53鳴きやむ, 数28000+ より、総数30000+ 大極殿塒では、今日も空高くツバメが舞った。大きな塊(3000〜5000)になり、大極殿方向に飛びだしたりレンカク池方向で旋回を繰り返す。ヨシすれすれを飛ぶツバメの姿に初めてみた方の歓声が上がった。塒入りは北東から始まる事が多い。一番後に始まった南東のヨシには綿羽をまとった幼鳥の姿が確認できた。 レンカク池に1000ぐらい塒入りしたようだが、落ち着かず大極殿の塒に最後突き刺さるように塒入りし100ぐらい残っているのが確認できた。 オオヨシキリ・ ヒクイナ(C) ダイサギ 成鳥2 幼鳥1 アオサギ カンタン初鳴き(岩井)

●2013年7月26日 晴れ  昨年と違い大極殿南西側の池は冬の工事で池に水がたまる様になり、蚊が多い。来られる方は、薄い長袖などで蚊の対策万全に。(中元)
●2013年7月25日晴れ 大極殿塒 19時10分過ぎくらいから本日も主に東南方向から大量のツバメ現る。塒周辺を高くも低くも密度高く旋回、塒入り完了19時34分塒の範囲もヨシ原全域28.000羽見当。南側塒2,000羽見当、総数30,000羽。(岡口)

●19:10 5,000+ 、19:20 10,000+、 19:30 25,000、 19:33 28,000 桜並木南側のヨシハラ19:35  約2,000羽ねぐら入り完了。(中元)
●2013/7/24 晴れ18:53〜 【大極殿】 18:59ツバメ6 19:03ツバメ20  19:13 1000+飛来 19:20塒入り  →中元さん 【桜並木南】 19:25塒入り始まっていた。 19:38塒入り終了 桜並木南 2000― 何度も飛び立ち、大極殿方向に飛び出すが、桜並木の道あたりで大きくUターンして桜並木南の塒に帰ってくる。 塒入り終了間近、100ぐらい飛び立つ。 大極殿方向に行ったが、戻ってきたかは確かめられなかった。 オオヨシキリ(C) L ヒクイナ(C) セッカ(C) カラス(岩井)

●2013年7月24日塒様子
塒の西の空だけでなく大極殿辺り空全般が夕焼けに染まる。ツバメの尾もあかね色に。ツバメは19時10分を過ぎ突如として多くは東南の空から群れで飛来。すでに塒上も相当数旋回していたが更に若草山方向に双眼鏡をあてると夥しい数が迫ってくるのが観られた。19時25分頃から塒入りし、ヨシ原全域に密度も高く19時38分塒入り完了後の鳴き声も音量が大きく、総数は28.000羽見当。この塒の南のヨシ原の塒入りは2,000羽見当。よって両方の塒入り総数は30,000羽と推測。塒からヒクイナの声が頻繁にし、オオヨシキリの姿も見られた。(岡口)

●7/6〜7/15まで、10日間大極殿ねぐらは一時的になぜ数が減ったかが今でも不思議である。人為的なものだたのだろうか?あるいは7/16から北から飛来した個体が、大極殿に集まる数が多く、ここに吸収されたのかもしれない。どちらにしろ、以前と同じねぐらに昨年以上の数が集まり喜ばしい事である。(中元)
●2013/7/23 晴れ 【大極殿】18:32到着 18:47 6ツバメ到着 19:03 大きな集団1000旋回 19:03 塒入り開始  南東・北東・南西・北西すべてに塒入り 19:18 桜並木南にも塒入り確認(岡口さん。松尾さん) 19:30 塒入り完了 19:47 静寂 南から多く飛来、今年最高の数。 どのヨシにもツバメが止まっているように見える。空高く舞う♂、♀も確認。 まだ嘴が黄色い巣立ち雛も確認できた。 最後に大きな集団(1000―)が南から飛来し北西のヨシに落ちるように塒入りした。 西大寺、アオバズク親2子2 オオヨシキリ・カワウ・ヒヨドリ モズ(C)ムクドリ121・セッカ ダイサギ2・ハシボソガラス ヒクイナ(C) 玉手門の塒消滅・・・ 色々ありますね〜 ドラマチックです。 (岩井)

●2013年7月23日大暑晴れ。第一朝堂院跡ではツバメの群れが地面スレスレの低い所から、最上は大極殿の高さ3倍近く高いところまで舞っていた。19時過ぎ数多くのツバメが旋回し、大極殿西の塒へ行くツバメが圧倒的に多いが、道を挟んで直ぐ西側のヨシ原へも19時18分より塒入り。塒入り完了は19時28分頃でここは2000羽見当。ヨシ原の南側だけ利用。次に大極殿いつもの塒へ行くと、密度高くヨシ原全面にびっしり塒入りしており総数25000羽見当。玉手門塒は本日0の報告受け帰りに寄ると、このヨシ原の南東側を刈り取られた形跡あり。ここに居た群れが大極殿と道を隔てた南側(すなわち第一朝堂院の直ぐ西側)ヨシ原へ移動した。本日の塒入りはこの2カ所で合計27000羽。(岡口)

●2013年7月23日  玉手門ねぐら 18:58〜19:30まで観察。 19:15 ツバメ500羽飛来したが、北方向へ飛去る。本日のねぐら入りなし。オオヨシキリの声も聞こえず。(中元)
●2013/7/22 晴れ 18時過ぎより雨が降り出し、平城宮跡に 行けるかと心配したが、18:50頃やんだので観察に行く 19:20 大極殿到着。 すでに相当数のツバメがヨシ原を低く旋回している。レンカク池上空にも、旋回する集団が観察された。 玉手門方向を見ると、桜並木南側の小さなヨシ原にツバメが見えたので近くに行って観察すると、すでに塒入りを始めていた。大極殿に移動するか観察していたがそのまま小さなヨシ原をねぐらとしていた。総数500+ 南側(玉手門方向)から大極殿に向かうツバメの流れがあったが、玉手門で塒入りしたかは観察者不在で不明。 大極殿塒は南西・南東。北西の3か所では塒入りした姿を確認できたが、北東のヨシに止まっていたかは暗くて観察不能。総数20000+ 19:33塒入り(桜並木南) 19:35塒入り(大極殿) オオヨシキリ聞こえず。 カモSP。 (岩井)
●2013年7月21日大極殿塒様子。塒入り完了19時39分時、ツバメはヨシ原を塒として広範囲高密度に利用。総数20000羽見当。寝静まる迄の鳴き声、音量があり多く入っている証。19時54分漸く落ち着くが、留まり心地の良くないツバメは、ヨシを移動していた。塒入りは成長、幼鳥共に見受けられたが綿羽の付いた幼鳥も多く見られたのでおそらく2番子だと思われる。(岡口) 19:03 ツバメ10 19:10ツバメ50、19:13ツバメ5000、19:23ねぐら入り開始、19:39ねぐら入り終了 19:56ざわめき終了(中元)
●2013年7月20日晴れ 本日もきれいな夕焼けで、昨日よりさらに雲を赤く染める夕焼けだった。19:10 10羽、19:15から南方向へ行く群れが多かったが戻って来る群れも多く見れた。ヒクイナの声が何度もするが、オオヨシキリの声は聞こえて来なかった。19:32 ねぐら入り開始 19:35ねぐら入り完了。約16,000羽。19:55 ざわめき終了。(中元)
●2013年7月19日晴れ  日に日にせみしぐれが増える季節となった。 大極殿ねぐら 本日はいつもになく涼しい夕方であった。この春から観察していた中で、最高に夕焼けがきれいな日だった。赤く染まった夕日をバックに飛び交うツバメの群れは最高のシュツエ−ションとなった。19:05 ツバメ5羽飛来。19:12 ツバメ20羽飛来。19:25いっきに万羽超える、19:40ねぐら入り完了。16,000羽(中元)

●2013年7月19日土用東風、殊の外夕焼けがダイナミックで美しく、ツバメは平城宮跡を広範囲に群れで舞っていた。玉手門塒への飛翔も見られたが、大極殿塒のみ観察。ヨシ原全域を塒に利用しツバメが留まっている密度も高い。19時34分塒入り完了するも暫く鳴き声がし19時51分寝静まる。塒入り総数16000羽と推測。あんなに騒がしかったオオヨシキリの声はなく、塒上アブラコウモリ行き交う。(岡口)
●2013年7月18日 大極殿塒様子。19時過ぎまだ昨日ほど朱雀門、北側で舞っているツバメの数は多くなかった。19時19分頃から大極殿へ向かうツバメの群れが多く見受けられた。塒上は今シーズン最とも多くのツバメが旋回しており、19時28分塒入りが始まってからもまだ多くのツバメが高さ、密度ともに高く旋回、19時34分最後に最も高い所を飛んでいた成鳥雄の20羽程が木の葉が落ちるという様な穏やかなものではなく、直滑降に突き刺さるように塒へ入った。それはまるで今日の塒入りしたツバメ達を最上階から見届けてから入ったかの如くだった。塒としてヨシ原全域を利用、寝静まる迄、暫く鳴き声が聞こえた。総数15000羽〜16000羽相当と推測。玉手門の塒と併せてついに25000羽以上に。(岡口)

●2013年7月18日 玉手門の様子。観察者1名19時過ぎに大極殿ねぐらから急遽移動。19:20玉手門ねぐらに着くともうすでに幾層に分かれたツバメが上空を舞っていた。
2番子も育ち大極殿塒と玉手門ねぐら総数を合わせると、昨年の2万羽より数が多い様に感じる。このまま平城宮跡の2か所のねぐらが秋の渡りまで続くのか、あるいは片方のみ夏ねぐらになるのか今後の観察が楽しみである。玉手門ねぐら 19:35ねぐら入り完了、約10,000羽。(中元)
●2013/7/17 晴れ 【大極殿】18:57 ツバメ2大極殿の上空を舞う。 19:05 20+大極殿上空旋回 19:22 塒入り開始 北西のヨシにも止まっている。(岩井初確認、岡口さんからの情報では昨日から利用しているそうだ) 南から(玉手門方向)からツバメが次々に飛来する。上空高く旋回。♂♀確認。幼鳥も多い。 19:36塒入り完了。北東・南東・北西・南西°のヨシにも塒入りしているのを確認。 南西からアオサギが飛び立ち、北西に塒入りした推定200のツバメが一斉に飛び立った。うち数十羽南方向に桜並木を超えて移動。残りは北東塒に塒入り。19:53鳴き声が鎮まる。 20:19 数羽南方向より突き刺さるように塒入り。 大極殿上空に高く旋回した密度、 塒入りしているツバメの密度より 11000+のツバメが塒入りしたと思われる。 オオヨシキリ・カラスSP モズ・セッカ・ダイサギ・チュウサギ ゴイサギ お疲れさまでした〜 また新しい展開? ますます目が離せません 。(岩井)

●2013年7月17日 朱雀門の前で、どちらの塒にツバメが多く行ってるか様子を見ていた。この辺りで旋回しているツバメが多く見受けられた。朱雀門と大極殿との間にある踏切の辺りでツバメが交差しはじめ、最初の内は大極殿方向へ行ってるツバメが多く観られたが、そのうち玉手門の方へ行く群れが増え、旋回もこちらの方が多くなった。そこで先ず玉手門の塒を観察、19時19分から10000羽は塒入り。最後に北から200羽ほど(これは大極殿で観察していた岩井さんによるとちょうどこの頃アオサギに驚いたツバメがこちらへ飛んだとのこと時刻、数とも一致)19時36分に突き刺さる様に塒入りし、完了。その後、大極殿の塒へ観察しに向かった。塒の利用は、ヨシ原全面、塒入りしているツバメの密度も高くこちらも10000羽以上と推測。両方の塒を合わせて、20000羽以上が塒入り。15日に大極殿は20羽以下の塒入りだったのが、16日で10000羽に戻り、両方の塒を利用するようになった。総数が増えた理由に2番子が巣立っている事。あと考えられることはすでにツバメの南下が始まっており、ここを中継点に利用するツバメが増えたのか?(岡口)
●2013年7月16日大極殿塒様子。殊の外美しい夕焼けが西の空を染めていた。その中を19時過ぎ大極殿南前朝堂殿跡を南から東へ向かってやって来てここで旋回しているツバメの群が多く、これは先週来のこの時刻とは、逆方向だ。するとその群は大極殿塒上を旋回し19時24分頃から塒入りし19時33分に塒入り完了した。ヨシ原の利用は、ほぼ全面。塒入りしている総数は留まっているツバメに密度も在るため10000 羽はいるのもと思われた。この塒へ観察に来る途中双眼鏡で捉えた、玉手門の方へ行く群はもっと多く、その方向で旋回しているツバメの数も相当数観てとれたので、おそらくあちらもかなりの数塒入りしていることは間違いない。本日は両方の塒に相当数、塒入りした。ここ大極殿には又新たな群が到着したのだろうか?綿羽の付いた幼鳥が多かった。(岡口)
●2013年7月15日低く雨雲が垂れみ夕焼けに染まっていた。大極殿の方の塒は19時24分に40羽程の群れが来たが塒をかすめて南へ飛んで行った。それ以前も1分刻みくらいに10羽、30羽、7羽、20羽など孰れも同じように南へ。37分に暗くなってから15羽から20羽の群れが南から北へ突き刺さるように塒へ、その後飛び立った形跡は無く塒入りしたと思われる。なにぶん暗く断定は出来ない。塒入りした箇所を観察中双眼鏡で1羽移動したのは確認。しかしこれもオオヨシキリも居るのでツバメという確証はない。アブラコウモリが30羽程塒上空を飛び交う。オオヨシキリは相変わらず騒がしい。(岡口)
●2013年7月12日晴れ 大極殿ねぐらに到着してすぐ18:58、ツバメ1羽飛来。19:07 ツバメ7羽飛来。19:16 200羽単位で何回もねぐら上空に飛来するが、南の方向に吸い込まれて行く。今年生まれのツバメ1羽、ヨシの上にとまりねぐら入りするが、上空を飛ぶツバメがねぐらはここではないよ、引っ越したんだよと、とまっていたツバメを誘って南の方向へ連れて行く。結局、長年続いた大極殿南西のねぐらは、悲しいかな本日をもって0羽になった。冬場工事の行った原因でヨシが分断され昨年と違った環境になった事は事実だ。(中元)

●19:09〜 南(玉手門方向)から200ぐらいの集団で何回も大極殿ヨシ原上空を旋回する。ヨシ原すれすれを飛びまわる塒入り前の飛翔行動は無い。数羽東より飛んできたツバメが塒入りしたが、後で飛んできた20ぐらいのツバメに連れられて南方向(玉手門)に飛び去った。玉手門の塒は確認できなかったが上空を密度濃く旋回している事が確認できたので12000は塒入りしたと推定された。オオヨシキリ・カルガモ・ゴイサギ・ダイサギ・ムクドリ・セッカ・オオタカ、ウスバキトンボ、モグラ、(岩井)
●2013年7月10日大極殿ねぐら 晴れ ツバメの塒入り様子。ヨシに留まっていた、ツバメを北から来た群が南の新しい塒へ行く途中、誘っていく。或いはわざわざ南の方から、新しい塒に変わった事を知らせに来ているような群もある。その群の動きは南からヨシすれすれの所を鳴きながら旋回して、この塒に留まっているツバメを引き連れて南へ飛んで行った。玉手門近くの新しい塒へ12000羽、塒入り完了19時35分の連絡を受けた。その後19時36分からここ大極殿の塒へ、遅れてやってきた10羽〜20羽以下が塒入りした。ツバメは明らかに塒変更を10000羽からのツバメ同士伝えあって新しい塒に移動した訳だ。このことからツバメは伝達能力も相当高いと考えられる。アブラコウモリの飛翔が30羽以上と、これまでより多く見うけられた。ツバメが移動したぶん、餌の虫にありつけられるからだろうか?(岡口)

●2013/7/10 晴れ 昨日に比べてヨシ原を通過するツバメが少ない。ヨシ原上空を通過するツバメは、旋回することなく南に向かう。 日の入り時刻を過ぎ旋回するツバメの集団があったが、南方向から(玉手門方向)飛んできたツバメが、旋回するツバメの集団を誘導するように大きくUターンして南に姿を消す。 19:35玉手門塒入り終了 (玉手門で観察する中元さん) 19:38大極殿塒入り 塒入り終了  西より飛来しすぐにヨシに止まる。    20+ オオヨシキリ・セッカ・ダイサギ ヒヨドリ・ムクドリ (岩井)
●2013/7/9 19:10〜 晴れ 【大極殿西塒】19:12南に10+ 東や北から塒に飛来するが明るい間は旋回せず、塒南側の桜並木の上空や並木の隙間から南に移動。 次第に暗くなるとヨシすれすれを旋回する集団がある。東から新しく塒上空に来た集団が塒で南に大きくカーブして南に向かうと旋回いしていた集団も一緒に南に移動。 19:35塒入り開始(北西)50+ 19:41 塒入り終了 19:45 20+の集団が北西ねぐらで大きく方向転換して南に向かうと 塒入りしていたツバメが集団に交じって南に移動する。 残ったツバメ数羽。暗くなり数の確認不可 コチドリ・オオヨシキリ・ ハシボソカラス・(岩井)

●7月9日日中34℃新しい玉手門南側の塒へ19時を過ぎポツポツ集まり出す、そのうち夕暮れ空いっぱい旋回を始め塒入り総数10、000羽余り。北から飛んでくる群れが多く、元の塒で観察している岩井さんの報告では元の塒近くで旋回していてもどうやらここへ塒入りしに来るようだ。塒の範囲は東西に広くヨシ原を利用している。塒入り完了時刻19時45分。それにしても新しい塒に、行こう!と万からのツバメ達はどうやって伝達しあっているのだろう?また、今回はこの塒に変更しよう!と決めたリーダー格のツバメが居るのだろうか? この凄い判断力と実行力と団結力、日本と南の国を行き来しているツバメならではなのかも知れない。(岡口)

●18:55 玉手門南ねぐらに着くと7羽上空を旋回していた。その後どんどん集まって来て19:24頃からねぐら入り始める 総数約10,000羽、特に後半は以前のねぐら付近から飛来する群れが多くなった。 19:45ねぐら入り終了。ここのねぐらは23年前の秋にツバメの大群がねぐら入りした記録がある。その年振りだ。その年は今の大極殿ねぐらのヨシの生育が、悪かった記憶がある。(中元)

●2013/7/8 18:53〜 晴れ ツベメ激減情報を得て、平城宮跡踏切北側を自転車で一回り。ヨシは生えているが丈が短い(線路近く)や面積が狭いと思われる。 19:08塒西で舞う確認 踏切を越えて南側玉手門を入ったヨシ原上空で多数のツバメの飛翔を確認。 急いで移動。すでに塒入りを開始している。総数10000+ これまでの塒にも来ているのではないかと戻り数を確認。30ぐらい塒北西で塒入りを確認。 10000を超えて南西・南東・北西と分断されたヨシ原はねぐらとして適当でないと判断されたのだろうか。 これまでの塒に今日飛来したツバメも 新しい塒に移動するのか、明日から分担して観察する。 オオヨシキリ・ヒバリ・セッカ・モズ ヒヨドリ・コチドリ・カワウ (岩井)

●7月8日消えたツバメの行方判明昨日激減したツバメの行方が判った。19時過ぎいつもの塒に行くとツバメが勢いよく南方向へ飛んでいくではないか。そこで昨日旋回し行ったきり帰ってこなかった南方向へ当たりを付け急遽観察に行った。すると今までの塒を捨て、線路を隔てた南側のヨシ原に塒を変えていた。ツバメは引っ越しを決意し、7月6日に実施したのだ。そこは玉手門、東側のヨシ原で、ヨシの生長もよく、密度も高く、面積も広い。又昨年の塒と違う点@、Aを昨日の報告で指摘したような点もない。塒入り時のツバメの旋回も高く、密度もあり、総数は10,000羽を越えていた。この後、いつもの塒にも戻って観察した。そこへ遅れ組が10羽ほど 飛来し、昨日利用していた塒北東側の同じ辺りのヨシに、数えて30羽ほど塒入りしていた。このヨシ原を、人の手を入れ調整池に変えてしまったことは、ここを塒として20年間利用していたツバメに少なからず影響があったと思われる。ほんの近くにまたツバメが気に入るヨシ原が存在したので、今回大事に至らなかった。しかしほんとにそうだろうか?ツバメにとって20年来の塒を変える程のなにか重大な事が起こっていたに違いない。人間では計り知れない何か大異変が。ツバメは塒を変えるという目に見えた、行動をおこした。一見目には見えないが、このヨシ原を利用していた、他の動植物にも何かがおこっているかもしれない。この現実をもっとよく考えて欲しい、特に工事を行った国土交通省には、鳥達の住めない環境は、やがて人間も住めなくなる事は確かだ。(岡口)
●203年7月7日 晴れ 本日の塒の様子は謎。各地で猛暑日ここ奈良も日中気温34.6℃。先ず特記すべきは塒入りのツバメの総数が激減したこと。今シーズンの観察を始めてから、7月5日迄はもうすぐ1万羽に届きそうな勢いで増加していた。しかし本日はその1割にも満たない1000羽以下だった。19時過ぎになれば、塒周辺で多くのツバメが旋回していたこれまでとは様子も違い、19時25分過ぎに漸く旋回しだしたが、数も少なく結局ここへ塒入りしたのは19時38分多く見積もっても900羽に満たなかった。旋回の中この塒の南側の道を隔てた方向へ行ったきり帰って来なかった群も見受けられた。塒をそちらへ変えた可能性も在ると思われ探しに行ったが特定は出来なかった。塒を変えたにしても飛来数が少なくなった。塒が昨年迄と違う点 @ここが工事されて調整池になり、ヨシ原の水嵩が明らかに増していること。Aカキツバタでヨシ原が分断されていること。(昨年までは東の通路面はヨシが生え揃っていてた)こういった環境の変化も関係しているのだろうか?それにしても、一昨日までの多くのツバメはどこへ行ったのだろうか?(岡口)

●2013年7月5日(金)まで約1万いたツバメねぐらに急に来なくなった理由として、@芦原が狭く引っ越したか? A冬場の工事の影響でヨシハラがカキツバタに分断されて日増しに良好なねぐらでなくなって来た。 B7月5日夜に、花火とか人為的な嫌がらせがあり、群れが夜中に移動し、安心したねぐらでないと判断した。 (中元)
●2013年7月6日曇り西の風 18:50 ツバメ6羽ねぐら南側を旋回。18:57 ねぐら上空に2羽現れる。19:10羽。19:04 30羽。オオヨシキリの声今日も盛んに聞こえる。コサギが池の中央に降りるかと思ったら急に上昇し北東方向へ飛去。19:19四方八方から集まって来るが昨日よりかなりすくない。多く見積もっても3000羽。ねぐらが広がって他の所にも降りたのか不明。(中元)
●2013年7月5日くもり 平城宮跡に向かう途中、あやめ池駅東側でツバメ8が舞うのを目撃。親鳥と巣立ちした幼鳥 18:56 すでにツバメ飛び交う。 大極殿東で30+舞う。 大極殿→大極殿南→塒道向こう南ヨシ原→塒→大極殿と旋回。成鳥♂、♀確認。 19:26 塒入り開始 塒南西・南東・北東を塒とする。 北東の中央寄りに幼鳥多い。 塒道向こう南ヨシ原には、塒入りしていないのを確認 19:36 塒入り完了 19:46 ぐずり終了静かになる。 総数9000+ キリン堂、西大寺駅付近の巣には巣立ち間近の幼鳥2ずつ確認。親は一緒に居なかった。 オオヨシキリ・ダイサギ・ ヒヨドリ (岩井)

●平城宮跡全体を広く旋回、朱雀門近くの踏切電車一台通過中、その上をツバメ83羽通過。殊に第1朝堂殿跡(大極殿南)上空旋回多く、19時26分塒入り開始。今シーズン観察開始以来今日が最も塒上空を旋回するツバメが多かった。塒利用面積も広く総数は9000羽+αと推測。塒入り完了19時36分、成鳥も2割以上混じっている様子。19時46分寝静まり、帰りがけ10羽ほど遅れて矢のごとく塒入り。大極殿コチドリの声良く聞こえた。(岡口)
●2013年7月3日雨(大雨洪水雷注意報)塒入りの時刻それ迄の雨が上がり、低く垂れ込めた雲の隙間に夕陽が顔を覗かせた。塒上ビル3階くらいの高さで旋回はいつもより低くい。19時19分すでに塒入りし29分にほぼ完了、その後33分突然矢のごとく10羽程東から低く塒入り。総数は塒入りの面積、密度、聞こえてくる囀りの大きさからほぼ昨日と変わりないと思われ8000羽程度と推測。アブラコウモリの飛翔もいつもより少なかった。オオヨシキリはいつも通り鳴いていた。大極殿前の砂地では、コチドリの声が頻りに聞こえた。(岡口)
●2013年7月2日曇り 雲が低く垂れこめ暗い。19時には大極殿南空間高く広くツバメ旋回、ここと塒を行き来しつつ、19時21分より塒入り、一番高いツバメは雄ばかりでビルの10階高さより上でも舞っていた。塒入り完了は19時29分。北風があり多くのツバメは頭を北にしていた。塒としてヨシ原を広範囲利用。綿羽の付いた幼鳥、成鳥雄も増えた。総数8000羽+αと推測。大極殿境内コチドリ、羽毛が残るヒバリらしき幼鳥が歩いていた。(岡口)
●2013年7月1日 晴れ 東よりやや風あり。18時40分頃より塒上に集まり始めるが、19時16分ごろ大極殿南側、朱雀門との間の広い空間へツバメが出て行って千羽以上で旋回。間もなく塒上空へ戻って来てビルの高さ10階以上まで上昇し高さも幅も大きく旋回。群れの最上、天高く舞っているツバメは、全て雄の成鳥。19時33分ヨシ原広く利用して塒入り、北東側中程ヨシの背丈の低いところへ綿羽の目立つ幼鳥が多く留まっていた。後から10羽ほど来た群れは突き刺さるように塒入りした。塒入り開始から完了まで10分間ほど。後暫く鳴き声が聞こえたが19時50分頃には寝静まった。総数8000羽程度と推測。帰り道、東院庭園あたりフクロウの鳴き声2回ほど聞こえた。(岡口)

 ●2013/7/1 19:07〜 晴れ 塒下の水は引いている。 ヨシとショウブが隙間なく茂っている。 18:43 飛来(中元) 大極殿南側で大きく旋回。塒と大極殿南を行き来しながら高く舞う。 最上空を舞っているツバメは尾羽が長く♂。10階ぐらいの高さまで上昇して旋回する。 19:26 塒入り開始 南西・南東・北東のヨシを塒とする。 綿羽のある幼鳥は目立たなくなってきたが、北東の一段低いヨシで確認。 19:33 塒入り完了 19:36 10ぐらい遅れて到着。 10分ほどクジュクジュと鳴き声が聞こえた  推定8000+ オオヨシキリ・ムクドリ コチドリ(大極殿前庭砂利8確認) (岩井)
●2013年6月30日 夕焼け美しくやや風あり。19時過ぎくらいから大極殿南と朱雀門の間の空間で数千羽旋回。塒上は19時15分位からビルの高さにして10階以上と高く舞っているのは観た限り全て成長の雄だった。塒近くを旋回している群れは幼鳥が目に付いた。塒入りは19時24分から始まり塒スレスレを旋回している群れは滑らかに塒入り、上空高くまっている群れは、木の葉が落ちるように突然塒入り、その後遅れて来た群れは突き刺さるように塒入りした。塒入り完了は34分頃。塒の面積も広くなった。総数8000羽と推測、一週間前より成長も少し増えた全体の2割くらい。この時期ツバメ2番子の抱卵始まっている。暫くジュクジュク鳴き続け、45分頃に寝静まり、後はオオヨシキリの声とウシガエルの声。更に大極殿、東南のイチイガシ、シリブカガシとドングリの樹が茂っている辺りよりフクロウの鳴き声一声。今日は明らかに、成鳥雄が目立った。この時期雌は2番子を抱卵中で塒には来ず雄だけここへ来て塒入りしていると推測。(岡口)
●2013/6/29 晴れ 18:43ねぐら上空に10+飛来。19時過ぎて 大極殿南側からもどんどん群れが飛来。今年生まれの幼鳥が多いが成鳥も1割は混ざっている。本日もヨシハラに広範囲にねぐら入り。19:38遅れて東側から5羽飛来して終了。今日も夕焼けがきれいな日だった(中元)
●2013/6/27 晴れ 夕焼け レンカク池から水が流れ込んでいる。ヨシ原の下水が溜まり池になっている。 18:54 すでにツバメ14大極殿まえで飛行 19:16 塒入り開始南東の塒から止まり始める。密度濃く多く入る南西にも入る。北東も利用する 19:32 塒入り完了 塒上空高く5階ぐらいの高さで一度だけ舞った。塒と大極殿方向に飛び交い塒上空で低く舞っていた。塒入りが始まってからも、低く刺すように飛びこんで来て入りする個体もあった。 上空も舞い具合、塒の利用面積と密度、塒入りした後に囀る声の大きさから推定し、6000+? ハシボソガラス・ゴイサギ オオヨシキリ・セッカ・ヒクイナ(C) (岩井)
 ●帰り道、東院庭園近くでフクロウの飛翔シルエットと鳴き声、数回耳にした。ホホ♪ボロスケゴッホ♪(岡口)
●2013年6月25日塒の様子 曇り。塒上空を高く旋回して塒入り、ヨシ原利用の面積も広範囲に広がって来ている。 総数は5000羽+?。レンカク池北側の樹の茂みからフクロウらしき鳴き声を幾度か耳にした。 (岡口)
●2013年6月24日 雲低く垂れこめる。19時19分ヨシへ留まり始めていたが、19時21分頃俄に風が吹き出し、風に煽られツバメが一斉に旋回始め24分頃には、群れで大きく旋回した街ビルの5,6階高くまで舞い上がり幾度も旋回、27分頃から木の葉が落ちるようにヨシにとまった。塒は昨日と同様西側のヨシも利用、東南、東側も。最後に来た一団は突き刺さるように塒入りし、19時30分塒入りが完了。ゴイサギ3羽水上池方面へ飛翔。(岡口)
●2013/6/23 18:57〜 晴れ ヨシの下に水が溜まっている。 18:58 ツバメ5飛来 19:03 大極殿前100+の群れで舞う 19:21 塒止まりだす 19:34 塒入り完了 100ぐらいの群れになり大極殿方向に飛び出すが低くヨシに入っりヨシ原も低く飛び交う。南方向から低く飛びこむように塒入りするのが多いので数の推定が難しい。塒入りした面積、密度から推定。 南東の塒、段々に生えるヨシに多数、 南西の塒(昨日は利用していない)に多数、北東(良く利用)に密度は高いが面積は18日より少ない。 これより4500と推定。 ヒバリ・オオヨシキリ・セッカ・ ハシボソカラス・ゴイサギ (岩井) ●6月23日塒様子ここ数日の雨でツバメ塒全体に水が満ち、完全にツバメ塒池となる。調整池の役目を果たしているのだろうか?平城宮跡を広範囲で旋回しながら塒へ近づき、やがて大極殿付近では大きな群れになり高く旋回していたが、塒上では低空飛行で旋回して塒入り。19時21分から塒入り始まり、19時34分に完了。塒としてのヨシ原利用範囲は、東南側の密度が高く、東側ついで西側も初めて利用。総数は4500羽+α(昨日に比し西側が増えているから)と推定。本日も綿羽のついた幼鳥が目立っていた、全体の9割以上は幼鳥か。塒内ヒクイナの声あり。オオヨシキリ、カエルは騒がしい。塒から帰り道、東院庭園方向から西へ向かって、フクロウらしき飛翔あり。(岡口)
●2013/6/22 18:58〜晴れ(雲多い)ヨシ3m越すのもある。ヨシ原下に水がたまっている。レンカク池から水が流れ込んできているようだ。生臭い匂いがしていた。19:01 大極殿前で15ツバメ飛翔後、コチドリ1交じって飛ぶ19:23 塒入り開始ヨシ南東、北東に入る。低く旋回、上空では旋回せず。10m未満で旋回。ヨシ原上空でも低く旋回。旋回せず直接塒入りするのもいる。幼鳥多い。19:32 塒入り終了。低く飛んだため数の推定は難しいが、塒入り面積と密度から4000と推定。飛翔する多さからも18日の6000と比べてはるかに少ない印象があった。西大寺駅付近のツバメの巣、以前巣立ったのを確認していた(日付不明)が、帰り確認したら、♂成体の姿が巣の横にあった。♀ガスに入っていたかは見えなかった。2番子抱卵時期に入ったのかもしれない。オオヨシキリ・コチドリ・ヒクイナ(C)(岩井)

●ツバメが数羽塒上を飛び、オオヨシキリが4羽ヨシの穂先に留まっていた。レンカク池から、ツバメ塒池に土管から水が囂々流れていた。塒の淵まで水が来ていた。19時30分、昨日見た時より留まっているツバメの塒利用面積、及び密度から4000羽位と推測。塒池からカイツブリの鳴く声。(岡口)

 ●例年お盆の時期には上空高く舞ってたが、本日は低く西側から低く集まる群れもいて、直接ねぐら入りする個体も多くみられた。総数4000羽は飛来したと思われる(中元)
●2013年6月21日 台風接近雨。ここ3日程続いた雨で、塒周辺の水嵩増す。ここ塒は一体の調整池として今春工事がなされてた。通称レンカク池からこのツバメの塒池に埋め込まれた土管から囂々音を立てて水が流れ込んでいた。ヨシ丈は3b以上の所も増えツバメの塒として高さは十分に成長。19時19分には塒入りし、29分には完了。ヨシ原スレスレの低い位置で少し旋回し滑らかに留まってそのまま塒入りするもの、突き刺さるように飛んできてすぐ塒入りするものがいた。総数は塒の利用面積は16日の3分の2程度、及び密度から4000羽くらいと思われる。幼鳥が目立った。親鳥が2回目の抱卵に入った為だろうと推測。オオヨシキリよりカエルの方が大きい声でないていた。コチドリ声大極殿南のから聞こえた。(岡口)
●2013/6/17  19:10 すでに塒上空や大極殿前で 100以上のツバメが舞っていた。 東方向より塒方向に飛来するツバメ多い。上空高く舞う。ビル10階相当だが、昨年見たような密度が濃くない。ばらけて飛ぶ様子が見られる。 19:21塒入り開始 塒南東、北東部分に塒入り。 特に北東部を多数塒にして南北に帯状に止まっている。 幼鳥の方が早くヨシに止まっているように思った。 19:31塒入り完了。6000以上 数が多くなりグジュグジュ囀るがしばらく聞こえる オオヨシキリ・ゴイサギ・コチドリ(C) イタチ(塒で) (岩井) ●6月17日連続して夏日。昨日より更にツバメの増え総数は6000羽ほどいたと思われる。塒入り前に舞う高さビルにして10階ぐらいで、塒の周辺の空間を広く旋回している。19時21分塒入り。ヨシ原東側を帯状に利用しているが、塒として今シーズン始めから留まっている北東部の密度が高い。ヨシ丈も最高位3bを越しているところも見受けられる。幼鳥の数は成鳥の9割くらいか。確かに今の時期、町で見かける巣は空で、1番子のツバメは巣立っている。次2番子の営巣の頃、ここに来ている成鳥の数の変化は要観察だ。19時31分塒入り完了、暫く5分くらいはグチュグチュ鳴き声が聞こえていた。オオヨシキリは頻りに鳴いており、大極殿の方からはコチドリの鳴き声も。昨日笠置の方へ出かけた時も、連続して並んで作られているツバメの巣はどれも空っぽでした。町のツバメに巣も、次回営巣の時期を注意したいですね。(岡口)
●2013/6/16 晴れ 18:46すでに13+ツバメ 大極殿前でも大きく旋回。 朱雀門付近でも100ぐらいのツバメが旋回し塒に向かう様子を岡口さんが確認。♀成鳥の姿を複数確認。 塒上空を旋回したり、塒南側に大きく旋回したり、バラけて飛ぶ様子が見られた。 19:21塒入り開始、塒南西、南東、北東3か所を塒にしている 総数3000. 一気に多くいなり今までの北東箇所だけでは入りきらなくなったようだ。 オオヨシキリ・ヒバリ・セッカ・ アオサギ・ダイサギ・ゴイサギ・ カワウ・ムクドリ (岩井) ●14日に観察した日に比べ利用している塒の面積は3倍に増加。従って総数も一気に増加し3000羽+α(塒利用念面積から4500羽程度と推測)はいたと思われる。ヨシ原の東側の南から北にかけて又南西と広く塒として利用。19時平城宮跡広く飛び交い、19時19分塒のヨシ原上ビルの5,6階ぐらいの高さ、広く旋回、19時21分留まり始め、19時31分塒入り完了、幼鳥が目立つが成鳥も全体の1割はいる様子。風がない塒入りは、ツバメがヨシに留まっている向きはまちまちであった。(岡口)
●2013年6月14日 日中の気温33℃。本日塒に来るツバメの数は、2日前に比べて一気に3倍ぐらい増した。総数は1500羽近くになった。19時過ぎツバメが平城宮跡を広く飛んでおり、だんだん塒近くへ群れでやって来る。ビルの5,6階ぐらいの高さ辺りでも旋回している群れもあれば、塒すぐ上を旋回している群れもあり、真夏の塒入り万羽からツバメが来る全盛期の飛び方を彷彿させた。19時29分塒に入り始め、19時37分塒入り完了。ツバメが塒に利用している中央のヨシほど密集して留っている。グチュグチュ暫く鳴き交わしていたが19時44分静まる。ゴイサギ5羽水上方向へ飛翔、オオヨシキリはいつも通りツバメの塒で鳴き、アブラコウモリは塒上を飛んでいた。(岡口)
●2013年6月12日 台風接近の余波か遠くの山々まで視界澄み渡る。塒へ来るツバメは30羽〜50羽ほどの集団で、平城宮跡を広い範囲(朱雀門周辺から大極殿にかけて)旋回しながら塒へ入るようになってきた。19時19分頃20羽ほど塒ヨシ原低く旋回、22分〜26分100羽程一気に現れ19時30分流れるように低く旋回し、次々留まりだす。同じヨシに2羽留まるとヨシがその重みで撓み沈む。このように密集して留まり、総数は500羽ほどに。19時36分北風が吹いているせいか皆、同じ方向(北が頭)を向いて塒入り完了。ツバメは直ぐ静かに、オオヨシキリは騒がしい。ヒクイナの声もした。(岡口)
●2013年6月10日 4月から観察を始めて以来本日は、塒入り前のツバメの旋回する高さが、見上げる程最も高い位置で旋回していた。それは30羽程の群れで成鳥が見受けられた。他のツバメも塒上だけでなく周辺にも広く旋回19時21分ぐらいから塒入り始め留まったりまた旋回したりを繰り返し33分には完了。ヨシ原の中央より北東よりに塒をとっている。塒にしている辺りのヨシ丈は中央が背が低く、周りの長いヨシが風避けのようになっている。風が強く、ヨシの穂先に留まってる個体は少なかった。総数は350羽カウント+αで400羽ほどに。全体の色がグレーの幼鳥1羽混じっていた。ヒクイナの声、オオヨシキリの声塒より聞こえた。(岡口)
●2013年6月9日 大極殿回廊の一段高くなった場所(塒全体を見渡す事が出来る)で観察した。ヨシの上を数回旋回した後すぐに塒入りした。良く利用しているヨシより少し南側、中央より北にで寝るのを確認した。綿羽に背中が覆われた幼鳥はたくさん確認したが、親は数が少なかった。オオヨシキリ・アオサギ・ヒクイナ、アオサギ・カルガモ・ハシボシカラス(岩井)
●6月6日芒種を迎え日が長くなって来た、日の入りは19時07分夕焼け美し。
ツバメは大極殿周辺の空も旋回しつつ、塒上へ来てヨシ原スレスレではなく上空を何度も旋回。レンカク池と塒の南側のヨシ原も旋回。19時19分塒入りを始め、26分頃留まる所を確保できた様子で、少し塒ないを移動したりしてたが35分には塒入り完了。綿羽のある幼鳥が多く総数は300羽カウント出来たのでそれ以上は確実にいた。オオヨシキリはもとよりヒクイナの鳴き声がツバメの塒内、その他平城宮跡の草地いろんなところからいつになく、よく聞こえた。(岡口)
●6月4日 晴れ日中31℃、夕焼けにツバメの羽が染まる。塒の周辺を広く旋回しながら、徐々に塒のヨシ原上を低く飛び交い19時21分から 27分までに塒入り。ヨシに留まってから場所を変えたりしていたが、30分過ぎには落ち着いた様子。280羽カウント出来たので、総数は300羽以上。 綿羽が目立つ、幼鳥がほとんどだった。留まっている成長は見つけられなかった。オオヨシキリは鳴き通し、アブラコウモリの数も増えた。カルガモ 羽水上池方面へ通過。、自転車荷台に立って数を読みました。(一人でやってるとどんな滑稽な姿か、道行く人は絶対変な人と思っていますね(^_^;) 総数に関しては、3回数えましたので、結構、信憑性は高いと思います。(岡口)
●2013/6/3 18:54〜19:30 晴れ 中央あたりに見えていた池がすっかりヨシに覆われて見えなくなった。 2m以上の丈に伸びているものも多い 19:00ツバメ3飛来 19:25 塒入り終了 200+ 尾羽の長い♂や♀らしきツバメも飛行中見つけたが、塒入りしたかは確認出来ていない。綿羽のある幼鳥は、確認できた。 塒入りするまで20分あまりヨシ原を飛び回ったり、レンカク池西の木に方向に飛んだ。大極殿方向でも群れになって旋回していた。 中央から北東のヨシを塒にしていたが、 以前より中央よりを塒にした。 オオヨシキリ・ハシボソカラス アオサギ・カワウ・セッカ・ムクドリ ヒバリ・カイツブリ(岩井)
●201/6/2 19:00〜19:30 曇り 19:08 ツバメ5羽 19:12 ツバメ10羽ねぐら上空に集まって来ました。19:16 〜19:21の間に200羽のツバメねぐら入り、ヨシの上にとまり終了しました。 ほとんどが今年生まれた幼鳥でした。 田植えの終わった水田が増えた。塒のヨシ原も高いところで2b半ぐらいに成長。19時10分ぐらいからツバメは集まりだし、ヨシのスレスレを速いスピードで飛び交う。やがて50羽くらいの塊で旋回し出し、塒中央より北東よりに19時16分塒入り始めた。ヨシの先端または20a程下がったところに留まるとすぐ静かになる。鳴いているのはオオヨシキリで、オオヨシキリの留まっているヨシのすぐ手前のヨシにツバメも留まっていた。彼らは上手くヨシを住み分けている様子ようだ。19時21分には塒入り完了。留まっているツバメは見渡す限り、綿羽が目立つ幼鳥で成鳥は見あたらず。(中元、岡口)
●2013/5/31 18:57〜19:30 曇り 夕焼け 湿地全体を覆い尽くす感じ。 南東部に水がある 19:05 30+ツバメ飛来。 塒を低く旋回した後、空中で大きく旋回、 大極殿前に移動して旋回した。その後、湿地南東側に塒入り。この場所での塒入りは初記録。ヨシの下は少し水がありヨシの丈は2mを越す。側道からみたので奥行きは不明だが4mぐらいの間に比較的固まって塒を形成していた。♀の成鳥らしき姿もみられたが多くは綿羽はある幼鳥であった。総数150余り。 アオサギ(幼鳥)アオサギ・ ヒバリ・オオヨシキリ・セッカ・ カルガモ (岩井、中元)
●2013年5月27日 18:36〜19:30 曇り 風強い ヨシ2mを越し、真ん中付近の池も見えなくなった。 昨年のこの時期のヨシの様子は分からないが、順調に成長しているようだ。 19:04ツバメ1飛来 東西の風強い。ヨシが激しく揺れる。 20〜30のツバメが、飛来しヨシすれすれや大極殿前も飛び交う。いつも塒に利用しているヨシに2、ヨシ原中央近くのヨシ上から30cm下に4塒入りを確認するが他の飛来したツバメは塒入りしたかを確認出来なかった。 オオヨシキリ・アオサギ・セッカ・ヒバリ・ムクドリ・ダイサギ・カルガモ・ カイツブリ(C)ヒクイナ(C) コチドリ(C) 蟷螂生5月27日明今晩より雨梅雨入り。風が強いせいかヨシが揺れツバメは留まりにくそうだった。2,30羽塒に来て旋回していたが、塒入りが確認出来たのは、内数羽。場所はいつもよりやや南で塒中央寄り。穂先に留まっている個体はおらず、30pくらい下がったところへ塒入り。19時22分完了。大極殿の方からコチドリンの鳴き声が何度も聞こえた(大極殿前砂利地にいる様だ)塒内からはヒクイナの声も。オオヨシキリはいつも通り盛んに鳴いていた。 (岩井、岡口、中元)
●2013年5月26日 晴れ18:30〜19:30 18:53 ツバメ1 19:03 ツバメ4 19:22 ツバメ100+ねぐら入り日が沈んだあと、あたりが急に暗くなった。ツバメはヨシ原の真ん中あたりを低く飛んでいたが、視界が悪くなり数を読む事が難しかった。100以上いたと思うが正確な数ではない。(岩井)
●2013年5月25日朝方 04:06〜04:30 今日は久しぶりに朝3時半に起きて、ねぐらに4:06到着しました。日中は夏の暑さですが、この時間の朝は肌寒くちょいと厚めの服装です。先日4:20にねぐらに到着したらツバメの姿なかったので、今日は滑り込みセ−フでした。100+のツバメ4:15〜4:20の間にねぐら立ち、ただ暗くてどちらの方向に飛んだか不明。丸い月が西の空に沈みかけていました。カルガモ、ゴイサギ、アオサギ、オオヨシキリ、ツバメ(中元)
●2013年5月24日夕方北西の風やや強い 18:45〜19:30 19:05ツバメ3 19:13ツバメ10 19:15ツバメ100+  19:20ねぐら入り終了。(中元市郎)
●2013/5/24 18:52〜19:25 晴れ 18:57 ツバメ1 19:05 ツバメ9(尾羽長い=♂成鳥1確認) 19:11 ツバメ100 ヨシすれすれを旋回。大極殿手前の空中を群れで舞う。昨年も塒入り前によく見た光景。昨日と同じような場所に塒入りする。綿羽がよく見えるサイズも小さい幼鳥もヨシに止まっているのを確認。しばらく囀る。ヨシが気に入らないのか、数羽小さく飛び交って落ちつく。 チュウサギ(レンカク池)・セッカ・ カルガモ・アオサギ・ゴイサギ・ヒバリ・ ハシボソカラス・オオヨシキリ・ツバメ (岩井)
●20135月23日 18:44〜19:45  晴れ 連日の夏日で成長が著しい。 2m越すものも多い 19:00 ツバメ1 19:06 ツバメ2 19:26 ツバメ30確認  塒入り51確認(岡口) 尾羽の長い個体を確認(中元) 広いヨシ原なのに毎日ほとんど同じ場所に塒入りをする。あまり舞うことなくヨシにすぐ降りて塒入りした。 ヨシにとまっている個体を確認すると同じ葉に並んでとまっている個体があった。背中に綿羽が見える幼鳥を複数確認した。 セッカ・ヒバリ・ハシボソカラス・ツバメ・ オオヨシキリ (岩井、岡口、中元)
●2013年5月22日晴れ日中30.9℃。
昨日より明らかに幼鳥の数が増えたと思われる。塒上スレスレに旋回し塒入り19時20分総数60羽強。ヨシに留まってから、背中側肩辺りに白い産毛の付いている個体が目立った。ツバメが留まっている、すぐ隣のヨシにオオヨシキリも留まり大声で鳴いた。すると幼鳥が数羽、少し移動して違うヨシに留まりなおした。その後もオオヨシキリは鳴いていたがツバメ達はお構いなく塒入り。孵った一番子が増え塒入りする数が増えたと推測。(岡口)
●2013年5月21日塒様子晴れ日中30℃。
19時20分前から明らかに昨日より多い数50羽ほどのツバメが、塒上、ヨシ原をスレスレ低く旋回し、塒入りをした。留まっているツバメのサイズから幼鳥が混じっている。今春孵った一番子だろう。後ろ姿の黒い背の両肩に白い産毛が見て取れた。ヨシの穂先に留まっている個体、又穂先から50pほど下がったところにも留まっている個体もいた。風が吹くとヨシごとツバメがゆらゆら左右に揺れていた。5月に50羽ほどの塒入りを確認出来たのは初めてだ。真夏に塒を利用する万羽までどのように数が変化するのだろう? 2013/5/21 19:01〜20:00 晴れ ヨシ原を囲む芝生(まだ生えていない) 一段高くなっているが、その下部分の雑草が刈り取られていた。日中は調整池の工事等行われているようだ。 *朝、自宅横で巣立ちした幼ツバメと親ツバメを確認 19:02ツバメ1(尾長いツバメ3旋回 19:14ツバメ幼鳥(小さい・尾短い)旋回確認 レンカク池とヨシ原を行き来するが、アシ原で旋回、昨日と同じ場所に塒入りを始める。ジュクジュクと鳴き声が聞こえた。 19:20ツバメ50塒入り    尾長い成鳥も確認したが小さい個体(ふわふわした綿羽がある)も塒入りをしていた。ヨシの30cmほど下に塒入りした個体もあった。 セッカ・オオヨシキリ・ハシボソカラス ヒバリ・ツバメ・シギSP・カルガモ・ カイツブリ(声)(岡口、岩井、中元)
●2013年5月20日塒晴れ日中気温27℃、
塒のヨシ原の丈は、2mに伸び葉も茂ってきた。19時過ぎより、ツバメ5羽ずつくらいレンカク池を旋回し、昨年までの塒と行った来たりする。19時20分10羽が早いスピードで、塒のヨシ原すれすれを旋回。19時25分30羽近くになり旋回し塒の北側のヨシ原の淵より1mぐらい入った所のヨシの上部へ、塒入りを確認。昨年夏の集団塒入りはヨシに塒入りしてから、10分近くジュクジュク鳴いてから寝静まっていた。今回は留まると直ぐ静かになった。既に辺りは暗く、観た限りでは成長の雄雌両方居た様子だが、サイズ的に幼鳥は混じってないと思われる。本日の塒入りは、ツバメにとってここのヨシ原を利用する意味は何だろう?一番子は未だ居なかった感じだし、巣作りの途中で仮の宿なのか?目下抱卵中の番いが多い中、このツバメ達は何してるのか?わからない。ヨシは2mを超す。 湿地一面にヨシ。 真ん中あたりの池の水面が少ししか見えないぐらい広がっている。 昨日の雨で地面に水たまりが出来ている場所も多い。 18:32 ツバメ3飛来。  尾が長い成体1確認 19:25 ツバメ30昨年利用していたヨシ原(湿地)に塒入り確認。 レンカク池とヨシ原(湿地)を行き来していたが、ヨシ原(湿地)中央より東側、昨年も塒入りがよく見られた場所に塒入りを確認。 ヨシの上の方に止まる。白い腹がよく見える。尾が長い個体を1確認。スピードが速いので、全ての個体を確認することは出来なかったが、大きさから全て成体と思われた。 我が家でツバメが巣立った時、親は子育てを終わると帰ってこなかったが、幼鳥は巣に戻って寝ていた事があった。子育てを終えた親ツバメの集団か? モズ・ヒヨドリ・アオサギ・カワウ ハジボソカラス・オオヨシキリ・ ドバト・カイツブリ(声) ヒバリ・ゴイサギ・セッカ・ツバメ・ カルガモ・ (岡口、岩井)
●2013年5月18日晴れ 
19時を過ぎツバメ4,5羽レンカク池へ来て、東側葦へ向かったが、塒入りは確認できず。19時半頃カルガモが4羽レンカク池へ入る。オオヨシキリは鳴きやみ、ヒクイナの警戒鳴きの大きな一声が聞こえた。アブラコウモリ飛び交う。5月20日先ほど11時前に大学の先生が、構内のケヤキに留まるマヒワの群れ情報を教えて下さいました。きっと大陸へ渡りの途中で奈良教に寄ったんですね。もうツグミも見なくなりましたものね。(岡口、中元)
●2013年5月15日塒様子
19時15分頃数羽飛んでいるツバメ、うち一羽は尾が長い事を確認。19時17分頃10羽くらいがレンカク池の水面スレスレを旋回し、池の西側に入った様子。13日塒入りしたところへ確かめに行くと、1羽がそこから飛び出すのを確認。しかし塒入りの場所はと特定に至らず。確実にレンカク池周りの葦を利用している様子。本日もオオヨシキリの声19時半でもしていた。アブラコウモリの飛翔も、30羽ほど池の上空をヒラヒラ飛翔。(岡口、岩井)
●2013年5月14日早朝4時15分〜6時の様子(6時?)
日の出時間4時50分を鑑み、30分前に昨日30羽のツバメが留まったレンカク池塒に行くも、時すでに遅しツバメはいなかった。夜明け前からオオヨシキリは鳴いており、アブラコウモリも飛んでいた。観察しているとツバメが3羽ほど、昨日留まった葦に戻って来たがすぐに飛翔。日中は気温30℃まで上昇。(岡口、中元)
●2013年5月13日塒様子
 18時40分夕陽が真っ赤。晴れ日中気温30℃。塒にはゴイサギ若が身を潜めている。
18時50分頃からツバメが2羽、1羽ほど飛び交う。ゴイサギが4羽、2羽と水上池方向へ飛んでいく。19時過ぎアブラコウモリも飛翔し出す、そこへツバメも12羽猛スピードでレンカク池へ突き刺さるように飛んで来た。尾は長くなく、どうやら雌が多いようだ。水面スレスレを旋回している。
辺りが暗くなってくると見にくくなるがツバメの腹の白色が目立ち、20羽ほどが群れになって飛んでいるのが判った。そのうちレンカク池の東へ行ったきり旋回しなくなった。耳を澄ますとオオヨシキリの大声に混じって、ツバメのざわめきが池の東の方から聞こえてきた。そちらへ行って葦を見ていくと、30羽ほどが池の淵の葦に撓わに留っているのが確認できた。葦1本に3羽くらいが穂先の方から留まっているが、重みで葦が撓み、穂先のツバメは滑り台を滑っているように葦の先から飛んで隣の葦へ移るを繰り返していた。19時30分頃漸く安定した。これがいわゆる春の塒入りなのだろうか?初めて見た光景だ。観察を続けるしかない。(岡口、岩井、中元)
● 2013 /5/9 18:01〜19:12 晴れ 黄色と紫カキツバタが咲いている。 アシは1m以上に伸びている。 18:49ツバメ6レンカク池塒入り前の飛翔形態で同じ方向に固まって飛ぶ。どこに行ったか確認できなかった。 18:59ツバメ5レンカク池から湿地(昨年の塒)方向に。 19:10ツバメ3レンカク池固まって飛ぶ。 止まったか確認出来ず コチドリ・ヒバリ・オオヨシキリ・アオサギ(若)アオサギ(成鳥)・ツバメ・カルガモ親2雛4・セッカ・モズ・ムクドリ・コガモ♀1・ゴイサギ4・ダイサギ・タシギ(レンカク池から湿地南側に飛ぶ) 今日の記録です。 暑い1日でしたが、夕方平城宮跡に立っていると 急に寒くなりました。 ちょっと心配な事。 ねぐらの南北に延びる土官は何でしょう? これが調整池と言うものなのでしょか (岩井)
●2013年5月7日 今日の塒様子昨日と塒のメンバーは変わらず、例のアオサギの若らしきが1羽。カルガモは4羽見られた。タシギ1羽、コチドリ1羽。レンカク池に18時50分ツバメ2羽来るも低く水面を飛び、去る。
●2013年 5月6日晴れ。 18時55分20羽ほどツバメ来るも塒入り観られず。(岡口)
●2013年 5月3日晴れ夕方、水上池北池ツバメ20羽ほど集まってきた。コムクドリ200羽以上の群がイワノヒメ陵周辺に点在しているクヌギの樹を周回していた。(岡口、中元)
●2013 5月1日塒の様子 肌寒く、穀雨小雨で夕陽、若草山北側に虹が架かっていた。葦は塒の南側、長いところで1bくらいに生長。本日の塒は田植えを終えた水田のように全体に水が入っていた。18時40分頃、通称レンカク池にツバメ2羽現れ、水面すれすれを飛び交っていた。オオヨシキリの鳴き声は池の周り3カ所くらいから聞こえてきた。その他セッカ、ヒバり。シギ類、カモ類見あたらず。 山々は雨で洗われたのか、とても鮮明に遠くまで見えました。虹も幻想的でした。(岡口)
●2013 4/25 18:04〜19:30  湿地の上 5 18:30 姿消す 18:37 湿地上空ツバメ3 18:48 レンカク池 30〜40 ねぐら入り 湿地上空にツバメの群れを見つける。どこからとなく集まってきた様子。大きな群れ(固まり)出来た様子ではない。湿地すれすれも飛び交うがレンカク池に移動。水面すれすれを群れで飛び交う。コウモリとツバメが同時刻に飛ぶ(夏はツバメがねぐら入りしてからコウモリが飛ぶ事が多かった)レンカク池北側のヨシにねぐら入りしたようだ。 (岩井)
●2013 4/22 晴れ 本日レンカク池にツバメ5羽いました。(岩井)
●2013 4/21 曇りのち晴れ。体感寒く塒では冬装束で臨む。昨日からの雨で塒の水面が19日より増えていた。又葦の緑も全体的に伸びてきた。北風強く、虫がとんでいなかった。ツバメも行き交うことなく、塒のシギ、チドリの姿も見あたらずカルガモ3羽が身を寄せ合っていた。18時30分ツバメ1羽レンカク池の方へ飛翔。レンカク池にはハシビロガモ(♂2♀1)、コガモ、カルガモ、カイツブリ。他カワウ、ケリ、モズ、ハクセキレイ、ヒバリ、セッカ、ドバト、ハシボソガラス。葦からオオヨシキリの鳴き声、今年初確認。(岡口)
●2013 4/19 寒くて風が強い日で、鳥も飛ぶと風に煽られていました。タシギがよく飛び、次列風切羽の白さが目立ってました。6羽はいました。朱雀門線路越えて北側の草地でも1羽見かけました。タシギ、コチドリ2、ムナグロ1、コガモ(♂♀各1)、カルガモ、ダイサギ、ヒバリ、セッカ、ツグミ、ムクドリ、カワラヒワ、ハシボソガラス、ツバメも常に塒を行き交い、低く飛んで虫を捕らえてる様子、1〜6羽 10羽等。尾の長いもの、短いもの両方、つまり♂♀とも見かけるようになりました。塒入りは確認出来ず。(岡口)
●2013 4/17 16:17〜18:46 曇り 緑が少し濃くなった様に感じる。湿地の上を1〜6飛び交う。湿地の上に無数の虫が飛んでいる。1820分ごろツバメ10+。29分西方向より40。西側と南南東二手に分散。31飛来。道路北側に木付近に入った様子。5+飛来。西側スダジイの木に入ったかもしれない。この間10.(岩井) 塒上特に水がある湿地になっているところに無数の虫が見うけられ、ツバメはこの虫を捕食している様子。18時30分塒入りはせず、塒西イチイガシ、スダジイ 方向と、北側へ飛翔。(岡口)

●2013 4/15 晴れ。17時15分〜18時40分ヨシ丈は塒の南側少し芽吹きはじめる。ツバメは塒内の水が在り湿地になっている所を低く6羽ほど飛び交う。18時30分頃南南東に向かう30〜40羽のツバメの群が来るが、日没で暗く塒の確定には至らず。ダイサギ、アオサギ、カルガモ、ハシビロガモ、コチドリ、ムナグロ、タシギ、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、モズ、ツグミ、ムクドリ、ハシボソガラス。(岡口)
●2013 4/9 晴れコチドリ2、ツグミ、ツバメ♂飛翔 (岡口)
●2013 4/6 晴れ。佐保川桜見納め。ツバメの塒ヨシの丈は未だ草地程度で湿地の様。カルガモ、アオサギ、タシギ(飛ぶと次列風切りの白色が目立つ)、コチドリ、ツグミが湿地内を歩いている。塒西側にキジ♂1。ツバメは2羽ほど来て飛び去る。(岡口)
●2013 4/5 湿地(元ねぐら)の上をツバメ1〜6が飛び交う。日没になり見えなくなる。18:30頃南南東に向かう30〜40羽の群れ発見。ねぐらの確定至らず。(岩井) 
●2013 3/13 ツバメの塒に、調整池をつくるらしく、重機で掘り返していた。草地に手を入れなければ、大地の水分調整を草たちが見事に成していた。これでヨシ原が消えたら、20年来のツバメの塒消えてしまうのは必至。罪深い事だ。それでもツバメがぽつぽつ来ている。様子を見に来ているのだろうか?(岡口)

●2013 2/20 大極殿南朱雀門との間の草地は不毛の地に。ツバメの塒には枯れたヨシが残されてはいたが、重機が置いてありツバメの塒回りは囲われて立ち入り禁止。西側梅園にムクドリ、ドバト、ツグミ。塒の運命や如何に? (岡口)